SG31G2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ケースタイプ:キューブ型 CPUスロット:LGA775 対応メモリー:DDR2 800/667 チップセット:G31+ICH7 SG31G2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SG31G2の価格比較
  • SG31G2のスペック・仕様
  • SG31G2のレビュー
  • SG31G2のクチコミ
  • SG31G2の画像・動画
  • SG31G2のピックアップリスト
  • SG31G2のオークション

SG31G2Shuttle

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 9月25日

  • SG31G2の価格比較
  • SG31G2のスペック・仕様
  • SG31G2のレビュー
  • SG31G2のクチコミ
  • SG31G2の画像・動画
  • SG31G2のピックアップリスト
  • SG31G2のオークション

SG31G2 のクチコミ掲示板

(341件)
RSS

このページのスレッド一覧(全54スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SG31G2」のクチコミ掲示板に
SG31G2を新規書き込みSG31G2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

ベアボーン > Shuttle > SG31G2

メインPCとしてSG31G2を購入を検討しています.
省スペース,省電力また後々サーバーに転用できそうという所に惹かれました.

私の現在使用しているディスプレイがBenQのG2400WD(1920x1200)と大きい部類に入る(と思う)ものです.SG31G2のオンボードチップG31では最大解像度で表示可能でしょうか?
検索してもはっきりとした記述を見つけられないでいます.


できなかった場合はグラフィックボードの購入で対応しようと考えています.
レビューを見る限りではロープロ対応製品ではなくとも取り付けられるらしいのですが,shuttleのHPにはPCI-E x16に搭載可能なパーツの許容サイズが公開されていませんので少々不安です.(2スロットタイプは無理のようですが)
搭載可能なサイズをご存じの方,お教えいただければ幸いです.

また,おすすめのグラフィックボードがあれば教えていただきたいです.
電源が250Wということで消費電力が気になります.グラフィックボード以外に大きく電力を使いそうなのはCPUですね.
E8400を検討しています.
普段メインで使用しているOSがLinuxでして,グラフィックボードを購入するにあたってGeForce系だと何かと助かります.

よろしくお願いします.

書込番号:8131107

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:83件

2008/07/26 21:57(1年以上前)

右往左往するペンギンさん、こんばんは。

私もSG31G2をメインで使っています。
モニタはLGのL246WHで、オンボードでも1920X1200は問題なく表示できますよ。
たまに3Dゲームもしたくなるので現在は、SAPPHIREのRADEON HD 3650(DDR2 512MB)を使っています。
なお、当方はWinXP環境です。

書込番号:8131216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/07/27 11:55(1年以上前)

Quartermasterさん返信ありがとうございます.

1920X1200で表示可能ですか.安心しました.


>SAPPHIREのRADEON HD 3650(DDR2 512MB)を使っています。
このサイズが乗りますか.
付けているということは電力不足にならないということですね.
乗るとなるとグラフィックカードの購入も検討してみようかと思います(笑)

書込番号:8133435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2008/07/28 18:10(1年以上前)

右往左往するペンギンさん

グラフィックボードはもう購入されましたか?
私はPCIスロットにTVキャプチャカードを挿していますので、ヒートシンクの留めネジなんかが裏から飛び出しているGボードはPCI側にもろに干渉して使えません。
最初は手持ちの玄人志向のGeForce 8500GT(すでに売却のため型番は忘れました)を使おうと思っていたのですが裏ネジのせいで挿せませんでした。
代替ネジを探すつもりでしたが結局パーツ屋で見かけたHD 3650が安かったので思わず衝動買いしてしまいましたw
ですので、もしPCIも使っているのでしたら干渉しないGボードをよく調べたほうがいいですよ。

書込番号:8138873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/07/30 23:33(1年以上前)

用途次第なので別にお勧めとは言わないけど、うちは「LEADTEK WinFast PX7800GT/256MB」を積んでます。型落ちで安く手に入れられ、性能も充分だと思いますよ。
ちなみに電源は300Wに換装し、ファンコンでグラボのファンの回転数を落として使ってます。
ファンレスも乗せましたがヒートシンクが大きく、ケースに多少接触し排熱が気になったので辞めました。普通のグラボなら大抵のものはいけるんじゃないかな。(2スロットタイプは確実に無理、それとデカファンタイプも危険かな)

書込番号:8148562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ベアボーン > Shuttle > SG31G2

スレ主 X_filesさん
クチコミ投稿数:35件

画面

E6700とQ9450を積んで起動してみたのですが写真のような状態です。


デバイスマネージャーでは2CPU 4CUP表示されて正常に動作していますと表示されます。
タスクマネージャーでCPUグラフが1つしか表示されません。
CoreTempやCupZでもどうやら1Coreと認識されているようなのですが
これって普通の状態なのでしょうか?

Biosは最新のものにしてマルチCUPサポートはEnableにしていますが、そのくらいしかわかりません。
何か切り替えや設定が必要なのでしょうかご教授ください。

書込番号:8130267

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/07/26 17:58(1年以上前)

一番確実な方法はBIOSをCMOSクリアしてOSの再インストールです。

お手軽で可能性があるのはCMOSクリアしてOS上からデバイスマネージャーでCPU削除、
再起動です。(これが駄目なら再インストールを実行して下さい)

書込番号:8130351

ナイスクチコミ!0


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2008/07/26 18:15(1年以上前)

タスクマネージャー開いてパフォーマンスタブに移動し、表示→CPUの履歴→CPUごとに1グラフになってるか確認してみましょう。

書込番号:8130411

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/07/26 18:22(1年以上前)

自分のレスよりはかじょさんの仰る方法ですね・・・
ごめんなさい。

(今、画像が見れたのは秘密www)

書込番号:8130435

ナイスクチコミ!0


スレ主 X_filesさん
クチコミ投稿数:35件

2008/07/26 20:34(1年以上前)

平さん.かじょさん早速ありがとうございます。

デバイスマネージャー「CPUごとに1グラフ」なっています。
「CMOSクリアしてOS上からデバイスマネージャーでCPU削除」だめでした。

CMOS クリアーすると再起動でバイオス画面前に確認があるのですが、そのとき
プロセッサーの型番などはE6700とQ9450ともに正しいものが表示されます。
しかし、ここで1つのCPUしか表示されません。
以前のマザーではCPU数だけ表示されたような気がするのですが皆さんはどうなのでしょう?
これでだめなら再インストール・・・(+。+)ああ…

書込番号:8130842

ナイスクチコミ!0


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2008/07/26 20:45(1年以上前)

以前の環境のHDDをそのまま使いまわしなんて事、ないですよね?違うマザーで使ってたHDDをOSの再インストールなしで使ってるとか・・・。

とりあえずOSの再インストールが出来れば問題解決しそうですね。ちょっと面倒でも再インストール後はスッキリして気持ち良いですよ♪

書込番号:8130894

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/07/26 20:55(1年以上前)

自分のMBの場合、BIOSのPOST画面ではCPUの名前などが出るだけで、二個もは表示されませんよ。

でもOSの再インストールすると動作も速くなりますので、ぜひやりましょうw

書込番号:8130920

ナイスクチコミ!0


スレ主 X_filesさん
クチコミ投稿数:35件

2008/07/26 21:03(1年以上前)

ありがとうございます。
E6700環境でクリーンインストールしたものですが、CPUを変えたQ9450環境ではそのままHDを使用しました。これから挑戦してみます。

書込番号:8130948

ナイスクチコミ!0


スレ主 X_filesさん
クチコミ投稿数:35件

2008/07/27 00:20(1年以上前)

平さん.かじょさんありがとうございました。
無事4CUP認識し、動作が確認されました。

すぐにアドバイスいただき、対応できて本当に感謝しています。
イライラするメーカーサポートより100ばいよかったです。
早くコンピュータに精通して困った人のアドバイスができるよいうになりたいです。

重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。 

書込番号:8132029

ナイスクチコミ!0


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2008/07/27 13:22(1年以上前)

主要なパーツの構成を変えたらOS入れなおすのは必要なことだと思います。
必ずしも必要とは限りませんが、個人的には構成変えたら再インストールをお勧めしておきますね。

とりあえず問題解決おめでとうデス。お疲れ様でした。

書込番号:8133754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ビデオキャプチャボードの相性?

2008/07/21 22:21(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SG31G2

クチコミ投稿数:9件

こんにちは。

先日SG31G2を組み上げました。
仕事上、ゴールデンタイムの番組を観ることができず、DVDレコーダーで録画して帰宅してから観るという生活をしていたのですが、子供達や家族の熾烈なHDD容量争いに敗れ、PCでの録画を画策するようになりました。

そして本日、地元のエイデンにて
KEIAN JH-TV7131R PRO を購入したのですが、
SG31G2のPCIスロットに取り付けられませんでした。(T-T

PCIスロットにキャプチャカードの端子を合わせて挿し込もうとすると、
キャプチャカードの入出力端子側(バックパネル側)とSG31G2のケースを固定する金属のツメがマザーボードに当たってしまうのです。
入出力端子もバックパネルから少し凹んだような位置で、どうにも長さが合っていない感じがします。

これはこのキャプチャカードとSG31G2だけに起こるのでしょうか。
SG31G2ユーザーの方でキャプチャカードを使用されていたり、PCIスロットを使用されている方がいらっしゃいましたら、どうぞご教授願います・・・。

書込番号:8109781

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/07/21 22:36(1年以上前)

http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/05554110506.jpg
爪が当たるとは端子側の先端の事ですか?

通常はケース側にスリットのような物(単なる空間?)に潜り込む様になるのですが・・・

書込番号:8109884

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/07/21 23:06(1年以上前)

追記です、ひょっとしてこちらのような事かな?

接続端子が当たるなら、
PCI端子に無理に差し込まずに一旦MB側端子の横に置く感じでバックパネルを合わせてから、
少し持ち上げて端子を入れ直すようにされるといかがでしょうか?

隙間が空き過ぎるならMBの固定ネジを緩めて調整されますか?(可能かな?)

書込番号:8110103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/07/21 23:11(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

はい。平さんのおっしゃるように
ケース側のスリットのような物(空間)が用意されています。
ツメというのもこの画像の手前の、端子先端のキュっと細くなった部分のことです。
表現が下手で申し訳ないです。(^^;

このツメの部分がケース側のスリット部分に届かず、ケース内側のマザーボードに当たってしまうんです。


書込番号:8110134

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/07/21 23:16(1年以上前)

先ほどのレスの最後の行の事をしないと駄目ですね・・・

PCを分解しないと調整出来ないと思います。
その時は最小構成+ケースで起動確認を忘れずに。

書込番号:8110168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/07/21 23:25(1年以上前)

平さん、連続でレスしていただきありがとうございます。

2レス目の
「バックパネルを合わせてから、少し持ち上げて端子を入れ直すように」
このやり方でああでもないこうでもないと試行錯誤していましたら、あと1ミリくらいでスロットに差し込めそうなポジションになりました(汗

このくらいでしたら力任せに押し込んでみても大丈夫でしょうか(^^;

書込番号:8110229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/07/21 23:32(1年以上前)


「MBの固定ネジを緩めて調整」ですね・・・。
おっかなびっくりですが、やってみようと思います。

今日はこのあたりで切り上げ、明日にでも挑戦してみます。
日を改めてしまいますが、また報告させてください。

書込番号:8110277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/07/23 02:41(1年以上前)

平さん。うまくいきました。

調整後はひっかかる事もなく、ストンと差し込めました。
ケースから自作したことがなかったのでMBの知識が浅く、どきどきしながらの作業になりましたが(^^;

この度は丁寧に指導していただき、本当にありがとうございました。

書込番号:8115546

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/07/23 17:06(1年以上前)

動作不良も起こさずにサクッと入るようになってよかったですね。

自作系のPCケースでもたまに不良品(確立はこちらが上?)が有るので、
OKの返答が来るまでちょっとドキドキでしたw

書込番号:8117451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

起動デバイス選択画面がない!

2008/07/21 16:34(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SG31G2

クチコミ投稿数:5件

Shuttle SG31G2+DDR2G×2の構成で使用しています。

通常のBIOSではF12等のキーを押すことで
起動時に起動デバイス選択画面に入ることができると思います。
ところが、この機種ではうまくいきません。

BIOSの起動デバイスの優先順位を設定する箇所ですべて「disable」にしたり、
さまざまなタイミングでF12やF2を押してみたりしたのですが無理でした。

デバイス選択画面に入る方法をご存じの方がいたら教えていただければと思います。

ちなみに自分はBIOSのアップデートをしていないのですが、
もし、BIOSをアップデートしたら普通にF12が使えるよという人がいたら、
教えていただければと思います。

書込番号:8108260

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2008/07/21 17:36(1年以上前)

追記です。先ほど確認したらBIOSは最新版になっていました。

書込番号:8108467

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/07/21 18:11(1年以上前)

BIOS に入れば、変更できるのですか?

メーカー製PCと異なり Function Key からは入れないのかも?

takajun

書込番号:8108624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/07/21 19:51(1年以上前)

もちろんBIOS固有の問題なので無理だったら無理なのですが、
F12以外のキーが割り当てられていないかと…そういう趣旨の質問です。

書込番号:8109039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/07/21 22:23(1年以上前)

ちなみに、ネットで検索したら、本製品と同じShuttleマザー+Phonix製BIOS画面でF12が使えるという話がありました。

メーカー製PCは起動デバイス選択画面のホットキーがF12ではないもの(たとえばF2)があって面倒ですが、自作でF12が効かないのは初めてです。それで何か異常ではないかと思って皆さんに効いてみました。

たまたま、自分がそういうマザーに当たっていただけかもしれませんが…。

書込番号:8109799

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ベアボーン > Shuttle > SG31G2

クチコミ投稿数:2件

この機種を購入する予定ですが、ONKYOのサウンドカードSE-90PCIを挿したいと思っています。ところがSE-90PCIには録音機能がないので、録音のみオンボードデバイスから行いたいのです。SE-90PCIのクチコミでは共存に成功した書込みが出ていたので・・・

この組み合わせで実際に使用されている方いらっしゃいましたらご意見をお聞かせください。

書込番号:8061049

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:32件

2008/07/13 20:29(1年以上前)

質問の組み合わせではないので、参考になるかどうか分かりませんが

同じONKYOのSE-200PCIを再生用

玄人志向のCMI8738-6CHLPをデジタル録音用に使っていますが

全く問題ありません。

書込番号:8073366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/07/14 08:48(1年以上前)


この製品だとPCIスロットが1本しかないのでご指摘のような2枚挿しは不可能ですね・・
でも、ONKYOの「サウンドボード併用は不可」というのは必ずしも正しくないことが証明されました。
ありがとうございました。

書込番号:8075549

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

起動しなくなりました。

2008/06/17 00:07(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SG31G2

クチコミ投稿数:10件

下記の仕様で自作して使用していますが、本日WondowsXP立ち上がり後、フリーズし、強制電源シャットダウンしたら、立ち上がらなくなりました。
電源ランプはついていますが、BIOS画面にも行かず、HDDも動く気配がありません。
DELETEも意味なしです。
HDDを取り出し、裸族で他のPCで確認してみると正常に動作しています。
先代のシャトルのベアボーンと同じ症状で、SD37P2(電源400W)は1年持たず。その時は、電源が壊れていると言われました。今回は250W電源なので少し心配しつつ、自作したのですが、同じような症状に本日購入自作から2ヶ月でなりました。2回連続で初期画面出ずの不良を起こしています。シャトルベアボーンに少し、不安を持っています。自作機も21代目ですが、自作でサイズ重視になると、最近ではシャトルしかなく、シャトル以外で壊れたことなかったので、またタワーに回帰するか迷っています。シャトルの電源は弱いのでしょうか?シャトルをお使いの皆さんでこのような症状になっているかた、また復活させた方が居られれば是非、ご教授ください。よろしくお願い致します。

ケース:SG31G2
CPU:Q6600
メモリ:Elpda製DDR2 800 2GBx2枚
グラボ:WinfastPX8500GT TDH
OS:XP Sp3

書込番号:7950525

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/06/17 00:27(1年以上前)

ちょんさんさんこんばんわ

Quadコアの消費電力を考えますと250W電源ユニットでは本当にギリギリの電源ユニット容量ですから、今まで不具合が出ずに起動していた方がすごいとしか言い様がないのですけど。。。

それにグラフィックボードでこの二つだけでも150W近く消費していますので、ドライブやHDDが壊れなかっただけ儲けものかと思います。

書込番号:7950637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/06/22 10:00(1年以上前)

やはり、マザーと電源が壊れているようです。
店の人の話では、基本的には、クワッドは載せないほうが良い、グラフィックもローエンドぐらいで動作させないと、すぐ寿命を迎えるとのことでした。電源は250W仕様では仕方ないようです。
パワーマシンが欲しいので、タワーに回帰します。
どうもありがとうございました。

書込番号:7973371

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/06/22 12:25(1年以上前)

ちなみに、同じシャトルのSP35P2 ProにQuadCore Q6600とGeForce8600GTSに500GBHDD2台を詰め込んだPCを組んだことがあります。

400W FPS搭載80パーセント効率合格電源のなせる業だと思います。
http://review.kakaku.com/review/05855010822/

書込番号:7973913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/06/22 13:25(1年以上前)

G31の前は、SD37P2で(E6400、HDD250GB×2、メモリ2GB、Gforce7600GS、WinXP)で組んでいましたが、Shuttle特有?の起動時にXPS画面でフリーズしたりして、結構相性みたいなもので苦しみました。これは、1年位、CMOSリセットしながら使用していました。今朝、Skytecのケース(450W)とGIGABYTE EP35-DS3RのMBを購入したので、これから自作します。少し安定はするかと思います。ご親切なアドバイスありがとうございました。

書込番号:7974136

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SG31G2」のクチコミ掲示板に
SG31G2を新規書き込みSG31G2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SG31G2
Shuttle

SG31G2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 9月25日

SG31G2をお気に入り製品に追加する <49

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング