
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2013年6月8日 19:05 |
![]() |
0 | 2 | 2011年8月16日 21:18 |
![]() |
0 | 4 | 2011年7月3日 18:47 |
![]() |
0 | 0 | 2010年10月24日 10:30 |
![]() |
0 | 5 | 2009年12月10日 19:17 |
![]() |
4 | 9 | 2009年12月18日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、オンボードHDMIでモニターに出力してたら不意に画面が一瞬歪んで映らなくなってしまいました。
D-subでの出力は出来ております。
ジャンパピンの接触不良かと思い、何度か指し直しましたが改善しません。
古いモデルですが使用に不都合は無かったので出来ればまだまだ使いたいです。ジャンパピンだけを購入して交換すれば改善するものでしょうか。そもそもジャンパピンだけ購入が可能なのでしょうか?
もし、同様の症状が出た方がいらっしゃいましたらアドバイスを頂ければ幸いです。
書込番号:16082049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャンパピンの接触不良かと思い、何度か指し直しましたが改善しません。
どこのこと?
ジャンパーピンだけなら、普通に売ってますy
ディスプレイ側のHDMI入力、HDMIケーブルは問題ないのを確認した?
書込番号:16082135
0点

HDMIのジャンパピンって何でしょう。
私が知らないだけ?
書込番号:16082192
0点

お返事有難うございます。
HDMI入力とケーブルはPS3で確認しましたが問題ありませんでした。
ジャンパピンは写真のようにマザーボードに差すタイプで現在緩くてスカスカな感じがするので交換したいと思った次第です。オンボード出力からビデオカードから出力に変更する場合には差し替える仕様になっております。
このタイプのジャンパピンを扱ってる店が近所に無かったので、ご存知の店がありましたらご教授頂ければ幸いです。
書込番号:16084191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイズ測って、どちらになるのか。
ジャンパー (大)JP-02・JP-02BL
http://www.ainex.jp/products/jp-02.htm
ジャンパー (小)JP-04
http://www.ainex.jp/products/jp-04.htm
いくつかつながってるようですが、個々であっても問題ない。
書込番号:16085711
0点

見た印象では0.1インチ(2.54mm)のジャンパーピンだと思います。
念の為ピンとピンの間を測った方がいいです。
12あるので、12個以上用意してください。
バラになると変更が面倒ですが、それだけです。
書込番号:16090212
0点

アドバイスを頂いた皆様、お返事が遅くなりまして申し訳ありません。
新宿や秋葉原を回りましたが、同様のジャンパピンは見つけられなかったので、2.54mmピッチの単体を必要数バラで調達致しました。
一つ一つ差し込むのはちょっと手間でしたが、pci-exからの出力に切り替えてATIのHD4550のビデオカードからDVI出力でモニターに接続致しました。
オンボードでもビデオカードからでも何故かHDMI出力が出来無かったのですが、DVIで出力出来るようになったので、これで満足しております。
今回の件でまたこの機体に愛着が深まりました。アドバイスを頂いた皆様、本当に有難うございました。
書込番号:16229848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



OSにWIN7 64bitを入れています。
eSATAで LHR-DS01SAU2 をつなげて、これに 3TのHDD(0S03229 [3TB SATA600])をデータ用に使えますか?
買おうと思っているのですが・・・
0点

SG33G5のeSATAポートはチップセットのICH9シリーズによる実装のようです。
比較的近い環境として以下のような報告がありました。
http://itpc.blog87.fc2.com/blog-entry-97.html
BIOS更新というのも書かれていますが、普通はIDEモードで使用するかAHCIドライバを更新するかで対応可能です。
書込番号:13376021
0点

無事接続できました。
だめならversionupしようと思いとりあえず、そのままでつなげたら、
無事使えました。
3T買ったのに、2.72Tの表示はさびしいですね。
理屈は分かっていても・・・・
書込番号:13382149
0点



電源ボタンを押すとHDDランプが光るのですが、その後一度電源が落ちて再度電源が入ります。その後は青いランプは付きっぱなしなのですが画面は真っ暗で何も表示されません。
前回この症状になったときにはCPUを交換したら直りましたが
これはCPUが故障してしまっているのでしょうか?
立ち上がらなくなったきっかけはスタンバイから復帰できなかったので、電源ボタン長押しで電源をきったことです。
CPUは
Intel Boxed Core 2 Duo E8500
です。
何か助言をいただけますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

とりあえず、CMOSリセット。
時点として。メモリ/ビデオカードなどのパーツを付け外しして、接触不良の回避。
このへんから。
書込番号:13204436
0点

メモリーが破損していることもありますので、予備ので試してみては。
あと、電源ユニットやマザーボードのパーツの帯電が原因だと、ボタン電池とプラグを抜いて、KAZU0002さんがおっしゃっるようなパーツをチェックしているうちに、1日ぐらい放置すると解消する場合あります。
書込番号:13204525
0点

KAZU0002さん
ヘタリンさん
ありがとうございます。
CMOSリセットを試してみます。
追記
…………………………………………………
メモリ :シー・エフ・デー販売 240pin PC2-6400(DDR2-800) DDR2 CL5 4GB(2GBx2枚)
ビデオカード:マザーオンボードのものを使用しています。
OS:windowsXP sp2
書込番号:13204673
0点

復旧しました。
pciボードを差してドライバなどを追加したあとに再起動せず、スリープしたかもしれません。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:13210153
0点





本機種は
http://www.shuttle-japan.jp/Product/sg33g5/sg33g5.htm
によると、
「本機には、標準で映像出力ポートを二基搭載してあります。(HDMI+D-sub)ビデオカードなどの使用など、追加費用を必要としません。モニター用意があれば、すぐにデュアルディスプレイ環境を構築する事ができます。 」
とありますが、DualViewにできず困っております。
気になっているのが、[ディスプレイアダプター]には、[Intel(R) G33/G31 Express Chipset Family]が1つしかないことです。デュアルディスプレイを使うためには、ディスプレイアダプタが二つないといけないのに、1つしかないためデュアルディスプレイにならないのかと疑問を持っております。何かご存知の方がいらしたらお教えてください。
OSはWindows7 Professionalで、公式サイトからWindows7のVGAドライバーをダウンロードしてきてインストールしました。
0点

片方がHDMI(変換でDVIかD−SUB)で片方がD−SUBで繋げれないのですかね?
書込番号:10606932
0点

>>グッゲンハイム+さん
>片方がHDMI(変換でDVIかD−SUB)で片方がD−SUBで繋げれないのですかね?
はい、そうです。
書込番号:10606964
0点

タスクバーかコントロールパネルの画面の設定でデュアルディスプレイの設定はできませんか?
それともモニタ自体がOSから見えないのですかね?
書込番号:10606981
0点

>>グッゲンハイム+さん
>タスクバーかコントロールパネルの画面の設定でデュアルディスプレイの設定はできませんか?
先に申したようにできません。また、以前はトリプルディスプレイを構築しており、デュアルディスプレイの構築は初めてではありませんので、あまり初歩的な処で躓いていないとは推測しております。
逆にお伺いしたいのですが、グッゲンハイム+さんのSG33G5では、[ディスプレイアダプタ]には、二つのディスプレイアダプタが存在しますでしょうか?
書込番号:10607006
0点

自己レスです。
D-Subに接続していたモニタをサムスンからEIZOの物に変えたらちゃんと表示できるようになりました。原因はよくわからないままです。
書込番号:10609530
0点



1年半ほど使用していたのですが、昨日突然起動しなくなってしまいました。
電源を入れてもFANが回るだけでBIOSが立ち上がらない状態です。
構成は
CPU:Core2Duo E8400
SSD:X25-M 80GB
HDD:WD10EADS-M2B
BD:パイオニア BDR-203
GB:HD4550
メモリ:4GB
となっています。
BIOSすら起動しないので半分諦めていますが、ここから復帰させる方法はあるのでしょうか?
0点

電源容量が不足してるのかもしれないので
とりあえずOS起動ドライブ以外のドライブははずし
起動できるか試す、可能ならBeep音で判断したいところですが
Beep音もなりませんか?
書込番号:10605493
2点

>>髭様mk2さん
とりあえず光学ドライブとグラボを外して電源を入れてみましたが、FANは回っていますが電源ランプがつかず画面にも何も表示されない状態です。
HDDのアクセスランプが一瞬つきますがそれきりになっています。
Beep音らしきものは聞こえないです。
書込番号:10605871
0点

現状MBが逝ってる可能性大ですが
とりあえずMBに刺さってる電源ケーブルを抜き
BIOS電池も抜いた状態でしばらく放電し
BIOS電池と電源ケーブルを装着し再トライ
それでもだめなら死んでるパーツが他にないか
調べるための部品はお持ちですか?
書込番号:10605952
2点

SHUTTLEのベアボーンの場合、電源故障の可能性が高いですが、とりあえず後部にあるCMOSクリアスイッチを押してみましょう。(後部右手オーディオ関係ジャックの隣にあるので)
ファンが廻るだけの場合、メモリーか電源の可能性が大きいのですが、今まで使っていたのならまず電源だと思いますが。(私が会社に持ち込んで使っていたのも型は違いますが、電源故障でしたから)
書込番号:10606627
0点

>>髭様mk2さん
>>撮る造さん
テスターで確認した感じでは電源には問題がなさそうです。
それぞれのコネクタに何かを繋いでみましたが動作自体はしています。
CMOSクリアはスイッチを押して正常に完了すると電源が落ちたと記憶しているのですが、
電源ONのまま1時間以上たっています。
書込番号:10607792
0点

通常CMOSクリアはコンセントを抜いてからやらないとマザーボードが壊れる可能性がありますので注意してください。
電源スイッチと勘違いしていませんか、CMOSクリアは単純ない方をすればマザーボードの初期化のようなものです。
メモリーの故障かもしれませんね。発熱によるマザーの故障もありえますが通常の使用では考えにくいです。
途中まで起動してからなら、HDDの可能性もありますがファンだけで起動できないようですので。CPUはオーバークロックや(またはCPUクーラーの問題で)壊れる可能性はありますがあまり聞いたことは無いです。それ以前に停止しますので。
書込番号:10608038
0点

私の場合も同じ症状で、何が悪いか見つけるのに苦労しましたが、メモリーが壊れていました。
Dual memory だったら、片方ずつ抜き指して簡単に確認できますので、試してみたらいかがでしょうか。
書込番号:10608260
0点

>>髭様mk2さん
>>撮る造さん
>>浜松市民さん
色々教えていただきありがとうございます。
その後外部電源を繋いだり、全パーツをつけ直したりしてみたのですが
どうやらマザーボードの故障のようです。
電源繋いだままCMOSクリアスイッチを押したのでとどめを刺したかもしれません。
修理する方向で考えます。
ありがとうございました。
書込番号:10610489
0点

すでに修理に出されているかもしれませんが、
もしかしたら、外部グラフィックボードと内部グラフィックボードの切り替えジャンパーが浮いている(接触が甘くなっている)かもしれません。
寒くなったり暑くなったりすると、急に起動しなくなることが何度もありました。
うちでは、ジャンパーを抜き差しし何度か電源をいれることで、起動するようになりましたが、安定起動してほしいものです。
年に数回起こりますので、ジャンパーを購入してきて取り替えるのもいいかもしれません。
もちろん、これが原因だと断定はできませんが、可能性まで・・
書込番号:10649628
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



