
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年12月3日 14:53 |
![]() |
10 | 11 | 2007年11月19日 12:47 |
![]() |
0 | 8 | 2007年11月16日 11:05 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月7日 23:55 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月5日 14:05 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月2日 17:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは、SG33G5を使用しているのですが、Maxtor 7 Y250M0のHDDをeSATA ChangerとつなぎeSATA接続をしたのですが、認識しません。PCの電源を切り再度電源を入れると認識するのですが、PCが起動したあとに接続すると認識しません。これはSG33G5がホットプラグというものに対応していないということでしょうか?ちなみにもう1台のPCマザーボードはGA-8VM800Mにて上記と同じようにMaxtor 7 Y250M0のHDDをeSATA ChangerとつなぎeSATA接続をするとPCの電源を入れていても認識してくれます。HDD自体は対応しているようですが、SG33G5のマザーボードが対応していないのでしょうか?それとも何かBIOSなどの設定がいるのでしょうか・・・もしわかりましたらおしえていただけますでしょうか・・・・(^^;
ちなみにeSATA Changerとは
http://www.timely.ne.jp/item/page/ESATA-Changer.htmlです。
0点

ウチでは接続後にデバイスマネージャを開いて「ハードウェア変更のスキャン」を実行するとその場で認識されます。
が、そうやって認識させたものは転送速度が遅いです…。
電源投入時から接続している場合は普通に使えるのに…
不便ですねえ
書込番号:7064207
0点



お世話になります
昨日このベアボーンを組みBIOS,OS共に入れたのですが、毎回起動時にDVDの蓋が開いて中からトレーが出てきてしまいます。BIOSの設定では1stブートをHDDに戻したのですが、それだけでは不足でしょうか?
ドライブはパイオニアのDVR-112DBKと書いてあります。HDDはシリアル接続しております。よろしくお願いします。
1点

変ですね?
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
書込番号:6935094
1点

BRDさん とても素早い対応ありがとうございます!
早速やってみましたが他に原因があるみたいです。
接触なのでしょうか?数回に一度位の割合で閉じる為にイジェクトボタンを押すと途中で戻ってきてしまいます。
書込番号:6935180
1点

ドライブなど一時的にTEST交換できると良いのですが?
書込番号:6935612
1点

BRDさん 度々ありがとうございます
秋葉原のT-ZONEで買ったので相談してみます!
ありがとうございました。
書込番号:6936257
1点

はい、うまく行きますように。 続報 待ってます。
書込番号:6936498
1点

解決できましたでしょうか?
過去の経験なので違っていた&確認済みなら聞き流してください。
ドライブのイジェクトスイッチとパネルについているスイッチが
閉状態でも干渉しているのではないでしょうか?
書込番号:6967945
1点

とっちゃんおやじさん ありがとうございます!
まさに そういう感じです!
一度マウントからネジを外して少し押し気味に付け直したのですが今度はイジェクトボタンに届かなくなってしまいました・・・今は諦めてマイコンピューターのドライブの所で「取り出す」で開き、手で押して閉じてる状態です。
説明書通りにマウントの3のネジ穴にいれてるのですが微調整が効かないので困ってます。
書込番号:6973949
0点

以前、SOLDAMのベアボーンでうまくボタンがあわせられないドライブのとき、
1mm厚くらいのゴムにシールがついている、もともとは別用途(滑り止めか振動防止用?)のテープを小さくカットしてケースのイジェクトボタンの裏側に貼り付け、接触をあわせました。
大きく届かないなら使えない手かもしれませんが。
書込番号:6977250
1点

書き込んだつもりが出来てなかったみたいですm(_ _)m
いろいろねじとか入っていたパーツの袋の中にボタンを押すと裏側で動く部分に
取り付けるスペアなのか大きさ違いなのか?な部品がありませんでしたか?
私は一発で上手くいったのではっきり確認したわけではないのですが
組み立てる前にスライド式調整でドライブ毎のボタンの位置のばらつきを
吸収するようになっているような印象を受けました。
その上で入っていたパーツを元からついてるやつの大きさ違いと勝手に
思いこんでいるだけですのでちょっと確認してみてくださいな。
んで、教えて( ´∀`)
書込番号:6989067
1点

I//Fさん,とっちゃんおやじさん ご返信いただき本当に有難うございます!返信が遅くなってしまい申し訳ございません。早速 購入時の箱を取り出して確認してみました。両面テープ式のクッション材は入っていましたが、スペア的な物は入っていませんでした。良く見ると「とっちゃんおやじ」さんが おっしゃる様にスライド式になっていて調整が出来そうだったのですが硬くて力を入れて動かすのが怖かったので諦めてしまいました。説明書ですとマウントにドライブを3のネジ穴に付けてからとありましたが、微調整が効かないのでネジ穴を全て下の段のフリーの所で確認しながら取り付ける。という結果になりました。
今まで蓋付きのケースを使ったことが無かったのでボタンで苦労するとは思ってもいませんでした。現在は快適に作動しています!BRDさん、とっちゃんおやじさん 、
I//Fさん アドバイス頂き本当に有難うございました!
書込番号:7002126
0点

了解。
自作にトラブルは付きものだけど解決されて何よりでした。
書込番号:7002140
1点



SG33G5を購入しました。
デザイン、ケースの作り共にとても満足しています。
しかし、ドライバのインストールが上手く出来ません。
OSのインストールまでは出来たのですが、SG33G5に付いているCD-ROMの"Intel IAA Driver"(Intel Matrix Storage Manager 7.5.0.1017)をインストールしようとクリックすると、インストール中に
「このコンピュータは、このソフトウェアをインストールするのに最低限必要なシステム要件を満たしていません。」
と言うメッセージが表示され途中でインストール作業が終わってしまいます。
どうすればドライバのインストールが出来るのでしょうか。
回答のほど、よろしくお願いします。
("USB 2.0 Driver"もクリックするとインストール作業が始まりませんが、
ドライバは入れなくても良いのでしょうか。)
PC構成
BIOS: SG33S10Y
CPU: intel Core2 Duo E4400
MEMORY: elixir 512MB x2(デュアルチャネル)
HDD: seagate 250GB (SATA2)
光学D: Pioneer DVR-212BK/MP (SATA)
FDD: ミツミ電機 D353(B)
0点

ICHのSATAがIDE互換モードになったまま、に一票。
書込番号:6833574
0点

このSG33G5のチップセットはICH9DHで、RAIDをサポートしていますが
BIOSで無効にされているため、このドライバーはインストールできないと思います。
AHCIの方は対応していますので、F6でインストール(Vistaは不要)すれば良いです。
USB 2.0はWindows Updateをすればインストールされますが
ShuttleのDownload→SG33G5→USBから入っていってもKB921411がインストールできます。
(確かデバイスマネージャでUSB2となっていれば良かったような・・・)
書込番号:6836360
0点

忘れてました。
Intel Matrix Storage ManagerはBIOSで"RAID"を選択した時にインストールができます。
今は"IDE"だと思いますので"AHCI"に変更する場合はOSの再インストールが必要になります。
書込番号:6836430
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、ayrtonsさん返信ありがとうございます。
完璧の璧を「壁」って書いたのさんに教えていただいた通り[AHCI]に変更してみました。
BIOS
Integrated Peripherals → OnChip IDE Device → SATA Mode [IDE]⇒[AHCI]
が、WindowsXP起動せず。ネットで調べてみるとXPは[AHCI]を初期対応していないことを知り、”AHCIドライバ”をayrtonsさんに教えていただいた通りF6でインストール。
SATA Modeを[IDE]に戻す。
SG33G5に付いているCD-ROMの”Share\RAID Floppy\f6flpy32.exe”を実行し、起動ディスクを作成。
F6を押し、”Intel(R) ICH9 SATA AHCIController (Desktop ICH9R)”を選択、インストール。
OSセットアップが終わり、ドライバを何もインストールしない状態で再起動をかけ、SATA Modeを[AHCI]にする。が、またしてもWindowsXPが起動せず。
どのようにしたらHDDを3G転送、NCQ機能で使用できるのでしょうか。
ちなみにIntel Matrix Storage Managerは、RAIDを使用するときに必要なんですね。
HDDを3G転送、NCQ機能で使用するときに必要なものだと思っていました。
書込番号:6836742
0点

すみません、書き忘れていました。
”AHCIドライバ”をインストールしたあと[AHCI]に変更すると、BIOS上でSerial ATA Channelが[None]になっており、HDD、光学Dを認識していませんでした。
使用OSはWindowsXP Proです。
書込番号:6836764
0点

OSインストール後にAHCIへは変更できません。
(Vistaではレジストリを変更すれば可能)
AHCIでのOSインストールのやり方を簡単に書いてみます。
@ BIOSでIDE→AHCIに変更しF10で保存する。
A 再度BIOSに入り1st BootをCD/Dにする。
(Hard Diskの隣のCDROMではなく、ずっと下にあるAHCIで追加された方を選択)←説明がヘタ
セットアップが始まるなら通常のCDROMを選択してもいいのかもしれません。
B OSセットアップ時にF6からSでAHCI Controllerを選択しインストール。
C 通常通りOSのインストール作業を行う。
OSのインストール終了後、デバイスマネージャのIDE ATA/ATAPI コントローラに
ICH9 SATA AHCI Controllerがあれば良いと思います。
それから、AHCIではHDDなどのドライブは認識されず、BIOSでは何も表示されません。
元々このベアボーンはVistaを前提に設計されていますので
(と言うよりIntelのG33というチップセットがそうなっています)
BIOSが最新のものでなければ、XPでは不具合が出るようです。
例えば、チップセットドライバーをインストールすると
Vistaでは問題ないのにXPではUSBが死んでしまう等。
今回のAHCIドライバーも本来Vista用のもので、XPでも大丈夫だろうというものだったのですが
Shuttleが遅ればせながら、BIOSの更新でようやくXPにも対応してきたという感じです。
書込番号:6839071
0点

ayrtonsさんありがとうございます。
出来ました。
IDEモードでインストールしてからAHCIモードに変更はダメなんですね。
すっかり勘違いしていました。
SG33G5を長く使っていこうと思います。
詳しく説明していただき本当にありがとうございました。
書込番号:6844566
0点

IDEモードでXPをセットアップしても
後からデバイスマネージャーでICH9のSATAドライバを
Intel Matrix Storage Managerのドライバに更新して再起動後に
Intel Matrix Storage ManagerをインストールさせればAHCI動作になります
自分のSG33G5はこの方法でAHCIにして
今のところ問題無く動いてます
インテルのダウンロードセンターから
Intel Matrix Storage Manager本体インストーラとドライバフロッピー作成ツールを入手
フロッピーにAHCIドライバを展開
デバイスマネージャーで2つあるICH9のSATAのコントローラをドライバの更新で
検索しないでインストールするドライバを選択するから
フロッピー内のiaahci.infを指定しIntel(R) ICH9 SATA AHCI Controllerを選択して更新
再起動してAHCIでHDDやコントローラが認識されたら
Intel Matrix Storage Manager本体をインストールして再起動で終わり
ところでIntel Matrix Storage Manager本体いれたら
IAAは必要無いのかな?
書込番号:6989821
0点



添付の手順書の通り構築を行い、OS(Ubuntu)のインストールを行っている途中で突然ダウン、その後、電源をいれても起動しなくなりました。
具体的には、電源ボタンを押すと、
・ファンがちょこっと回転して、すぐ停止
・フロントパネルのHDDのアクセスランプ?がオレンジ色に点等して、すぐ消灯(ただし、HDDは接続していない)
といった状態です。
・CPU、メモリをいったん外して付け直し
・CMOSクリア
を実施しましたが、依然状態は変わりません。
何か考えられる原因があれば教えていただけると幸いです。
シンプルに、買った店にもって行くのが正解でしょうか。
0点

Xzakiさんこんばんわ
一通りのトラブルシューティングは試されているようですから、販売店に持ち込まれる方が無難かと思います。
メモリを他にお持ちでしたら、他のメモリと取り替えてみる方法もありますけど、後はお店で検証していただいた方が、解決が早いと思います。
書込番号:6921288
0点

こんにちは、Xzakiさん。
>・ファンがちょこっと回転して、すぐ停止
これだけで言えば、CPUクーラーの取り付け不良による、熱暴走のような症状ですね。(再起動の繰り返しとかでなければ)
>・CPU、メモリをいったん外して付け直し
もう一度、再確認の意味で、グリスの塗り直しから、CPUクーラーの付け直しをされては如何でしょうか。
それでもダメなら、ショップにご連絡されては如何でしょうか。(多分、シャトルを買った店)
解決します様に。
書込番号:6923334
0点

TO 皆様
返信ありがとうございました。
購買店にて、新しいベアボーンに取り替えていただきました。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:6955834
0点



SG33G5を購入し、前面下部にあるマイク入力にマイクを接続して
ネットカラオケを楽しもうとしてました。
ところが、モノラルのマイク入力を受け付けないのです。。。
(マイクを少しだけ手前に抜いてやると大丈夫)
仕様なのか不良なのか確かめたいのでお手数おかけしますが
以下の手順でどなたか確認お願いできますでしょうか?
1) SG33G5の下部にヘッドフォンをさす(マイクでなくヘッドフォン)
2) スタートボタン→プログラム→アクセサリ→エンターテイメント→サウンドレコーダを起動
3) サウンドレコーダーの録音ボタンを押して、ヘッドフォンの右側と左側に交互に叫ぶ。
当方の環境だとR側に叫んだ時のみマイクが拾ってくれました。
(ためしに手持ちのThinkpad X40だと両方拾ってくれる)
お手数おかけして大変申し訳ございませんがどなたか確認お願いします。
0点

ponrinさん こんにちは。 こんなのでは?
http://www.rakuten.co.jp/sakuragk/524019/533876/574897/533881/
ステレオプラグをモノラルに変換する物。
上記の仕様が分かりませんが参考に。
書込番号:6946226
0点



PC初心者です
先日現在あるPCに使うために
amazonで
HDT725050VLA360
という内臓HDDを買ったのですが
取り付けができませんでした
だからいい機会ですので
新しいPCを買おうと思っています
これには上のHDDは付けることができるんでしょうか?
教えていただきたいです
0点

http://global.shuttle.com/product_detail_spec.jsp?PI=877
(3) 3.0Gb/s bandwidth SATA II
(2) 3.0Gb/s bandwidth eSATA
(1) Ultra DMA/100 IDE channel
に対応しているから、使えます。
takajun
書込番号:6930948
0点

問題なく使用できますよ。
HDをねじ4本で固定する方式です。
S-ATAケーブルと電源ケーブルは簡単に接続できるように
配線されています。
注意点は、日立のHDは電源が2箇所ありますが
片方だけ付けるようにしましょう。
両方挿すと、HDの故障の原因になります。
書込番号:6934822
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



