このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2008年12月31日 13:09 | |
| 2 | 4 | 2008年11月18日 00:19 | |
| 0 | 1 | 2008年10月19日 17:01 | |
| 0 | 1 | 2008年10月17日 02:49 | |
| 0 | 0 | 2008年9月13日 10:08 | |
| 1 | 6 | 2008年9月11日 08:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめて質問させていただきます。
現在、自作PC用に予算と相談した結果、こちらのキットを検討しております。
先日、購入する気満々でお店に行ったところ、
希望するCPU(E8400)がE0タイプのモノしかなく、
お店の方から、「SG31G2はE0に対応しておりませんので…」
と購入を断られてしまいました…。
「BIOSが未対応なので、たぶん動かないと思いますよ」とも言っておりました。
せっかく買う気で、お金を握り締めてお店に突撃したのに、
肩透かしされて、とても残念な気分のまま帰宅しました。
そこで皆様に質問なのですが、
実際にSG31G2ではE0のCPUは未対応なのでしょうか?
帰宅後、こちらのクチコミを拝見させていただき、
chekunさんやキモキンさんのお話を拝見すると、
まったく動作しないわけではなさそうですが、
ShuttleのBIOSダウンロードページを見ても、
アップデートの内容にE0対応の記載が見当たりませんでした。
何か不具合が発生して不安定になってしまうのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示のほど宜しくお願い致します。
長文にて失礼致しました。
0点
かなり以前の質問なので あまり意味が無いかとは思いますが
今後 誰かの参考にでもと思い書き込みます。
E0ステッピング E0コアのCPU
私の場合 E8500ですが 電源は入るのですが
画面に表示が出ませんでした。
Biosは SG31S10P です。
もちろん現在は Q9450で問題なく常用していますので
マザーの不良ではありません。
実は 私的にはSG31G2をサブマシンとして E8500を搭載し
メインマシンの方へQ9450をと目論んでいたのですが
やむなく変更を余儀なくされています。
SG31G2でE0コアが動いてくれたら助かるんですが・・・
以上 人柱報告でした。
書込番号:8865744
0点
こんばんは。
SG31G2は長い間ランキング上位に君臨し続けているので、きっとユーザーさんはとても多いのではないかと思います。
そこで是非、皆さんの熱対策を教えていただきたいのです。
と言いますのも、自分のSG31G2は起動後数分でマザーボードの一番大きなチップ・PCIスロットのとなりのチップ・電源ユニット下の4つのコンデンサが触っていられないくらい加熱してしまいます。そうなるとすぐにPCの挙動が不安定になり、長いフリーズの後にダウンしてしまうのです。
ケースを外して小型の扇風機で風を送りながら起動すれば、まったく問題なく動くのですが…
半年ほど前のスレッドでチップセットの熱対策を話し合っている方々もいて、チップセットにファンを追加するのが無難ではないか、という結論になっていたようです。
それに習って自分もファンを追加するなどの処置を行おうと思い、
アイネックスのCB-3845BL
http://www.ainex.jp/products/cb-3845bl.htm
等を装着してみようと思ったのですが、取り付け方法がSG31G2には対応していないようでした。
同じような症状を克服された方がおりましたら、どのような対策・製品を使っているのか等、どうかご教授願います。
0点
適当なネジを買ってきてヒートシンクにねじ止めする(ヒートシンクのいちばん外側と2番目の間に、それよりちょっと径の大きいタッピングビスで固定する)とか、耐熱テープでヒートシンクの側面とファンの側面を固定するというのは駄目ですか?
書込番号:8571229
0点
設置場所にもよりますが不良品の可能性もあるのでは?
4ヶ月ほど使用してもノーマル状態でもフリーズすることはありませんが...
今はココの情報を参考にチップセットに42mmクーラーと電源下部の
コンデンサにチップクーラーをつけています。
書込番号:8574486
0点
レスが遅くなってすみません。
かっぱ巻さん
具体的な助言をしていただきありがとうございます。
「耐熱テープでヒートシンクの側面とファンの側面を固定」、そんなコトも思いつけなかった自分が恥ずかしい限りです…
通行人 28号さん
不良品の可能性をすっかり忘れていました。自分にとって初のベアボーンということで、何かしら自分にミスがあったのだろうと思ってばかりいました。
販売店に連絡してみたところ、シャトルさんで検査してもらう運びとなりました。
お二人ともアドバイスありがとうございました。
検査でPCを預ける期間は3〜4週間程になると、購入先のツクモさんから案内がありました。
また検査の結果等大したことではないかもしれませんが報告させてください。
書込番号:8582418
0点
こんばんは。スレ主です。
遅くなってしまいましたが、一昨日にSG31G2が帰ってきましたので報告させてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
株式会社ファストサポートセンター
修理結果/内容
・現象未再現
・メインボード交換
・最新BIOS更新
検証スペック
Pentium4 950(ご使用のCPUの倍のTDP(130W)です)
PC6400 1GBx2(PATRIOT)
Maxtor 6L200M0
LG GSA-H10A
備考
下記の作業内容にて検証を致しましたが症状の確認ができませんでした。
今回は念の為メインボードを交換致します。交換後も同様の作業内容にてご指摘の症状が無い事、正常動作する事を確認。
※本製品はCPUには排熱機能(ICE)がございますがそれ以外は自然放熱での排熱となっており、電源直下のコンデンサやチップセットのヒートシンクはファンレスでの運用の為正常な状態でかなりの高熱となります。
作業内容
OS(XP,Vista)複数回インストール、各種ドライバーインストール、各種ポート動作確認、リブートテスト、ストレス・3Dベンチプログラムによるエージング
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
…という内容の返事をいただきました。
各パーツを取り付けて起動させてみたところ初回起動時にシーモスのエラーが出ましたが調整し、今のところトラブルなく動いています。
何といいますか、検査に出す前に比べてものすごく快適です。
また、眉唾と思われるかもしれませんが検査に出す前はSG31G2を起動する度に当方の携帯電話(AU W53CA)の電波が3本から急に圏外〜微弱をさまよう様になっていました。メールも受信できない事があり、「ベアボーンや自作はメーカーPCと違って電磁波の規制がホニャララと何かの本で読んだけれど、本当に怪しいな」と、変に納得しておりました。
それが帰ってきてからはどんなに携帯を近づけても電波が悪くなる事はありません。
このスレ主、相当胡散臭いなと思われるかもしれませんが、一応報告とさせていただきます。
助言してくださったかっぱ巻さん、通行人 28号さん、本当にありがとうございました。
ファンやチップクーラーも取り付けていこうと思います。
書込番号:8655845
2点
SG31G2にCore2Duo E8500(E0)で組んだのですが、倍率が規定の9.5倍になりません。
C1E はENABLE にしているので、アイドルで6.0 負荷をかけても9.0倍となっています。
BIOSでそれらしい CPU RATIO N/2 何とか、というのをENABLEにしても倍率は ×9 のまんまです。
C1 ステップでは 9.5倍 OK のようなので、不思議です。
BIOS は SG31S10O にアップしています。
CMOS CLEAR LOAD DEFAULT やりました。
OS XP SP3
RAM TEAM 1G *2
HDD MAX SATA160G
何処か設定するような箇所があれば、ご教示お願いします。
0点
自己解決しました。
過去の書き込みの、「C1E、EISTをDisabledに変更したら9.5倍になりました。」を参考に、C1E、EIST、N/2 RATIO を全てDisabledにしたら、ちゃんと9.5倍になりました。
さらに、一つずつENABLEにしたところ、N/2 RATIOで駄目になりました。
N/2 を有効にしないと、0.5倍にならないものとの判断ミスでした。
失礼しました。
書込番号:8522746
0点
こんにちは
SG31G2にCore2DuoE8400を組み合わせて初の自作パソコンに挑戦しようと思ってます。
とことでE8400はE0ステップとなっているようですが、SG31G2は元のBIOSのままで対応しているのでしょうか?
それともダウンロードしてUpDateが必要なのでしょうか?
なにぶん初めてなもので、よろしくお願いします。
0点
はじめまして!
Shuttle SG31G2 のBIOSについて、2007年7月に初出荷時はSG31S10F です。
INTEL 「45ナノ」CPUsの対応しているのはSG31S10Hからのですが、今売っているものはSG31S10H以後だと思います。そして、E0−STEPPINGも対応できるはずです。ただし、中古品を除きます。
他: 2G DRAMメモリーで最初に、BIOS UPしなければパソコンの立ち上げことができませんので、よくご注意ください。
外国人ですので、日本語がめちゃくちゃですみません。
書込番号:8511658
0点
OS Windows XP Pro SP3
ビデオカード PCI 玄人志向 RD925-P256C (ファンはついていません)
HDD HITACHI 2.5インチ 250GBを2.5インチHDD変換マウンタ アイネックス HDM-03で変換
CPU Core 2 Duo E8200
電源標準の250WからファレンスのPC62 220Wへ交換
自分の環境では、一日中稼動をしています。
たまに、ためにためた動画を、ビデオカードのTV-OUT出力を使いS端子へと繋ぎテレビへと出力して楽しんでいます。 音声も出力しています。
PC用のモニターで見るのとアナログテレビで見るのとはアナログテレビで見るほうが動画の再生が滑らかになりました。 一方、PC用のモニターでは滑らかではなくカチコチしている様に思います。 作りが違うからだと思います。
本当は、コンポーネント出力したかったのですが使っているアナログテレビが対応していなかったためできませんでした。
1日中稼動をしていますので、CPUファンの音と電源のファンと2.5インチのHDDの音が気になります
気になる音の順番は大きいほうから、電源のファン>CPUのファン>2.5インチのHDDです
音の対策としては、
・電源をPC62のファレンスにして音をなくしました
・CPUファンは、回転を1000以下にしてファン周りの四角いところにはレジェトレックスを 貼り付けました
・2.5インチHDDはレジェトレックスを貼り付けて放熱対策と音対策をしました
・ついでに 品名 ファンモータ接続分岐ケーブル RoHS指令対応 親和産業製
説明です→マザーボード上のPWMコネクターに挿し2個のPWM仕様のファンモータを装着 出 来るケーブルです。
2個共PWM仕様のファンモータで有ればPWM制御が可能です。
但し3芯線ケーブル側に挿したファンモータのスピードセンサーは検知されません。
3ピンのファンモータでもご使用頂けます。
PWM対応のファンを使って回転数や設置しだいでHDDの冷却もできます。
・ケースにも、レジェトレックスとエプトシーラーを貼り付けました。密閉したいときは吸気 用の穴が開いているところも塞ぐ手もあります
ここで注意があります。 作業するときには白い服ではけしてやらないでください
不意にレジェトレックスとエプトシーラーの貼り付けるゴムみたいなところがくっ付きます
これで自分も泣きました。
ケースを閉める際はレジェトレックスとエプトシーラーを貼ったため硬いです。
これで結構、音対策が取れます
レジェトレックスとエプトシーラーはここのサイトを参考にしてヤフオクで安く入手しました
レジェトレックスとエプトシーラーを貼り付ける際には貼ったが最後、けして取れませんのでご注意ください。
0点
デュアルモニター対応との事で購入しましたが、DVI端子〜D-Sub15アナログ変換コネクターがささりません。C1~C4と言う端子がさせなくなっています。
D-Sub15ピンのアナログモニターを使用する方法があれば教えてください。
デジタル対応モニターしかつなげられないのでしょうか?
0点
D-sub VGA port、DVI-D VGA portの2つのVGA出力があるじゃない。
D-sub VGA portに直接アナログケーブルでつなげれば変換はいらないョ
2台ともアナログならばDVI-D VGA portに変換コネクタをさせるハズ。
お持ちなのはDVI29ピンオス−D-Sub15ピン(ミニ)メス 変換コネクタですか?
C1〜C4端子ってVGA用なの知らないけど。。。
書込番号:8331532
0点
∞POWERさん
返信ありがとうございます。
アナログD-Sub15のVGA端子にはすでに1台モニターを接続して使用しております。
DVI端子に変換コネクターがささらないのです。
調べたら、マザーボード側がDVI-D(Dual Link)の形状になっているのです。
変換コネクター側はDVI-Aの形状です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Visual_Interface
より
マニュアルの写真ではコネクターの形状がDVI-I(Dual Link)になっています。
ひょっとしてメーカーがコネクター付け間違えたのかな?
みなさんのSG31G2のDVI端子の形状はどの様になっていますでしょうか?
書込番号:8331552
0点
仕様ではDVI端子はDVI-Dでデジタル専用端子になるのでアナログでは出力しませんよ。
書込番号:8331559
1点
口耳の学さん
おはようございます。
早速のご回答ありがとうございました。
やっぱりアナログ出力はできないのですね。
ひょっとしたらできるかなと思いまして・・・
デジタル対応のモニターを購入するかサインはVGAと言うUSBアダプタを使用します。
回答頂いたみなさんありがとうございました。
書込番号:8331576
0点
おはよ〜
自分のはオンボードの無いSP35P2 PROなのでグラフィックボードを
挿してますがDVI-D端子2つの片方にDVI-Iオス-Dsub15メスで変換して
デジタル、アナログのデュアルモニター環境です。
よく調べたらDVI-D 24ピン デュアルリンクですね。
シャトルHPの写真でも確認!
DVI-D―Dsub変換コネクターって無いんですね><
DVI29pinメス―DVI24pinオスというのは見つけました
変換×2個なんて良くないんでしょうね(邪魔だしw)
素直に1台はデジタルモニターを使う方が吉かとおもいまする。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=AD-DV05&cate=1
書込番号:8331625
0点
そのグラフィックボードの出力端子はDVI-Iですよ。DVI-Dだとしたらデジタル専用出力ですから、どうやってもアナログモニターは繋げません。
書込番号:8331787
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



