SP35P2 Pro のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ケースタイプ:キューブ型 CPUスロット:LGA775 対応メモリー:DDR2 800/667 チップセット:P35+ICH9R SP35P2 Proのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SP35P2 Proの価格比較
  • SP35P2 Proのスペック・仕様
  • SP35P2 Proのレビュー
  • SP35P2 Proのクチコミ
  • SP35P2 Proの画像・動画
  • SP35P2 Proのピックアップリスト
  • SP35P2 Proのオークション

SP35P2 ProShuttle

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月18日

  • SP35P2 Proの価格比較
  • SP35P2 Proのスペック・仕様
  • SP35P2 Proのレビュー
  • SP35P2 Proのクチコミ
  • SP35P2 Proの画像・動画
  • SP35P2 Proのピックアップリスト
  • SP35P2 Proのオークション

SP35P2 Pro のクチコミ掲示板

(300件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SP35P2 Pro」のクチコミ掲示板に
SP35P2 Proを新規書き込みSP35P2 Proをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

SP35P2 Pro奮闘記 その1

2008/03/29 16:33(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SP35P2 Pro

スレ主 Yukiyan.さん
クチコミ投稿数:3件

いつもここ(SP35P2 Pro)のクチコミを参考にさせてもらってますm(__)m

デザイン、サイズ、スペックともとても気に入りまして、自分も買ってみました。
自分なりに、選定までの検討、色々な試行錯誤、トラブル事例など沢山ありましたので、これから購入を検討される方の参考になればと拙い文章ですがレポします^^

>初期構想(使いたいシーン)
 ネットサーフィン&SDカードデジタルハイビジョンカメラ(パナのSD9など)の
 編集作業が快適にできる。同室で子供が寝ていても静かであること。安定性。
 コンパクト。(ついでに見た目 O)

>初期ハード候補(簡単に)
(CPU:Quad Q6600)(RAM:2G*2)(グラボ:GeForce8600〜8800級)
(ハードディスク:OS用、データ用計2基)(Windows_Vista_Ultimete)

・選定1(SG31G2検討)
http://kakaku.com/item/05855010816/
 まず、SG31G2から購入検討を始めた訳ですが、メモリの相性がシビアとか、トラブルが多発しているな...という印象があることから、固体コンデンサも採用をしているワンクラス上の(SG31G2→SG33G5)へあっさりと候補を変えました。値段は1万円以上高くなりますが。

・選定2(SG33G5検討)
 http://kakaku.com/item/05855010794/
 次に、SG33G5の検討を始めましたが、困ったことに構成的に電源BOXの容量が200Wだと厳しいと感じました。
(これは前候補と同じ)
 そこで、アクセサリー品として扱っている専用の電源BOX(P50)などを調べると9000円〜13000円あたりで流通しているという事から、これを購入すると考えると、400Wを標準装備している、SP35P2 Pro(以下、本機)と値段が変わらないなと感じたことから、SG33G5を候補から外しました。

<シャトルHP アクセサリー>
http://www.shuttle-japan.jp/Product/accproduct.htm?PCI=21

 クチコミでも電源BOXを別途買ってみましたとコメントを見かけるのですが、オンボード式のグラボを使いたいと思っている人以外は、価格的には本機の方が良いかなと個人的に感じています。
 ケースのサイズが一回り大きくなってしまいますが、"SG33G5"と比べて更に良いところ色々ありますね。
・電源BOX 80PLUS採用・USB Speed-Link・Intel P35 + ICH9R・指紋認証機能
・OASIS Cooling Technologyなど、プラスアルファーが大きいです。


さて、ここから本機の奮闘記が始まりました^^; 続く^^;

書込番号:7603185

ナイスクチコミ!0


返信する
∞POWERさん
クチコミ投稿数:746件

2008/03/29 19:40(1年以上前)

そしてSX38P2 PROにたどりつく・・・
このシリーズCPUファンが2個とVGAファンで爆音ですョ。

書込番号:7603916

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yukiyan.さん
クチコミ投稿数:3件

2008/03/29 22:44(1年以上前)

初期の状態では干渉/ボードの幅

ハーネス経由を変更してみました

無謀にも、グラボ組み付けてみました^^;

増設ファンについて

>∞POWERさん
 こんばんは^^ 電源入れた時が力一杯でますね^^;
 今までの使っていたデスクトップに慣れていたせいか?自分的に、普段は意外と静かと感じました^^;


<< SP35P2 Pro奮闘記 その2 >>>>>>>>>>>>>>>>

通販の方が手頃で安いのですが、シャトル系は初期不良が多いということから、
通販だと後々が面倒なので^^;(ヘタレです)多少高くなってもいいので、直接店頭販売されているところを探して購入することに。
広島、某デOデO本店内のコンプマートで発見。早速パーツを揃え始めました。
ここなら、展示品の本機の中身を見せてくれたり、寸法を測ったり、突き合わせしてちゃんと組み付くか試させてくれるので有り難かったです^^


<グラフィックボード物理干渉の問題1>

まず最初に問題としたのが、グラフィックボードです。
EN8600GT SILENT/HTDP/512M が価格もそこそこ。個体としては評判も上々ということからセレクトしたいところですが、ベアボーンの本体の中身を見せてもらって躊躇。
 以前、ここのクチコミにも無謀と称されたヤツです(笑)見てその通りですね^^;
 隣のPCIスロットを完璧に潰す状態になります。それは別にいいのですが、電源BOXも迫ってきており、物理的に入るのか?ということで実際に干渉チェック。

ボードの幅は約33mm 一方ベアボーン側は、PCIExpのスロット部位から、一番出っ張っている部位を見ると、
30mmを切っています。一番出ている部分は、意外にも電源BOXではなく、IDEのケーブルのコネクター部(樹脂部位)でした。押さえつけて付けようとしましたが、ちょっと無理。このままでは組み付けできません。
ということで、IDEはあっさりと使うのをやめてを撤去することにしました。DVDドライブは、S-ATAタイプにすることにしました。
(IDEケーブル撤去は周囲がとてもスッキリするので良いですね...)
 これで、33mm程度の幅のグラボも組み付けもなんとか可能です。


<グラフィックボード物理干渉の問題2>

 次は電源BOX部の電源コード。束になった状態でBOX内から横方向にハーネスが出て、そのまま上に向かっています。
 −−−なので、カーブを描いている部位がグラボ側にはみ出して干渉してしまう。
 ヒートシンクに干渉させた状態でも押さえつければ、ハーネスはたわむので、
強引に組み付けも可能ですが、良くないですよね...
 ということで、ハーネス経路の変更をしつつ、自動車ハーネス固定用のクリップを使って電源BOX側に綺麗に揃えてみました。ケース前面部まで伸びているハーネスのカプラも外して通し直してます。いい感じです^^


<グラフィックボード物理干渉の問題3>

 一応、これでヒートシンクとハーネスの干渉は回避しましたが、熱が若干心配です。
 グラボEN8600GT SILENT/HTDP/512Mは、生産途中から ヒートシンクに被せてある黄色いカバーが廃止になっています。
(詳しいクチコミはこちら)http://bbs.kakaku.com/bbs/05500415388/#6797740
 このカバーがあればちょうどハーネス部がカバーで保護される状態になりそうです。

 初期生産の頃はあったらしいのですが、その後マイナーチェンジで?カバーが無くなっているようで..
色々店を探してなんとか見つけました!
(カバー廃止にはそれなりの理由があったんでしょうけど)
 突き合わせするとかなりいい感じでハーネスを直接の熱から保護できそうです。


<グラフィックボード物理干渉の問題4−対策品新設>

 一応、物理的な干渉は回避しましたが、やはり電源BOXとグラボの隙間は狭いです。
 まぁーはっきり言って、ベアボーンにファンレスのグラボは無謀ですね^^;
 ということで、60mm級のファンを増設することにしました。
 勿論、グラボを冷やすようなファンの取り付け部なんてありません。
 ステーを作って強引に取り付けるか色々考えたところ、イージーですが、両面テープで止めてしまえーという作戦を^^;
 カーショップでも売っている自動車の内装にお勧めと明記された住友3M製(少し高いやつ)を使いました。
 愛車に付けているDefiメーターやDefiリンク、コントロールユニットなど、インパネ上の固定に愛用していますが、炎天下の中でも剥がれることが無いし、何年経っても綺麗に剥がせるので問題なしと判断。
 初期接着も抜群で、樹脂表面が凸凹でもしっかり止まる。ケース内の熱程度なら全然余裕です。
 同時に、ちょっと回っていればいいかな?と考えて、抵抗入りの電源コードを使い、ファンの回転数を30〜40%ダウン。とても静かです。
 あまりファンが大きすぎるものは、抵抗をかけると回らないので適度なサイズが良いと思います。
 変換コードを使わなくても、直接ボード側のファンコネクターと綺麗に結合できました。
 回転を落としすぎて効果が無いか懸念はありますが、これは様子見してみます。

次回に続きます^^; (トラブル編へ)

書込番号:7604929

ナイスクチコミ!1


∞POWERさん
クチコミ投稿数:746件

2008/03/30 00:23(1年以上前)

Yukiyan.さんこんばんわ
奮闘記とても興味深く読ませていだ頂きました。
2スロットTYPEのグラボを挿してしまうとは
恐れ入りました^^;
私のグラボは LEADTEK WinFast PX7600 GS TDH Classic Edition
で1スロットですがやはりファンレスです。
http://kakaku.com/item/05503514473/
Hardware MonitorでGPU温度が52℃で安定してるので問題なさそうです。
爆音と言ったのは同じくHardware MonitorでcoreTEMPが

Intel Core 2 Duo E6600 hardware monitor
Temperature sensor 0 21ーC (69ーF) [0x40] (core #0)
Temperature sensor 1 23ーC (73ーF) [0x3E] (core #1)
なのにXPCTOOLsでCPU温度が40℃〜50℃もあるのでFANControlで
回転数を上げざるを得ないからです。(上げないと60℃に迫るので・・)
普段は静かなのですが、CPU使用率が上がると同時に2個のファン回転数が
跳ね上がるのでかなりうるさいです。
お気をつけください。
次回奮闘記をお待ちしております。

書込番号:7605481

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yukiyan.さん
クチコミ投稿数:3件

2008/03/30 12:48(1年以上前)

前回の補足。組み付け時、上側の金具に気を取られて下の基盤との接触に注意!^^;

トラブル編1− メモリー騒動^^;

トラブル編2− ふたが閉まらない騒動^^;

>∞POWERさん
 こんにちはー^^ レ、レポ読んで頂いてありがとうございます。
 2スロットタイプは、うまく付いて良かったです。他のクチコミで拝見しましたが、1スロットタイプのファンレスでもキツキツですね。
 ファン無しでも、温度はそこそこと聞いて、安心しました。(グラボの種類にもよりますけど...)
 今回の自分の構成で一週間以上、従兄弟にネットゲーム、リネージュIIとかハードに使い込んでもらいましたが動作が凄く安定していて欲しくなったと中々の評判でした。
 落ちることも一度も無かったようですし....
 増設したファンの位置など、アドバイスや案などありましたらご教授ください^^



<< SP35P2 Pro奮闘記 その3 >>>>>>>>>>>>>>>>

------------------------------------
>トラブル編1− メモリー騒動^^; (よくあるシャトルの洗礼)
------------------------------------
<症状:電源入れても画面が真っ黒>

 組み立てて早速電源を入れたところ、画面が真っ暗。ハードディスクなど、音的に正常にBIOSが起動しつつ先に進んでいるがモニターがつかないというような感じじゃなかったです。
 どうやら良くあるシャトルの洗礼を受けたっぽいです。
 外側のメモリーを1枚引っこ抜いて、再度電源を入れると普通に起動しました。
 メモリーとの相性?かもしれませんが、どうもそうでないかも?
(使用したメモリーは UMAX DDR2-800 2GB*2セット)
http://kakaku.com/item/05200912059/


<妙なノウハウ?>

 一度起動してしばらく使った後、改めてメモリーを差したらちゃんと起動しました。
 実はメモリー組み付けがしっかりしていなかったのかな?と思い、ひとまず2枚差しで様子を見ることに....
 Windows_Vista_SP-1のインストールも20分前後で難なく完了。
 手動で、再起動も何回かやってみつつ様子見。その日はトラブルも発生することもなく、動作も安定していました。

 しかし、翌日電源を入れると、また画面が真っ暗! 外側のメモリーをひっこ抜いたら正常にBIOSの画面が出たので、すぐに電源を切ってメモリーを差したらまた真っ暗。
 相性だけとは思えないので、今度は、奥のスロットに差して、デュアルチャンネル動作なしで電源を入れるとすっぱり起動。
 元に戻すとまた真っ暗。どうやらデュアルチャンネルを嫌う? 更に、しばらく使ってから差すとちゃんと動きます^^; 電源を切って一定時間が経つと起動しなくなると言った再現性のある妙な症状でした。


<外側のメモリスロットが怪しい>

 いや、それだけじゃーない?と今度は、内側のメモリを全部抜いて外側のメモリスロットに挿してみました。
 すると、1枚だけでも画面が真っ黒。
 あ!完璧に外側のメモリスロットがおかしい。デュアルチャンネル動作を嫌うだけではないみたい。
 ショップに持ち込み、色々なメモリに変えて試してみましたが、同じ症状。結論的には本体の初期不良ということで、その場で新品に交換してもらいました。


<< 結論 >>

 1、この手は、メモリの相性だけとは言い切れない。初期不良ということで本機を新品に交換。
 2、交換品では、UMAX DDR2-800 2GB*2セット は問題なく正常に使えた。


--------------------------------------
・トラブル編2− ふたが閉まらない騒動^^; 
--------------------------------------
<症状:DVDドライブを締めても、ケースのフタが開きっぱなし>
 
 新しく交換してもらった本体は、動作的には非常に快適だったんですが、DVDドライブを開けて閉める際、本体側の前面パネルのフタが追従して閉まってくれない。
 手で途中まで動かすとしまる。(???バネが弱い?)
 バネが弱いと思ったけど、フタ単体で外して軽く掛けてみるとテンションはしっかりしてます。


<どうやら、建て付け精度が悪いっぽい>

 なんで?と悩みつつ前面パネルを外してチェックしたところ、どうもフタとパネルの建て付けの精度が悪いようで、フタを手で動かすと 樹脂同士が干渉して摩擦が発生しているような、キーキー音が鳴って動きが微妙にしぶいです。
 前回交換する前のパネルはちゃんとしまっていました。


<前面パネルだけ単体にして店頭に持ち込み>

 ということで指紋認証やHiSpeed-Linkなど、前面パネルの裏についている基盤を外し単体にして、再び店頭へ持ち込み....
 確認してもらうと確かに変ということで交換することに... 前回初期不良で返品したヤツでもいいですと話してみたけど、既にメーカーへ発送済み。在庫で置いてある本機の新品から部品取りして変えてもらいました。
 すっかり店員と馴染んでたので、自分でやってねと、箱ごと本機の新品を渡され、レジカウンターの前でせっせと部品取りと交換をして再梱包(爆)^^;
 じ、自分のせいで?本機を2台もメーカー返品させてしまいました.....^^;良心が痛みましたが、悪い物は悪いと^^;
 自分のマシンは、ハードディスクトレイごと交換した本体に移動したので、実質3コ1になってしまいました(汗
 新たに組み付けると、問題なく閉まってくれるようになり、ホッとしたところです。


<< 結論 >>

 ・前面パネルを新品と交換。
  5インチベイのフタ不具合の確認は、手でフルオープンさせて離した時、スムーズに閉まるかどうか?確認するといいです。
 (キーキー音がすると更に悪い)


そんなこんなで、トラブルが続いてしまいましたが、なんとか正常に動作するようになりました。
次回に続く^^;  うまくいった編 & 今回のPC構成を紹介

書込番号:7607374

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「SP35P2 Pro」のクチコミ掲示板に
SP35P2 Proを新規書き込みSP35P2 Proをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SP35P2 Pro
Shuttle

SP35P2 Pro

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年10月18日

SP35P2 Proをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング