X27D のクチコミ掲示板

2008年10月24日 登録

X27D

インテルの省電力CPU「Atom 330」を搭載したベアボーンキット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ケースタイプ:ミニデスク型 CPUスロット:onboard 対応メモリー:DDR2 533 チップセット:945GC+ICH7 X27Dのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • X27Dの価格比較
  • X27Dのスペック・仕様
  • X27Dのレビュー
  • X27Dのクチコミ
  • X27Dの画像・動画
  • X27Dのピックアップリスト
  • X27Dのオークション

X27DShuttle

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年10月24日

  • X27Dの価格比較
  • X27Dのスペック・仕様
  • X27Dのレビュー
  • X27Dのクチコミ
  • X27Dの画像・動画
  • X27Dのピックアップリスト
  • X27Dのオークション

X27D のクチコミ掲示板

(194件)
RSS

このページのスレッド一覧(全39スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「X27D」のクチコミ掲示板に
X27Dを新規書き込みX27Dをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

故障かな?

2009/05/24 21:10(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > X27D

クチコミ投稿数:27件

順調に使用していましたが、数週間前から動きがおかしくなり、本日とうとう動かなくなりました。BIOS画面も出ません。CPUファンは回転します。

スイッチを押した時に青ランプが点灯しますが、私のX27Dは次のようになります。
スイッチON→青ランプ点灯し直ぐに消える→数秒後に再び青ランプ点灯→その後反応無し。

皆さんのX27Dは如何ですか?
順調に使用時、ランプの点灯がどうだったか記憶にないもので。

書込番号:9597968

ナイスクチコミ!0


返信する
団十郎さん
クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:4件 できる男のできる日記 

2009/05/29 22:04(1年以上前)

X27Dを2台所有しています。
2台ともに問題なく動いています。

最小構成で起動確認できますか?
USBとか全部抜いて試してください。
以前PCがまったく動かなくなったときに無線LANアダプタを抜いたら起動しました。

書込番号:9622165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/05/30 09:37(1年以上前)

団十郎さん、コメントありがとうございました。

チップFANが回転しているので電源はOKです。
面倒ですがメモリーとHDDを一旦取り外し、再組み付けしてみました。
ついでにCMOSクリアーも。

熱の影響も考えられるので天板を外した状態で使用開始したら、見事に?復旧してくれました。
結局何が悪かったのか不明です。

当然ですが、電源ON時に青ランプが一旦消えることもありませんでした。
しばらくこの状態で使ってみます。

書込番号:9624310

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイパースレッディングとWake up on LAN

2009/05/15 21:30(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > X27D

クチコミ投稿数:19件

本製品、ハイパースレッディングで4コアに見えていますが、解除して2コア動作できないのでしょうか?
マニュアルを読んでもそのような項目は見受けられないし、いろいろやってみてみてもわかりませんでした。もしかしてAtomの仕様でそもそも不可能?だれかご存知の方教えていただけませんか?

もう一つ、Wake up on LANに対応していますがスタンバイ状態からの復帰がどうしてもできません。これもまた最初の質問と同様、Wake up on LANのon/off以外に他に設定する項目が無いのでどうしたらよいかわかりません。誰かわかる地方教えていただけませんか?

これが解決すると省電力&リモート起動が出来るのでぜひとも解決したいのでよろしくお願いします。

書込番号:9548290

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/05/15 21:37(1年以上前)

どこかで見たけど2コアよりHTのほうが1コアに負荷がかかりにくい分、省電力になると聞きました。
関係ない話ですいません。

書込番号:9548326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/05/15 21:45(1年以上前)

それから 解除できるなら 必ずBIOSにその項目があるはずです。
なければ出来ないと思ってください。

書込番号:9548368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件 Angel's Ladder 〜天使の階段〜 

2009/05/16 00:03(1年以上前)

もともとAtom 330はTDPが8Wと超省電力のCPUですからハイパースレッディングを解除した所で消費電力に大きな差はないと思います。

チップセットの消費電力の方が高い位ですから。

書込番号:9549292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/05/16 00:57(1年以上前)

すみません2つの質問がうまく伝えられなかったようで・・・すみません
質問意図は
1:ハイパースレッディングは解除出来無いものなのか?
マニュアルを見たところそのような項目は無いのでだめなようだが
2コアとはいえatomなので若干非力は否めない為何とかできるとハッピー

2:スタンバイからWake up on lanで起動出来無いのですが解決法はないか?
使わないときはスタンバイ、リモートでWOLで起動したい
=出来ればさらにHDDとかも止まって静かだし省電力かなぁと思った
x27dでWOLを使っている方いませんか?

書込番号:9549616

ナイスクチコミ!0


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2009/05/16 01:42(1年以上前)

ちゃんと読んでる?


>1:ハイパースレッディングは解除出来無いものなのか?


これの答えは[9548368]。
一応言っとくけど解除できてもハッピーにはならないよ。


2:は使ってないので分からない。知ってる人の回答を待つべし。

書込番号:9549822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/17 01:40(1年以上前)

猫にゃん♪さん、HTはハード的には2コアにすぎないところを
OSから見て4スレッド動作させているように「偽装」しているような仕組みですので、
同じタスクを処理する場合、結局HTありなしともに同じ電気を食らいます。
ですから、そもそもHTを切る意味がないわけです。

もうひとつ、Wake up on LANの件。
Windows XP Home Editionで使った場合ですが、
外部アクセスからの復帰はデフォルトでは「切る」になっています。

「コントロールパネル」 -> 「ネットワーク接続」 -> 「ローカルエリア接続」
と開いていき、
「プロパティ」ボタンから、「ローカルエリア接続のプロパティ」を開き、
「Realtek RTL8168C....」の「構成」ボタンからRealtek RTL8168C...のプロパティ」を開き、(あ〜ややこしい!!)
「電源の管理」タブから「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」チェックボックスを有効にして下さい。

そもそもパソコンは個々のユーザーが自由にカスタマイズして使うものですから、
当然ユーザーによってシステム構成がガラっと変わってくるものです。

自分の環境だけが唯一の組み合わせ、自明のコトだとは思わず、
現在使っているOSの種類くらいは明示して質問されたほうが良いと思うのですが、いかがですか?

書込番号:9555324

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/05/31 12:48(1年以上前)

け〜ざいさん

回答ありがとうございます&自己レスですが
1)HTの件
私が使用するプログラムによっては、かつてのHTが使えるCPUだと1コアあたりの処理量が真の1コアの実力の実効45%程度になるので切れたらよいなということを考えていました。
よってなぜAtomでそれをやるか?というのは別に意味はありません、HT=切りたいという気持ちになる質問者だったということでスルー願います。
あとこの件は省電力の問題は関係無い質問でした。

2)け〜ざいさんご指摘の作業はWOLを設定する以上してあったのですが、できてませんでした。BIOS設定上の問題だと思いOS等の記載をしていませんでした。きちんと書くべきでしたねすみません。
その後WOLをサスペンド状態から使うことをあきらめていましたが、最近OS(XP pro)を再インストールするハメになりWOLの設定をやり直したところうまくいきました。

書込番号:9630107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/31 15:07(1年以上前)

猫にゃん♪さん (^^)

> あとこの件は省電力の問題は関係無い質問でした。

ああ、なるほど。後に補足された
「2コアとはいえatomなので若干非力は否めない為何とかできるとハッピー」
という文章がイマイチ意味不明だナァと思っていたのですが、そういうことでしたか。

元の質問は、
「これが解決すると省電力&リモート起動が出来るのでぜひとも解決したいのでよろしくお願いします。」
と明記されていた上、
わざわざふたつの質問ともにかかるよう段落分けされていましたので、
普通に日本語が読解できる相手ならば、確実にミスリードを誘ってしまいますね。(^^;

今さら感もありますが、例えば、HT環境ではパフォーマンスを発揮できないソフトを具体的にあげた上で、
最初の質問を始めたほうが良かったのかもしれませんね。

もっとも私の知っているソフトは、BIOSをいじるまでもなく、
たいていプログラム側でHTを切れるようになっているのですが…

書込番号:9630591

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

静音性と発熱について

2009/04/21 00:01(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > X27D

クチコミ投稿数:2件

現在HDDを4台持っているのですが(容量やメーカーはばらばら)
もったいないので、それらをPCにUSB接続して(裸族の頭等を使用して)
共有化し、ファイルサーバみたいに使用しようか?と考えています。

安くて、静かなファイルサーバにしたいなぁと思いいくつかの商品を
検討しています。しかし、自作PCはある程度の知識しかなく実体験として
の経験があまりありません。
そこで質問をお願いいたしま

【質問1】
・夏が近づくにつれ、ファンを追加しないと本体の温度は厳しい物になるでしょうか?
 (ファンを追加しないと・・という意見もちらほら見て取れるもので・・。)

【質問2】
・2.5インチHDDにしようか、SSDにしようか迷っていますが、当然SSDのほうが静かだと
 思いますが、安価で容量の多いHDDが理想です。
 HDDのとケース取り付けにワッシャー等を使用されていますでしょうか?
 また、振動等は気にする程度にはならないものでしょか?


【質問3】
・もしご意見いただけるかたがいらっしゃいましたら、他に【LE211】【BB10】【EeeBox】
 も検討しているのですが、【X27D】と比較してどう思われますでしょうか?


長くなってしまいましたが、
ご意見いただけましたら幸いです。
宜しくお願いいたします。




書込番号:9424608

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:14件

2009/04/25 09:22(1年以上前)

単純なファイルサーバの用途にベアボーンキットは必須ではありません。
正確にどのような使い方をするのか明記する必要があります。

【質問1】
先代のX27を所有していますが、ファン1基を追加しています。
でないと扇風機の風でも当てていない限りダウンしてしまっていたからです。
夏場だとCPU温度が50℃くらいになった時がありました。
よって4cm角型を付けて運用していました。
この機種を使う場合は熱に対して細心の注意を払う事が大切です。

【質問2】
安価というなら容量も考えるとHDDですが、SSDで足りるのですか?
記憶装置は標準で1基、光学ドライブのスペースを削っても2基くらいしか
入りませんが、それでも?
振動は実質HDDでも気にならないレベルだと思います。
むしろ先述のファンの音のほうが余程うるさいと思います。
マシンの収納位置を離れた場所にできるなら双方、解決可能かと考えます。

【質問3】
これらの機種は使ったことがないので他の方に任せます。

自分として思うのはファイル共有レベルであるならHDDケースを使うとか
HDD組み込み型の外付けケースを用いた方が簡単であろうということです。
また、最近流行の動画転送に用いるにもこのケースではインターフェイス(PCI等)の
確保という点で向いていません。
USBを使えば良いと思いますが、それもユーザ次第ということになります。

書込番号:9444276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/04/27 03:37(1年以上前)

関東@豚ちゃんさん

返信遅くなってしまい大変申し訳ありません。
丁寧なご回答ありがとうございます。

確かに詳細さに欠けていますね・・。

そんなにたいそうな理由は実は無くてですね。
ノートPCを2台別々の部屋で家族が使用しております。そこへ
デスクトップを1台自分用に寝室に追加しようかと思っておりました。
PC自体の使用用途はネットやExcelと特別な事をしようとは
思っていません。これが発端PC購入の発端です。

色々考えて行くうちに、
Atom330の小型PCにあまったHDDをくっつけて共有化し
常時起動させ、更にプリンタを接続してプリントサーバを買わないで
済ませられないか?と、今考えると無謀なことを考えていました。
そこで熱と音ってどの程度なのだろうか???と疑問に思い
質問させていただきました。
(なぜAtom330かというと単純に使ってみたかっただけです・・。)

小型のベアボーンはやはり熱が厳しいんですねぇ・・。
多分他も同じなのかもしれませんが、ファンを追加することを前提で
販売しているんでしょうかねぇ??最初のファン1個で十分と判断されて
販売されているものだと思っていたのですが・・少々がっかりです。
HDDは関東@豚ちゃんさんの仰るとおり、組み込み型の外付けケース
を使用しようと思います。ファイルサーバというほど大層なものでは
ありませんね、すみません。外付けHDDがあるのでPC自体のHDDは容量より
音を気にしていました。

上記のような事はやらないまでも、とにかく小さいPCが欲しいと
いう思いでいますので大変参考になりました、ありがとうございました。

書込番号:9454298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

X27D使ってる方に質問

2009/04/02 17:02(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > X27D

スレ主 げぬ♪さん
クチコミ投稿数:12件

質問があります。

・X27Dのマザーボード上にあいているUSBピンってありますか?
  上海問屋:「マザーボードUSBピン → USB A端子 メス 変換コネクタ」を使用したい。
  マザーボードに刺した場合、変換コネクタが干渉しないか?
  http://item.rakuten.co.jp/donya/51025/

・X27DってRAID組めますか?
  できればRAID 0で使いたい。
  CD-ROMドライブは必要ないため、2台目のHDDはCD-ROMドライブの設置場所に固定。

よろしくお願いします。

書込番号:9339016

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/04/02 17:36(1年以上前)

ICH7ですので、RAID不可ですね。

書込番号:9339119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 X27DのオーナーX27Dの満足度4 小五郎のブログ 

2009/04/02 17:37(1年以上前)

> ・X27Dのマザーボード上にあいているUSBピンってありますか?
>   上海問屋:「マザーボードUSBピン → USB A端子 メス 変換コネクタ」を使用したい。
>   マザーボードに刺した場合、変換コネクタが干渉しないか?
>   http://item.rakuten.co.jp/donya/51025/

マザーボード上のUSBピンは1系統のみで、ケースのフロントのUSBにつながっています。
ケースフロントのUSBを殺すのであれば利用可能です。
ただ、仕様死体という変換コネクタは微妙です。
ピンの向きにもよりますが、50パーセントの確率でメインパワーコネクタに干渉しそうですね。
ASUSのマザーボードなどについてくる下駄を履かせればだいじょうぶだと思いますが。


> ・X27DってRAID組めますか?
>   できればRAID 0で使いたい。
>   CD-ROMドライブは必要ないため、2台目のHDDはCD-ROMドライブの設置場所に固定。

RAID はそのままだと無理ですね。
何か追加のハードウエアでもあれば可能でしょうけれど、拡張スロットがないので難しいですね。

書込番号:9339124

ナイスクチコミ!0


スレ主 げぬ♪さん
クチコミ投稿数:12件

2009/04/02 21:15(1年以上前)

パーシモン1wさん
 ICH7はRAID組めないのですね勉強不足でした。

渡辺小五郎さん
 フロントUSBは使いそうもないのでフロント用のピンを延長か、
 角度を変えてさせば使えばいけそうですね^^
 できればUSB無線LAN、Bluetoothを内蔵を考えています。

 RAIDは諦めます。

ありがとうございました。

書込番号:9339964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 X27DのオーナーX27Dの満足度4 小五郎のブログ 

2009/04/03 18:09(1年以上前)

先ほど別の要件でX27Dを解体したのですが、USBは1系統フリーで残っていることがわかりました。
USBはマザーボード上に2系統あり、1系統は空き状態です。
周囲は比較的 干渉しずらい場所なので、2系統のうちどちらかであれば大丈夫のような感じです。

X27DのマザーボードはminiITX規格なので、いっそのことマザーボードをスワップしてい舞うと言うのもおもしろいと思いますよ!

書込番号:9343637

ナイスクチコミ!0


スレ主 げぬ♪さん
クチコミ投稿数:12件

2009/04/03 21:17(1年以上前)

渡辺小五郎さん
 わざわざ確認ありがとうございます
 M/Bスワップ面白いですけど、そこまでの予算が…
 DVI出力かとが使えなくなるのは痛いですね。

書込番号:9344365

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Fanについて

2009/03/29 00:32(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > X27D

スレ主 PenTOMさん
クチコミ投稿数:39件

Bios画面を見てもNo Fanと表示され
負荷をかけてもチップセットのFanが回らないのですが
仕様でしょうか?Biosはどのようになっていますでしょうか?
またどんなタイミングで回りますか?

書込番号:9318247

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/03/29 00:48(1年以上前)

小さくてすっきりとしたデザインですね。
http://ascii.jp/elem/000/000/184/184341/img.html
ファンのコネクタはしっかりとささてますか。
あとはファンの故障、コネクタ部の故障でしょうか。

書込番号:9318335

ナイスクチコミ!0


スレ主 PenTOMさん
クチコミ投稿数:39件

2009/03/29 16:03(1年以上前)

ご返事いただきましてありがとうございます

シリアルATAのケーブルが当たっていて
止まっていました、危ないところでした

ただFanが動きだすと思っていた以上にうるさいです

Biosの画面でUltraLowSpeedを選んでいますが
回転数は4090もあります、またFulSpeedにしても
変わりませでした、Fan自体が可変に対応していないん
でしょうかね?このままだと、何か騒音対策をしないと
いけないですね

書込番号:9320689

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

スタンバイや休止時のUSB電源供給について

2009/03/24 00:56(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > X27D

スレ主 PenTOMさん
クチコミ投稿数:39件

スタンバイや休止時にUSBの電源供給状態を調べています
外付けUSBスピーカーの電源ランプがかなり明るいので
休止状態などで電源が切れるでしょうか?
切れてくれるとありがたいのですが....
理想としては
スタンバイ時__電源あり
休止時__電源なし
終了時__電源なし
なのですが、よろしくお願いします。

書込番号:9294906

ナイスクチコミ!0


返信する
SEZOPONさん
クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:87件

2009/03/24 16:30(1年以上前)

多分、シャトルは電源OFF(休止、スタンバイ含む)でもUSBの電源はONのままだと思います。
前のSD31Pの時もそうでしたし今使用しているSX48P2Eもそうですし…。
(この機種もそうだと確信はありません。)

家ではキーパッドn52teを使っているのですが、これのキーバックライトが電源OFFでも点灯し
たままになってしまいます。
そこでUSBケーブルの間にUSBの電源を切れるようにリレーを咬ましてPCの電源と連動して切れるように改造してます。
PC電源連動は電流感知式のPC連動テーブルタップを使用してリレーを動作させています。
PC連動テーブルタップにはモニタ、外部スピーカー(DCアダプタ式)も繋いでPC連動させてます。

USB機器の種類によっては電源が切れるものもあるみたいです。
(ワンセグのちょいテレはLEDランプが消灯します。)

外部スピーカーの電源のみがUSBから取っている場合は、USB出力のあるDCアダプタと
電源連動テーブルタップを購入すれば出来ると思います。
この場合スタンバイでも切れてしまいますが…。

外部スピーカーがUSBデバイスタイプのスピーカーの場合は私がやっている改造が必要になるかも知れません。
この場合もスタンバイでは切れてしまいます、PC電源連動なので…。

書込番号:9296991

ナイスクチコミ!0


スレ主 PenTOMさん
クチコミ投稿数:39件

2009/03/24 19:13(1年以上前)

情報ありがとうございます、今使っているパソコンがOFF時や休止時は電源が
切れるので使いやすかったのですがねー

書込番号:9297560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/31 15:58(1年以上前)

某社のUSB地デジチューナーをつけたまま常時休止状態で運用していますが、
休止&スタンバイ共に通電したままの状態です。

USB機器自体が節電モードをサポートしているような製品をチョイスするしか対処法はなさそうです。

今回のUSBスピーカーの電源ランプの場合ですと、
黒塗りしたラップを貼り付けて対処、というところでしょうか。

書込番号:9630807

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「X27D」のクチコミ掲示板に
X27Dを新規書き込みX27Dをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

X27D
Shuttle

X27D

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年10月24日

X27Dをお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング