
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2007年9月2日 18:18 |
![]() |
2 | 14 | 2007年8月22日 23:58 |
![]() |
1 | 7 | 2007年9月5日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


iMacとQ6600の両方に興味があり、東京へ出かけてきました。
iMacにはとても魅力を感じたのですが、Q6600のCPU性能がどうしても気になり、また更にこのべアボーンの小ささに惹かれて今回はWin機を衝動買いをしてしまいました。
過去に数回の自作(改造は数えられないくらい)をしていますが、今回は一通り組み上がったところで起動すると、モニターは全く反応無し。CMOSクリアを押すとモニターに「データがきていません」旨の表示。
購入店に電話すると「必要最小限のもの(CPUとメモリ)だけで起動を試みて下さい」とアドバイスを受け、試みましたがBIOS画面にすらたどり着けませんでした。
再度購入店に電話すると「初期不良対応」をしてくれるようですが、地方から東京に出て行ったので、暑い中、交通費を払って荷物を運ぶのは正直しんどいです。
お店の対応が良かったことと、たまたま東京に出かける用事もあったのでまぁ許せますが、BIOSが立ち上がらないという経験は過去20年のなかでも初めてです。
たまたまはずれをひいてしまったのかなぁ?
がっくりです。
0点

現時(情報)点では、SG33G5が悪いのか、CPUが悪いのか、メモリが悪いのか判断つかないと思います。
可能であれば、CPUとメモリに問題ないかを確認しておいた方が東京での作業が減ると思います。
#既に確認済みであれば、無視しちゃってください。
書込番号:6649829
0点

御助言ありがとうございます。
電話にて店のサポートの方とお話して、メモリを交換したりしてみましたが、一切ダメで店頭持ち込みとなりました。(CPUを試すマザーボードがないためそこまでしかできませんでした)
書込番号:6649938
0点

メモリは確認済みなんですね。
>たまたま東京に出かける用事
があって、本当に良かったですね。
書込番号:6650547
0点

ハナムグリさん
ご心配ありがとうございます。
CPUとメモリだけにして、また、メモリを1枚ずつスロットを挿し変えて試しましたがダメでした。
CPUとヒートシンクも確認しましたが問題は見つからず、G33なので内蔵グラフィック(アナログとデジタル出力の両方)を確認してもダメでした。
これ以外に外せるところはなく(もちろんCMOSクリアも行いました)、ギブアッップとなったしだいです。
でももう少し涼しくならないかなぁ。汗だくで荷物を持ち歩くのいやだなぁ。と、贅沢な愚痴です。
書込番号:6650693
0点

今まで上手くいった経験が長い人ほど、今まで良かったから、今度も大丈夫と安易な気持ちになる罠にはまりましたね。
まぁ、でも通常は不良品よりも良品の方が圧倒的に多い訳で、初期不良に当たるのはたまたま運が悪かったんだと思います。
でも、こういう経験が20年で初めてということは、それだけ運の良い方なんでしょうね。
僕は自作経験まだ少ないですが、マザーの故障でそうなったことがあります。
基本的には運が良い方なのでそんなに落ち込まなくていいと思いますよ。
とりあえず、暑さには注意して下さい。
書込番号:6650814
0点

ラクスルさん
なぐさめていただいてありがとうございます。
確かに今までが良かったといえばその通りですね。
その分が一気に来たのか、外付けHDD用ケースは付属品のケーブルが入っておらずメーカーから後日郵送、他に購入したノートブックは配送途中で?結構大きな箱つぶれ。現在業者と配送会社で相談中です。結論が出るまで未開封のまま待つことに。
厄払いにでも行った方がいいですかねぇ。
書込番号:6651003
0点

ショップの方にSG33G5でのQ6600の動作確認をお願いしたところ
以下のような回答が返ってきました。
------------------------------------------------------------------------------
Q6600につきましてメーカーサイト及び代理店に確認したところBIOSのバージョン
が
最新である場合は動作するとのことですが、前バージョンの場合の確認は行えません
でした。
------------------------------------------------------------------------------
最新のBIOSだと使えるのかもしれません・・
しかし、BIOSすら立ち上がってこないわけですから、BIOSのアップデートもできないですよね・・自分も購入予定なのですが、BIOSが最新かどうかわからないし、動かなかった場合、安価なCPUを購入してBIOSのアップデートをしなければならないのかなぁ・・
うーんどうしよう・・
書込番号:6703894
0点

大変申し訳ありません!
非常に遅くなってしまいましたが、その後、原因が判明しましたので報告します。
結果は何と・・・、PCIスロットのすぐ近くにあるHDMIとPCI-EXPRESSカードを切り分けるピンジャックの片方が抜けていたためでした!
自分が組み立てていたときにはささっている記憶がありましたが、販売店で確認するとピンが半分とれていて、最後の最後にケーブルの束の中から出てきました。
結局、自分が組み立てていたときはきちんとピンが刺さっていなかったようです。
お騒がせしてすみませんでした。
また、結果報告が遅くなり多くの人に不安を与えてしまい申し訳ありませんでした。
解決したところでこちらへの書き込みの件をすっかり忘れてしまいまして・・・。
本当に申し訳ありませんでした。
皆様、安心してこれを購入してください。
書込番号:6704710
0点

お疲れ様です。
原因がまさかのストラップが抜けていた。
しかも、ケーブル類の下で、見つけにくかった。
原因判明してなによりです。
#PCではストラップをいじることはありませんが、仕事では良くあり、動かない場合、ストラップの確認(位置、装着するのか、開放なのか)をします。
書込番号:6706917
0点

ハナムグリさん
ご返信ありがとうございます。
「ピンジャック」ではなく「ジャンパーピン」でした。すみません。
結構大きな(6連くらいの)ジャンパーピン2個のうちの片方だったので、まさか浮いている(私が自宅でみたときにはついていた。店で開封したら片方見つからず、店の人も見つけたが見つからずに代わりのジャンパーピンをつけてケースを元に戻そうとしたと時、ケーブルの束の中から落ちてきたので(それもCUBE型のケースなのでケーブル自体もそんなに大きな束ではない)本当に意外でした。
その後は別件に気をとられて報告が遅れてしまいました。
多くの皆さんに不安を与えた状態で、そのままにしてしまい、本当に申し訳なく思います。
以後十分に気をつけたいと思います。
*別件とは、同時期に通販で購入したノートパソコンMac Book Pro Core 2 Duo 2.4GHz 17inch の箱が大きくつぶれた状態で届いたため、販売店や運送屋さんとの交渉が続き、31日にようやく解決しました(とはいっても、代金弁済で、保険手続きの関係上、お金が戻るまでにあと10日くらいかかるそうです。それから自分で同じくらいの値段で買えるところを探して注文しなければなりません。10月には新型が出そうなのに!)でも、私の新型の予想は、デザインや液晶バックライト、そしてGPUあたりが変わるかもしれませんが、INTELの新型モバイルCPUは「Core 2 Duo Extream X7800かX7900」あたりしか考えられず、それが上位機種に搭載されそうですが、TDPが上がるので、廃熱処理の問題を考えると現行2.4GHzでも十分に熱いので、OSが変わることを除けばそんなに気になりません。個人的にX7900が欲しければiMacで十分のような気がします。
と、いう方に気をとられていました。ほんとうにごめんなさいです。
書込番号:6707043
0点

>箱が大きくつぶれた状態…
>厄払いにでも行った方がいいですかねぇ。
が、なんだか、現実味を帯びてきましたね。
書込番号:6708246
0点



いつも参考にさせて頂いています。
このベアボーンで初めて自作してみましたが、戸惑うことなく組み立てられました。
(グリスは買い忘れて翌日慌てて買いに行きましたが。。)
CPU:Core 2 Duo E6850
メモリ:バッファローPC2-5300 667MHz (2G×1枚)
HDD:日立HDT725050VLA360 (500G)
DVDドライブ:以前購入したのを流用。
とりあえず、OSはWindowsXPとVistaのデュアルブートにしました。
共に問題なくインストールでき使用感も良いのですが、
なぜかVistaを選択した時はログオン画面にNumLockがかかってしまいます。
テンキーのないコンパクトタイプのキーボードなので、Uを押すと4、Iを押すと5になってしまいます。
毎回NumLockキーを押せば良いのですが、とても面倒です。
(XPはNumLockがOffになっています。)
Vistaの問題なのかキーボードの問題なのかBIOSの設定なのかわからず困っています。
どなたかご助言お願いたします。
ちなみに、キーボードはELECOMのTK-UP87MPBKです。
0点

基本的にはBIOSの設定項目に有ります。
具体的にどこと言われると、分らないですが、アドバンストの項目にあったと思います。
ここで設定されているにもかかわらず、ONになるということなら、又、別に原因を切り分けなければなりません。
書込番号:6648381
0点

ragzoさん
早いご返信ありがとうございます!!
BIOSの設定を目を皿のようにして探してみたのですが、設定箇所が見つかりませんでした。
BIOSを最新にアップデートしたのですが、アップデート前とアップデート後のどちらにもありませんでした。
探し方が悪いのかもしれませんので、ご存知でしたら教えて頂けますでしょうか?
または、BIOSの設定にないのかも知れません。
書込番号:6650837
0点

Vistaで有効かどうか判りませんが、NumLockを解除した状態で一度ログオフしてみてください。
書込番号:6651714
0点

かっぱ巻さん
ご返信ありがとうございます。
NumLockを解除した状態でログオフすると、ログイン画面でまたNumLock状態になります。
どこが問題なのでしょうか。。
書込番号:6652632
0点

Win2000かXPのときにこれで修正できたという事例があった気がしたものですから・・・
お役に立てずすみませんでした。
書込番号:6654475
0点

よしよよさん、こんばんは。
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/equium/manupdf/mp0520a3.pdf
の10ページにある「BootUp Num-Lock」に対応する箇所はありませんか?
BIOSがAmerican Megatrendsでなければ役に立たないかも知れません。
書込番号:6654527
0点

かっぱ巻さん、うな茂さん
ご返信ありがとうございます。
BIOSは、「Phoenix - AwardBIOS」です。下記URLで2007/08/01時点にアップデートしました。
http://hq1.shuttle.com/services_download03.jsp?PI=635
起動時には「Phoenix - AwardBIOS v6.00PG」と表示されます。
下記URLに、このBIOSの設定画面イメージがあります。
http://web01.gemx.co.jp/modules/tinycontent1/rewrite/tc_17.html
ここには、「Boot Up Floppy Seek」の下に「Boot Up NumLock Status」があるのですが、
私のPCでは「Boot Up Floppy Seek」の下は「Security Option」です。
新しいバージョンではNumLock Statusがサポートされないなんてのは考えにくいですし。。
どうなっているのでしょうか。。
書込番号:6655253
0点

よしよよさん、おはようございます。
>ここには、「Boot Up Floppy Seek」の下に「Boot Up NumLock Status」があるのですが、
私のPCでは「Boot Up Floppy Seek」の下は「Security Option」です。
非常に難しい問題ですね。マニュアルに書いてあるとおりにしようと思ってもそれを実行できないとなると、メーカーに問い合わせるしか方法がなさそうです。e-mailで問い合わせできるようですので、手軽ですね(下記URL参照)。お役に立てずに残念です。
http://www.shuttle-japan.jp/support/support_bare.html
書込番号:6655689
0点

うな茂さん
おはようございます。
さきのリンクはマニュアルというわけではないのですが、一度メーカーに問い合わせてみます。
後ほどご報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:6656320
0点

よしよよさん、こんにちは。
当方、ベアボーンについては全く知識がなく、教えていただきたいことがあります。
この商品はPCケース、電源、マザーボードをセットした商品という理解でよろしいでしょうか?もしそうだとしたら同じぐらいの予算で、個別にPCケース、電源、マザーボード(例えばAntec P150+ASUS P5B Deluxeなど)を購入することができると思うのですが、なぜベアボーンを選ばれたのでしょうか?
お手数かけてすみません。
書込番号:6656391
0点

うな茂さん
こんにちは。
>この商品はPCケース、電源、マザーボードをセットした商品という理解でよろしいでしょうか?
そうです。
>なぜベアボーンを選ばれたのでしょうか?
大きさとデザインです。これに拘らなければPCケース等を別々に購入していたと思います。
また、私はゲームをしないので高性能なグラフィックカードや大容量の電源が必要ありませんでした。
最初はA-OPENのMP965-Dを考えていましたが、メモリを4GBまで積めるSG33G5に惹かれました。
VirtualPCやVMWareで複数のOSを起動することが多く、メモリが多く積めるのが私にはメリットでした。でも、最初メーカーのHPではSG33G5は2GB×4=8GBまで積めるって書いていたのですがいつの間にか2GB×2=4GBまでに変わってますね。実際のところ4GBが上限のようです。
Dual Channel対応なので、2GB1枚よりは1GB2枚の方がパフォーマンスが良いのですが、
いずれ2GBをもう1枚追加するつもりで今は2GB1枚にしています。
って回答になっていますでしょうか??
今のところ、このベアボーンに大変満足しています。
書込番号:6656477
1点

よしよよさん、レスありがとうございます。
>大きさとデザインです。
なるほど。いつの間にか気にしなくなっていたけど、ATXって
ほとんどのPCユーザーにとって大き過ぎますよね(笑)。
たまたまカカクコムにはATXの大きさをなんとも思わない人達が
集まっているだけだということを忘れていました。
ありがとうございました。
書込番号:6656857
0点

こんにちは。
うな茂さんに教えて頂いた問い合わせ先にメールしたところ、
以下の回答をいただきました。
==============================
お問い合わせありがとうございます。
SG33G5のBIOSでございますが、
現在のところNumLockの設定はございません。
http://support.microsoft.com/search/default.aspx?catalog=LCID%3D1041&spid=global&query=numlock&adv=&mode=r&cat=False
マイクロソフトの技術情報を確認いたしますとVistaでの情報は見つかりませんで
したが
USBキーボード使用時でのACPIのバグであると考えられます。
今のところはNumLockを押していただくしか方法がございません。
ご希望に添える回答に至らずまことに申し訳ございませんが
何卒よろしくお願い申し上げます。
==============================
メール中のMicrosoftのリンク先にレジストリでの対応方法が記載されて
いましたので、試してみました。
HKEY_USERS\.Default\Control Panel\Keyboard
\InitialKeyboardIndicatorsの値を0に変更したところ、
NumLockがOFFになりました。とりあえず、これで運用しようと思います。
(Shuttleが薦めているわけではないので、これを見て試す方は自己責任でお願いします。)
メール後すぐに回答を頂き、すばやいサポートのご対応にとても満足しています。
書込番号:6668626
1点

よよしよさん、問題解決おめでとうございます。
レジストリにそのような設定項目があるんですね。BIOSのことばかり考えていたので、まさかレジストリとは考えもつきませんでした。分からないことがあったらmicrosoftのHP内を検索すると答えが見つかることも多そうですね。いい勉強になりました。ご報告ありがとうございました。
書込番号:6668725
0点



お初になります。初めてのレポートのため、拙い文章となりますが、すいません。
さて、本ベアボーンをご購入を考えている人の参考になれば、ということで。。。
[構成]
本体:SG33G5
CPU:Core2Duo E6750
GCard:内臓
メモリ:CENTURY PC2-6400/DDR2-800 2G(1G×2)
HDD:日立 HDT725050VLA360 (500GB,16MB)
光学式ドライブ:PIONEER DVR110(IDE接続)
OS:Windows Vista Home Premium
・OSインストール直後に勝手に診断されたときのパフォーマンスは、以下です。
プロセッサ :5.5
メモリ :5.9
グラフィックス :1.0
ゲーム用グラフィックス :1.0
プライマリ ハードディスク:5.7
内臓グラフィックはこんなに性能が低いのか。これは、即グラボを買わねば、と思いましたが、ベアボーン添付のドライバインストール後は、以下となりました。
プロセッサ 5.5
メモリ 5.9
グラフィックス 3.9
ゲーム用グラフィックス 3.5
プライマリ ハードディスク:5.7
そこそこの性能、ということもあり、しばらくグラボは必要なしとの結論です。
(250W電源ということもありますし。。。)
組み立て初心者の方へ
私の組み立て時には特にトラブルなくあっさりできました。
しいて注意する点は、以下です。
グリスは必須ですので、購入時には、忘れず、買ってください。
光学式ドライブは、あまり開閉口の近く入れると電源入れるたびにドライブが開いちゃうので、微調整してください。後ろすぎると逆に開閉ボタンを押しても開かない場合もあるので。
後は添付の説明(必要最小限ですが)で、十分組み立てられるはずです。
以上報告です。
レビューについては、しばらく使用してから記入します。
1点

こんばんは、コリジョンさん。
なかなか順調なようで、おめでとうございます。
>人気ランキング1位なのに書き込み0とは。。。
ここでは、7/20の登録のようですので、コリジョンさんのような方のレポートを待たれているのではないでしょうか。
>レビューについては、しばらく使用してから記入します。
レビューの際には、温度などの情報も併せて報告を頂けると多くの方に、参考になると思います。(Vistaで、正確な温度が測れるソフトも少ないかもしれませんが、よろしくお願いいたします。)
書込番号:6644247
0点

コリジョンさんが言うように書き込みがかった為便乗で、初投稿させて頂きます。
自作4年ぶりのベアボーン初なので、内容は参考程度に御願い致します。。。
私の場合は、3Dゲームとをよくやる為グラボを載せてみました。
少々電源が気になり、店員に話を聞いてみると足りる足りないの意見が半々だったので
純正電源の300Wを載せてみました。
[構成]
本体 : SG33G5
CPU : Core2Duo E6600
GCard : ELSA GLADIAC 786 GT V2.0 DDR3 256MB
メモリ : Samsung PC2-6400/DDR2-800 2G(1G×2)
HDD : 日立 250GB/8MB x2 (S-ATA接続)
I/O : PIONEER PX-810SA/JP(S-ATA接続)
OS : Windows XP Pro
電源 : 250W -> 300W
組み立てはコリジョンさんの意見同様意外とすんなりいきました。
しかし普通かもしれませんが、ドライブ口が標準のトレー用サイズ穴しかあいていない為、
PIONEER等のトレー前蓋サイズが大きいものが使用できませんのでサイズに注意です。
また、これも同意見ですがドライブ位置の決定がやや手間があり、
何度かドライブのボタンとの兼ね合いで、ねじ位置調整が必要です。
ファン等の音についてはCore2Duoなだけに熱も低く、
ケースファンも非常に静かで気に入っております。
動作についても、今のところ安定して動いております。
以上となります。
長々と失礼しました。
書込番号:6646676
0点

コリジョンです。
素人の浅はかささんへ
遅く?なりましたが、レビュー記載しました。
温度測定についてですが、どのソフトがよいのか不明でしたので、PC Wizard 2007にしました。
参考程度にどうぞ。
書込番号:6653527
0点

こんばんは、コリジョンさん。
ご無理を申し上げて、申し訳ありませんでした。
やはり、Vistaのためか、温度が今一正確さに欠けるようですね。(実際には、HDDを除いてもう少し高めかもしれませんね。)
今後の温度管理には、十分お気を付け下さい。
全体的な完成度は高い部類に入る物もようで、ベアボーンとしてはかなりオススメの一品とお見受けいたしました。
お手数をお掛けして申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:6654024
0点

お初です、seijiwと申します。
このほどSG33G5を購入しました。
CPUはコリジョンさんと同じCore2Duo E6750なのですが、
起動時にCPUの交換のアラートが表示されています、
BIOSは起動するのですが、CPUは確認できませんでした、
やっぱりBIOSのアップデートって必要なのでしょうか?
書込番号:6718572
0点

こんにちは、seijiwさん。
SG33G5 Support List
http://hq1.shuttle.com/services_support03.jsp?PI=635
>BIOS:SG33S10U
ここのリストでは、何時の時点(BIOSver.)で対応しているのか判りませんね。
SG33G5 Download List BIOS
http://hq1.shuttle.com/services_download03.jsp?PI=635
>SG33S10T(RELEASE)
このver.の中に、『4. Update micro code.』という項目が見られますので、このver.以降でCPUが対応するのでしょうか?
BIOSのver.をご確認下さい。
ご参考までに
書込番号:6718713
0点

素人の浅はかささん、ありがとうございます。
BIOSのバージョンは「BIOS:SG33S10O」でした。
ご連絡いただいた情報を見る限りでは、最新版にアップデート
したほうがよさそうですね、うまく出来るかな〜(汗
書込番号:6720161
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



