
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年7月23日 04:38 |
![]() |
0 | 3 | 2008年7月2日 13:48 |
![]() |
0 | 1 | 2008年6月26日 06:48 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月9日 10:59 |
![]() |
1 | 4 | 2008年6月15日 11:58 |
![]() |
0 | 4 | 2008年6月15日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして
初自作挑戦でこのベアボーンを購入しました。
CPUはE8400です。
付属マニュアルの組み付け手順には、
CPU取り付け→熱伝導グリス塗布の後、
ICEモジュール取り付けとなっており
CPUファン取り付け手順がありません。
というか取り付けも不可に見えます。
でも過去レスに「CPUファンがうるさくなりました」
なんてのもあるしな・・・?
ICEモジュールと呼ばれる物が熱を逃がす構造に
なっているように見えますが、ファンレスでも
十分な冷却性能があるのでしょうか?
又、ファンの取り付けは可能なのでしょうか?
よろしければご教授お願い致します。
0点

ICEモジュールはファンレスではないはずです。
ICEモジュールを裏返すと背面のフィンと一体構造になった排気ファンが
確認できると思います。
ICEモジュールはヒートパイプで放熱フィン)へ熱を逃がす構造になっており、
放熱フィンと一体になった8センチファンによってCPU熱は外部へ排気されるので
ケーブルを外すなどしてファンを停止していない限りは
CPU部にファンを取り付ける必要はありません。
書込番号:8115667
0点



このベアボーンで初の自作に挑戦しようと検討中なのですが、
疑問があり書き込みました。
初めてなもので、初歩的な質問ですみません。
いろいろ、調べたところ、Core2Quad Q9550以上では
(要BIOS UPDATE)となっているみたいですが、PC
を自作するときにBIOSのアップデートとはどのように
行うのでしょうか?
組み立てた後にネット接続?CPUが対応してないのでは
無理なのでは?
自分は、もう一台PCがありますが、例えば、それがない
と無理なのでしょうか?
そもそも、このくらいのハイエンドクラスのCPUだと
発熱量がスゴイのですかね。
もしよろしければ、教えて頂けると幸いです。
0点

BIOSアップデートはCPUが起動しないといけないけど、CPUを動かすためにはアップデートしないといけない。。。という自己矛盾。
これを解消するには
・BIOSアップデートのためだけに対応しているCPUを入手する(手持ちが対応していれば問題解決)
・販売店でアップデートしてもらえるか交渉する(できたとしても有償)
・アップデートされたMBになるまで気長に待つ(いつになるかは分からない)
書込番号:8018110
0点

一応、対応するBIOSは、
http://au.shuttle.com/support_list03.jsp?PI=635
PC購入店でもBIOSのアップデートをしてくれるところもあります。(多分有料)
書込番号:8018302
0点

返信有難うございます。
やはり、魔の矛盾サイクルなんですね。
CPUが動かなければアップデートできない
→CPUを動かすにはアップデートが必要。
自作することが前提である以上、不思議な現象ですね…。
教えていただいたとおり、BIOSのアップデートサービス
はあるみたいです。
自分が調べたところだと、\3,150であるらしいですが、
マザーボードによって対応、非対応があるそうです。
まあ、手間がかかることは確かなので、
Intel Core2 Quad Q6700 2.66GHzあたりのアップデート
が必要ないものを検討しようと思います。
では。
書込番号:8019550
0点



はじめまして
使いはじめて1ヶ月程度ですが急にCPUファンの音が大きくなり
フル回転なみの速度で回っています。(PC立ち上げ時から)
BIOSで設定をしても速度は変わらずCPU温度も38℃程度です。
一度CPUから外してグリスの塗りなおしを行いましたが改善されません。
動画を見ていて途中停止させて1時間程度して再度再生したときに急にうるさく
なった気がするのですが・・・・
どなたか対応策について教えて頂けないでしょうか?
下記構成です
CPU:Intel Core 2 Duo E6750(2.66GHz)
メモリ:PC2-6400(DDR2-800)SDRAM 1GBx2
HDD:SATA 500GB
光学ドライブ:PIONEER DVR-215D DVDスーパマルチドライブ
VGA:NVIDIA GeForce 8600GTS
Audio:onboard
OS:Windows Vista Home Premium 32bit
0点

もしかしてOSのバージョンアップしたとか?(SP1)
だとすると、CPUファンコントロールソフトとかが対応してない可能性も、、、
チップセットドライバとか入れなおしてみたら?
まぁ、システムの復元で戻るといい場合もあるね。
書込番号:7990899
0点



白が好きなので白モデルの購入を考えています。
しかしながらショップの写真で見ますとテカリがあり
黒に比べると質感が低い感じがします。実際にショップに
出向いて確認すればよいのですが当方、遠方のため
それも難しい状態です。使用している方、またショップで
ご覧になった方、主観で構いませんので白モデルの
質感について情報をいただけると助かります。
0点

白モデル購入しました。
以前はシルバーのSD32G2を使用していましたが、Core2DuoE8400を使用したくて
いろいろ探していましたが、黒モデルはどうしても好きになれずシャトルで唯一白モデルの
あるSG33G5Wにしました。
現物も確認しないまま到着を待っていましたが、おっしゃる通りテカリ(光沢)はあります。高級感はありませんが特に質が低いとは思いません。
私は満足しています。
書込番号:8163649
0点

mnsyさん、情報有難う御座います。私もCore2DuoE8400を使いたく、でも黒い筐体は使いたくない・・ということでたどり着いたのがSG33G5の白モデルでした。私も購入してみようと思います。有難う御座いました。
書込番号:8186377
0点



今回、SG33G5を買うことにしました。
そこで、皆さんのSG33G5の構成を教えてください。参考にしたいと思います。
あと、このパーツはぜひ使うべきだ。このパーツは相性が悪いなどありましたら教えてください。
お願いします。
0点

mokomoko(o^_^o)さんこんばんわ
わたしは表題のPCは使っていませんけど、どの様な作業をメインに使うのかで、仕様も変わってきますし、予算もお書きになったほうがよいかと思います。
グラフィックボードを搭載するのかどうかと、メモリ容量、お使いになるOS、HDD容量、など目安になる事を書かれた方が情報が集まりやすいかと思います。
書込番号:7933469
1点

SG33G5本体は購入済みです。ですので、CPU Core2Duo、HDD320GB以上、メモリ2GBくらい
あと光学ドライブですね。5万から6万くらいで
書込番号:7938297
0点

はじめまして。
我が家では主にデジタルTV放送の視聴・録画再生用として構成しました。
他の用途はWeb閲覧、メールの送受信、オフィスソフトの使用などです。
3DゲームはしませんのでG33チップの内蔵グラフィックスで事足りています。
また常時稼働していますので消費電力が小さいのも利点です。
CPU:Intel Core 2 Duo E6600(2.40GHz)
メモリ:PC2-6400(DDR2-800)SDRAM 1GBx2
HDD:HITACHI Deskstar P7K500 SATA 500GB
光学ドライブ:LITE-ON LH-20A1H DVDスーパマルチドライブ
FDD:MITSUMI D353
VGA:onboard
Audio:onboard
TV:Pixela PIX-DT012 デジタル3波TVキャプチャカード(PCI)
OS:Windows Vista Ultimate 32bit
Windows Vista エクスペリエンス インデックス スコア
プロセッサ:5.3
メモリ:5.6
グラフィックス:4.1
ゲーム用グラフィックス:3.5
プライマリハードディスク:5.9
今のところ相性問題は発生していません。
購入前ビデオ性能についてこの板で質問し、
貴重なご意見・情報をいただきました。
3Dゲームをされるなら、
オンボードビデオはパフォーマンス不足のようです。
過去ログを参照してみてください。
以上、ご参考までに。
書込番号:7938361
0点

孟宗竹さん書き込みありがとうございます。
参考になります。自分なりに情報を集めています。
メモリには相性の問題があることがわかったので、メモリだけは注意したいと思っています。
書込番号:7942955
0点



こんにちは、bayshoreと言います。
SG33G5をショップで組み立ててもらい、最近使い始めております。かなり気に入っているのですが、ただ気になっていることとしてスタンバイ時のUSB接続しているハードディスクへの給電が止まらないというのが気になっています。OSはWindowsXP Proを使用しております。ハードディスクはOSがスタンバイになったのを検知して勝手に電源を切るタイプではないのですが、そのような機種の場合、スタンバイになってもSG33G5のUSBは電源を供給し続けるのでしょうか?
何かBIOSの設定などでOSがスタンバイの場合、USBへの給電を停止させるなどということはできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

出来ないでしょうね。
スタンバイどころかシャットダウンでも、USBマウスに給電されっぱなしですから。
USBのHDDが刺さったままだと起動できないPCよりはましだと思いますが。
書込番号:7915789
0点

休止やシャットダウンではなく
スタンバイで給電停止すると復帰時に問題が起きるのでは?
どうしてもやりたいなら
HDDのUSB検知機能をOFFにして
PCの電源容量の変化を検知して電源をON/OFFする電源連動タップでやるか
PCIのUSBカードで連動させるかにするしかないのでは?
書込番号:7916637
0点

galantyさん、てれつくてんSEさん、ありがとうございます。
やはり無理ですか・・・。残念です。
書込番号:7930446
0点

私もこの電源をOFFしてもUSB電源が給電のままの問題で考えていました。
PCIスロットにUSBボードを追加すれば問題ないと考えていましたが、将来テレビチューナーを追加した際は出来ないので、別の方法で解決しました。
少し技術が必要ですが、USB電源は内部のドライブへ接続する電源の5Vを利用する方法です。
既存のUSBへの電源接続変更はマザーボードへ加工することとなってしまうので、新たにUSBポートを追加しました。
マザーボード内部のUSBヘッダのUSBを利用しました。
USBヘッダーピンから信号だけを直接接続して電源だけドライバ用の5V電源に接続しました。
使用したケーブルは
http://www.ainex.jp/products/usb-008a.htm
ドライバ用の電源は赤色と黒色のケーブルを接続すれば可能
これでPC電源OFF時はUSBにも給電OFFとなり外付HDDも利用してもPC電源連動となりました。
ケーブルを取り出す場所はSPDIFアウト(光OUT)を外して出来た穴を利用しました。
行うにしても自己責任で!!
書込番号:7945801
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



