
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2008年11月4日 12:48 |
![]() |
0 | 5 | 2008年11月3日 13:36 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月8日 23:48 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月7日 23:50 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月8日 04:57 |
![]() |
1 | 0 | 2008年10月6日 18:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日XP入りのHDD(IDE)を入れ替えるために、このK48を購入し、DDR2と以前から使っていた光学ドライブを移植して使おうとしたのですが、組み立てて起動してみると
PXE-E61:media test failure,check cable
PXE-M0F:Exiting Intel Boot Agent
Disk boot Failure --insert boot disk and press any key
と表示されそこから進みません。BIOSも設定確認しやってみたのですがBootもCDからの読み込みにしているのですが上記の画面のままです。OS入りのHDDなのに・・・。
対処法ご存知の方アドバイスお願いいたします。
0点

OSですが、通常は、マザーボードが変わる度に新規インストールする
ものですよ。
書込番号:8495745
1点

CMOSクリアしてBIOS再設定後にOS再インストール出来ますか?
書込番号:8495812
0点

ハナムグリさま、平さまご連絡ありがとうございます。
ひょっとしたらそうかもしれないと思い、OS(WINDOWS−xp)を入れようとしたのですが、
pcが起動して直後は、メディアの取り出しボタンでドライブが動くのですが、その後
BOOTの際にドライブが読み込まないとういう状況なのです。
マザーボードからIDEケーブル2台用を購入してHDD→光学ドライブとつないでいるのですが
どうも動かないという状況です。
相性が悪いということでしょうか?
書込番号:8496216
0点

>HDD→光学ドライブとつないでいる
Mater/Slaveの設定は問題ないでしょうか?
その位しか思いつきませんが…
書込番号:8496246
1点

BIOSで光学ドライブが見えていないならハナムグリさんも仰っているように、
ジャンパピンでマスター、スレーブ、を明示していない可能性大です。
それぞれ単体でBIOSで確認出来ますか?
書込番号:8497610
1点

ハナムグリさん、平さんありがとうがございます。
原因はジャンパーピンだったみたいです。
マスター、スレーブに2本づつ刺さっていたみたいです。
現在はなんとか起動しています。ありがとうございました。
書込番号:8502214
0点

マスター/スレーブのトラブルって懐かしいですね。何年前からかIDEケーブルのぶっとさが嫌でSATAのみの環境にしており、こういったトラブルからも縁遠くなっています。
余計なお世話だと思いますが、ライトハウス90さんK48ですとIDEケーブルは邪魔でしょうし、SATAを検討されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:8594903
0点



K48を購入しました。
OSインストールで質問します。
今まで自作は4回しましたが全てFDDが付いた物で行っていました。FDDからA:fdiskにしてHDDの領域を選択し領域内をformat c:してOSのCDからインストールを行っていましたが今回K48を購入しFDDが無いのは初めてです。この場合使い回しのHDDにOSをインストールすればよろしいのでしょうか
0点

OSと言ってもWindowsに限定の話をしているのでしょう。
インストール時にFDで起動する古いWindowsは、この機種では動作対象外です。
書込番号:8478934
0点

以前の質問から察するにビスタをインストールされるということでよろしいでしょうか。よろしければフロッピー無しで問題なくインストール可能ですよ。meまではFDD必須でしたが、XP以降はFDD無しでインストール可能です。
書込番号:8478949
0点

また質問です。
OSビスタのCDをDVDドライブに入れ電源を入れるとboot from CD or DVD....と画面に文字が出てOSのCDが読まれます。次にError loding operating systemと出て止まってしまいます。その先はどうしても進みません。何か問題があるのでしょうか。またHDDは使い回しで使っています。新品で購入した物を取り付けた方がよいですか。
書込番号:8482594
0点

VistaのメディアはDVDではなかったでしょうか?CD版も販売している?
書込番号:8502796
0点

レス大変遅くなりましたが状況すでにどうにかなってますよね・・・^^;
私はその表示に対面したことがありませんが要するに読み込みエラーのようですね。
盤面の傷・DVDドライブのレンズ汚れ・そもそもCDドライブだった!などでしょうか。おそらくHDDは関係無いかと思います。
結果出ているようであればどうだったか教えていただければ幸いです。
書込番号:8590352
0点



はじめまして、質問させていただきます。
現在軽作業用PCを自作しようと考えておりまして、K48を使用しようかと考えています。
K48の背面にはD-Sub15ピンとDVIの出力端子がありますが、こちら両方にモニターを接続し、デュアルモニターとして使うことは可能でしょうか。
液晶タブレットを使う都合からどうしても外せない機能でして、スレッドを立てるほどのことでも無いのかも知れませんが、いくつかサイトを回ってみても分からず、もしよろしければ教えてやって下さい。
0点

K48搭載のK4800 自作キット
http://www.shuttle-direct.jp/shopdetail/005001000003/price/
D-sub、DVI コネクタ搭載だから、2つのモニターに同時出力することができます。
※ 2画面出力はクローン表示のみ可能となります。
書込番号:8473216
0点

じさくさん
レスありがとうございます。クローン表示のみ可能ということも分かり、大変助かりました。明日の帰りにでも秋葉原に寄ってパーツ一式買っていこうかと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:8474579
0点



シャトルのK48を購入しました。まだ組み立てていませんが下記の仕様で問題無く動作しますでしょうか。
例えばメモリーが1G×2個がMAXと説明されていますが書き込みの方では2G×2個を取り付けられている方もいらっしゃる様なのでどちらにしようか迷っています。
また下記の仕様で問題が有ればご指導ください。
よろしくお願いします。
・ OS:Vista Premium SP1
・ Memory:Pulsar DCDDR2-4GB-800(2G×2枚)
・ CPU:Core 2 Duo E8400 BOX
・ HDD:HDP725050GLA360
・ DVD:DVR-AN20GL
0点




シャトルのK48を購入しました。
そこで質問ですがCPUはインテル Core 2 Duo E8400 BOXにしようと思っています。
起動しますでしょうか。
初心者なのでよろしくお願いします。
0点

こんばんは、nobu0001君さん
http://www.shuttle-japan.jp/Product/k48/K48-Spec.htmlとなっていますが、http://bbs.kakaku.com/bbs/05855010865/SortID=8454598/ではE8500での使用ができたそうなのでE8400でも可能かもしれませんね。
ですが、自己責任になるかと・・・
書込番号:8465131
0点

こんばんわ。
自己責任になるかとおもいますが、私の環境でのBios設定を書き込みさせてもらいます。
1.Standard CMOS Features の Half on を 'No Error' に設定。
ここを'No Error'にしないとエラーメッセージが出て起動しませんでした。
2.Frequency/Voltage control の CPU Clock を '333MHz’ に設定。
ここでベースクロックを設定。CPU的には定格になるのですがチップセット等がオーバークロック設定になっていると思いますので 環境、個体差によっては不安定になる事が考えられますので自己責任で。
備考としてメモリーの電圧設定も積むメモリによっては必要になるかもしれません。
個人的な意見として、電源が100Wなのでぎりぎりなのかなとも思います。
私が見たweb上の電源容量計算では電源不足でした。
あとは熱の問題をどうしようかなと思っています。
今は結構涼しいので大丈夫みたいですが真夏になるとどうなんだろうと思っています。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:8471021
0点



サブマシンとして使おうと購入し、ちょっと“改善”してみた点を報告します。
電源ファンの音が気になるので、シャトルのACアダプタ電源のPC62が使えないか
試してみました。(対応機種には入っていませんので、もちろん“自己責任”ですw)
ちなみにPCの構成は
CPU C2D E7200
メモリ PC6400 1GB×2
HDD サムソン HD103UI 1TB
光学ドライブ IO-Deta DVR-AM16CVB
ケース内に入る部分が、元の電源本体よりかなり大きいので心配しましたが、ネジ穴などは共通で使えました。
ただし問題点が2つ。
マザボの電源コネクタ(20ピンと4ピンの2つ)の上のスペースが極小になるため、電源側のコネクタの
すぐ上でケーブルが折り曲げられ、長期には耐えられそうに無い事。
また、4ピン側の電源ケーブルが短すぎて届かない事ですが、いずれも延長ケーブルを使い解決しました。
(20ピン側は、電源側のケーブル断線による修理代より、延長ケーブルを使い捨てした方が得との判断です)
延長ケーブルの余ったケーブル部分は、エアフローとCPUファンに干渉しないように、5インチベイと3.5インチベイの“段差部分”
に押し込んであります。
換装により電源ファンの音が無くなり、非常に静かになりました。
もちろん近づけばCPUファンや排気ファンの音や、HDDのシーク音もしますが、田舎の静かな部屋でも気にならない程度です。
もう少し安ければお勧めなのですが…。
もうひとつは、マザーに未使用のUSBのヘッダーピンが2つありましたので、不足気味のUSBポートを4ポート増設しました。
5インチベイを使わないならフロント側に出すと便利ですが、今回はPCI用に開けてあるリヤのスロット(PCIスロット自体は、
ご存知のように有りません)に、4ポートのUSB増設パネルをつけました。(ainex RS-004:\1,400くらい)
ネジ止め1個とコネクタ接続だけですみますので簡単です。
もし「USBが4ポートじゃ足りないし、増設用のPCIも無いし…」と購入を躊躇っていた方は是非試してみてください。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



