
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年2月21日 16:25 |
![]() |
2 | 4 | 2008年2月15日 10:07 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月4日 22:44 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月9日 23:26 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月3日 02:04 |
![]() |
0 | 4 | 2008年2月5日 20:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > Shuttle > SP35P2 Pro
SP35P2 ProにE8系+GF8800GTあたりを考えているのですが、使用に関して不具合とかどうでしょうか?
SN68系を最近3台も初期不良!?で返品しているので心配です。
素直にベアボーンはやめた方がよいでしょうか?
0点

CPUに関しては問題ないと思いますが搭載電源が400Wなので
ビデオカードの選択は慎重に選択されると良いでしょう。
シャトルHPのサポートリストに、このあたりは記載されてます。
Asus EN8800GTX/HTDP/768M
GIGABYTE Geforce 8800GT GV-NX88T512H-B 512MB
Gigabyte Geforce 8800GTS 320M
Leadtek Winfast PX8800 GTX TDH 768MB GDDR3 (ROHS)
http://global.shuttle.com/support_list03.jsp?PI=786
あとPCI-E x16 slotが正面から見て右側にあるので
冷却ファンがケースの内側に向くので冷却に工夫が要りそうです。
自分もSG31G2で3回初期不良に遭い最終的に返品しました。
書込番号:7424919
0点

あの辺のクラス(250w電源?)の電源はみな同じなのでしょうかね?
サポートも結局SHOPでの対応のみみたいですし、なんとか改善してもらいたいですね。
書込番号:7425822
0点



ベアボーン > Shuttle > SP35P2 Pro
先日、このベアボーンを入手し組み付け
問題なく稼動したのですが、CPU温度が50℃前後になってますが正常なのでしょうか?
室温20℃時に起動開始直後にBIOS画面にて確認した温度です。
CPUは定格です。
誤差にしては大き過ぎですし、真冬でこの温度では心配なので
ご意見を伺わせてください。
使用環境
CPU : Core 2 Duo E6300
MEM : W2U800CQ-2GLZJ (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
VGA : LEADTEK WinFast PX7600 GS TDH Classic Edition (PCIExp 256MB)
HDD : SEAGATE 320GB×2台
OS : Windows Vista Home Premium 32bit
よろしくお願いいたします。
0点

負荷を掛けてない時と掛けた時の温度差が低かったり、PCを暖めた時のsuper piでパフォーマンス異常が見られなければ特に問題はないでしょう。
BIOSの温度表示は誤差だらけなので直接信用はしない方がいいです。
書込番号:7389845
1点

甜さん早速の返信ありがとうございます。
BIOSの温度表示自体は誤差が大きいものだと認識しておりますが
ここまで大きくズレている個体は初めてなものでビックリしてます。
暖気後、負荷時にはスマートファン回転数が上がりますので安定はしているようです。
夏場には今よりぐっと温度が上昇した場合、BIOSが熱暴走だと
判断しやしないか不安です。
甜さんのご助言通りsuper piを実行してみます。
ありがとうございました。
引き続き皆様の情報をお寄せください。
因みに付属のXPC TOOLですが、付属CDよりインストールしたら他のソフトとの競合なのか
フリーズしてしまいます。シャトルHPよりDLしたものは起動すらしませんでした。
現状はインストールしていません。皆さんはどうですか?
書込番号:7389925
0点

>因みに付属のXPC TOOLですが、付属CDよりインストールしたら他のソフトとの競合なのか
フリーズしてしまいます。シャトルHPよりDLしたものは起動すらしませんでした。
XPC TOOL→プロパティ→互換性タブ
→特権レベル(管理者としてこのプログラムを実行する)にチェック
上記でもダメでしょうか?
書込番号:7392820
1点

昨日、CPUグリスを塗りなおしたら40℃前後に落ち着きました。
グリスの塗りすぎなのか、クーラーの据付が甘かったのか
兎に角10℃下がりました。
super piを実行しても安定しておりました。(104万桁22秒)
このまま季節がめぐるまで様子を見ていきたいと思います。
XPC TOOLはCommon FAQを見ていたらteam7さんの仰るやり方が書いてありました。
英字なのでスルーしていたもので(謝)
XPC TOOL1.7.1で無事起動できました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:7393217
0点



ベアボーン > Shuttle > SP35P2 Pro
CPU : Core2Quad Q6600
MEM : PATRIOT PC2-6400
DDR2-800 2GBx2
VGA : HIS H26XQT256NV
RadeonHD 2600XT/PCI-E
OS : WindowsVista Ultimate 64bit版
で、一昨日組み立てたのですが、もしかして64bit版のOSだと
指紋認証機能は機能しないのでしょうか?
ご存知な方いらっしゃいましたらご教授お願い致します。
0点

iso-pentaneさんこんにちわ
サイトを見ますと、残念ですけどPR10(FINGERPRINT)は32bit版だけのようですから、64Bit版がリリースされるのを待つより方法がないかもしれません。
http://global.shuttle.com/download03.jsp?PI=786&PL=2
書込番号:7374681
0点

あもさん、こんばんは。
ご教授頂きありがとうございます。
やはりまだなんですね...残念ですが仕方ないですね。
じっくり待つこととします。ありがとうございました。
書込番号:7376339
0点

当方WinXP 64bit版を使用しておりますが、IE7との組合せで動作してます。
最近Windows UpdateからMicrosoft Updateへ変更したのですが、
「USB Finger Printer Reader」なるドライバをインストールできました。
プロバイダ: USBest Corp.
日付:2007/6/26
バージョン:1.0.0.5
その後、SP35P2Pro付属のCD-ROMから指紋認証アプリのフォルダを見つけてインストール・プログラムを実行しました。
書込番号:7483210
0点

UGkunさん、はじめまして。
情報ありがとうございます。
一度試させて貰いますね。
書込番号:7485710
0点



ベアボーン > Shuttle > SP35P2 Pro
最近、CpU-乙の存在を知り、いろいろと調査してみました。
でも、以下の点がちょっと気になります。
CPU/Core Speed:2000MHz
Memory/Channels:Single
と表示されます。
Core Speedが2.66GHzにならない。
ChannelsがDualにならない。
BIOSでもWindowsXPでも2.66GHz2GBと認識しています。
MemoryがDual作動していないのが悲しいです。
BIOSの設定が必要なのでしょうか?
ご存知の方、教えてください。
CPU:E6750
メモリー:DDR2-800の1GBx2 BOX2枚品
0点


メモリを隣接するスロットに指してませんか?
例えばスロット1とスロット3、もしくは2と4にそれぞれ挿して見て下さい。
書込番号:7363626
0点

みなさん、ありがとう!
出来ました。
帯域が2倍の12Gbになったけど、すでに体感できる域を超えているのね・・・
CPUはアイドル中はエコモードで2GHzと考えていいのね。
書込番号:7366859
0点



ベアボーン > Shuttle > SP35P2 Pro
SP35P2 PRO
CPU : Core2Duo E8400
MEM : PATRIOT PC2-6400 DDR2-800 1GBx2
VGA : ELSA GLADIAC 786 GT V2.0 256MB
HDD : WESTERN DIGITAL WD5000AAKS
OS : Vista Home Premium
自作素人ながらなんとか組み上げ、初回電源投入時は無事に起動し、Vistaのインストールを
開始しました。
しかしファイルコピーの40%過ぎたところで突然電源が切れ、以降は電源が入りません。
<現在の症状>
裏の電源スイッチをオンにするとメモリ近くのLEDのみ点灯し、前面の電源ボタンを押すと
一瞬HDDランプがつきすぐに切れる。
また、背面のファンも同様に一瞬だけ回転するがすぐに止まる。
VGA,HDD,MEM外してみても症状は変わりませんでした。何を調べればいいのでしょうか?
0点

ぷさーんさん、こんばんは。
CMOS釦押しても同様な症状なら、ベアの初期不良の可能性があります。
一度、販売店にご相談されてはいかがでしょうか?
これより下は私の経験談なので参考程度に。
PATRIOT Memory PSD22G800KH と、このベアは相性問題があり動作しない。
(ソフマップでの見解。)
VGAカードはELSA GLADIAC 988 GTを使用しています。
ですので、ELSA GLADIAC 786 GT V2.0 256MBは問題ないと思います。
>以降は電源が入りません。
交換品で、前面のスイッチを押す・押さないにかかわらずに、
後ろの電源スイッチをオンにすると、一瞬だけ電源が入ってすぐに切れました。
これは初期不良品と言う事で再度交換してもらいました。
書込番号:7332209
1点

京の都さん、こんばんは。コメントありがとうございます。
原因が判明し対処までなんとかこぎつけました!
勘違いがあってVGAカードは外してなくて、VGAカードを外すと電源が入りファンも
回りだしました。
という訳で、SP35P2 PROとVGAカードを販売店に持ち込むと事象再現し、VGAカードの
初期不良ということで交換となりました。お騒がせしました。
話は変わりますが光学ドライブの設置がかなりシビアですね。
イジェクトボタンをかなり強く押さないと開閉できない状態です。
ドライブの設置位置を微調整してみます・・・
書込番号:7333758
0点



ベアボーン > Shuttle > SP35P2 Pro
最近気がついたんですけど、
HDDのアクセスLEDが1秒間隔で点滅しています。
特にHDDに読み込みしていないんです。
これってどういうことでしょうか?
特に操作をしていないときでも、ずっと1秒間間隔で点滅。
スワップとかじゃないです。
何かの設定なんでしょうか?
教えてください。
0点

みぃ さんこんばんわ
LAN接続していたり、セキュリティソフトなどで、バックグラウンドで動作しているプログラムなどもありますから、タスクマネージャで動作しているプログラムを調べるのも良いかと思います。
また、動作モードがDMAモードではなく、PIOモードで動作している場合など、CPUを常に使うため、HDDランプが点きっぱなしになったりする事もあります。
書込番号:7327849
0点

あもさん、返信ありがとうございました。
ネットには繋いでいませんし、セキュリティソフトも入れていません。
(ネットはノート)
って言うか、WindowsXP入れたばかりでほかのソフトは入れていません。
本当に時計を刻むように1秒間隔で点滅します。
HDDを読みに行ったときは普通にアクセスの度合いによって光ります。
ちょっと前に、BIOSでHDDの項目をいじったのがいけなかったのかな?
いじるって言うか、HDDの項目を選択したら、
HDDにアクセスしに行った感じ。
その項目は特に設定を選択するって言うのではなかったので、
設定が変なものに変更ってこともなさそうです。
こんな情報ですが、
お願いします。
チカチカして気持ちが悪いです・・・
書込番号:7331369
0点

みぃさん こんばんは。
私のSP35P2 Proも1秒置きにチカチカしていますよ。
これも、この機種の仕様ではないでしょうか?
>HDDのアクセスLED
HDDだけでなく、DVDドライブのLEDも兼ねていますよ。
書込番号:7332034
0点

京の都さん、どうもです。
この機種は妙な癖が色々ありますね。
良い癖であればいいのですけど、どちらかというと悪い方が多いのかも・・・
書込番号:7347220
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



