
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年2月17日 19:14 |
![]() |
0 | 7 | 2008年2月16日 15:30 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月11日 02:31 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月13日 21:27 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月7日 00:00 |
![]() |
0 | 6 | 2008年1月27日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンセントを数日程度抜いておくと、(使用前に挿しなおして)スイッチを入れても電源が入らなくなります(ランプもつかない・音もまったくしない)。半日〜1日程度挿しっぱなしにしておくと普通に起動します。コンセントを長時間抜くということ自体あまりないのですが、今まで2〜3度は起こっています。
皆さんはそんな症状ありますか?私は今まで何台か製品/自作PCにさわってきましたが、そんなことはありませんでした。
一度バラしてみないとダメかな…
0点

ありますよ。
同じ構成でXPからVistaにしたらなりました。
スリープからの復帰に失敗するとき電源がへそを曲げたりしてます。
起動時には搭載OSは関係ないので、BIOSから前回のBIOSの設定を継承するのをやめたら収まりました。 私の場合。。。
書込番号:7403933
0点

ありがとうございます。
確かに、コンセント以外でも、電源が入らなかったことがあります。
電源にヒトクセありそうなんですね。
しかし、電源が入らないってのはBIOSアップデートなどで解決して欲しいものです。
書込番号:7406505
0点



初めての組立なんですが、5インチ光学ドライブ(LITEON20X)はケージに入れてからケージごと取り付けるんでしょうか。前から入れようとしてもドアが邪魔で入りませんし、ケージから入れると随分奥で止まってしまいます。どのようにして取り付けたらいいのかお教え下さい。又5インチドライブのドアは右上のボタンを押しても開きませんがどのようにするんでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは、神戸の爺さんさん
私は同型機は持っておりませんが、多分、下記の順番でセットすると思います。
1.ケージ(5インチ・3.5インチ用ベイ)の上部にある2本のネジを外し
て、ケージをケース本体から取り外す。
2.ケース本体から外したケージに光学ドライブを仮にセットする。この時は
ケージには光学ドライブをネジ止めはしない)
3.ケージに光学ドライブを仮セットした状態で、ケージをケース本体に仮に
取り付ける。
4.ケース本体前面の光学ドライブ用開閉フタを手で開けて、ケージに仮セッ
トしてある光学ドライブ本体を前面にスライドさせて、光学ドライブ本体
の開閉用ボタンが、開閉フタ裏側部分にあるのケース本体前面にある開閉
ボタンにつながっている部分に当たるように位置決めをする。
5.位置が決まれば、ケージ側面にある光学ドライブ用取り付け穴にネジを取
り付ける。
この時、光学ドライブ本体の取り付け穴とケージ本体の取り付け穴が微妙
にズレることがありますが、穴の位置を優先してネジを取り付ける。
6.光学ドライブ本体がケージに取り付けが完了したら、先ほどのケース本体
前面にある光学ドライブ用開閉フタを手であけて、光学ドライブ本体の開
閉用ボタンと本体前面にある開閉ボタンにつながっている部分に隙間があ
れば、両面テープなどの厚みのあるテープを貼って隙間をなくします。
この時、テープの厚みがありすぎる時に、開閉ボタンが押されたままの状
態になることがありますので微調整が必要です。
下手な説明で恐縮ですが、これでお分かりになれば幸いです。
書込番号:7394897
0点

早速ご教示いただきまして有難うございます。仮組みで挿入してみたんですが、どうみても光学ドライブの方が5インチオープンベイよりも大きくて顔を出さないんです。でもご教示に従って明日もう一度ばらしてやってみます。それからついでで申し訳ないんですが、ベアボーンに同梱されていた1.5cm角の両面パッドみたいなもの(2枚)と5mm角ぐらいのプラスチックの小片は何に使うのかお分かりでしたら教えてください。右上のボタンも押しても何の反応もなく、オープンベイドアも手で引っ張ってあけています。買った店に行って聞けばいいんですが足が不自由なものですから申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
書込番号:7395061
0点

こんばんは、神戸の爺さんさん
説明が下手で申し訳ございません。
>どうみても光学ドライブの方が5インチオープンベイよりも大きくて顔を出さないんです。
オープンベイから顔を出すのは、光学ドライブ本体ではなく、CDやDVDディ
スクを挿入するトレイのみですから、オープンベイのサイズが小さいことはない
と思います。
>ベアボーンに同梱されていた1.5cm角の両面パッドみたいなもの(2枚)
と5mm角ぐらいのプラスチックの小片は何に使うのかお分かりでしたら教えて
ください。
これにつきましては、現物を見てみないと何ともわかりませんです。
>右上のボタンも押しても何の反応もなく、オープンベイドアも手で引っ張って
あけています。
先ほどの説明中の6番目に書いておりますが、前面の右上ボタンを押したら、光
学ドライブ本体のトレイ開閉用ボタンも押されてないとオープンベイドアも開き
ませんので、オープンベイドアを手で開けて、その裏側を確認してみてください
。隙間があれば、隙間をなくす調整が必要となります。
慌てずに、ゆっくりと腰をすえてがんばってください。
書込番号:7395319
0点

度々早速のご教示有難うございました。確かに右上のボタンを押すと裏のプラスチックのバーが動きます。あのバーがドライブのオープンボタンを押すように調整するんですね。ドライブのトレイが出てくればオープンベイの蓋も押されて開きますね。なんか解ったような気がします。明日もう一度外してやってみます。なにしろ70半ばで初組立だものですからもたもたしています。どうも有難うございました。
書込番号:7395450
0点

3丁目の夕日さん、どうもありがとうございました。おかげさまで右上の開閉ボタンでトレイの出し入れが出来るようになり、OSとその他のドライバーを組み込めました。又何かありましたらお教え下さい。
書込番号:7398375
0点

こんにちは、神戸の爺さんさん
無事に完成したとのことでおめでとうございます。
神戸の爺さんさんから見ると私なんか五十過ぎの鼻たれ小僧ですが、
お役に立てて幸いです。
人生何歳まででもチャレンジすることって大事ですよね。
では、また。
書込番号:7398994
0点

本当に有難うございました。きっとこの方面がご専門なんだろうと想像しております。一応ソフト類をいれウィンドウズの画面になるんですが、音が全然出ません。たどっていくとサウンドデバイスがありませんとでます。マザーボードのディスクからはオーディオドライバーを入れたんですが。やはり最初からうまくいきませんね。色々やって見ます。
書込番号:7399180
0点



秋葉のソフマップで週末特価で33800円でした。
早速組み立てましたが、グラボの追加時のディップスイッチがわからず、時間がかかりました。
それ以外は問題なく、なかなかいいかも知れません。
知り合いの依頼で作成しましたが10万くらいでできました。
メモリー DDR2-800 SUMSUNG 1024MB×2 5,980
CPU Core 2 Duo E6750 (2.66GHz,L2 4MB) 20,979
ベアボーン シャトル SG33G5 33,600
HDD ST3500630AS (500GB,16MB) 11,280
DVD±RW PIONEER DVR-215BK 6,280
ビデオカード GF8600GT-E256HW (PCIExp 256MB) 9,980
OS WindowsXP Home 12,000
0点



この機種を使ってHDMIで出力すると
画面が上下左右切れてしまいます。
当たり前の事なのかも知れませんが、設定でどうにかなりませんか?
わかる方お願いします。
テレビはハイビジョン(1366x768)の使用です、
これを(1920x1080)で出力した時に起こります。
また、フルスペックハイビジョンのテレビであればどうなるのか、
知りたいのですが、このような使い方をしている人がいれば
どのように映っているか教えていただければありがたいです。
わかりにくい説明で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

私はHDMIから付属のDVIコネクタ経由で接続していますが、快調に動いています。画像の大きさを自分のディスプレイに合わすだけでOKです。
スレ主さんは画像出力を自分のテレビに合わせればよいのでは?
フルハイビジョン(1920*1080)にセットして出力しても、テレビが並みのハイビジョン(1366x768)ですから、全部は写せないのは当然です。テレビ側にフルハイビジョンをダウングレードして写す機能は付いていませんか? 正直に言いますと、テレビでダウングレードするより、PCで最初から1366*768に合わせる方が得ではないでしょうか?(すみませんが、私はまだ1366*768にセットしたことはありません、ディスプレイが違いますので)
書込番号:7373499
0点

>>PCで最初から1366*768に合わせる方が得ではないでしょうか?
確かにそうなのですが、解像度設定で(1366x768)がないので
(1920x1080)に設定しました。
画面が切れるといっても、TVのセーフティーゾーンの部分が映っていないだけです。
TVは(D3)に対応しているので(1920x1080)でもいけると思ったのですが、
写りはしたものの少しぼけてます。今は諦めてD-Sub(1280x768)で接続しています。
HDMI接続してHDTVをモニター代わりに、このような機種が増えていますが
画面切れが起こるのであればあまり意味がないのでは?と思うのは、自分だけでしょうか。
書込番号:7386814
0点



ハジメマシテ初心者です。昨年の11月にSG33G5を購入してPentium Dual-Core E2180を乗せてはじめて自作をしました。今年に入ってCore 2 Duo E8400を購入して、乗せ換えをしました。winflashでのBIOSアップデートをして乗せ換えも問題無く完了。起動も問題ありませんでした。ところが数時間使用していると、いきなりモニターが真っ暗になり再起動状態!また数時間すると再起動!特に重たい作業をしている訳では有りません。BIOSのアップデート前は問題ありませんでした。何が問題なのか分かりません。教えて下さい。
0点

私も、熱暴走に1票。
まず、起動しているのであれば、温度監視できるようなソフトで、CPUの温度を確認してください。
高温状態になると、危険と判断し、落ちます。
それすら、確認できない場合は、再度CPUの取り付けをしてください。
そのさいには、グリスのご用意をお忘れずに・・
CPUとヒートシンクの間に、隙間が出来ている可能性があります。
それでも、ダメなら、元のCPUへ戻してみる。
それで正常なら、E8400に交換でなにか問題があるということになります。
また、元でおかしくなれば、BIOSの不具合かも?と絞り込んでいくしかないですね。
書込番号:7344768
0点

参考になりました。とりあえずCPUを乗せ変えてみます。それからCPUの温度を確認してみます。ありがとうございます。ちなみに普通CPUの温度は何度位ですか?今あるCPUは、Core 2 Duo E8400とCore 2 Quad Q6600のG0とDual-Core E2180です。
書込番号:7353161
0点



初歩的な質問で失礼します。
1月20日にSG33G5を購入して組み立てたのですが,FDDが認識されません。
電源の接続状態やケーブルの接続状態は確認したのですが,問題はなさそうなのです。
FDD自体今後それほど使わないと思うので,たいしたことはないのですが,なぜ認識できないのか疑問をもっています。
なぜFDDが認識されないのか,その原因を調べる方法はございますでしょうか?
0点

bios設定ではenableになってますか?
書込番号:7286696
0点

FDD+ケーブルを他のPCに繋いで、故障してないか確かめる。
元に戻して、CMOSクリアしても認識されないなら、初期不良かな。
書込番号:7286913
0点

FDDが認識されないことは何度か経験してますが、すべて電源コネクタの差し込みが甘いのが原因でした。
一度抜いてからしっかりと差し込みなおしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:7288393
0点

みなさまご指導をありがとうございました。
(1)ケーブルのコネクタが逆向きでした。逆向きでも差し込めることを,完全に忘れていました。キチンと差し込まれているので,逆向きはありえないと勝手に思いこんでおりました。
(2)さらに,BIOSの設定が必要なことを知りませんでした。enableにしました。
(1)ケーブル・コネクタを方向まで確認して接続し,かつ(2)バイオスをenableとしたところ,認識されました。自作はトラブルもまた楽しいことを,改めて認識した次第です(解決したからですが。)。
書込番号:7302216
0点

シャトルのベアボーンはBIOS初期設定では、FDDはNoneです。
CMOSクリアやBIOS更新後は、再びFDDはNoneになりますので、
enableしなおす必要があります。
書込番号:7302578
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



