
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2010年12月6日 19:17 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2010年10月23日 11:14 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年2月22日 08:33 |
![]() |
0 | 0 | 2009年7月7日 12:42 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2009年6月19日 00:10 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月15日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メ−カ−サポ−トリスト(下記)でCPU対応リストを探したところPhenomU x4 955(125W)は対応しているのですが、(95W)版は載っていません。945(95W)と945(125W)は両方対応しているので955も95W版でいけるでしょうか。低電力で動かせるといいと思い購入を検討しています。教えて下さい。
<参照リスト>
http://global.shuttle.com/support_list03.jsp?PI=939
0点

こんにちは
CPUの発売時期が新しいので 載っていないだけでしょう。
書込番号:12283320
0点

動くと思いますよ。
うちもOCなんてしないし940BEを955に換えようかと思ってるところです。
945の95Wを入れようかと思ってたら在庫が無くなって955の方が安くなってしまって。
書込番号:12288721
0点

有り難うございます。私は、Shuttleファンなのですが、最近はずれ中古品を何度かオ−クションで手に入れて少々まいっています。945(95W)6/12、955(95W)9/12発売となっています。
にもかかわらず、対応リストにのらないのは何か訳でもあるのでしょうか。はめておシャカになってはと少々緊張しています。バイオスはどのバ−ジョンを入れたらよいかもできましたら伝授願います。
書込番号:12291882
0点

本日、shuttleに問いあわせたところ955(95W)は現在可動かどうか分からないとのことでした。しかし、だれか可動確認できた方はおられるでしょうか。しつこいかもしれませんが教えてください。
書込番号:12296068
0点

I//Fさん その後955(95W)に乗り換えたでしょうか。乗り換えて問題はなかったでしょうか。教えてください。
書込番号:12314768
0点


I//Fさん、先日、思い切って955(95W)版を近くの行きつけパソコン工房で購入し早速動かしてみました。始めのPOSTでは、「PHenom U955」を認識しました。ニッコリ!しかし、最新のバイオス(SN78S10Y)を入れてWIN XP Proをインスト−ルしドライバ−を更新したたところ、なぜかPOST画面にCPUの表示が出なくなりました。CPUZで確認したところ、955定格で認識してましたし、BIOS設定でも許容量内(1.41V、945における)でCPU電圧が作動したのでそのまま動かしています。とりあえず報告させていただきましたが、955より945の方が無難かと思います。駄目もとで当分は使います。何か手だてが分かりましたら教えてください。
書込番号:12329623
0点



外見が好きでこのベアボーンで自作しようと思うのですが…
@容量の少ないSSDにOSやよく使うソフトを入れて起動を早くしたいのですがSATAが2つしかないためIDEを使わないといけないのですが、そうするとせっかくのSSDの価値が薄れてしまうでしょうか?
Aあとビデオキャプチャを使いたいのですがなにかマザーボード上のHDMIが使えなると聞きました。
予定としては
CPU : PHENOM II 905e
メモリー : CFD エリクサー 2G×2
OS : Windows7 Home Edision??
用途 : インターネット上での動画鑑賞、地デジの録画再生、Word Excel
光学式デバイスやHDD等はこれから考えていきたいと思ってます。
今PCの調子が悪いため携帯からの投稿でつたない文章ですが意見をお願いしますm(__)m
0点

HDDやSSDは、SATAを使用しないとね。
HDDですと、大容量に対応しません。IDEだと、500GBくらいまでしかないです。それ以上は、入手不可かと。
SSDは、SATA2.0以上でないと、速度がでず勿体なさ過ぎます。
書込番号:10918169
0点

パーシモン1wさん返信ありがとうございますm(__)m
> HDDやSSDは、SATAを使用しないとね。
HDDですと、大容量に対応しません。 IDEだと、500GBくらいまでしかないです。 それ以上は、入手不可かと。
SSDは、SATA2.0以上でないと、速度がでず勿体なさ過ぎます。
やはりそうですよね。ちょっとスペースを使いますけど外付HDDか500GBのIDEHDDを探してみることにします。
しかしキューブ型は妥協しないといけない点が多いですね;
書込番号:10918313
0点

光学ドライブって必要?
OSやドライバのインストールだけ使い、後は不要であれば、一通りセットアップ終われば外して、SATAにHDDを取り付ければ良いかと。
もしくは、HDDを外付けで対応するとか。eSATA付いてるんですから。
光学ドライブこそ、BDとかでなければ、DVDまでで良ければIDEもありますy
書込番号:10918440
1点

あぁそうですよね、光学式デバイスはOSやデバイスを入れる際に必要で安価な製品が多いので自分の中ではもう必需品位に考えてました><;
調べてみたらSATAとIDEを変換するやつもあるとか…
光学式デバイスも調べ直してみます。
非常に勉強になります^^
書込番号:10918490
0点

調べた結果…
SATAには
1 SSD インテル 40GB
2 HDD サムスン Eco Green 1TB
IDEには
LG エレクトロニクス GH24NS50
を変換アダプタを使用してみようと思います。
このとき全体の電力と熱はどれ位になると推測されますか?
書込番号:10920410
0点

SATA→IDE変換だと、クロシコ「SATAD-IDE」くらいですかね?
書込番号:10920888
0点

確かにそれがよさそうですね。手頃な値段ですし。
ありがとうございます、とりあえず今まで教えてもらったコトを参考に組んでみます^^
書込番号:10923672
0点

うちでは旧型のLGスーパーマルチを使っているので、光学ドライブはネイティブIDEですね。
ゆくゆくはBD化するためにちょっと考えていたんですが、
・e-SATAを中に引き込む。
・光学ドライブ起動対応のPCI型SATAカードを使う
・変換アダプタ使用
…かなぁと考えてました。
うちには、IDEのHDDケースに使うために
http://www.system-talks.co.jp/product/sata-tr150tw.htm
が置いてあるので、今のところはこれを使ってみることになるかな。
今使ってるドライブがまだまだ使えそうなので、導入は先ですが。
書込番号:11046395
0点

僅か数秒数10秒くらい待てる忍耐を付ければいいんじゃないの。
書込番号:11046514
0点

かなり遅いレスになりましたが、光学ドライブをSATAにしたので、
SATAx3台を内蔵にしてみました。
といってもIDE変換ではなく、外のeSATAをそのまま中に引き込みました。
パラレルポートなんかを付けるためにあけられる穴から、
安いeSATA-SATAケーブル(30cm)で引き回しただけ。
起動から問題なく認識し、普通に使えます。(まぁ当然か・・・)
アダプタ変換より安価だし、トラブルもないと思います。
書込番号:12101932
0点



つい先日購入しまして、Window7も無事にインストール出来ました。
Windows7としての動作は問題ないようですが、起動時の画面で
メモリの認識がDDR2-800になっている事に気付きました。
推奨品ではありませんが購入したメモリはDDR2-1066ですのでBIOSの
DRAM Configurationをいろいろ試したところ、DDR2-1066と表示され
ましたがBIOSの起動画面→再起動を繰り返します。
memtestをしてみると いろいろエラーが出ていました。
DDR2-1066として使用するにはどうしたら良いのでしょうか?
お知恵を拝借したく思います。
ちなみにBIOSは最新のものです。
以下に構成を記載します。
CPU :Athlon Phenom2 X4 945
メモリ :UMAX DDR2-1066(PC2-8500 2GB×2)
HDD :WD WD10EADS-R
DVDドライブ:DVSM-724S/V
0点

カルピスレモンさん おはようさん。 memtst86+ですね? TESTでエラー出ていれば相性保証の交換依頼されると良いのでは?
そのまま使うとトラブルの元でしょう。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:10974557
2点

BRDさん、おはようございます。
やはり相性でしょうか・・・。
交換を検討してみます。
BIOSはAUTOで1066
いけるのでしょうか?
書込番号:10979787
0点

ユーザーではありません。
ちゃんとしたmemoryに取り替え後、再挑戦してみて下さい。
書込番号:10979946
0点



ディスプレイと液晶TVでデュアルモニタ環境を構築しております。
(ディスプレイ→D-Sub、TV→HDMI)
ディスプレイへの接続をDVIで行いたいと思っているのですが、
DVI出力のあるビデオボードを増設した際に、
オンボードのHDMI端子との併用は可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点



一応構成として
キューブ型でDVDがみれて、ある程度のゲームをしたいと思ってます。
このベアボーンを使った場合に
(CPU)AMD PhenomU×4 940 BEB
(メモリ)DDR2 PC2-6400 2GB×2
(HDD)SATA 500GB
(OS)winXP or vista
以外に買う物ってありますか?
当然必要なマウスやキーボードは除いて。。。
0点

光学ドライブが必要ですが。持っていないならHDMIケーブル(又はDsubケーブル)、LANケーブルくらいですか。(当然ディスプレイも、これは蛇足ですが)
ベアボーンの場合内部ケーブルやビス類は付いているので、+ドライバー以外はいらないでしょう。
書込番号:9718714
1点

撮る造さん、こんにちは。
写真だと光学ドライブはあるように見えたのですが、やはり付いていないのですね。
書込番号:9718759
1点

光学ドライブがついてないんですね。
その場合、どんなものがお勧めでしょうか?
それと元々XPユーザーなんですが
vistaにすると、実際どんな違いがあるのでしょうか?
操作面ではなく、マシンへの負荷具合など。。。
書込番号:9719059
0点

カーディナルさん こんにちは
DVDドライブ搭載というのは小型など特殊なベアボーンに薄型ドライブ付いたもの以外は無いと思いますが。下記を見るとCPUやHDDとともに必要なパーツとなっていますが。
写真で見えるのは単なるドライブ隠しのドアですので。
VISTAは視覚上エアロ、ガジェットなどが注目されていますが、セキュリティの強化、検索の早さが長所、短所はメモリー喰いでスペックの低い機種では動作が重くなり勝ちという事です。ユーザーなどのファイルの階層の違いやユーザーアカウント制御(いちいち同意を求めるうるささ)もXPユーザーだと戸惑うかも。
http://sv164.xserver.jp/~pcbarn/pcbarn.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=521
購入した方のレポート
http://hori2.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-01a4.html
書込番号:9719114
0点

撮る造さん、こんにちは。
ドライブ隠し用のドアだったのですね。
「Specifications」には記載されていないのにな?と思ったもので…失礼しました。
書込番号:9719143
0点

shikamaru0510さんへ
自分では、意識していないのですが、XPとVISTAのパフォーマンス比較のサイトはありましたので、一応リンクしておきます。
http://www.hage88.com/xoops/modules/d3blog/details.php?bid=403
http://forums.vr-zone.com/news-around-the-web/237580-vista-sp1-vs-xp-sp2-benchmarked.html
書込番号:9719157
0点

光学ドライブに関しては、予算が判らないので返答し兼ねたのですが、答えないのも何ですので。
予算が無いならLGのGH22NS40BLが奥行きが短いので作業しやすいでしょう。性能差はないので3000円台から(DVDマルチ)
http://kakaku.com/spec/K0000000999/
予算があるならブルーレイ読み込みドライブ(パイオニア)14000円位
http://kakaku.com/item/01257018994/
さらに予算があるならブルーレイ書き込みもできるドライブを(パイオニア、パナソニック、LG又はIO-DATAやバッファローでのそれらのOEM)16,000円〜30,000円
http://kakaku.com/spec/01254519002/
http://kakaku.com/item/K0000007761/
http://kakaku.com/item/01261119183/
メーカーとしてはこの3社が無難です。
書込番号:9719254
0点

皆様、いろいろご回答ありがとうございます。
自作は初めてですが、拡張経験は多数あるんですが、
やはり不安はあるものです。
ところで、ブルーレイって必要ですか?
あまり映像も見ないのですが、ガンダムのブルーレイをみると
ほしい気もするし。。。
書込番号:9719464
0点

折角HDMI端子が付いているのだからとは考えますが、うちのブルーレイレコーダーもめったに書き出すことは無いし、PCのBDドライブに至っては付いているだけですね。1万円以下になったらつけると言う人も周りには多いのでその辺が目安では。
3万円出すならブルーレイプレイヤーが買えますし、5万円台でレコーダーも買えるのでそれをTVに付けたほうが賢明ですね。大型TVでこそのブルーレイですから。
書込番号:9720400
0点

必ず使う人:必要
絶対使わない人:不必要
使うか使わないかわからない人:わからない
参考にして後悔する可能性より、自分で決めて後悔する可能性の方がいいでしょう。
書込番号:9721776
0点



以下の構成にてCPUをATHLON 5200からPhenom940BEに変更しました。
BIOSもCPU変更前にUPしてから交換したのですが、
毎回
Warning!Now system is in safe Mode
Please re-setting CPU Frequency in the
CMOS setup
と出る様になり色々と調べたらメモリーを手前のみの1本にすると
普通に起動され奥にメモリーを入れると1本、2本の時に関わらず
メッセージが出ます。
メモリーテストもし、別メモリーでも試したのですが、
同じ結果でした。
CPUを元に戻すと普通に起動されます。
かれこれ一週間は色々とテストしたのですがもうお手上げです。
Phenomに変更するとBIOSで何か変更しないといけない項目など
あるのでしょうか?
どうか、アドバイスお願い致します。
構成
本体 SN78SH7
CPU ATHLON 5200 , Phenom 940BE
メモリー UMAX 2G*2
HDD S-ATA 500G
DVD LITE-ON iHAS120
VGA 6600GT
0点

とりあえずメモリに不具合が無いかMEMTEST86+でチェックして下さい。
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
書込番号:9495265
0点

きらきらアフロさんご意見ありがとう御座います。
メモリーテストもしたのですが、メモリーは正常でした。
奥のスロットが悪いのか、もしかしたらCPUのメモリー制御が
悪いのかとも思っていますが、CPUさえ変更しないと正常なので
このまま寿命が来るまで使い切ってみるのも悪くないかな?とも思ってます。
適度な大きさで静穏なのでメイン機としては丁度良いので・・・
現状でも性能に不満は無いのですが、
出来たら最速CPUを積んでみたい欲求に負けた次第です。
仮にメモリーが異常で同じ症状の人はいたのでしょうか?
同じ様な書き込みで2本同時だと認識しない方もいた様ですが、
本体を交換しても同じ症状とかで・・・
この機種はアタリはずれが多いのかな?
書込番号:9498330
0点

気になったのでシャトル社に問い合わせ致しましたら、
お問い合わせの件ですが
メモリ相性の他にCR2032の電池不良や
CPUの不良、相性などによって起きる事がある現象との報告がある。
とのことでした。
ならば試してみるかと電池とCPUを新たに購入し、
面倒なので電池とCPU同時に交換したら、正常に起動する様になりました。
(試しては無いが電池交換だけでも正常に動いたかも・・・
でもCPUも買ってしまったので私のベアは電池だけ交換しても正常に起動はしない!と思いたい。)
メモリーの相性は聞くけれど、CPUの相性とは初めてでした。
書き込みが無いので、私の機種がハズレだったのかと思いますが、
同じ症状で悩んでいる方がいましたら、参考にして下さい。
書込番号:9549209
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



