


初めてベアボーンを購入しました。
250Wと消費電力も小さく一日中付けっぱなしのサーバー用にしています。
これといった不満もなくE2180のFSBを133に下げて使用しています。
動作も安定しているのですが、一つ気になることがあり、
十数分使っていると一番大きなヒートシンクが、数秒以上触っていられないほど暑くなっています。
BIOSでみた温度はCPU、システムともに36度前後でした。
こんなものなのかと思って小さなファンをヒートシンクの上に取り付けて使用しています。
CPUの冷却・排気用ファンは非常に静かで十分満足しています。
書込番号:7708653
0点

> 数秒以上触っていられないほど暑くなっています。
> BIOSでみた温度はCPU、システムともに36度前後でした。
自分の感覚と機械表示のどちらが信用できるのかな?
ワタシだったらデータ吹っ飛ぶ前にリアファン交換やケース交換などの手を打つなぁ。
書込番号:7708696
0点

G31はわかりませんが、G33で消費電力は最大18W程度だったかな?
これはグラボでいえばRADEON9600XTと同じ程度のはずで、
それをファンレス仕様にしているようなもんですから、
かなり熱くなるのは仕方ないでしょうね。
特にこのベアではCPUファンの助けもありませんし。
ファンを増設したのは多分正解でしょう。
書込番号:7710646
0点

>Hippo-cratesさん
すばやいレスありがとうございます。
チップの位置からしてリアファンの交換ではあまり効果はなさそうな気がします。
ケース交換はこのケースがほしくて購入したのでチップセットにファン追加で対処しました。
>LEPRIXさん
おっしゃるとおりです。
40mm 4000rpmファンを追加したところ触ってもほんのり暖かい程度になりました。
これを買う方はある程度ファンの追加などを検討したほうがいいのかもしれません。
お二方ともありがとうございました。
書込番号:7710842
0点

うちの G31G もかなり熱くなりますね。
今までこのタイプの SS59G や SS56G にはファン付きヒートシンクが付いていて、 SG31G には付いていなかったので、技術の進歩を感じていましたが、触るとあっちっちだったので、40mm 3600rpm のファンを付けました。
他の部品も心配なのでちょっと負荷をかけて触ってみたら、電源の下のコンデンサ3つもあっちっちじゃないですか。思わず銅製のヒートシンクをコンデンサの上に乗せちゃいました。
その他、PCIスロット後ろのチップも大き目のヒートシンクに換えました。
設計上、高温に耐えられると思いますが、なんとなく心配になっちゃいますね。
そう言えば、コンデンサは確か、温度が10℃上がると寿命が2倍短くなるので、電源つけっぱなしの状態で3〜4年使うつもりなら気をつけた方がいいかも。
書込番号:7719095
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Shuttle > SG31G2」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2014/06/22 20:20:13 |
![]() ![]() |
3 | 2014/05/23 1:45:21 |
![]() ![]() |
3 | 2010/10/11 16:13:26 |
![]() ![]() |
5 | 2011/11/18 17:40:48 |
![]() ![]() |
3 | 2010/03/20 8:39:09 |
![]() ![]() |
0 | 2009/11/22 19:53:11 |
![]() ![]() |
0 | 2009/10/19 9:54:26 |
![]() ![]() |
2 | 2009/10/20 8:17:38 |
![]() ![]() |
2 | 2009/10/16 1:46:37 |
![]() ![]() |
2 | 2009/07/01 21:14:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



