
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2009年5月14日 00:22 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年4月23日 11:48 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月19日 13:04 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年4月17日 22:47 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月14日 00:06 |
![]() |
1 | 4 | 2009年2月16日 05:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SN78SH7を組んで1ヶ月ほどたち正常に利用できているのですが、
いまはオンボードのVGAを利用しており、そろそろビデオカードを挿したいなと思っています。
しかし、レビューなどを見るとカードを挿すとファンの音が外に漏れやすく、
うるさくなると書かれており、選択が難しそうだと感じています。
そこで、どなたか実際使用してよかったカードがあった是非教えてください。
ちなみに自分のイメージとしてはGeforece 9600GTかRadeon HD4670くらいのカードで、できるだけ発熱・騒音が小さいものがいいなと思っています。
0点

最適なのはファンレスだと思います。
静かなら、ファンがあっても良いというのであれば、オリジナルクーラー搭載のビデオカードが良いのではないでしょうか?
>ちなみに自分のイメージとしてはGeforece 9600GTかRadeon HD4670くらいのカードで、できるだけ発熱・騒音が小さいものがいいなと思っています。
ケース外排気タイプのクーラーならケース内に排熱されないので、十分な吸気ができたら熱についての問題はないかと思います。
書込番号:9493143
0点

発熱は・・・まあおいといてファンレス製品でしょうね。
両方取るなら熱交換機具を別に買って取り付けるのが良いですね。
CF−900(だったけ?)とかフリッジとか良かったですね。
書込番号:9493152
0点

K-neeさんへ
>両方取るなら熱交換機具を別に買って取り付けるのが良いですね。
CF−900(だったけ?)とかフリッジとか良かったですね。
これはいわゆる笊化というものです。あとCF-900というのはVF-900のことだったかと思います。
新しくビデオカードを買われるのならオリジナルデザインのものが良いと思います。
書込番号:9493198
0点

お〜〜そうそう。
VFでした。
定番だけど定番だけの事はあるからねえ。
書込番号:9493221
0点

ごめんシャトルという事を忘れてた。
フリッジは無理だろうね。
笊も・・・わからん。
書込番号:9493222
0点

グッゲンハイム+さん
>ごめんシャトルという事を忘れてた。
僕も忘れていました。M/Bのフォームファクタがシャトルフォームファクターと書かれていて良く分からないですけど、
PCIEx16のスロット長までのボードを勧めておくべきなのでしょうか・・・
書込番号:9493245
0点

http://global.shuttle.com/support_list03.jsp?PI=939
グラフィックカードサポートリストを見ると9600GTは搭載可能のようですね。また拡張スロットは端にPCI、次にPCI-EとなっているのでPCIを使わなければ2スロット占有のカードもいけそうです。取付についてはこのブログが参考になると思います。
http://fivetecvideo.at.webry.info/200904/article_2.html
私の考えでは、ファンレスでいいのはローエンドカードだけです。特にこのようなエアフローがあまり良くないと思われるキューブケースでミドルクラスのビデオカードを使うならファン必須です。9600なら最近出た補助電源なしのモデルがいいと思います。
上で書かれている通りVF900はいいクーラーです。クーラー交換すると保証が切れますが、ミドルクラスまでのカードなら十分静かで冷えると思います。
書込番号:9493680
0点

多くの返信ありがとうございます。
北森男さん
貼っていただいたリンク先に載っているSP45H7では2スロット占有もいけますが、
このベアボーンではPCIとの位置が逆のため、
残念ながら2スロットものを挿すことはできないんです。
私自身2スロットのグラボが挿せると思い、
手持ちのRADEON HD4670を流用しようと購入したんですが。。。
なんでintelとamdで逆なのかはよくわかりません。
やはり排熱を考えるとファンレスでは厳しいでしょうか?
ただ、ファンつきを買うとなると、
補助電力なしで静音性の評価もまあまあなGF9600GT-E512HW/HD/GE (PCIExp 512MB)ですら五月蠅いとレビューに書かれているのがちょっと気になってしまいした。
書込番号:9499198
0点

レビューにGF9600GT-E512HW/HD/GEうるさいと書きました。
結局、このボード今は使ってません。
SAPPHIRE ULTIMATE HD4670 512MB GDDR3 PCIE HDMIを入れてます。
しかし、玄人のほうが調子良かったので若干の後悔もあります。
CUDAもほしかったりしましたし。
HD4670は、何とかケースに入りますが、ドライブベイとの干渉がギリギリOKな状態でした。カードの抜き差しには、ドライブベイのところを外さないといけません。また、それなりに熱は出るので、結局ケース兼CPUファンが今までより高い回転で回っているような…静かなWPMファン買ってこようかなぁ
一番いいのは、ディスプレイをWSXGA+クラスに抑えてオンボードで出力することかも。
あと、使っていたUSBボードが使えなくなってGIGAのブラケットを使ってM/Bのコネクタから2ポート出しています。
書込番号:9504499
0点

返信ありがとうございます。
とりあえず、しばらくオンボードで稼動しようかと思います。
書込番号:9539907
0点



つい先日SN78SH7を購入しました。
Windows XP Professionalを入れたまではよかったのですが、付属のドライバCDからドライバを入れたところ、次の起動時にうまく立ち上がらなくなってしまいました。
具体的には、XPのロゴやゲージが表示される画面から、ポインタが表示される画面に移る途中のブラックアウトした画面で止まっています。
どうしたら解決できるでしょうか?お知恵を拝借したく思います。
おそらく関係ないと思いますが、以下が構成です。
CPU :Athlon X64 Dual-Core 5600+
メモリ :Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB×2)
HDD :HGST HDP725025GLA380 (250G SATA300 7200)
DVDドライブ:DVR-117D(バルク品)
0点

Windows XP ProfessionalはSP付き?
書込番号:9431792
0点

SP2だったらOS側に問題ないと思うので、もしかしたら付属のCDのドライバが
古いかも知れない。
シャトルか、チップセットメーカーに行って最新ドライバを掻き集めて
ドライバを入れ直してみては?
書込番号:9433755
0点

シャトルから最新ドライバを集めてきて一つずつ入れていったところ、
nvidia8200のディスプレイドライバを入れたあとに再起動すると同様の現象が起きました。
そこで、ためしにnvidiaから純正のドライバを落として入れたら、問題なく起動しました!
なんだか良くわからないですね。
書込番号:9435804
0点



現在
CPU Athlon64 X2 5400+ BlackEdition(ADO5400DSWOF) OBにて3.2Gで使用
メモリ Pulsar DCDDR-2-800 2GB×2
ビデオカード Leadtek PX9600GT S-Fanpipe 1G
HDD HDP725050GLA360 1TB
光学ドライブ PIONEER DVR-S16J-BK
の構成で組んでいますが、電源が300Wではいっぱいいっぱいです。
他社製になると思いますが、このベアボーンに組めそうな電源がないか探しています。
なにか良い電源に心当たりあるかたがいれば返信していただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは、†クロロさん
一般にベアボーンの電源は、メーカーがその機種に合わせたサイズ(形状)の電源か、ACアダプタになります。それはケースの筐体に合わせたものだからです。
電源容量が足れない場合は、電気をくうパーツのグレードダウンか、工学ドライブを外付けにするか以外方法が無いと思います。
自分が満足するPCのサクサク感は、人により感じ方が違うので、追求をするのであれば、ATXサイズのパーツを使用する事ですね。
書込番号:9388431
0点

きらきらアフロさん返信ありがとうございます。
きらきらさんおっしゃる通りですよね^^
今のPCで十分満足できているんですが
もうちょっと高望みしようと思いました。
Windows7が出るころには新しいPCにしようと思います。
書込番号:9416351
0点



Shuttleのベアボーンを使って一大組もうかと考えているのですが、
SN78SH7とSX38P2 PROのどちらで組もうか迷っています。
次のような点から判断に困っています。
<価格について>
・SX38P2 PROはIntelで組むのに対し、SN78SH7はAMDで相対的に安く組めそう
・一方で、(価格.com上では)ベアボーン自体はSX38P2 PROの方が1万円近く安い
<性能面について>
・SX38P2 PROのほうが電源容量・拡張性など全体的に性能がいい
(SN78SH7は300Wとなっていますが、これって十分なんでしょうか?
最後に組んだのがPen4だった自分からするととても不安なんですが。)
・SX38P2 PROはLGA775だからCore2Quadで終わりだけど、SN78SH7はAM2+だから今後出る新しいプロセッサが使えるかも?
(これはなんとなく思っただけなんで、詳しい方教えてくれると助かります)
みなさんは総合的に見てどちらで組むほうがいいと思いますか?
漠然とした質問になってますが、助言いただけると助かります。
0点

SX38P2 PROを使っています。
肝心なことが書いてありません。
あなたの使う用途です。用途がはっきりしないとどちらが良いか誰も判断出来ません。
どちらも通常では十分だと思います。
拡張性はSX38が上ですが所詮はキューブパソコン。
特に高性能なビデオカードは熱を持つので問題でしょう。
しかし、RAID 0構成も構築できる。
書込番号:9385666
0点

早速の返信ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。重要なところを言ってませんでした。
ただ、正直確固たるコンセプトみたいなものはなく、
「できるだけ高性能のキューブPCを組みたい」
という感じなのが正直なところです。
すごい負荷の大きいゲームをやりたいとか、そういうわけではないのですが、
どうせ組むなら性能はできるだけいいものにしたいと思っています。
なので、最初は安く組むかもしれませんが、将来的にはクアッドコアにしたいと思ってます。
ビデオカードはとりあえず現在利用しているPowerColor PCS HD4670 512MB GDDR3 (PCIExp 512MB)を流用する予定です。
RAID0もやってみたいですね。どちらを買ってもやってみようと思っています。
なんか全然答えになってないですね。すみません。
ただ、プロセッサとベアボーンの組み合わせによっては金額の差はほとんどなさそうですし、今後もまだ性能を上げていく楽しみがもてる方を購入したいなと考えています。なので、
@「SN78SH7を使って上記のビデオカードを使った場合、電源面でプロセッサの選択に制限がでるか?」あるいは、「SN78SH7を使ってPhenomUで組んだ場合、ビデオカードはどのレベルまで積めるのか?(電源面、熱、サイズなど含めて)」
A「AM2+対応のプロセッサが今後も出てくるのか?」
などが知りたいです。
ご教授いただけると幸いです。
書込番号:9392268
0点

こんばんわ。
判るところのみ回答します。
「できるだけ高性能のキューブPCを組みたい」
とのことですが高性能とキューブは相反すると思います。
高性能なパソコンがほしければ拡張性が高く、廃熱などにも余裕のあるミドルタワー
以上を選ぶべきだと思います。
キューブpcで作りたいのでしたら私が思っていることを書きます。
それは第一に筐体が小さい為熱が篭りやすいということです。
熱が篭るとファンは高速で回り五月蝿いです。私の環境でビデオカードは100度を
超えます。いつ暴走するか判りません。結局クロックを落としていますがそれでも
100度です。
高性能を求めるとキューブでは運用に耐えないパソコンになる可能性があります。
SN78SH7知りませんから答えられません。少しでも高性能なパソコンで普通に運用した
ければミドルタワー以上のケースをお勧めします。
キューブならシャトルのhpで完成品もしくはそれに類する製品で構成を組んでみては
どうでしょう。あまり高性能はやめた方が得策だと思います。
ちなみに私の環境は個人的に十分すぎると思います。下記に書いておきます。
SP35P2 PRO(SX38P2PROも持っていますがこちらが高性能なPCです)
CPU:Q9550 常用していませんが3.2G程度で動きました。
RADEON HD4850 夏では軽く100度を超えます。通常はクロックを下げていますが
それでも100度近くになります。負荷がかかると。
オーバークロックは怖くてしていません。
メモリ:4GB
HDD:320GB+1TB
エンコード等を行うとCPU使用率が100%になりますがファンの音で五月蝿くなります。
直接の回答になっておりませんが私の感想です。
書込番号:9405471
0点

ありがとうございます。
参考になりました。
とりあえずデュアルコアのCPUで組んで、省電力のクアッドコアが充実してきたら移ろうかと思います。
書込番号:9408817
0点



SN78SH7にIOデータのBDを組み込みました。後ろのHDMIからは、画像は出ているのですが、音声は出ていないようです。
どなたか音声もSN78SH7のHDMIから出せている方、いらっしゃいますか?
OSは、VistaPremium(32Bit)版です。
0点

コンパネ→サウンド→再生
でHDMIのデバイス選べばいいと思います。
(HDMIサウンドデバイスのドライバー入れる必要あります。)
書込番号:9384159
0点

アヴェニューさん、ありがとうございます。
サウンドのプロパティでは、NVIDIA HDMI output が存在しているので、Driverは入っていると思うのですが、Statusは「接続されていません」で、選べません。
ジャック情報が、「HDMIデジタルジャック」となっているので、OSはHDMIにつながっていないと認識しているみたいです。
BIOS設定を見てみましたが、それらしいものはありませんでした。
書込番号:9390889
0点



PhenomU 940BE を試してみました。
「AMD Processor model unknown 3.00GHz」とシステム情報はなっていますが、
今のところ問題なく起動しています。
いずれShuttleからBiosのアップデートでの対応はあるのでしょうか?
0点

まさに同じ構成で動くのかな?どうなんだろう?と
悩んでいたので貴重な情報ありがとうございました。
便乗で質問させていただきたいのですが、BIOS上の表示は
アップデート待ちですが、実際のパフォーマンスとしてはちゃんと
出ている感じでしょうか?
また、倍率変更などでオーバークロックはそもそも仕様上不可でしたか?
図々しくって申し訳ありません。。。
書込番号:8938757
0点

キャラメさん、返信ありがとうございます。
Phenom 9750 (95W)からの換装ですので、劇的な変化は感じられませんが、
全体的にキビキビ感が増したような気がしています。
倍率変更でのオーバークロックはBIOSにそのような項目がないと思いますので、
私はしたことがありません。
FSB変更によってはオーバークロックできるのかもしれませんがこれもしたことがありません。
参考にならず申し訳ありません。
書込番号:8944085
0点

返信ありがとうございます。
なるほど、BIOS更新を待たずとも動作自体は問題なさそうですね。
このベアボーンで実際にクロックアップして楽しめないとしても、
CPU自体は長く使えそうなので、かなり購入したい気持ちが高まりました。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:8952215
0点

http://www.shuttle-japan.jp/Product/sn78sh7/sn78sh7.html
Phenom II 対応 BIOS リリース!
と書かれていますね
SN78S10P がその対応BIOSのようです↓
http://global.shuttle.com/download03.jsp?PI=939&PL=1
書込番号:9103102
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



