
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2009年1月25日 17:35 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月15日 20:15 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月10日 00:56 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月11日 22:39 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月20日 23:52 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月8日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日K45のHDDの取り付け中の1マザーボードのSATA2コネクタを破損してしまいました…
SATAコネクタはもう1つあるのでこちらにHDD接続しても、問題ないでしょうか?
0点

どこが壊れたの?
端子の部分?
それとも側?
書込番号:8981168
0点


やるしかないんだろ。
何故やらない?
億劫ならやめちまえ。
書込番号:8981248
0点

2系統あって1系統のコネクタを壊したのですからもう一方を使うだけのことだと思いますが、なぜ問題があるかもしれないと考えたのでしょうか?
書込番号:8981290
0点

かっぱ巻き様
黒いコネクタのあるSATA PORTと細いピンが出ているSATA2 PORT という風に
分かれていたので、同じSATA PORTでも何か違いがあるのかと思い質問しました。
コネクタの形状が違うため新たにケーブルを購入し、チャレンジします。
書込番号:8981357
0点

以下のページのマニュアルのタブからマニュアルをダウンロードして確認しましたが、端子形状は同じです。
実機では違う端子が付いているのでしょうか?
http://global.shuttle.com/download03.jsp?PI=1068
書込番号:8981461
0点

向き違うのを端子自体が違うと勘違いしてるに一票
それと、写真 ピントくらいあわせようよ
書込番号:8981589
0点

マクロ機能(多くは花マーク)を使うと近くてもピント合いますよ。
デジカメにマクロ機能があるって知らないユーザ結構いるようです。
折角の投稿写真もピンぼけとか、小さすぎるとか、ごく一部だけ切り出しっての、結構多いですね。
一言、どうしてもボケるのでごめんなさいとか、見る側の気持ちにはならないのかねぇ。
書込番号:8987542
0点

無事完成しました!
かっぱ巻き様
実機では前レスのとおり違うコネクタ形状でした…
Birdeagle 様、A passerby 様
申し訳ありません、私の配慮不足でした以後気をつけます。
書込番号:8988514
0点



PC内の動画を再エンコードしてストリーム配信するソフト「Orb」と言うものがあります。
http://www.orb.com/jp/
インターネットに接続できるデバイスならiPod touchやW-ZERO3、ネットカフェのPCとなんでもクライアントに出来るということで興味が沸いてきたので、Orbサーバ用として「コンパクト」「安価」「1000BASE-T」と言った条件を満たすこのK45をベースに組み立ててみたいと思います。
そこでこの機種を使用中の皆様に質問なのですが
1、この機種でOrbを導入し、ネットブックで動画を視聴する場合サーバ側CPUはCeleron440程度で十分なのか、それともPentium Dual-Core程度は必要なのか、それともCore2は欲しいのか
2、2〜3m離れたところから聞いてみて騒音はどの程度か
の2点、情報が欲しいです。メモリは1GB一枚を予定、OSはXPx64でCPUは上述の通りCeleron440かPentiumE2200あたりを検討しております。K45以外ではMSI WindPCのベアボーンが手に入りそうなのでそちらの方が静穏性やトータルコストで優秀ですが、さすがにAtom330では非力すぎような気がするので。
取り敢えずOrb自体は面白いソフトだと思うのでお勧めします。もしこのベアボーンでOrbが快適に使えるならK45はOrbサーバとして鉄板になれるんではないかと思うのですが・・・・・・。
0点



これにファンレスの電源PC62を乗っけて使いたいと思うのですが使えますでしょうか?
構成としては、
元のマザーを取って、インテルのD945GCLF2を付けてメモリを2GBにしてHDDを付けて
電源交換をしてファンレスの電源PC62を付ける予定でいます。
現在持っているものは ↓
インテルのD945GCLF2
メモリ 2GB
HDD
です。
省電力にしてコンパクト、さらには電源をファンレス化して使いたいと思います。
電源をファンレス化する理由は、静音性があまりないことをこのサイトにて調べたからです。
PC62はもともとSG31G2にて使っていましたがマザーが壊れてしまってあまったものを使いたいのです。
手元に現物がないのと資金がないためどうにかお金をかけず近い将来のことを見据えたPCにしたいです。
0点

あまり調べずに質問しました。
調べましたらこんなところに参考となるサイトがありました。
DOS/V POWER REPORT
http://www.dosv.jp/shuttle/0806/02.htm
初歩的なミスで申し訳ございませんでした。
これで安心して組み立てられそうです。
書込番号:8911105
0点

サイト見てると内蔵できそうですね。
経過報告お待ちしております。
書込番号:8911299
0点



メーカーのCPUサポートには記述が無いのですが、
Pentium Dual-CoreのE5200/5300を載せる事は出来ないものでしょうか?
どなたか試された方がおられましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点


下記サイトでE5200が選択出来るようでしたので質問してみました。
http://www.shuttle-direct.jp/shopdetail/005001000001/price/
やはりE2000系で構成しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8862852
0点

本日、Pentium Dual-Core E5200で組んでみました。
BIOSからきちんと認識していますよ。
安くて早いですね。
WSXGA+の解像度のアナログ接続でも滲みもなくきちんと出力されています。
結構快適です。
ただ、やはりShuttleの電源は昔から五月蝿いですね。
書込番号:9079049
0点



過去レスでも探しましたが、見つからなかったので教えてください。
1680x1050の22インチワイドモニターを購入検討中ですが、ドットバイドットで表示可能でしょうか?
どなたか教えてください。
0点

チップセットとしては希望の解像度に対応しているようですが、以下のような問題があるようです。
http://www.intel.co.jp/jp/support/graphics/sb/CS-028366.htm
ドライバーのバージョンを確認する事をお勧めします。
書込番号:8793636
0点

http://www.shuttle-japan.jp/Product/k45/K45-Spec.htm
CHIPSET Intel 945GC (VGA Intel GMA 950 )
945Gシリーズなら一応大丈夫だとは思いますが、、、。
EIZO
http://direct.eizo.co.jp/shop/c/cCMPWSOLD/
IO-DATA
http://www.iodata.jp/product/lcd/wide/lcd-ad221x/ga_taiou.htm
書込番号:8794468
0点

中年万歳さん、じさくさんありがとうございます。
表示出来そうですね
購入すると決断しました。
フルハイビジョンのディスプレイも安いのがあるので、将来を考えてそちらを購入しようと考えています。
どちらを購入するかもう少し検討して購入することとします。
書込番号:8814926
0点



デュアルディスプレイで使用したいと思い、
GX-HD2400/P256を購入し接続しましたが、
デバイスマネージャ上で
INTER(R) 82801 (ICH7 family)PCI EXPRESS ROOT PORT -27D0
INTER(R) 82801 (ICH7 family)PCI EXPRESS ROOT PORT -27D2
の前に黄色の丸のビックリマークが出てネットワークに接続できなくなりました。
デュアルディスプレイ自体は行えていますが、パフォーマンスは正しく出ていない
ように思います。(内蔵ディスプレイアダプタより処理がかなり遅いため。)
エラー内容は、「空きリソースが不足していています」です。
K45で使用できていた方も過去ログをみるとおられるようなのですが・・
どなたか回避方法をご存じないでしょうか。
シリアルなどの他のデバイスを一時的に無効にしてみたり、
いったんデバイスを削除、ドライバの入れなおし等では状況は改善しませんでした。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



