
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年6月14日 20:03 |
![]() |
0 | 3 | 2008年7月19日 09:33 |
![]() |
2 | 9 | 2008年6月7日 12:09 |
![]() |
2 | 3 | 2009年6月14日 08:00 |
![]() |
0 | 4 | 2008年5月30日 12:15 |
![]() |
3 | 2 | 2008年5月28日 13:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ようやく本機が入手できました。
さっそく組み立てて、動作確認の後、OC挑戦としたところ
クロックの表示が 200 - 265 MZ と出て、333が設定できません。
どうすれば良いのでしょうか。??
CPU Celeron E1200
Mem PC6400 1G * 2
設定はHDD,CDを付けない状況でも同じです。
0点

うちのE7200は1066系だから266-333が出てる。
E1200なら200(定格)から266で正しいのでは?
1333系はOCでサポートしているみたいだし。
どうしてももっと回したいなら、たしかFSB800系は
アルミホイルでFSBを1066化ってのが流行ったのでは?
適当にググって、自己責任で頑張ってください。
書込番号:7938546
0点

http://www.dosv.jp/feature/0710/08.htm
コレですよね。一度やってみようと思っていて、すっかり忘れてましたw
忘れないうちにやろうかなぁ。
書込番号:7939826
0点



この製品付属のマザーボードは、Intel Virtualization Technologyに対応してますでしょうか?
linuxをインストールして、xenで仮想マシンを構築してみようかと考えています。
管理OS:CentOS
ゲストOS:windowsXP Pro
CPU:Core 2 Duo E8400
intelのサイトを確認したところ、Virtualization Technologyには対応してなさそうなのですが、
確かなことをご存知の方、ご教示願えますでしょうか。
0点

それはK45の問題ではなく、
CPUの問題なのではないかと思います。
E8400のところできいてみはったらよいのではないでしょうか。
書込番号:8077230
0点

ご返信ありがとうございます。
E8400が対応していることは既知のことでございますが、
Intel Virtualization Technologyを利用するためには、
チップセットが対応していて、
BIOSでのCPU設定の詳細項目に「Virtualization Technology」が
必要であると認識しております。
ですので、K45をお持ちの方がいらっしゃいましたら、
BIOSで「Virtualization Technology」(Enabled/Disabled)の
設定項目が存在するかをご確認頂けると幸いです。
K45のチップセットは Intel 945GC+ICH7ですが、
intelのサイトではチップセットの仕様において、
Intel Virtualization Technologyについて、記載がないようでしたので、
おそらく非対応なのではないかと推測しております。
説明不足で恐縮ですが、よしくお願いします。
書込番号:8097132
0点

ちなみにですが、
GIGABYTEのマザーボードGA-945GCMX-S2は、
チップセットがK45と同様のIntel 945GC+ ICH7ですが、
BIOSで「Virtualization Technology」の設定が可能のようです。
(マニュアルから確認しました)
シャトルベアボーンSG33G5ではBIOSでは
「Virtualization Technology」の設定できるようです。
(実機にて確認しました)
参考までに。
書込番号:8097257
0点



この機種を検討しています。
OSのインストールについてなんですが、USBの外付けドライブを
BIOSに認識させて、OSのディスクを読ませる方法があるようですが、
IDEのDVDドライブのみしかない場合、どのようにOSのインストールを
されるんでしょうか、内部的にIDEポート、SATAポート等の接続端子が
普通に装備されているのでしょうか?
今一、マザーボード、内部ベイの構造が不明なので質問しました。
0点

仕様を見ると、IDE(ATA100)もSATAも有ると書いてありますから、普通にインストールできますね。
http://global.shuttle.com/product_detail_spec.jsp?PI=1068
書込番号:7885396
0点

ちょっとうろ覚えなんですが、
中には普通の5インチサイズのCD-ROMドライブは入れられなかったと思います。
ディスクを直接入れるタイプのやつしかダメだったと、
どこかで見た気がするので、気をつけてください。
書込番号:7885666
0点

早速の回答ありがとうございます。
IDEとSATAが普通にあるようなので、最小構成で、
ネット専用機を造りたいと思います。
電源が100Wなので、程ほどのCPUを載せるのが良さそうですね。
書込番号:7885743
0点

3.5インチシャドーベイの上にスリムタイプのドライブを増設するスペースありますよ。
http://www.dosv.jp/shuttle/0806/index.htm
でもフロントカバーをはずさないと使用できません。
私はインストールするときにはケースはずした状態でSATAのドライブを接続してインストールしました。
書込番号:7889728
1点

銀太丸さん。
大変参考になるHPを紹介頂きありがとうございます。
ケースを開けた状態で、一時的にドライブを接続してOSを
インストールしたいと思います。
それにしても、新鮮なコンセプトの魅力的なベアボーンですね。
フロントパネルには、夜景の写真でも入れて楽しみます。
また、なにかありましたら、相談したく思います。
書込番号:7890035
0点

キューブタイプのベアボーンはK45で5台目ですが、どれも似たり寄ったりのコンセプトでした。このK45は5インチベイ取り払ってたり、フロントの着せ替えなど組み立てたあとの楽しみもあって久々に使用していて楽しい製品です。
欲をいうと内蔵のスロットはPCIではなくPCI-Expressにするか、オンボードでDVI(またはHDMI)出力があるとうれしかったです。
リビングに置いてフロントデザイン変えて、メディアサーバー的な使い方も楽しいかも。
書込番号:7894132
0点

おっしゃるとおりです。部屋に置いて楽しいといった要素は大事です。
今度の休みに買いに行きます。
私が今使っているのは、ASUSの小型スリムベアボーン「PunditHT」です。
FSB533どまりなので、MAXのpen43.06Gで組んでます。(古い)
これとて、特に不満はないので、K45も、スペック的に不満はないです。
現状、単品のPCケースでは、デザインがどれも悪すぎで、ATXや、マイクロATXが
メインなので、でか過ぎて欲しいのがないです。
それにしても、こんなシンプルなベアボーンを出すなんて、shuttleもサスガですね。
でわ。
書込番号:7896667
0点

パネル工作をしてみました。少しでも参考になれば幸いです。
ttp://pcmain.blog95.fc2.com/blog-entry-2.html
失敗してもオリジナルのパネルに戻せばよいので、比較的気楽にできました
書込番号:7905089
1点

ガク〜ン さん
web拝見しました!フロントパネル自作されたんですね。
アクリル板加工とかまったくもってやったことのない私は、背面のPCIスロットからSATAと電源ケーブル引き出して5インチ内蔵ドライブをK45の上において使ってました。
今はPCI接続のVGAカードを挿したのでドライブ無い状態です。Shuttleからオプションで、ガク〜ンさんが作られたような「交換用パネル」が発売されないかと、本気で切望しています。
※質問とは離れた内容となってしまいました。ごめんなさい。
書込番号:7907688
0点



表記のベアーボーンですがBIOS設定にてFSB設定その他電圧設定も行えますか?
メーカーのマニュアルがしょぼすぎて載っていません。
せめてFSBだけでも設定可能であれば非常にCP高くいいものだと思います。
是非、利用されている方ご教授下さい。
自分はこれにあまっているE6600をFSB333化して常用したいかと思っています☆
※上記の石は他の板にて検証で定格電圧で3.6GHz常用可能なものです。
1点

FSBはBIOS上で266〜333の間で1MHz刻みで変更可能です。
E6600などのFSB1066であればFSB1333にクロックアップして使用可能です。
逆にE8***シリーズは定格使用のみとなります。
他BIOS上からの変更の有無は
CPU倍率 6〜9 or AUTO
CPUコア電圧 変更不可
DRAMコア電圧 ○
DRAMタイミング ○
FSB:DRAMは1:1固定です
E6600 FSB1066 Bus266 の場合/DRAM266MHz動作
E6600 FSB1333 Bus333 の場合/DRAM333MHz動作
参考になれば幸いです
書込番号:7883827
1点

mintteaさん
貴重な情報ありがとうございました〜
購入を前向きに考えたいと思います。
書込番号:7885131
0点

FSBはBIOS上で266〜333と変更できると記述されていますが、
BIOSでみると、MIN200〜MAX265と表示されています。
E5200を搭載していますので、333に変更したいのですができません。
BIOSのアップデートが必要ということでしょうか?
その場合、
http://global.shuttle.com/download03.jsp?PI=1068&PL=3
のSK45S10Fでいいのでしょうか?
また、このファイルは、拡張子がbinですが、どうやって操作してアップデートすればよいのでしょうか。
メーカーのHPを見ても、BIOSのアップデートの操作方法の記述が見つかりませんでしたので、ご教授願います。m(__)m
書込番号:9696178
0点



教えて下さい。
当方、K45にCeleron E1200で組み上げを試みています。
ところがIntelのリテールファンがうまく取付けられません。
4箇所の爪の内2箇所はカチという音がしてロックがかかるのですが
後の2箇所は押しても押してもマザーボードがたわむだけでロックがかかりません。
何度やり直しても2箇所しかロックがかかりません。(それも対角線上にはかからない。)
組み上げた方アドバイスをお願いします。
0点

あひるのこどもさん こんばんは。
プッシュピンのヘッド部分には溝が切ってあるが取り付けの際はその溝がクーラー中心部に向いている事を必ず確認しておこう。溝が横を向いた状態はクーラーを取り外す際の状態なのでしっかり固定することができない。
http://rarara.at.webry.info/200708/article_3.html
あるいはピンの先端が穴に確実に入っているか確認したうえでプッシュ!。
(時々穴からずれていること有りますよ)
書込番号:7872087
0点

じさくさん
早速の返信ありがとうございます。
溝がクーラー中心部を向くようにし、
穴位置も確認して作業を行っているのですがうまくロックできません。
リンク先を確認してみたのですが、マザーボードが多少たわむとの記述がありました。
そのぐらい力を入れてプッシュするのでしょうか?
壊れそうな気がして躊躇してしまいます。
ロックできる2箇所はそれなりの力でカチと音がして固定できるのですが。
書込番号:7872226
0点

一度とりはずして、再度ピンの溝をもとにもどして(ピンもひきあげて)
さきにカチッといわないほうから取り付けなおしされてみては。
書込番号:7872866
0点

上から押し込む前に、半透明の先端部分と黒いプラスチックの部分の間にある金属の部分を
指で横から押さえつつ下に押し込んで(この時にすんなり入らない時はツメ部分が中心からずれてます)
その後、半透明部分がしっかり中に入った状態で黒いプラスチック部分を上から押すと簡単にパチっと入りますよ。
この場合も若干強めに押さないと入らないのでマザーはたわみますけど^^;
1度使用したクーラーとかだと先端のツメ部分がよれてて余計入りづらいですよね。
書込番号:7873560
0点



現在、24時間連続動作しているPentium 2.6C GHzファイルサーバの消費電力がアイドルで70W弱なので、このベアボーンとE7200あたりを組み合わせて低消費電力マシンを組もうかと考えています。目標は半分のアイドル35Wです。
あまり最近の低消費電力トレンドを知らず語っているのですが、単純にこのベアボーン、CPUはE7200、メモリは2GB、HDDは1台の組み合わせでアイドル負荷時の消費電力がどのくらいになるか教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
1点

目安にはなるかと。
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?%BE%C3%C8%F1%C5%C5%CE%CF%2FCPU%2FCore2Duo#pba0db65
書込番号:7864657
1点

ZKKEさん
ありがとうございます。このページは以前より参照させていただいております。その上で、E7200が消費電力とパフォーマンス、コストのバランスが良いのかな、という自分なりの結論を出しました。
ただ、K45で使われているマザーボードのチップセットが若干古いということと、搭載されている100W電源との組み合わせで、システム全体の消費電力がどのくらいに収まるのかを知りたいなと思い質問させていただきました。
よろしくお願いします。
書込番号:7865594
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



