
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年4月8日 18:31 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月29日 16:00 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月8日 22:43 |
![]() |
0 | 14 | 2009年3月2日 19:13 |
![]() |
0 | 6 | 2009年2月13日 00:48 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月11日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして、目下研究中です。
K45 のケースを使用して PC を作ろうと思います。
このケースに Mini ITX または MicroATX サイズのマザーボードをそのまま、実装出来るでしょうか ?
ご存じの方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
宜しくお願い致します。
0点

>このケースに Mini ITX または MicroATX サイズのマザーボードをそのまま、実装出来るでしょうか ?
シャトルの独自規格のマザーに合わせてあるからそのままは無理。
MicroATXの規格とケースのサイズと比較したら分かることだけど入らないよ。
Mini ITXのボードはサイズ的にはいるけど、バックパネルが合わない。ねじの位置も?
以上です。
書込番号:9363355
0点

織田外道さん、早速のレス有り難う御座いました。
そのままでは流用できない旨、了解です。
書込番号:9363437
0点

K45はMini-ITXマザーも実装可能ですよ。
http://www.dosv.jp/shuttle/0806/02.htm
ただし、付属電源のケーブル数が限られているはずなので、
使用するパーツ類との組み合わせを考えておく必要はありそうです。
書込番号:9366326
0点

こまやんDXさん、貴重な情報有り難う御座います。実は、Abee の PC ケースを使おうか、と方向転換を検討していた所でした。
貴重な情報を頂き、感謝、感謝です。本当に有り難う御座いました。
書込番号:9366378
0点



画像データ用のサーバー用に考えています。
このケースの場合だと3.5インチベイは2段分と考えてよいでしょうか?
それとも5インチベイと3.5インチベイがそれぞれ1段づつ、
または、それとも5インチベイ1段と3.5インチベイが2段?
電源が100Wなのでセレロン400を考えていますが、
セレロンで35Wと考えると残り65Wとなりますが、65WでHDD2台は大丈夫だろうと思いますが、
もし三台載せられるとしたら65Wで足りるか?というのが心配です。
アトムの載ったMBも1万円少しで売ってるのでそれに載せ変えればいい話なのかもですが。
そのへんの勝手がわかるかたいましたら教えて下さい。
0点

>このケースの場合だと3.5インチベイは2段分と考えてよいでしょうか?
シャドーベイ×2
>セレロンで35Wと考えると残り65Wとなりますが
マザボに10〜20Wは採られますから、残55〜45wほどと考えた方が良いですy
HDDは使っても2台までが無難なところと思われます。
書込番号:9318920
0点

>パーシモン1wさん
早速ありがとうございます。
マザーボードの分忘れてました。
残り50Wとしても3台はキツそうですね。(場所はどうにかして作るとして)
HDDが5400rpmだとしても消費電力自体はさほど変わらないのでしょうか?
発熱は5400rpmだとだいぶちがうんですが。
ダメならMBをアトムのに交換かHDDを2TB×2台にするか・・・
書込番号:9318953
0点

回転数で電力が決まるわけではないですからね。
個々のHDDの消費電力を見比べる方が良いですy
車でも、エンジン容量が同じでも燃費違いますから
書込番号:9318969
0点



XPをインストール後、付属のCDでドライバをインストールしようとしたら"Command Failed" で失敗。Shuttle.com のサイトからダウンロードしてインストールしてもダメ。これって初期不良だと思いますか? CPUはCeleron E1400 メモリは1Gx 2。HDDはHitach 5K320-160です。
0点

こんにちは、SuperGreddyさん
とりあえず、Memtest86+でメモリの正常化確認。
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
BIOSを最新版にする。
http://global.shuttle.com/download03.jsp?PI=1068
電源及びデータ線の接続の確認
これでだめなら、次を考えよう。
書込番号:9205321
0点

きらきらアフロさんどうもありがとうございました。
memtest は気が付かなかった。さっそくやってみます。
書込番号:9208298
0点



インストール時は、問題なく外付けDVDドライブからブートできました。
その後、再インストールのため、再びUSE-CDブートを試みましたが、
CDをよみこんでくれません。
インストールしたのは、CentOS
システム構成はPDC5200、メモリ2G(CFD)、HDD250G(WD)
さらに、IDEの光学ドライブを使おうをしたところ、Biosで認識すらしてくれません。
お手上げです・・・。
0点

シルバーバレッツ_phase3さん こんばんは。 ユーザーではありません。
BIOS設定でBootドライブにUSBが含まれてますか/チェックしてありますか?
書込番号:9133315
0点

BRDさん こんばんは
USB-CDブートをBiosで設定してあります。
起動時に、Boot CD....は出ます。
そこからCDブートしてくれないんです。
書込番号:9133330
0点

メディア側の問題かもしれませんね。
詳しくないですがLINUXなら焼き直してみたらどうでしょう・
無理なんですかね?
書込番号:9133373
0点

グッゲンハイム+さん
ご回答ありがとうございます。
メディアは、他のPCでは使用可能だったので問題ないと思います。
CentOSのインストールCD以外にも、WinXPや他のLinux、KILLDISK等も試しましたが、どれもブートできませんでした。
書込番号:9133391
0点

まさかと思いますが、Boot CD....でENTERキーを押してありますね?
書込番号:9133438
0点

K45のBootCDでENTERキーが必要なのかはしりませんが、
一応連打してみましたが駄目でした。
書込番号:9133491
0点

読めないって事はデバイスの異常でないのですかね?
書込番号:9133540
0点

はい、外付けDVDも他のPCで使用可能ですので、問題ありません。
Biosの問題ではないかと疑っています。
書込番号:9133554
0点

効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
Load setup Defaultsして日付を合わせ SAVE して再起動。
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:9133571
0点

BRDさん
ご返信ありがとうございます。
CMOSクリアしても駄目でした。
故障・・・、ですかね。
書込番号:9133924
0点

外付けDVDドライブを他のPCで試す/他の外付けDVDドライブを使ってみる?
書込番号:9135102
0点

ちょっと違う構成ですが。。。
私もFedoraのインストールでDVDドライブが認識されないことがありました。
そのドライブだけは、Fedoraで認識してくれませんでした。ATA33,ATA100,ATA133...そのへんでサポート外になるのかなぁ〜
おなじRH系なので同じ理由(OSの問題)かもしれませんね。
私も、ほかのドライブでのお試しをお勧めします。
書込番号:9138539
0点

結局初期不良ということで交換となりました。
みなさん、アドバイスを下さりありがとうございました。
書込番号:9180828
0点

はい、こんばんは。 無償交換ですね? これで落ち着きますように。
書込番号:9180926
0点



ダイレクトショップで購入して土曜日届きました。
日曜に組み立てて電源を投入。
warning! CPU has been changed.
please re-enter CPU settings in the CMOS setup and remember to save before quit!
Press F1 to continue,DEL to enter SETUP
というメッセージが出てしまいます。
DEL keyでBIOSsetupを行おうとすると、
プロンプトが点滅した状態で固まってしまい、BIOS画面に行きません。
構成は
CPU: セレロン 430 1.80GHz
MEM: PC-6400 1GBx2
HD: HITACHI 160GB SATA
DVD: スリムドライブ IDE
画面上では上記の構成が全て認識されています。
どなたか同様の現象が起きた方いませんか?
また、らちがあかなかったので、別マシンのHDでWindowsを立ち上げてみました。
(メッセージでF1を選択)
別マシンのHDはインテル Mini-ITX マザー D945GCLF2に使っているものです。
チップセット、グラフィックチップなど同じなので使えるのですが、
グラフィックドライバーはインストールしていない状態です。
無事Windowsが起動することは確認しました。
が、グラフィックドライバーをインストールすると画面出力ができなくなります。
元々、D945GCLF2でもGMA950のグラフィックドライバーをインストールすると画面出力ができなくなるのでインストールしていなかったのですが、(だからK45を買ったんですけど)このシャトルのGMA950でもドライバーをインストールすると画面出力できなくなってしまいます。
(起動時のWindowsロゴまで表示されたあと無信号状態になる)
ネットで情報探したのですが、まだ見つからず、ここで尋ねてみました。
D945GCLF2、K45と続けて同じ現象の不良品をつかんだとは考えにくいので他に同様の経験がある方がいましたらどのように対処されたかお教え願います。
0点

メモリーがマザーボードのサポート外なんじゃないでしょうか。
書込番号:9068057
0点

ヘタリンさん、こんばんわ。
メモリは関係ないと思いますが、、、
D945GCLF2で使用していたのはTranscend DDR2 SDRAM PC2-6400 2GBx1
でした。
これは、PCショップで相性保障しているもので、マザーと一緒に購入しました。
今回のベアボーンではノーブランドですが、DDR2 SDRAM PC2-6400 1GBx2
これは、GIGABYTE GA-G31M-S2Lに取り付けて、XPで使っていたものですが、
ちなみに、このメモリをD945GCLF2で使用しても問題ありませんでした。
起動時のMEMチェックはOKとなっています。
認識もDDR667で認識してますのでOKかと。
書込番号:9068833
0点

DDR2-800のメモリーを無理やり667で使う場合は、認識はされても自動設定ではタイミングが合わなくて使えないことがあるようなので、その時はBIOSにて手動設定が必要になります。
また細かい設定ができないマザーボードでは結局使えないこともあるようです。
そういう迷路から抜け出れない場合は、悪あがきせずにサッサとサポートされているメモリーに交換したほうが近道です。幸い値下がりしてますし。
その辺のメモリーの問題がなければ、CMOSクリアはすでにされているとすると、
あとはHDD、DVDドライブを順次はずして行ってBIOSに入れれば、ドライブの不適や電源容量不足が考えられますが、
それでも入れないとするとマザーボードが不良ということかもしれませんね。
書込番号:9069797
0点

ヘタリンさん
一応、メモリについては3種類試してみました。
Transcend PC2-6400 2GBx1
Hynix PC-6400 1GBx2
サムソン PC-5300 512MBx2
全て全滅でした。
それぞれ、CMOSクリアと起動を繰り返していると
まれにBIOS画面にいきます。
が、BIOSsetup中キーボードが効かなくなります。
ドライブを外しても関係ないですね。
(HDD、DVDを外して動いたら、ベアボーンにTDP35WのCPU乗せただけで電源容量ぎりぎりって事で使い物になりませんし)
とりあえず、サポートの方にメール出しました。
いつになるやら、、、
あとグラフィックドライバーについても不明のままです。
正月D945GCLF2でコンパクトPC組み上げたらグラフィックドライバーがインストールできず、
標準のまま使ってましたが、そのままだとDVDも見れない状態でK45Sに買い換えましたが、
こちらでも同様の事が起きるようです。
2台続けて同じ現象の不良品を掴んだ?とは考えにくいのですが、
購入して使用している方はどうだったんでしょうか?
書込番号:9070479
0点

グラフィックドライバーのトラブルから推察すると、ひょっとするとモニタ周りが両方の犯人の可能性もありますね。
念のため、モニタ端子、ケーブル、ピン曲りなどをチェックしたり、別のモニタを調達して検証してみたらいかがでしょうか。
書込番号:9070583
0点

BIOSの問題は解決しました。
CPUファン交換しました。
このケースはCPUファン取り付けのナットがケース底についていますが、
Spireの95w対応(元々penDで使っていたもの)の物を使用していました。
ねじ止め式のファンですが、ケース底のナットでねじ止めしてしまうと
ボードがケース底板側にテンションかかってしまっていたようです。
ファンを外すとBIOSの起動しない、BIOSに移ってもキーが効かなくなるといった問題が
なくなりました。
セレロンの純正ファンを使うことにしました。
一度マザー外してボード裏にプレート入れれば問題ないんでしょうがメンテが面倒になりそうなので音が煩くないようならこのまま使おうと思います。
ただ、もうひとつの問題(グラフィックドライバーを組み込むと画面出力されない)については未だ未解決。
グラフィックドライバーはインストールせずネット関係などは使えています。
シャトルにはBIOS関係の問い合わせしただけですが、今度はドライバーの問い合わせをしようと思います。
最初の問い合わせの返事がまだ来てないんですが、、、、
D945GCLF2も同じ現象なんでインテルにもメール出そうかと思います。
サポートって時間かかりそうですので、もしどなたか情報お持ちの方は書き込みお願い致します。
書込番号:9085043
0点



3年程前に購入したSONY製PCが調子が悪いので、パーツ取りをしてこの
ベアボーンに付けようと思っています。
使えるのはCPU・メモリ・HDD・工学ドライブ等と思うのですが、
CPUとメモリが使えるかどうか不安なので質問させてください。
cpu:
Intel M C 05
Pntium(R)D
930 SL94R MALAY
3.00GHZ/4M/800
L538B371
Mem1:
Advance Modules
AM1GT16A13D-N1-PC2-4300
128M*64 DDR2
1GB,533MHZ CL4
Mem2:
MT8HTF6464AY-53EB3 200613 CBNC62M006
COUNTRY OF ORIGIN SINGAPORE LEAD FREE
512,1RX8 PC2-4200U-444-12-DO
512MB,DDR2,533,CL4
メモリーはサイトの詳細情報をみたらDDR2とあったので恐らく大丈夫だと
思うのですが、CPUの方にPentiumDの記述が無く不安です。
スロット形式がLGA775なので行けるのではないかな・・・と思うけれど
踏ん切りが付かずにいます。
お忙しい中申し訳有りませんが、ご教授を頂けると幸いです。
0点

CPUのサポートリストに載っていませんね。
このケースでPentiumDでは、廃熱処理に危険を感じます。
素直にサポートリストに搭載されているCPUを購入した方が良いと思われます。
書込番号:9058769
0点

ハナムグリさんもお書きですが、サポートCPUにはPentiumDをはじめとするNetBurst系のCPUがありません。
ソケット(スロットではありません)が同じでも使えないと思った方がいいでしょう。
またこのベアボーンは電源容量が100Wしかありません。
3GHzのPentiumDは、TDPが低いモデルで95W、高いモデルでは130Wになります。電源の面でも使えないと思った方がいいと思います。
書込番号:9058871
0点

Intelの3系チップセットのベアボーンでは駄目なのですか?手に入るならPentiumDに対応してると思いますけど。
でもすっぱり諦めてこのままCPUをPentiumDual-CoreE5??あたりにしたほうが確実に発熱量も減り速くもなりますねー
※以前なんとなく手元のマザーボードのCPU対応リストを見てたら、Intel4系はIntel3系まではサポートしていたPentium4,PentiumD,4??系以外のCeleronなどに対応しなくなったようです。
書込番号:9059909
0点

みなさんお返事有り難うございます。
あぁ、良かった!買ってから使えないじゃ悲しいですからね。
ソケットは合っているはずだから買っちゃうか・・・いや待てよ、と質問して正解でした。
他の機種(なるべく安いもの)を探してみる事にしますね。
どうも有り難うございます。
書込番号:9079151
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



