
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2007年12月5日 00:50 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月20日 17:29 |
![]() |
0 | 5 | 2007年9月17日 15:31 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月16日 02:24 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月27日 14:45 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月14日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


vistaでsleepを選択すると、sleep状態(ハイバネーション)にはなるようなのですが、
その後復帰してくれません。具体的には、起動(復帰)しようとしているようなのですが、
HDDやディスプレイへ信号がこないのか、起動しかけると電源が落ちてしまいます。
(画面は真っ暗なままです)
その後その繰り返しになります。
その場合、電源を切断して再投入してやると(コンセントの抜き差しです)
sleep状態から復帰してくれます。
ハイバネーション状態の時、CPUやメモリに電力を取られ(クアッドCPUですし)、
起動時の電力が一時的に足りない状態なのかも知れません・・
同様の構成の方が複数おられるようなので、もし問題なく動作しているなど情報が
有りましたら、教えてください。
[構成]
本体:SG33G5
CPU:Core2Quad Q6600
GCard:内蔵
メモリ:PC2-6400/DDR2-800 2G(1G×2)
HDD:500GB
光学式ドライブ:PIONEER DVR212Bk(SATA接続)
OS:Windows vista Home Premium
BIOS:SG33S10Y
0点

私も同じ状況で困ってます。
録画PCにしようとしたのにこれは致命的・・・。
vistaにする以前、以下の用にOSに2000を使ってた時も、
スタンバイから復帰できずにCMOSクリアしないと復帰できない状態でした。
ただ、この頃は今みたいに確実にってほどではありませんでした。
(コンセントを抜くことで復帰できるのはこの記事で知りました)
今の構成はともかく、以前の構成でも起こっていたことを考えると
一時的な電力不足ってのはないような気がします。
これで不足だったら何もできませんよね・・。
[以前の構成]
本体:SG33G5
CPU:Celeron430
GCard:オンボード
メモリ:PC2-6400/DDR2-800 1G(512M×2)
TVキャプチャ:IODATA GV-MVP/RX3
HDD:160GB
光学式ドライブ:LGの5千円くらいの(SATA接続)
OS:Windows 2000Pro
BIOS:SG33S10X
[今の構成]
本体:SG33G5
CPU:Celeron430
GCard:玄人 Radeon HD2400pro
メモリ:PC2-6400/DDR2-800 1G(512M×2)
TVキャプチャ:IODATA GV-MVP/RX3
HDD:160GB
光学式ドライブ:LGの5千円くらいの(SATA接続)
OS:Windows vista Home BASIC
BIOS:SG33S10X
書込番号:6783264
0点

私も同様な症状で困っております。
(私だけではないことがわかり、ちょっと安心しました。)
解決方法が見つかりましたら是非教えてください。
メーカーに問い合わせてみようかとも思っております。
あとこれに関係ないですが、電源のファンの音が気になりますね…
[構成]
本体:SG33G5
CPU:Core2Duo 6300
GCard:GeForce 8500GT
メモリ:PC2-6400/DDR2-800 2G(1G×2)
HDD:250GB
光学式ドライブ:PIONEER DVR-A12J(SATA接続)
OS:Windows Vista Home Premium
BIOS:SG33S10Y
書込番号:6783963
0点

sleep&休止状態の問題ですが、BIOSの設定項目
Power Management Setup →ACPI Suspend Type [ S1(POS) ]
#デフォルトは[ S3 ]
に変更することで、見かけ上は問題なく動作することを確認しました。
S1とS3の違いですが、何年も前の記憶では
CPUへの電源供給をカットするかどうか
PCIへのコントロール
などの違いだったと思うのですが、記憶があいまいなので・・
なんにせよ、電源を切ろうとして間違ってsleepをクリック
復帰できない!!ってトラブルはこれで解決しそうです。
ぱららいむさん までんさん情報ありがとうございます。
(電力系ではないことがわかりました)
書込番号:6784312
0点

>S1(POS)
それは存じております。
しかしそれだと駆動部の電源が生きているので、ファンが元気よく回ります。
そして、上にもあるように私の用途は録画PC。
あのうるさい電源ファンが常時廻っているのは電力消費的に安眠的にも芳しくなく、
解決作としては厳しいものがあります。
書込番号:6789421
0点

確かにS3でないとスタンバイから復帰できない>TV関連のボード
というような記事を見た覚えがあります。
S1モードの休止状態(ファンもとまりますよね)からだと、うまく動作しないの
でしょうか?
BIOSでS3があるにもかかわらず復帰できないのは、SG33G5の不具合といって
いいかもしれません。
書込番号:6789502
0点

発売直後に即買いし、しばらく絶好調で使っていたのですが(もちろんTV録画も問題なし)
バイオスをSG33S10M(初期版)からSG33S10Yに変更したら、全デバイスが再認識後スリープから復帰できない状態になりました。(再インストールしてもスリープから復帰できませんでした。)
結局、元のバイオスに戻して再インストールして絶好調にもどりました。
たぶん新バイオスに問題があると思われます。新型CPUでなければ初期版バイオスの使用をしてみたらいかがでしょう。
Vista用のバイオス書き換えプログラムが無いからフロッピーで書き換えになるので面倒ですが・・・
[構成]
本体:SG33G5
CPU:Core2Duo 6600
GCard:内蔵
メモリ:PC2-6400/DDR2-800 2G(1G×2)
HDD:250GB
光学式ドライブ:LITE-ON LH-18A1P(ATA接続)
OS:Windows Vista Ultimate
BIOS:SG33S10M
TV:I-O DATA GV-MVP/RX3
書込番号:6799646
0点

興味深い情報ありがとうございます。
BIOSに問題があるのかもしれませんね〜
クアッド系でないなら、初期のバージョンに戻すのもありかもしれません。
BIOSのアップデートですが、SG33G5付属のCDに入ってるソフトで
vistaからでもできました
書込番号:6801131
0点

今更ですが私もハマッたのでいちお書いときます。
私の場合はwinflash左上の「Update all」のチェック
もれでしたorz。
書込番号:7071291
1点



先日、このベアボーンにしました。
今は快適に使用しておりますが、ゲームをしようとしたら
ビデオが非力かもしれませんで。
そこでです、DirectX10対応のビデオカードは何が
搭載可能でしょうか?
電源の問題と、大きなの問題があると思われますが
搭載している方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。
0点

うちでは8600GTS+E6850ですが、快適に動作していますよ。
Quadコアだと電源的にやや厳しいかも知れませんが、Dualコアなら8600GTSでも大丈夫だと思います。
8600GTSの補助電源も4ピンが二系統余るので、変換端子を使えば取れます。
ただ1スロットタイプしか付かないので、ZALMANなどのファンを搭載したものは難しいでしょう。
それとファンレスもエアフローに不安が出るので、発熱の大きい高性能グラボでは避けた方が無難でしょう。
書込番号:6777787
0点

ご返答ありがとうございます。
やはり、電源に問題ありってとこですね。
ってことは、最近、IDEをUSBに変換するパーツがあり、
それには、100Vをパソコンの電源端子に変換するケーブルありますますよね
それをつかって、ビデオだけ外部電源ってすれば問題ないかな?
書込番号:6777804
0点



下記で、安く買ったSG33G5ですが、組み立て後XPをまずは入れようとしたら・・・BIOS設定でIDE接続したドライブからのブートも設定できるし、確かにOSのCDは読むのですが、ブート直後に何やら英文のメッセージでデバイスがなんちゃらかんちゃらで、続行不能と・・・
ノートPC用にあった、USB接続のポータブルDVDマルチつないで、これのブートに変更したら、あっさりインストール可能・・・確かIDEは、チップセットじゃなくて、変換チップでやってると思いますが、そのせいなんでしょうかねえ。
PS・いきなり困った・・・PS2接続ポート無いじゃん!! 最近のトレンド? 押入れの奥から、使い勝手が悪いので眠っていたUSBキーボードひっぱり出しました・・・(過去書き込みに同じ話題がありますね)
・こりゃ失礼しました・・・組み込み後、BIOS設定はおろか、何も表示が出ない・・HDMIとPIC-Eの切りかえ用のジャンパーの設定でした・・・・(過去書き込みにも同じ話題ありますね)
0点

ドライブのジャンパ設定は問題ありませんか?、IDE接続が光学ドライブだけならジャンパはマスターで問題ありません。
(スレーブでも問題ない?)
HDDドライブもIDEだとどちらかがマスターで、もう一方はスレーブにする必要があるようです。
(基本はHDDがマスターで光学がスレーブのようです)
これらの問題がないとすると、初期不良などの問題でしょうか。
(それが理由で安かったということは・・・、ないでしょうね。)
書込番号:6762440
0点

多分ですが、初期不良では無いと思います。
エラーは、OSのインストーラー起動後に(だから、ドライブは認識され、CD上のブートも読んでいると思われます)OSのエラーとして出ているようなので、あるいは、OSのインストーラーが、IDE変換デバイス経由のインストールに対応してないのかもしれませんが、USB接続のDVDマルチで普通にインストール完了してしまったので、細かくは試していません。
なお、問題はOSインストール時の時のみで、インストール後の今は(これ、組み上がったSG33G5で書いてます!!)、普通に読み書き出来るので。。。
なお、HDDは、シリアルATAで、ドライブはマスター設定です。
PS.結局、USBキーボード買いました。まだ繋いでないけど・・・
書込番号:6762490
0点

1)結局、IDEのDVDマルチは、余っていたUSB&IEEE1394対応外付けケースに入れて、2ndドライブにして、シリアルATAのDVDマルチを\3980−で買ってきて載せ変えました。今度はVistaですが、普通にインストール出来ました。(元のまま=IDEのドライブのままでも、Vistaなら行けたかも知れないですが、そこまではわかりません。)
2)不思議な症状・・・USBキーボードに、キーボード上のUSB-HUBにUSBマウス繋いだ状態ですが、それをSG33G5背面のUSBポートに直接挿すと、ブートセレクタ(BootITというの使ってます)画面上でマウスが使えない・・・USBハブを介して繋ぐと、使える・・・ハブって、2重に入ったりしないほうが良いはずですが、なぜか逆です・・・まあ、使えるUSBポートがHUBの分だけ増えたので、症状が逆よりは問題は無いですが・・・
3)ビデオカードが、付属のCDからドライバー入れたら、OS起動時、フリーズするように・・・ネットからダウンロードしたドライバーだとあっさりOK。
4)BIOS設定で、なぜかCPUのクロック倍率設定が6倍だった・・・E6850なので、333の9倍のはずなので、9倍に変更。(って、Core2Duoって、倍率変更不可だったんじゃ??)
5)BIOS最新じゃなかったので、Update。 問題なし。 最近のマザーってOS上からBIOSが更新できて便利ですね。起動FDD作って、コマンドから・・・って手間なくて。
まあ、自作DOS/Vって、いろいろありますね。でも、この苦労がむしろ楽しいですが、昔に比べると、簡単になってますね。
(昔昔、MS-DOS+WINDOWS3.1時代は、DOS上のCONFIF.SYSの、デバイスいれる順番とか、ハイメモリーエリアの入れるアドレス細工して、いかにコンベンショナルメモリー確保するか・・なんてことやってました・・・Windows95では、IRQが手動で、各種拡張ボードもジャンパーで固定設定だったから、IRQで苦労したり・・)
書込番号:6764784
0点

うちでは普通に初期状態のままインストール出来たので(もちろんXP)、やはりどこかに問題があるとしか思えません。
USBドライブからはインストール出来たことからも、First BootがUSB CD-ROMとかになってるとか?
これならインストールだけダメで、インストール後は普通に使えるというのは理解できます。
書込番号:6765458
0点

ブートの順番は、デフォルトのシリアルATAのドライブから、IDE接続したドライブ(BIOS上、シリアルATAはシリアルATA−CDROMとかの表示なのに、IDE接続のドライブは、なんとドライブ名の表示)にちゃんとしていたつもりです。
補足すると、OSのインストール時はブート後に英文の何やら表示で先へ進めませんでしたが、ブートセレクターのソフトは、CDからブートできて普通にインストール出来ていましたので、ハードの不具合と言うよりは、OSインストラーの問題と思ってましたが、出来てる方もいるようですので、相性かもしれませんね。
まあ、今はシリアルATAのドライブに載せ変えてしまったので、問題は無いですが・・
オンボードのVGAと、サウンドを使ってないので、ちょっと勿体無いですが・・・
(HD2600XTのカードと、SE200PCI 使用)
書込番号:6765934
0点



アキバPCHOtLineというサイトをほぼ毎日見ています。
Sofmapの店舗があちこちリニューアルして、そのセールでこのベアボーンが\29.800-で台数限定とことが書いてありました。
本日、アキバに11時ころ参上。
店頭・店内を見ても、\42800-で普通に売られているだけ・・・店員に「特価の\29.800-のは売り切れですか?」と聞いたら、曖昧な返事で、「ちょっとお待ちください」と奥に消えて・・・出てきました。品物と一緒に・・・最後の1個ですが・・と言っていましたが、店内のどこにも、SG33G5がセールである張り紙など無い・・・ちょっと不思議な対応でしたが、たぶん異様に安いですよね。ラッキー。
なお、Core2DuoE6850も、30個限定で\29.800-だったので、合わせて買ったら、マザーとCPU同時購入割引適用してくれて、さらに2千円引きだった・・・SG33G5+E6850 で、\57600-。
特価情報は要チェック? と、店頭に無くても店員に聞いてみることが大事?
まだ、箱に入ったままで、この3連休でゆっくり料理することにします。
0点

> アキバPCHOtLineというサイトをほぼ毎日見ています。
直近の更新で消されてます。
> 店頭・店内を見ても、\42800-で普通に売られているだけ・・・
確かにPOPはなかった気がします。
展示品の脇に\29,800と書かれている券(カード)がありました(多分5枚)
> たぶん異様に安いですよね
確かにこの価格ではしばらく買えない気がします。
書込番号:6759922
0点



お使いの方に質問なんですが、
SG33G5はUSBフロッピーからのブートは可能でしょうか?
3.5インチベイにフロッピーを装着せずHDDを2台で使いたく、
USBフロッピーからの起動ができると、
いざっていう時に組替えなくても良くなるのですが。
0点

#使ってない人です。。。
マニュアルの11ページに
(http://hq1.shuttle.com/servlets/download?file_id=8516)
First/Second/Third Boot Device
The BIOS attempts to load the operating system from the devices in the
sequence selected in these items.
The Choice: LS120, Hard Disk, SATA-CDROM, ZIP100, USB-FDD,
USB-ZIP,USB-CDROM, Legacy LAN, Disabled or Floppy.
とあるので、USB-FDDでブート可と思われますね。
もし不安ならShuttleの窓口にでも聞いてみるのが一番かと思います。
ついでにブート動作確認済みのUSB-FDDのメーカー・機種名を教えてもらえたらラッキーですね。
あとはHDDより先に手ごろなUSB-FDDを入手して試してみるとか?
実売で3,000円台からあるようですしね。
書込番号:6752375
0点

どもです〜
大丈夫そうですね
ただHDD2台にすると放熱面で心配もしないといけないから
SATA外付けHDDケースとかを使うべきかもしれませんね
悩むところです
書込番号:6758149
0点

買っちゃいました
結局HDDの冷却が心配で
フロッピーも搭載せず3.5インチベイのドアを開けたまま使ってます
当初メモリの相性で不安定でしたが
別のに交換したところ落ち着きました
TMPGEnc 4.0 XPressで長時間エンコかけても落ちません。
書込番号:6804792
0点



この度このベアボーンPCを購入しました
構成は、
CPU CORE2DUO E6700
MEMORY 2GB
HDD 200GB
IDE DVD DRIVE
USB キーボード
OS VISTA
以上の構成です。
本体とキーボードOSを同時購入し、後は使い回しです。
リビングでテレビにHDMI接続して使っています。
今後は、BDドライブに乗せ替えてハイビジョンで映画など見たり、AVパソコンとして使って行こうと思っています。
皆さんヨロシクお願いします。
0点

オーディオで解らない事がありました。
HDMIの音声出力の設定がステレオしかありません。
サラウンド出力は、無いのでしょうか?
ヨロシクお願いします。
書込番号:6754838
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



