X27D のクチコミ掲示板

2008年10月24日 登録

X27D

インテルの省電力CPU「Atom 330」を搭載したベアボーンキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ケースタイプ:ミニデスク型 CPUスロット:onboard 対応メモリー:DDR2 533 チップセット:945GC+ICH7 X27Dのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • X27Dの価格比較
  • X27Dのスペック・仕様
  • X27Dのレビュー
  • X27Dのクチコミ
  • X27Dの画像・動画
  • X27Dのピックアップリスト
  • X27Dのオークション

X27DShuttle

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年10月24日

  • X27Dの価格比較
  • X27Dのスペック・仕様
  • X27Dのレビュー
  • X27Dのクチコミ
  • X27Dの画像・動画
  • X27Dのピックアップリスト
  • X27Dのオークション

X27D のクチコミ掲示板

(194件)
RSS

このページのスレッド一覧(全47スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「X27D」のクチコミ掲示板に
X27Dを新規書き込みX27Dをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

延命

2016/01/02 16:52(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > X27D

クチコミ投稿数:1187件

インストールしてるXPも既に古く、色々問題も発生していたので、12月に思い切って新規PCを組み替えました。
そして「X27D」は退役となったのですが、それと同じ時期に余った部品で組んでいたDVDをコピーするPCが壊れてしまい、「X27Dを使おうか」と言う事になりました。

ケースから基板を外し、壊れたPCのケースに装着。DVDコピーPCなので、ドライブは2台、SSDが1つなのですが、X27DはSATAが2つしかないので、IDEをSATAに変換して代用すると言う事になります。
ATXケースにX27D(mini-ITX)を付けると流石にすっかすかですが、まぁ動けば何でも良いのかなと。
ピンアサインですが、

0 5
1 6
2 7
3 8
4 X

0:赤=HDD LED
1:GND
2:未結線
3:未結線
4:未結線
5:Power LED
6:GND
7:Power Switch
8:GND
という感じです。
と言う訳で電源を接続してスイッチを押したのですが、電源は動きますが起動しません。仕方無くC-MOSをクリアする為にジャンパーを繋いで再び戻し、スイッチを入れると無事映像が出ました。
Windows 7 Pro(32 bit)を入れたのですが、特に問題も出ずスムーズにインストール完了。ドライバー類は勝手に入りました。
これでしばらく「X27D」とお付き合い出来るとは思いますが、正直どこまで持つのかは分かりません。古いPCで「Windows 7」は重いですね。ですが、DVDのコピー程度は問題無く出来ています。
やっぱりSATAは4つは欲しい所ですね。

書込番号:19453883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

電源について。どうかお助け下さい。

2015/05/03 02:41(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > X27D

クチコミ投稿数:1187件

突如電源が点かなくなりました。
常時電源を点けっぱなしでの稼働なので相当負荷を掛けてる割には良く持った方だとは思いますが、蓋を開けてみてもどこかが焼けたような感じでは無かったので、物理的故障ではないと感じ、サブのPCのATX電源の20pin電源ソケットを外してX27Dに付けたのですが、無事起動しました。よってX27D内蔵の電源部が飛んだのだと思います。

"Windows 10"までどうにかして持たしたいと思っており、延命の為に今回電源部の換装をしたいと考えております。しかし、自作経験で「ACアダプター」を付けた経験がありません。
"X27D"標準電源以上の物(容量・品質)で、内蔵取り付け可能でパソコンショップにて入手可能な物をご紹介下さい。どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:18741247

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:398件

2015/05/03 04:30(1年以上前)

うまくいくかわかりませんが
こういうのをお探しでしょうか?

玄人志向 KRPW-AC120W
http://kakaku.com/item/K0000488262/
http://www.kuroutoshikou.com/product/power/atx/krpw-ac120w/

書込番号:18741299

Goodアンサーナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27810件Goodアンサー獲得:2467件

2015/05/03 08:19(1年以上前)

>パソコンショップにて入手可能な物をご紹介下さい。

現物を持って,ショップに相談です。

書込番号:18741568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:398件

2015/05/03 11:02(1年以上前)

アスクテック NT-ZENO/DC60-D3
http://kakaku.com/item/K0000489321/
http://www.ask-tech.com/jp/product/psu/ntzenodc60d3/

こんなのもありますね。

書込番号:18741879

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1187件

2015/05/03 17:13(1年以上前)

どうも有り難う御座いました。

書込番号:18742522

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

X27D Kabini改作成

2014/05/29 20:25(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > X27D

スレ主 lammycatさん
クチコミ投稿数:28件

今回、諸事情によりバイビーとなったパーツ

コレでHDDブラケット付けてフタすればギリギリだ

タスクスケジューラ表示の為、XBMCウィンドウ化、あえてね

作成完了!TVラックに入れました。裏の配線汚いですね

X27Dの箱を利用してXBMC専用マシーンを作ってみました。

今回、XBMC専用機を作ろうとした経緯は、私はアニメや映画をBDレコーダーやPTごにょごにょで録画したデータをアレしてエンコードした動画ファイルを中華製のネットワークメディアプレイヤーで再生して楽しんでいました。
そこで問題になったのがプレイヤーの出来が悪くて再生中にハングったり、プレイヤー本体のネットワークが認識しなくなったり、
DLNAサーバーをわざわざ立てなければならなかったり...も〜ぅ全く使えねえ。
それで代替え品を探していましたが、なかなか良い物が無く、どうせならもっとパワーのあるPCでMCEみたいなモノを動かして再生してしまえと考えるようになりました。
それでいろいろ調べた結果、フリーソフトのXBMCに興味を持ち始めて低予算で専用機を作ってみようと思いました。

で、コンセプトとしては
・低予算、3万円位
・X27Dの箱を利用する。この箱がシンプルで小さくてカッコイイ!
・ACアダプター駆動するくらいの省電力、但しワットチェッカーで計るほどのこだわり無し
・手持ちのFull HD動画(1920x1080で20Mbps以上のMPEG2-TS、4〜8MbpsのMPEG-4 AVC)をカクつき無しで再生する
・PC to AVアンプ間をHDMIで音声をパススルーで繋ぐ(AACとドルデジ再生)
・なるべく家電チックな操作性にする、コレ一番大事
・動画再生に邪魔にならない静音性(FANレスでなくてもOK)

<材料>
・ケース:コレのガワだけ
・ACアダプター:Abee FSP065-REB(当初X27D付属の奴で流用出来ないかと模索したが20pin仕様なので諦めたorz)
・マザーボード:ASRock AM1H-ITX(ACアダプター入力付きでKabini APUが動作するということで選択)
・CPU:Athlon 5350(TDP 25Wは魅力的、旧Atomと違ってHD動画再生にソコソコいけるかなと)
・メモリ:CFD W3U1600HQ-8GC11(4GBx2 こんなに積まなくても良い筈だが、まあ良しとしよう)
・起動用ドライブ:TS128GSSD340(コスパとパフォーマンスのバランスで選択)
・データ用ドライブ:WD??? 500GB(型番忘れた、前のシステムの流用なのでしばらく運用して要らなくなったら外す)
・リモコン関係:センチェリー CT-IRKEY(家電チック化を目指すには必要)
リモコンは使わなくなった古いTVリモコンを流用
・OS:Windows 8.1Pro 64bit(いらない子、ライセンスの余りがあったので使った。Ubuntuも考えたが、
ドライバ対応に不安があったのでコレにした)
・アプリ:XBMC for Windows 13.0 Gotham(今回コレが無ければ始まらない)
以上、ケース、HDD、OS抜きで\35,000位、ヤベェ予算オーバーだ。

<総評>
動画再生能力ですが、一番重いのでもCPU使用率10%以下に収まります、私の持っている動画では処理が重くて動画がカク付くことはありませんでした。早送りも巻き戻しもスムーズです。
動画の種類によってはCPUの使用率にばらつきが有りますが、XBMCはAPUの動画再生支援に対応しているようなので、それが効いているのかもしれません。
使い勝手は手持ちのリモコンでXBMCの殆どの操作が出来るようになっています。XMBCからPCのサスペンド→リモコンでPC復帰も可能です。
静音性ですが、無音では無いですがCPU FANだけなので五月蠅くありません。PS3の後期モデルより静かです。
とりあえず有線LANでの接続ですが、無線アダプター(IEEE802.11ac)が余っているので、無線LAN化で運用出来るか試してみる予定です。

余談ですが、マシーン作成時の苦労話をします。
1つ目はCPUクーラーのクリアランスですが、FANを含めた高さが40mmと事前情報で知っていたのでギリギリ入るかなと思っていたのですが、本当にギリギリでHDDのドライブブラケットに付きそうです。
当初、スリムDVDドライブもX27Dから流用しようかと思いましたが、収まらなくは無いのですが、あまりにもエアフローが悪そうなので諦めました。
DVDドライブの使用は諦めてWindowsのOSディスクはISOイメージをUSBディスク化してインストールしました。

2つ目はCT-IRKEYにリモコンデータを読み込ませる作業で、コイツはボタンのコードの長さが全て一緒で無ければ読み込めない仕様なので、読み込みエラーが頻繁に起こる為、何度もトライする事になり、かなり時間が掛かりました。

3つ目はWindows側の設定で電源ONから無操作でXBMCが起動する必要があったので、下記の対策
・ログオン画面の自動サインイン化
・起動直後デスクトップ画面に移動する
・スタートアップでXBMCを起動する
それとスリープ解除時のパスワード要求を無効化しました。

以上、乱筆お許し下さい。

書込番号:17570757

ナイスクチコミ!1


返信する
cim3さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/29 16:40(1年以上前)

こんにちは、小生もDS81にxmbcを入れてみました。
CPUももi5をチョイス、SSDにして8.1をインストール、起動も速く満足しております。

ところで、ir-keyですが、OSはWindows8.1の64bit版を使っております、VisualC++のインストールでエラーが出ました、より新しい版が入っているというエラーで、その後キー登録やら、ファームウェアのアップデートも出来ましたので、ちゃんと動いていると思うのですが。

いざxmbcを立ち上げて、リモコン操作をしようとすると、反応がありません。
特段xmbc側で設定しないといけない所はあるのでしょうか?

あと例えば、Windows上のエディタなんかを立ち上げて、リモコンで該当するキーを操作させた場合、そのキーに設定してある文字列が入力される・・・そんなような確認が出来たりするのでしょうか?

ここ数日悩んでおります、アドバイスいただければ幸いです。

書込番号:17995264

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ベアボーン > Shuttle > X27D

クチコミ投稿数:1187件

いつもお世話になっております。
さて、現在「X27D」に「PX-U1SD」x2+「friio」を接続。地上波を3番組受信しています。
OSは「Windows XP 32bit」
AN HTTPD
ftpd
TvRock + RecTask(RecTest)
TVersity
等を24時間動かしています。

さて、4月でXPのサポートが終了します。そこで迷っております。

「X27D」でOSを替える。

「新たに小さいPCを組んでしまう」
かです。
「X27D」は今となっては遅いPCですが、録画サーバとして使っている分には割りと実用に耐えてます。で、メーカーサポートを見るとOSは「Windows 7」はいけそうです。個人的には「Windows 8.1」が理想(単にサポートが長い方がいいだけ)ですが、「Windows 8.1」が「X27D」で無理なら「Windows 7」でも良いのかなと思ってます。実際どうなのでしょうか?
上記に上げたソフトが動く事が大前提ですが、「X27D」+「Windows 8.1」での運用は可能なのでしょうか?「X27D」+「Windows 7」までなのでしょうか?

で、良い機会なので「新規でX27Dの筐体と同等サイズのPCを組んでしまう」というのも考えています。もちろんその際は「PT3」で運用したいなと思ってます。

という・・・・非常に厄介な悩みなのですが、みなさまのご意見を頂けたら有り難いです。どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:17172700

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/02/10 01:31(1年以上前)

>>AN HTTPD

すでに更新が止まっているソフトなので、BlackJumboDogにでも乗り換えては如何でしょうか?
BlackJumboDogの開発者さんにはいろいろと機器を提供していますので、現在も新しいバージョンに更新され続けています。
BlackJumboDogはWindows8.1 64bitでも問題なく動作します。

BlackJumboDog
http://www.sapporoworks.ne.jp/spw/

>>「X27D」でOSを替える。

PT3にするのにチェンジしてみては?
X27Dをオフラインで録画用の予備機としても利用できますし・・・

書込番号:17172721

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27810件Goodアンサー獲得:2467件

2014/02/10 05:27(1年以上前)

>という・・・・非常に厄介な悩みなのですが

この際,新規構成・・・がよろしいかと思います。

書込番号:17172913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31379件Goodアンサー獲得:3133件

2014/02/10 07:08(1年以上前)

互換性チェックツールは?

書込番号:17173023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1187件

2014/02/10 21:53(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
「X27D」+「Windows 8.1」というのはやはり無理そうでしょうか?

書込番号:17175389

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/02/10 22:14(1年以上前)

>>「X27D」+「Windows 8.1」というのはやはり無理そうでしょうか?

タブレットよりも性能が低そうですが・・・Windows8.1をインストールしてもそれなりに動作するかと思います。

録画するだけなら大して性能を必要としませんからAtomの2コアの330でも良いかとは思います。
どうせなので新PCでも・・・と勝手に思った次第です。

書込番号:17175502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1187件

2014/02/11 22:02(1年以上前)

サイトでのドライバー類の提供は「Windows7」までなんですよ。それが引っかかっておりまして・・・・

書込番号:17179960

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/02/11 22:17(1年以上前)

>>サイトでのドライバー類の提供は「Windows7」までなんですよ。
>>それが引っかかっておりまして・・・・

Audio :Realtek ALC662
Chipset :Intel 945GC
LAN :Realtek RTL8111C
VGA :Intel GMA950

↑はWindows8.1インストール時に自動的に入る(Windows8.1のインストールDVDなどの中に入ってる)かと思われますし、チップを作っているintelやRealtekには最新のWindows8.1ドライバがあります。

たぶん、99.9%の確率で自動的にドライバが入るでしょう。

書込番号:17180073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

FDD要らずのBIOSアップデート方法

2011/08/28 22:52(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > X27D

スレ主 lammycatさん
クチコミ投稿数:28件

私はコレを買って3年立つのですが、我が家ではメディアサーバーとして現役稼働中です。
ところで皆さんはBIOSアップデートを行われたでしょうか?
この機種はギガビットLANとか色々問題があると思うので、Initial BIOSの場合、私はアップデートをお勧めします。
しかしこのPCはBIOSアップデートする場合、ネイティブDOSベースのAWDFLASH.EXEというツールで行わなければならなくて、
普通ならばUSB-FDDドライブを使ってMS-DOSシステムとBIOSファイルを入れたFDDディスクで起動しなければなりません。
それに今時USB-FDDドライブなんて野暮なもの持てませんよね?
そこでFDD無しでBIOSをアップデートする方法なんですが...

用意するもの:
1.メモリーディスク、FAT32フォーマットで入る奴なら安物でも何でもいいです、
中身は消えてしまうので予め何処かに データはバックアップを取って下さい。
2.Virtual Floppy Drive(仮想FDDドライブ) フリーソフトなので探せばあります。
3.HP USB Disk Storage Format Tool(USBメモリをブータブルにするツール)、これもフリーソフトなのでググればあると思います。
4.Windows PC 本機X27Dでも構いません。

手順:
1.まず以下の作業をするためのPCを用意します、
Virtual Floppy DriveとHP USB Disk Storage Format Toolはどこでも良いので適当な場所にコピーしておいて下さい。

2.Virtual Floppy Driveのvfdwin.exeを起動して、インストール→開始ボタンを押します。
上手くいけば
VFD ドライバがインストールされました。
VFD ドライバが開始されました。
と表示されます

3.ドライブ0のタブを選択して、ドライブ文字を適当なものに割り当てます、例えばBドライブとか。

4.開く/新規ボタンを押します、ココでは何も指定する必要なし、デフォルトで作成ボタンを押します。

5.ココまで上手くいけば、エクスプローラーで仮想FDDドライブが見えて、仮想FDDのリード/ライトが出来るように成ります。
仮想FDDドライブを"MS-DOSの起動ディスクを作成する"でフォーマットします。

6.ここでUSBディスクの出番です、USBディスクをPCに挿します。

7.HP USB Disk Storage Format Toolを起動します。DeviceはUSBディスクのドライブを指定、
File SystemはFAT32、Create a DOS startup disk ...はチェックONにして、バス指定は仮想FDDのドライブを指定して下さい。

8.Startボタンを押します、成功したっぽいメッセージが出てきたらOK、MS-DOSでブートするUSB Diskの出来上がりです。
後ついでに、このUSBディスクにBIOSのイメージファイルとAWDFLASH.EXEも突っ込んどいて下さい。

9.次にX27DをUSBディスク最優先で起動するようにBIOS設定を変更しなければなりません。
予めUSBディスクは電源OFFの状態でX27Dに突っ込んでおいて下さい。

10.X27Dの電源を入れて、Delキー押しっぱなしにしてBIOSメニューを立ち上げます。

11.BIOSメニューからAdvanced BIOS Featuresを選択
Hard disk Boot Priorityを選択、USB-HDDを+-キーを使って一番上に持ってきます。
First Boot DeviceにUSB-ZIPを選択します。

12.BIOSの設定を保存して、PCを再起動します。

13.PCはMS-DOSで立ち上がる筈です、ココまで来ればAWDFLASH.EXEを実行してOK

最後に、BIOSアップデートはそれなりにスキルがある人が自責でやって下さい、
長文でスミマセン。

書込番号:13430966

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

見ている人はいなそうですが

2011/06/14 10:59(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > X27D

スレ主 softzさん
クチコミ投稿数:3件

みっちりです

ATOMの遅さに耐えかねて、マザーボードを載せ替えました。
(本来はサーバー用途とかでしょうけど、私はリビングに置いていますので)

CPU:Intel Core i5-2405S
CPUクーラー:Scythe KOZUTI 「小槌」 (SCKZT-1000)
マザーボード:ASUS P8H67-I REV 3.0
メモリ:TEAM TED38192M1333C9DC (PC3-10600-4GBx2)
SSD:CFD CSSD-PNM64WJ2
ACアダプタ:ASKTEC NT-ITX/PW120Plus

こんな感じです。
ぶっちゃけケースだけX27Dで後は総取り替えです。
CPUクーラーですが、HDDとかのステイ?に干渉します。
綺麗に収めたければ、もう少し背の低いのをお勧めです。
私はステイを付けないでSSDを光学ドライブベイの方に置いています。

書込番号:13130593

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2011/06/14 12:06(1年以上前)

口コミ板はパソコン全てから読みますと、全て時系列で新規投稿が表示されます。
故に過去ログの多寡、投稿数が無いから誰も読まないという心配は無用です。

書込番号:13130755

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「X27D」のクチコミ掲示板に
X27Dを新規書き込みX27Dをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

X27D
Shuttle

X27D

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年10月24日

X27Dをお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング