
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年4月4日 21:38 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月27日 10:55 |
![]() |
1 | 0 | 2009年2月1日 21:52 |
![]() |
1 | 11 | 2009年1月29日 23:11 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月4日 15:46 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月14日 15:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このK48を使って24時間稼動させています。
電源を交換したいと思っているのですが純正品が買えるサイトをご存知の方は教えていただけないでしょうか?
自分では探してみたのですがなかなか見つかりません。
また、社外品でこのケース内に収まるものがあればメーカー、品番などを教えていただければ幸いです。
0点



team7さん、甜さん。
レスをありがとうございます。
早速Shuttle社にメールを出して確認してみます。
社外品も候補に入れますね。
電源を外してみて寸法を計らなきゃ!
書込番号:9349095
0点



最近自作PCをしまして
余ったパーツでもう一台作ろうとK48を考えています
乗せられるCPUはメーカーHPでは
Pentium Dual-Core E2000シリーズと書いてありますが
Pentium Dual-Core E5200は乗せられますか?
どなたか分かれば教えていただきますよう
お願い致します。
0点


私もK48とE5200で組み立てました。検索すると"Speedstep"が機能しない等の書き込みがありますが使用上は問題なく動いてますよ。
書込番号:9163179
0点



過去ログにありますが、再度質問させていただきます。
以下の仕様にて組んでみました。
CPU:セレロンデュアルE1400
メモリ:DDR2 6400 1GB×2
HDD:シーゲイト 1TB
DVD:??
OS:Ubunntu8.10
目的としてはRegza 37Z2000とLAN接続にて
録画マシンとしたいのと、DVD鑑賞もしたいと考えております。
DVI−HDMIコネクターを購入しOSインストール後
(OSインストール時は別PCのモニターを代用しました)
Regzaと接続しましたが、全く写る様子もありません
HDCP非対応の本機(GMA950)では無理なのでしょうか?
過去ログでは成功したと報告あるのですが…
LAN接続のほうも、パーテーションは区切ってsambaも
導入し、設定したつもりなのですが、Regzaが認識してくれません
今回Linux初導入なので未熟な部分が多いとは思うのですが…
1点



リビングのテレビラックにすっぽり収まるサイズということで組み立ててみました。
ベアボーン:本機
CPU:Core2Duo E6600
CPUクーラー:SCYTHE SHURIKEN
(3.5ドライブベイに干渉するため、ファン枠の一部を削りました。)
メモリー:DDR2 1G×2
OS:Vista Home Premium
組み立てそのものは、エアボーンということで簡単でしたが、
取り付け可能なCPUクーラーは限られるようです。
使用した SHURIKENの場合、電源側のクーラー固定ピン2本が
押しにくいため、いったん電源を取り外しました。
結果、Core Tempでの温度:46〜50° 負荷をかけると70°前後になります。
TVラックに収めてしまいたいので、温度が気になります。
みなさんご使用のクーラーと温度をご紹介いただけないでしょうか?
別件ですが、使用感を・・・
気になっていた静音性ですが、電源ファンの音がややうるさく感じます。
ただ、TVとセットで使う計画なので、ラックに収めてしまえば問題ないレベル
だと思います。(現在は自室で試用・調整中です。)
さて、リビングの大型テレビとセットで試用する主な用途は、Gyaoや
Windows Media Center・branco TV・フレッツ スクウェアーの視聴です。
自室のモニターではGyaoやWindows Media Centerの動画は問題なく視聴
できていますが、branco TVが映りません。CM部分だけ映ったり、
時々本編も映ったりしますので調整中なのですが、オンボードグラフィック
Intel GMA 950の限界でしょうか?
PCI-Express の拡張スロット付きを買えば良かったと、少し後悔もしています。
肝心のTV接続は、まだ試せていません。
本機のDVIからHDMI変換接続がうまくいくかどうか、後日報告したいと思います。
長くなりましたが、光学ディスクドライブ搭載可能でコンパクト、
デザイン・価格の総合で使用感 良です。
0点

CPUクーラーを変更してもシステム全体の熱量が変化する訳ではありません。
ましてや高性能なクーラーに変更した場合、ラック内の気温が上昇しPC全体に強いストレスを与える事になります。
温度を下げたいならダウンクロックやCore電圧を下げたり、ラック背面に排気用のファンを設置してみてはいかがでしょうか?
書込番号:8269469
0点

すたぱふさん こんばんは
助言をいただきありがとうございます。
単にクーラーを換えれば温度が下がるという短絡的な考えでいました。
まだまだ勉強不足ですね。
>温度を下げたいならダウンクロックやCore電圧を下げたり、・・
これについては、上記の通り初心者に毛の生えたような程度ですので
自分でも調べて、パフォーマンスが下がらない程度に研究してみます。
>・・ラック背面に排気用のファンを設置してみてはいかがでしょうか?
すぐに挑戦できそうなので考えてみます。
良好な改良ができましたら、また使用感を報告いたします。
(上記スレのミスです。今後気をつけます。 誤:エアボーン 正:ベアボーン 試用と使用の誤使用)
書込番号:8271361
0点

だいぶ日にちが過ぎましたが・・・
やっとHDMI端子付きのTV(東芝REGZA 42ZV500)を購入できましたので
接続しました。
K48のDVI 端子からHDMI変換でTV接続。
音声は、別コードでアナログ接続です。
画素数1920×1080での表示が可能ですが、
上下左右とも、わずかに隠れてしまいます。
ベアボーン組み立ての目的だった、大画面で見るGyaoや
Windows Media Center・branco TV・フレッツ スクウェアーの視聴は、
まずまずです。
あまり画質や音質にこだわらないほうなので、
大画面で観ることができるという点で満足しています。
REGZA 42ZV500には単独でインターネットに接続できたり、
アクトビラ フル対応だったりして、PC接続が無駄な部分もありますが、
それなりに楽しんでいます。
以上 K48と東芝REGZA 42ZV500の接続事例として報告しました。
PCの使用は前記の通りです。
書込番号:8394830
0点

gosukedonさん
私のテレビはZH500ですが画面が切れずに表示できていますよ。
「画面サイズ切り替え」で「Dot by Dot」になっていますか?
また、キーボードはミヨシという会社のTK-24G04というコードレスタイプを使っていますがこれもなかなか良いです。
以上参考まで
書込番号:8446764
1点

犬のおとうさんさん こんばんは
レスをいただいているのに気づきませんで失礼しました。
>「画面サイズ切り替え」で「Dot by Dot」になっていますか?
今の時間、家族が「ルーキーズ」視聴中で試せませんが、
後ほどやってみます。
とりあえずお礼まで・・・ご教授ありがとうございました。
書込番号:8454242
0点

>CPUクーラーを変更してもシステム全体の熱量が変化する訳ではありません。
>ましてや高性能なクーラーに変更した場合、ラック内の気温が上昇しPC全体に強いストレスを与える事になります。
上段では同じと言いながら、下段では違うと言う。
矛盾してるんとちゃう。
書込番号:8454269
0点

犬のおとうさんさん こんばんは
>キーボードはミヨシという会社のTK-24G04というコードレスタイプを使っていますがこれもなかなか良いです。
TVラックにPCを納めた場合、キーボードのコードレスタイプは重宝しそうですね。
参考にさせていただきます。
私も、設置後すぐにマウスだけワイヤレスタイプ(SANWAのMA-WH24)にしました。
K48はUSB端子が背面にしか無いので、USB延長コードでレシーバー部を
正面に設置しています。
リビングのテーブルから安定したマウス操作ができ良好です。
書込番号:8454653
0点

犬のおとうさんさん
「Dot by Dot」で画面収まりOKになりました。
ありがとうございました。
書込番号:8457718
0点

別マシンで使用していたCPU E8400を乗せてみました。
OS再インストールやBIOSアップ等、何もせずに使用できています。
E8500の使用事例が他にありますので、参考にならないかもしれませんが、
1事例として・・・
書込番号:8825113
0点

だいぶ前のクチコミのようで
HDMI−DVI接続についてなんですが
まずK48にセレロン430乗せまして1TBのHDD、
1GB×2のメモリ積んでDVDも付けてます。
そんでubuntu8.10走らせてます。
DVDプレーヤー兼DLNAサーバーとして機能させたいと
思っております。
ubunntuの設定悪いのかわかりませんが、
regzaに接続しても全く写りません
どなたかご教授くださいませんか?
DLNAのほうはまだ手付かずの状態でして
sambaを導入しようかと思っています。
書込番号:9010507
0点



この値段でそれはありえないでしょ。
↓を見る限りでも普通のコンデンサです。
http://ascii.jp/elem/000/000/151/151067/img.html
書込番号:8732876
0点



こんにちは
この商品を購入して自作しようと考えています。
そこで組みあがったPCをDVI→HDMIに変換してフルHDのTVに
接続しようと思っております。この商品のオンボードグラフ
ィックにて解像度1920x1080の表示は可能でしょうか?
宜しくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



