
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年4月14日 00:06 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月20日 01:11 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年1月31日 14:15 |
![]() |
0 | 6 | 2009年1月31日 14:11 |
![]() |
1 | 4 | 2009年2月16日 05:52 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月31日 06:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SN78SH7にIOデータのBDを組み込みました。後ろのHDMIからは、画像は出ているのですが、音声は出ていないようです。
どなたか音声もSN78SH7のHDMIから出せている方、いらっしゃいますか?
OSは、VistaPremium(32Bit)版です。
0点

コンパネ→サウンド→再生
でHDMIのデバイス選べばいいと思います。
(HDMIサウンドデバイスのドライバー入れる必要あります。)
書込番号:9384159
0点

アヴェニューさん、ありがとうございます。
サウンドのプロパティでは、NVIDIA HDMI output が存在しているので、Driverは入っていると思うのですが、Statusは「接続されていません」で、選べません。
ジャック情報が、「HDMIデジタルジャック」となっているので、OSはHDMIにつながっていないと認識しているみたいです。
BIOS設定を見てみましたが、それらしいものはありませんでした。
書込番号:9390889
0点



CPU : Phenom II X3 720 Black Edition
MEMORY : Corsair XMS2-6400 2GB*2 CL5
HDD : HGST T7K500HDT725032VLA360(500GB)
BIOS : SN78S10P(Update Date 2009/02/12)
OS : Windows 7 beta (build 7000)
検証用ですが、上記構成で問題なく動いています。
グラフィックドライバーだけは nVIDIA から Windows 7 用のドライバを入手してインストール。(でないと、使っているうちに「デスクトップ ウィンドウ マネージャー」のエラーが出ます。)
Windows エクスペリエンス インデックスはプロセッサ 6.7。ベータなのでご参考までに。
Support List に載っているとはいえ、AM3 でちゃんと動くのか、起動するまでヒヤヒヤしましたw。問題ないみたいですねー。
ファンの音は多少ありますが、デフォルトでも個人的にはうるさいというレベルではないと思います。まだやってませんが、CPU ファンとチップセットファンを交換すれば少し改善できるかもしれません。
0点



どうやらメモリスロットの1つがおかしい様子です。
仮にメモリスロットをそれぞれAB
メモリモジュールをab(それぞれPQI、QD2800-2G)
とします。
動作可な組合わせ
Aa Bなし
Ab Bなし
動作不可な組み合わせ
A無し Ba
A無し Bb
Aa Bb
Ab Ba
このようにBにメモリを挿すとBiosすら起動しなくなります。
メモリ2Gしか使えないと割り切れば普通に使用できますが。
同様の症状に遭われた方はいらっしゃいますか?
一応Biosをアップデートしてみましたが、効果はありませんでした。
宜しければ対処方法をご教示願えませんでしょうか。
0点

俗に言う USB地雷です。
USB地雷のない別機種の Mother Board に交換すれば直ります。
書込番号:9014950
0点

すみません。USB メモリと勘違いしました。
先のコメント無視してください。
書込番号:9015074
0点

マザーのメモリスロットが壊れてる可能性があるんでは?
取り敢えず購入店に持ち込みましょう。
あ、メモリも一緒にですね
書込番号:9015994
0点

ご返事ありがとうございます。
実は既に購入店で交換済みでして、2台目も同じ症状が出たのでこれはもう仕様なのかなと思ったので、皆様のご意見を伺いたくここに投稿させていただきました。
メモリモジュールは正常に動く方のスロットに両方交互に挿すと正常に動作するのでメモリの不良というのは考え辛いかなと思います。
ちなみに予備のDDR2メモリは持っておりません。
動作確認の為だけに買うのも気が引けます。
検索しても同じ症状の人は居ないようですし、連続で当たり引いちゃったんでしょうか、こんなものに当たる位なら宝くじ当たって欲しいです(泣)
書込番号:9017270
0点

メモリのエラー確認としてメモリ1枚づつを挿し、メモリチェックをしてみてはどうでしょう。
最低でもWindows Memory Diagnosticだけは通らないとウィンドウズの正常動作はダメでしょうね。
http://oca.microsoft.com/en/windiag.asp
もっとチェックするならmemtest86+とかですかね。
書込番号:9017782
0点

>SEZOPONさん
ご意見ありがとうございます。
特定のスロットに挿して電源を入れると画面真っ黒のままで通電はしているという状態なのでWindows起動以前の問題のような気もしますが、一応Windows Memory Diagnosticを試してみました。
・・・・特に問題なさげです。
また交換して貰うしかなさそうです
書込番号:9018248
0点

うちは普通に2GBを2枚さして問題ないですね。
お店で交換ですよね?
仕入れたロットに問題があったのでは?
交換してもらう際に、ロットに問題がありそうなので
テストしてから交換してください と伝えるとよいかもです。
書込番号:9018571
0点



初めての書き込みになります。
不手際がありましたらご指摘いただければと思います。
SD31Pが故障したため、SN78SH7とCPUを購入し
SD31Pで使用していたHDDとメモリを乗せ変えました
しかし、Windowsの起動ロゴでブルーバックになります。。。
以下、現象、状況など
・HDDへはSD31PにてWindowsXP Pro をインストール
その際、BIOSにてSATAはAHCIにしていた
(ドライバの追加組み込みなどはしていない)
・SN78SH7に関しても、BIOSでAHCIにしているが
Windowsロゴの途中でブルーバックになってしまう
・SN78SH7に空のHDDを接続し、新規インストールを試みるが
HDDが無い旨のメッセージが表示される(AHCI設定)
・SN78SH7のSATAをIDEモードにして、インストール済みHDDで起動を試みる
Windowsロゴの途中でブルーバック
・SN78SH7のSATAをIDEモードにして、新規インストールを試みる
正常にインストールが完了する。 しかし、当然ながら IDEモード
・当方にはFDDドライブが無く、Windowsにドライバを組み込むことが難しい。
何か対策方法などございましたらお教えいただきたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

このマザーってFDDのスロットあるのかな?
あればFDDを買ってきて、インストールの時だけ繋いで完了したら外すとか。
スロットなしだったら、nLiteでドライバを組み込んだOSディスクを作るしか
ないかな。
IDEでインストールして、後でAHCIに変更する方法もあるけど敷居が高いかと。
書込番号:9014251
0点

USBメモリを使う方法があります。
FDが壊れていたので私はこの方法を使ってアップデートしました。
USB起動ディスクの作り方
http://memorva.jp/internet/pc/dos_usb.php
BIOS更新手順
http://www.fastcorp.co.jp/information/bios.html
ちなみにFDスロットありますよ
書込番号:9014762
0点

下記が抜けました、失礼しました。
上記の要領で、シャトルHPにあるAWDFLASHを使えば良いかとおもいます。
ASUSから落としたものは使えませんでした。
書込番号:9014839
0点

OSはXPですよね?
VISTAならドライバ入れは不要なはずなので。
別に無理してAHCIでインストールする必要はないと私は思います。
NCQについてはNVIDIAのIDEドライバーを入れれば有効になりますし、
そもそもAHCIモードでの性能向上が実際にあるのかどうか疑問ですしね。
書込番号:9015652
0点

HDDをSATAで認識させるメリットは少ないですが、違いはありますよ。
8Gくらいのデータ(映画1本分)をPCからPCに移動する時や、マイピクチャーに入ってる
画像のサムネイルの表示の速さなど。ATA互換ドライバーでは明らかに違います。
上記で述べたようにメリットは少ないですが^^
書込番号:9017947
0点

みなさん回答ありがとうございます!!
>Lithumさん
FDDは内蔵も使えそうです。
しかしnLiteで組み込む方が良さそうですね!
>すごいへべれけさん
AWDFLASHという事はBIOSのアップデートですよね?
AHCI関連の修正はかかっていないようでした。
USB起動の方法とても参考になりました!
> LEPRIXさん
> NCQについてはNVIDIAのIDEドライバーを入れれば有効になりますし
なんとっ!? AHCIにしないとIDE互換で押さえられると思っていました。。。
> †クロロさん
大きなメリットは確かに無いんですよね^^;
ただサムネイルとかファイルのコピーとかでストレス軽減というくらいかな。
みなさん、ありがとうございました。
冷静に考えてみると、SD31PとSN78SH7では、チップセットが違うので
SD31Pで使っていたWindowsXPをそのままつかうのは不可能でしたね。。。
AHCIドライバをOSに組み込むのも今回は辞める事にしました。
組み込むとしたらLithumさんの言うように nLite を使うのが良さそうですね。
書込番号:9018557
0点



PhenomU 940BE を試してみました。
「AMD Processor model unknown 3.00GHz」とシステム情報はなっていますが、
今のところ問題なく起動しています。
いずれShuttleからBiosのアップデートでの対応はあるのでしょうか?
0点

まさに同じ構成で動くのかな?どうなんだろう?と
悩んでいたので貴重な情報ありがとうございました。
便乗で質問させていただきたいのですが、BIOS上の表示は
アップデート待ちですが、実際のパフォーマンスとしてはちゃんと
出ている感じでしょうか?
また、倍率変更などでオーバークロックはそもそも仕様上不可でしたか?
図々しくって申し訳ありません。。。
書込番号:8938757
0点

キャラメさん、返信ありがとうございます。
Phenom 9750 (95W)からの換装ですので、劇的な変化は感じられませんが、
全体的にキビキビ感が増したような気がしています。
倍率変更でのオーバークロックはBIOSにそのような項目がないと思いますので、
私はしたことがありません。
FSB変更によってはオーバークロックできるのかもしれませんがこれもしたことがありません。
参考にならず申し訳ありません。
書込番号:8944085
0点

返信ありがとうございます。
なるほど、BIOS更新を待たずとも動作自体は問題なさそうですね。
このベアボーンで実際にクロックアップして楽しめないとしても、
CPU自体は長く使えそうなので、かなり購入したい気持ちが高まりました。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:8952215
0点

http://www.shuttle-japan.jp/Product/sn78sh7/sn78sh7.html
Phenom II 対応 BIOS リリース!
と書かれていますね
SN78S10P がその対応BIOSのようです↓
http://global.shuttle.com/download03.jsp?PI=939&PL=1
書込番号:9103102
1点



すみません。
ご存じの方お教えください。
この商品を購入したのですが、
BIOS画面を表示させるための方法がわかりません。
起動時の画面で何らかのキーを押せば良いと思い、
DELキーやF1キーなどある程度試してみたのですが、
マニュアル等にも記載がないため、表示できない状態になっています。
どなたかご存じであれば、
BIOS画面の表示方法をお教えいただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

電源ONしてすぐにDEL連打でも入れないでしょうか?
あと最近はPC環境次第かと思いますが、デジタル接続ではVGAがドライバの管轄下に
入るまで表示できず、アナログ接続の場合のみ可、ということもあるようです。
書込番号:8864553
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



