
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年8月25日 22:59 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月24日 13:19 |
![]() |
0 | 6 | 2008年8月23日 22:13 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月23日 21:35 |
![]() |
0 | 6 | 2008年8月23日 15:01 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月11日 10:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今現在、アイ・データのダウンスキャンコンバータ(TVC-XGA2)を使って
29型アナログのテレビに接続しているのですが・・・
表示される文字が思っていた以上にぼけてしまってとても読みにくい状態です。
解像度を最低レベルにまで下げれば見ることはできるのですが、
それだと操作がほぼできなくなってしまいます。
そこで、テレビ接続が可能なビデオカードを購入しようと思っています。
ベアボーンのサポートリストから↓
http://au.shuttle.com/support_list03.jsp?PI=635
以下のビデオカードにしようと思っています。
WinFast PX9600 GT (S-FANPIPE モデル) (PCIExp 512MB)
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px9600_gtsf_1.htm
ここでのクチコミを見てる限りでは電源は多少不安はあるものの大丈夫だと思っています。
ただこのビデオカードを使って表示される文字が読めるようになるものなのでしょうか?
やはりダウンスキャンコンバータ程度の表示が限界なのでしょうか?
また、ビデオカードには補助電源をつなげなければならないと友人から聞いたのですが、
どのようにつなげればよいのかあわせて教えていただけないでしょうか?
これ以外にも何かありましたらアドバイスをいただけたらありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
現在の構成は
ベアホーン :SG33G5
CPU :Core 2 Quad Q6600
メモリ :Pulsar DCSSDDR2-2GB-800
HDD :HDP725050GLA360
光学式ドライブ:PIONEER DVR-110
OS :Windows Vista Home Premium DSP版
FDD :不明
画面の表示解像度:1280×1024
となっています。
0点

TA-NXさんこんにちわ
わたしはこういうムチャする人は好きですけど、Q6600とGeForce9600GTですとかなり電源容量が心配です。。。
以前SP35P2ProにQ6600と8600GTSを搭載したベアボーンを組み立てた事がありますけど、グラフィックボードのサイズ自体もぎりぎりでした。その時は結局、グラフィックボード用補助電源のケーブルが足りず、SATAソケットをIDE用に変換して、そこからぐらふぃくボードの補助電源を取りました。
こちらの場合、電源ユニットが400W電源で80Plus適合電源でしたので、何とかなったのかと思います。グラフィックボードメーカー推奨の電源も400W以上を推奨していますので、お持ちのPCでは電源が足りない可能性が高いと思います。
http://www.shuttle-japan.jp/Product/sp35p2pro/sp35p2pro.htm
グラフィックボード補助電源ケーブを変換したのはこちらのケーブルです。
http://www.ainex.jp/products/s2-1500.htm
書込番号:8251499
0点

>>あもさん
早速のお返事ありがとうございます。
やはり電源が不安ですか・・・
Geforce9600でも動作してる方がいらっしゃるようなので、
このような構成にしたんですが・・・
ただこの方はCPUに関して触れてなかったのでわからなかったのですが、
やはりCore2QuadでなくてCore 2 Duoの低消費を使った場合なんでしょうね・・・
以前にkudanさんという方が
CPU:Core2Quad Q6600
ビデオカード:Geforce8600GT
この構成で動作いているとおっしゃっていたので
こちらの構成でも考えてみようと思います。
ケーブルの件もありがとうございました。
画像付でとてもわかりやすかったです。
書込番号:8251602
0点

>29型アナログのテレビに接続しているのですが・・・
ここが気になります。
このテレビは高解像度に対応していますか?
S端子やコンポジットでの入力では解像度は640*480になっていますよ。
どんなにビデオカードを良い物に変えてもダウンスキャンコンバーターで解像度を落としているので効果はないと思います。
書込番号:8252086
0点

TVC-XGA2はS端子かコンポジットまでなのでPX9600 GTのコンポーネント出力でテレビと繋げれば(テレビが対応すればの話ですが)多少マシになるでしょうけどPCモニタのようにクッキリとは表示できませんよ。
書込番号:8252108
0点

ビデオカードより
液晶モニター買った方がいいと思いますが。
書込番号:8252190
0点

>>た〜65さん
書き込みありがとうございます。
>このテレビは高解像度に対応していますか?
古いテレビなので対応してない可能性が大きいです。
>S端子やコンポジットでの入力では解像度は640*480になっていますよ。
これは知りませんでした。
これを知っていたらダウンスキャンコンバータすら買ってなかったです。
>>口耳の学さん
書き込みありがとうございます。
>>TVC-XGA2はS端子かコンポジットまでなのでPX9600 GTのコンポーネント出力でテレビと繋げれば(テレビが対応すればの話ですが)多少マシになるでしょうけどPCモニタのようにクッキリとは表示できませんよ。
さすがにPCモニターほどくっきり出来ないとは最初っから思っていました。
ただ、今よりましになればなと思ったんですが・・・
た〜65さんの書き込みでかなり絶望的だとわかりました。
ただコンポーネントには対応してるようなので多少の希望は持てました。
>>じさくさん
書き込みありがとうございます。
確かに液晶モニターを買うのが一番手っ取り早い方法かつ失敗しない方法だとわかっております。
だけど、なんとかTVを活用できないかなと思い。
今回の方法を試してみようと思ったのです。
これは最終手段として使わせていただきます。
本当にありがとうございます。
書込番号:8253443
0点



去夏に購入後、特に問題なく動いていたのですが、
ここにきてディスプレイ(三菱RDT1710S)への出力(DVI)が不安定になっています。
症状はチラチラと黄色っぽくなったと思うと、真っ暗になるというのを繰り返します。
HDMI→DVIの接続不良かもと思いグラグラ動かしてみましたがあまり効果ありません。
また画面一部縦方向に画像がぼやけて(フォーカスがあまく)みえる部分があります。
ディスプレイ側の問題なのか、SG33G5のグラフィクスの問題なのか、
見当が付く方がいらっしゃいましたら、アドバイスをください。
よろしくお願いいたします。
0点

大変申し訳ありませんでした!
DVIケーブルを交換したら症状が治まりました。
1年あまりで断線するんですね。
書込番号:7594241
0点

3月にこの不具合が発生してケーブルを交換したら直ったと書きましたが、
直後に入院→オンボードグラフィクス不良→マザボ交換になっていました
この度同症状が再発しました。 購入後約1年で2度目になります
HDMI-DVI変換でのディスプレイ使用はあまりお薦めではないのでしょうか?
またマザボ交換しても半年くらいしか持たないのであれば、PCIx16のビデオ
カード(買うとしたらデュアルDVI)に買い換えた方が信頼性ありますかね?
書込番号:8246382
0点



先日SG33G5を購入しましたが、どうしてもVISTAがインストールできず
原因もわからないので、しつもんさせていただきます
先日以下の構成で自作しました。
VISTA Home premium 32Bit
Core 2 quad 6600
メモリ : UMA DDR2 800 2G * 2
DVD : NEC SAD7200A0B
HDD : HITACHI HDP725032GLA
起動させたところ、BIOSは問題なく起動します。
VISTAをインストールしようとしたところ、
最初のMicrosoftという文字が出た後に固まってしまいます。
HDDかメモリが怪しいとは思うのですが、自力ではこれ以上どうしようも
できませんでした。
何かしら、よい考えがありましたら、お知恵をおかしいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

むらぱっちょさん こんにちは。
メモリー1枚で試してみましょう。
書込番号:8240962
0点

>>じさくさん、takujunさん
ありがとうございます。
ただ、メモリを差し替え、一枚ざし共にためしてみましたが、症状変わらずでした…
一応、外付けDVDドライブ、BIOSのリセット
も試してみましたが効果なしでした
HDDかM/Bに問題がかもしれないですね
M/Bに問題あるというのは最悪なので考えたくないですが
書込番号:8242088
0点

最小構成に近いですからねえ・・・
Mother Board の BIOS で IDE モードに切り替えてみたら?
書込番号:8242112
0点

>>takajunさん
ありがとうございます。IDEにしてもダメでした…
安いBUFFALOのHDD買ってきて試してみましたがダメでした
もうこれは、マザボの初期不良の可能性が濃厚な気がしてきました…
週明けにでもサポセンに電話してみますね
書込番号:8243633
0点

ご愁傷さまです。 (^^ゞ
サポセンで解決するといいですね。
書込番号:8243663
0点



先日SG33G5を買って環境構築して動かし始めたのですが、
インターネット接続が非常に不安定です。
自宅のPCを置いている部屋の事情でPLCアダプタを使用して
ネットワーク接続しています。
ちなみにSG33G5の前に使っていたPCでは全くそんな事はありませんでした。
また、PLCではなく自宅のルータに接続した場合も不安定になる事は
ありませんでした。
以上より、SG333G5とPLC接続の環境が相性が良くないっぽく感じるのですが・・。
どなたか同じ現象を経験された方いらっしゃいますか?
0点

不安定って・・・
どう不安定なのかこっちは全く分からないんだが
超能力者がこの世に存在するなら分かるかもね
調子悪いって友人に言われただけで原因が分かる人なんて存在しないでしょ?
書込番号:8243417
0点



少しずつ組み立てて、ようやくPCをモニタに繋げるところまできました…がHDMIケーブルで繋いだら画面がうつりません。
本体同梱のアナログケーブルで繋いだら時はうつるので何か設定が間違ってるのかなと思います。
モニタはBenQのFP94VWを使用しています。
分かる方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願い致します。
0点

BENQもパソコンとの接続はHDMI接続を推奨していないようですし、HDMI接続による相性問題が出ているのではないでしょうか。
http://www.benq.co.jp/images/archive/bqjp/products/lcdm/fp94vw_hdmi.pdf
BENQが推奨しているHDMI-DVI変換端子を使って、DVIケーブルでモニタのDVI端子に接続されてみては?(SG33G5にも変換端子は付属していると思います)
書込番号:6709931
0点

私は昨日注文して今はまだ配送待ちなので手元にはないですが、
某日経の雑誌記事で見たところ、PCI-ExpressとHDMIは排他利用だから
マザーのジャンパがグラボを利用するよう設定してあるとHDMIは使えないそうです。
といっても、HDMIの方が初期設定になってるらしいからこの件は別の原因かな・・?
でも過去の質問を見るとグラボも考慮してたみたいだから、もしかしたら使用してるのでしょうか。
書込番号:6721950
0点

私も購入後自宅の液晶TV(SONY KDL-L40HVX)に試しに接続したところまったく映りませんでしたがBIOSの
[PnP/PCI Configurations]の
[Init Display First]を[PCIEx/HDMI]にしてHDMI接続したところ映るようになりました。
マザー上のジャンパピンは購入時のままです。
書込番号:6735650
0点

私もHDMIでちゃんと映らなくて悲しいのですが、相性問題なのでしょうか?
ユニデンの初期型液晶テレビ(TL37WRJ)に接続したのですが、まるで映画エイリアンでノストロモ号のモニタに映し出される異星の宇宙星をみているようです。あるいは、昔のテレビで見た近県のUHF放送のように、映像に砂の嵐がかぶっています。しかも赤い砂!
どなたか同じ経験のある方がいらっしゃいましたら、コメントください。
(BIOS設定など試しましたが、なんか電気的に壊れているような気がしています。。。)
ちなみに、HDMIの送り側にデジタルビデオカメラを接続したらくっきり映ったので、ユニデンのテレビは悪くなさそうです。
書込番号:6790790
0点

うちも似たような症状です。
電源をいれるとしばらく画面砂嵐のようになるか、画面に何も映らないままです。しばらく(場合によって5〜15分)放置しておくと普通に映るのですが…。
改善方法をご存知の方がいれば、情報をお願いします。
書込番号:7078701
0点

私の経験です。
BIOSの[PnP/PCI Configurations]の
[Init Display First] を [PCIEx/HDMI] に設定しても映らないので、マザーボードのジャンパーを確認しました。
J4 がdefault の2-3 の設定になっていましたが、ジャンパーショートピンが上下逆に装着されており、ジャンパーピンがOpenと同じ状態でした。ショートピンを抜いたときに何のストレスもなく抜けたので、もしやと思いショートピンを上下逆にして装着してみたところ、HDMI出力が出力されました。
最初はインストール中にフリーズするので、購入店でマザーボード交換となり、交換したマザーボードにまたこんな組立ミスがあるなんて、メーカーの製造品質は極めて悪いと感じます。
5台目の自作ですが、こんなにトラブッた経験は初めてでした。
書込番号:8242063
0点



SG33G5のeSATAにポートマルチプライヤで
複数のSATAハードディスクを接続したいと思っています
マザーボードはICH9DHなので対応しているとの情報は見ましたが
実際相性やドライバなどの問題もあると思います
ポートマルチプライヤで接続が可能かどうか知っていたら教えてください
また、あるのであれば相性のよさそうなHDDケースも教えていただければ幸いです
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/05855010794/SortID=6849844/
でも書いたけど
ポートマルチには対応してないよ
ICH9DHはRAIDやポートマルチ省かれてたはず(対応してるってのはDOS/V Expressには書いてあったけど、他のところでは非対応になってた)
http://www.dosv.jp/feature/0707/10.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0521/tawada105.htm
書込番号:8193973
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



