
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年9月27日 14:45 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月21日 18:15 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月20日 17:29 |
![]() |
0 | 5 | 2007年9月2日 09:30 |
![]() |
0 | 4 | 2007年8月24日 22:54 |
![]() |
2 | 14 | 2007年8月22日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お使いの方に質問なんですが、
SG33G5はUSBフロッピーからのブートは可能でしょうか?
3.5インチベイにフロッピーを装着せずHDDを2台で使いたく、
USBフロッピーからの起動ができると、
いざっていう時に組替えなくても良くなるのですが。
0点

#使ってない人です。。。
マニュアルの11ページに
(http://hq1.shuttle.com/servlets/download?file_id=8516)
First/Second/Third Boot Device
The BIOS attempts to load the operating system from the devices in the
sequence selected in these items.
The Choice: LS120, Hard Disk, SATA-CDROM, ZIP100, USB-FDD,
USB-ZIP,USB-CDROM, Legacy LAN, Disabled or Floppy.
とあるので、USB-FDDでブート可と思われますね。
もし不安ならShuttleの窓口にでも聞いてみるのが一番かと思います。
ついでにブート動作確認済みのUSB-FDDのメーカー・機種名を教えてもらえたらラッキーですね。
あとはHDDより先に手ごろなUSB-FDDを入手して試してみるとか?
実売で3,000円台からあるようですしね。
書込番号:6752375
0点

どもです〜
大丈夫そうですね
ただHDD2台にすると放熱面で心配もしないといけないから
SATA外付けHDDケースとかを使うべきかもしれませんね
悩むところです
書込番号:6758149
0点

買っちゃいました
結局HDDの冷却が心配で
フロッピーも搭載せず3.5インチベイのドアを開けたまま使ってます
当初メモリの相性で不安定でしたが
別のに交換したところ落ち着きました
TMPGEnc 4.0 XPressで長時間エンコかけても落ちません。
書込番号:6804792
0点





先日、このベアボーンにしました。
今は快適に使用しておりますが、ゲームをしようとしたら
ビデオが非力かもしれませんで。
そこでです、DirectX10対応のビデオカードは何が
搭載可能でしょうか?
電源の問題と、大きなの問題があると思われますが
搭載している方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。
0点

うちでは8600GTS+E6850ですが、快適に動作していますよ。
Quadコアだと電源的にやや厳しいかも知れませんが、Dualコアなら8600GTSでも大丈夫だと思います。
8600GTSの補助電源も4ピンが二系統余るので、変換端子を使えば取れます。
ただ1スロットタイプしか付かないので、ZALMANなどのファンを搭載したものは難しいでしょう。
それとファンレスもエアフローに不安が出るので、発熱の大きい高性能グラボでは避けた方が無難でしょう。
書込番号:6777787
0点

ご返答ありがとうございます。
やはり、電源に問題ありってとこですね。
ってことは、最近、IDEをUSBに変換するパーツがあり、
それには、100Vをパソコンの電源端子に変換するケーブルありますますよね
それをつかって、ビデオだけ外部電源ってすれば問題ないかな?
書込番号:6777804
0点



先日、SG33G5を購入して以前使っていたパソコンのPentium DのCPUを用いて組み立てたのですが、動作いたしません。
メーカーホームページを見たら、対応が「Intel Core 2 Quad,Core 2 Duo,Dual-ore,Pentium 4,Celeron 400 series supportFSB 800/1066/1333MHz support」
という風になっていたのですが、これはやはりPentium Dではだめなのでしょうか??
0点

Core2Duo対応で、PenD非対応は普通ないでしょう。
CPU対応表
http://hq1.shuttle.com/services_support03.jsp?PCI=19&PI=635
書込番号:6704891
0点

>Pentium Dではだめなのでしょうか
FSB533のPentiumD 805ならそれはあり得るかも。
チップセットの仕様上、FSBが最低でも800ですからFSB533のCPUだと
OC状態になり起動出来ないのではと思いますが。
念の為聞いときますけど、FSB800のPentiumDを使用していますか?
書込番号:6705071
0点

この辺の仕様が絡んでいるのでは?
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-476.html
実際、各ベンダの対応は…(P35ですがG33でも同様と思われる)
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1088.html
インテルのチップセット比較表では…
http://compare.intel.com/pcc/showchart.aspx?mmID=22754,29001,29000&familyID=10&culture=en-US
インテル純正のBearlake系マザーはCPU対応表には、全機種NetBurst系CPUの名前がありません。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/index.htm
シャトルのサポートに対応出来るのか、詳細を問い合わせた方が良いかも知れません。
(FSB533MHzのCPUなら、まず無理だと思う。800MHzならば、BIOS次第かも知れない)
書込番号:6705256
0点

皆様返信ありがとうございます。
使っているCPUはPentiumDの820です。一応FSB800です・・・。
シャトルに問い合わせた方が良さそうですね
書込番号:6706731
0点



Slot1時代にどうにか自作したPCがついに壊れてしまい、SG33G5を購入しました。
用途はネット閲覧や文章作成がメインでDVD再生、TV録画にも活用したいと思っております。
CPU、メモリ、HDDは揃えましたが光学ドライブやビデオカード、キャプチャカードをどれにするか悩んでいます。
ベアボーンは筐体の大きさによりパーツ選択に制約があると聞いております。
オススメのパーツがあればアドバイスを頂けないでしょうか?
あと、壊れたPCからIDE接続のDVDドライブの移植も考えましたがせっかくなのでSATA接続のドライブを新規購入しても構いません。実際にIDE→SATAにした場合の違いやメリットは何があるでしょうか?
長く大切に使えるPCにしたいと思っておりますのでよろしくお願いします。
0点

ベアボーンなら、SATAにすることでエアフローが良くなる、というのが普通のATXで作るとき以上に実感できるのでは?
書込番号:6659122
0点

オンボードビデオ機能を搭載しているならビデオカードは不要ではないですか?その用途ならオンボードで十分だと思いますけど。
書込番号:6659264
0点

IDEケーブルの取り回しは結構考えられているので、IDEのDVDドライブを使われても問題ないと思いますよ。
ケーブルは購入時にIDEケーブルとS-ATAがそれぞれ一本取り回されているので、それをそのまま使ってDVDはIDEでHDDはS-ATAで接続すればいいでしょう。
ビデオカードはオンボードチップに不満が出てから増設すればいいんだし、最初から用意する必要はないでしょう。
それよりその分メモリやCPUに予算を割いた方が、末永く使えるPCになると思いますよ。
パーツ選択の制約は増設カードの長さが引っかかると思うので、キャプチャカードを増設する場合は十分に注意する必要があると思います。
(ビデオカードは2スロット占有タイプでなければよっぽど大丈夫です)
後はCPUクーラーがケース付属の専用品を使うことになるので、CPU付属のクーラーは使えません。
よってグリスは塗布されていませんので、別途用意して塗る必要があるので注意してください。
それとキーボード及びマウスはUSBのものを使う仕様になっているので、USBのものを使うか別途変換器等を用意する必要があるでしょう。
書込番号:6663772
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、口耳の学さん、トムスクランブルさん
アドバイスをありがとうございます。
参考にさせて頂きます。パーツ選択に悩むのもまた楽しいです。
キャプチャカードは書き込みを拝見していると、やっぱり家電には敵わないのかなぁ…って印象ですが実際にはどうでしょうか?
書込番号:6675883
0点



いつも参考にさせて頂いています。
このベアボーンで初めて自作してみましたが、戸惑うことなく組み立てられました。
(グリスは買い忘れて翌日慌てて買いに行きましたが。。)
CPU:Core 2 Duo E6850
メモリ:バッファローPC2-5300 667MHz (2G×1枚)
HDD:日立HDT725050VLA360 (500G)
DVDドライブ:以前購入したのを流用。
とりあえず、OSはWindowsXPとVistaのデュアルブートにしました。
共に問題なくインストールでき使用感も良いのですが、
なぜかVistaを選択した時はログオン画面にNumLockがかかってしまいます。
テンキーのないコンパクトタイプのキーボードなので、Uを押すと4、Iを押すと5になってしまいます。
毎回NumLockキーを押せば良いのですが、とても面倒です。
(XPはNumLockがOffになっています。)
Vistaの問題なのかキーボードの問題なのかBIOSの設定なのかわからず困っています。
どなたかご助言お願いたします。
ちなみに、キーボードはELECOMのTK-UP87MPBKです。
0点

基本的にはBIOSの設定項目に有ります。
具体的にどこと言われると、分らないですが、アドバンストの項目にあったと思います。
ここで設定されているにもかかわらず、ONになるということなら、又、別に原因を切り分けなければなりません。
書込番号:6648381
0点

ragzoさん
早いご返信ありがとうございます!!
BIOSの設定を目を皿のようにして探してみたのですが、設定箇所が見つかりませんでした。
BIOSを最新にアップデートしたのですが、アップデート前とアップデート後のどちらにもありませんでした。
探し方が悪いのかもしれませんので、ご存知でしたら教えて頂けますでしょうか?
または、BIOSの設定にないのかも知れません。
書込番号:6650837
0点

Vistaで有効かどうか判りませんが、NumLockを解除した状態で一度ログオフしてみてください。
書込番号:6651714
0点

かっぱ巻さん
ご返信ありがとうございます。
NumLockを解除した状態でログオフすると、ログイン画面でまたNumLock状態になります。
どこが問題なのでしょうか。。
書込番号:6652632
0点

Win2000かXPのときにこれで修正できたという事例があった気がしたものですから・・・
お役に立てずすみませんでした。
書込番号:6654475
0点

よしよよさん、こんばんは。
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/equium/manupdf/mp0520a3.pdf
の10ページにある「BootUp Num-Lock」に対応する箇所はありませんか?
BIOSがAmerican Megatrendsでなければ役に立たないかも知れません。
書込番号:6654527
0点

かっぱ巻さん、うな茂さん
ご返信ありがとうございます。
BIOSは、「Phoenix - AwardBIOS」です。下記URLで2007/08/01時点にアップデートしました。
http://hq1.shuttle.com/services_download03.jsp?PI=635
起動時には「Phoenix - AwardBIOS v6.00PG」と表示されます。
下記URLに、このBIOSの設定画面イメージがあります。
http://web01.gemx.co.jp/modules/tinycontent1/rewrite/tc_17.html
ここには、「Boot Up Floppy Seek」の下に「Boot Up NumLock Status」があるのですが、
私のPCでは「Boot Up Floppy Seek」の下は「Security Option」です。
新しいバージョンではNumLock Statusがサポートされないなんてのは考えにくいですし。。
どうなっているのでしょうか。。
書込番号:6655253
0点

よしよよさん、おはようございます。
>ここには、「Boot Up Floppy Seek」の下に「Boot Up NumLock Status」があるのですが、
私のPCでは「Boot Up Floppy Seek」の下は「Security Option」です。
非常に難しい問題ですね。マニュアルに書いてあるとおりにしようと思ってもそれを実行できないとなると、メーカーに問い合わせるしか方法がなさそうです。e-mailで問い合わせできるようですので、手軽ですね(下記URL参照)。お役に立てずに残念です。
http://www.shuttle-japan.jp/support/support_bare.html
書込番号:6655689
0点

うな茂さん
おはようございます。
さきのリンクはマニュアルというわけではないのですが、一度メーカーに問い合わせてみます。
後ほどご報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:6656320
0点

よしよよさん、こんにちは。
当方、ベアボーンについては全く知識がなく、教えていただきたいことがあります。
この商品はPCケース、電源、マザーボードをセットした商品という理解でよろしいでしょうか?もしそうだとしたら同じぐらいの予算で、個別にPCケース、電源、マザーボード(例えばAntec P150+ASUS P5B Deluxeなど)を購入することができると思うのですが、なぜベアボーンを選ばれたのでしょうか?
お手数かけてすみません。
書込番号:6656391
0点

うな茂さん
こんにちは。
>この商品はPCケース、電源、マザーボードをセットした商品という理解でよろしいでしょうか?
そうです。
>なぜベアボーンを選ばれたのでしょうか?
大きさとデザインです。これに拘らなければPCケース等を別々に購入していたと思います。
また、私はゲームをしないので高性能なグラフィックカードや大容量の電源が必要ありませんでした。
最初はA-OPENのMP965-Dを考えていましたが、メモリを4GBまで積めるSG33G5に惹かれました。
VirtualPCやVMWareで複数のOSを起動することが多く、メモリが多く積めるのが私にはメリットでした。でも、最初メーカーのHPではSG33G5は2GB×4=8GBまで積めるって書いていたのですがいつの間にか2GB×2=4GBまでに変わってますね。実際のところ4GBが上限のようです。
Dual Channel対応なので、2GB1枚よりは1GB2枚の方がパフォーマンスが良いのですが、
いずれ2GBをもう1枚追加するつもりで今は2GB1枚にしています。
って回答になっていますでしょうか??
今のところ、このベアボーンに大変満足しています。
書込番号:6656477
1点

よしよよさん、レスありがとうございます。
>大きさとデザインです。
なるほど。いつの間にか気にしなくなっていたけど、ATXって
ほとんどのPCユーザーにとって大き過ぎますよね(笑)。
たまたまカカクコムにはATXの大きさをなんとも思わない人達が
集まっているだけだということを忘れていました。
ありがとうございました。
書込番号:6656857
0点

こんにちは。
うな茂さんに教えて頂いた問い合わせ先にメールしたところ、
以下の回答をいただきました。
==============================
お問い合わせありがとうございます。
SG33G5のBIOSでございますが、
現在のところNumLockの設定はございません。
http://support.microsoft.com/search/default.aspx?catalog=LCID%3D1041&spid=global&query=numlock&adv=&mode=r&cat=False
マイクロソフトの技術情報を確認いたしますとVistaでの情報は見つかりませんで
したが
USBキーボード使用時でのACPIのバグであると考えられます。
今のところはNumLockを押していただくしか方法がございません。
ご希望に添える回答に至らずまことに申し訳ございませんが
何卒よろしくお願い申し上げます。
==============================
メール中のMicrosoftのリンク先にレジストリでの対応方法が記載されて
いましたので、試してみました。
HKEY_USERS\.Default\Control Panel\Keyboard
\InitialKeyboardIndicatorsの値を0に変更したところ、
NumLockがOFFになりました。とりあえず、これで運用しようと思います。
(Shuttleが薦めているわけではないので、これを見て試す方は自己責任でお願いします。)
メール後すぐに回答を頂き、すばやいサポートのご対応にとても満足しています。
書込番号:6668626
1点

よよしよさん、問題解決おめでとうございます。
レジストリにそのような設定項目があるんですね。BIOSのことばかり考えていたので、まさかレジストリとは考えもつきませんでした。分からないことがあったらmicrosoftのHP内を検索すると答えが見つかることも多そうですね。いい勉強になりました。ご報告ありがとうございました。
書込番号:6668725
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



