
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2010年2月26日 22:40 |
![]() |
0 | 3 | 2010年2月24日 05:02 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年2月14日 09:14 |
![]() |
0 | 10 | 2009年12月14日 22:46 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月7日 22:53 |
![]() |
1 | 3 | 2009年11月2日 10:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




それは使用するアダプタの仕様による。
DVIをHDMIへ変換するだけでは音声は出ないだろうが・・・
書込番号:10989835
0点

VGAとM/B間のオーディオケーブルを接続する必要があります。
書込番号:10990050
0点



このペアボーンを利用して,WindowsXPをインストールすることを考えています。
私はスリムタイプの光学ドライブを持っていませんので,これに代えてUSBメモリにインストール用のWindowsXPのディスクをコピーして,このコピーしたUSBメモリを用いてWindowsXPをインストールできないかと考えています。
このペアボーンパソコンは,主にサーバーとして利用する予定なので,光学ディスクは使用する予定はありません。
以上,よろしくお願いします。
0点

この機種がUSBブートできるかどうかの質問でしょうか?
もしくはUSBブートでWindowsXPがインストールできるかどうかってことでしょうか?
私はこの機種を持っていないのでUSBブートできるかどうかはわかりません。
シャトルのK48を持っておりますがUSBからのインストールは成功しております。
書込番号:10938338
0点

USBブートできるかということではなく,単純にUSBからインストールすることができるかということです。
mubariさんが,USBからインストールすることができたということですので,安心しました。
この質問を行った後に気付いたのですが,IDEの接続端子があるということですので,単純に現在使用しているIDE接続の光学ドライブをインストール時にだけ流用するという方法もあるのですね。
ありがとうございました。
書込番号:10938436
0点



X27D にLinux(Ubuntu/KNOPPIX)をインストールして、
GMA950(DVI)からREGZA(37Z2000)のHDMIフルHDでモニタ代わりに
使用しようと思ったのですが、X27DのBIOS表示の時点で、
画面は下半分がフリッカーが入ってしまうし、DVIモニタを
使ってOSインストール後に、REGZAに接続を変えて再起動しても
ログイン画面から、通常の画面が、すべてフリッカーが激しく
また、下半分は真っ黒のままで、実用に耐えません。
これまでもいろいろ調べて見ましたが、フルHDが表示できるとの
書き込みは見たことがありますが、このような症状は探せていないので
是非とも X27D (DVI) <-> REGZA Z2000 (HDMI) で使用されている方
ベストプラクティスをご教授してもらえませんか。
今現在の状況は以下の通りです。
X27D 2GBメモリ 320Gバイト S-ATA HDD DVI to DVI 3Mケーブル
DVI to HDMIコンバータ HDMI 1.5m 延長コード
OS: Ubuntu 9.04 Remix CD
KNOPPIX 5.3 を初めにインストールしたが、フリッカーがひどく
また、若干バージョンが古いためかと思って、Ubuntuの9.04を再インストール
してみたが、結局は同じような症状でした。
よろしくお願いします。
0点

メーカー品の短いDVI-HDMIケーブルを買って、正常に表示されるか確認してください。
書込番号:10190968
0点

ありがとうございます。
それって、途中にDVI-HDMIコンバータ挟まずに
DVI-HDMI変換ケーブルを直接つなげばという
意味ですね。
早速、試してみます。
ちなみに、途中にコンバータが挟まったりするだけでも
HDMIの場合って、うまく映像が出なかったりするものなのですか?
って、たしかに、我が家では、REGZAにPANAのBDレコーダもHDMI接続
しているのですが、2回に1回くらいは、砂嵐になります。。。
TOSHIBAのHDMIって相性問題多いのですかねぇ
書込番号:10191203
0点

こんにちわ。
使用機種が違うので参考程度ですが。
私はSX38P2 ProをREGZA ZHにDVI-HDMI接続しております。
(DVI-HDMIケーブルは3m)
条件
OS: Ubuntu 9.04 Remix CD
VIDEO:RADEON HD3450
以上の条件で特に問題はありません。
他の家電商品をHDMI接続していますが今のところ不具合は
ありません。
REGZA側のファームは最新だと思うのでやっぱりケーブルチェックですかね。
書込番号:10192261
0点

ご連絡ありがとうございます。
今日、別のデスクトップPCをREGZAに繋いでみました。
PC:自作PC
CPU アスロンXP 2600+
GeForce 6200 (DVI)
Windows XP
REGZA 37Z2000 HDMI
DVItoDVI (3m)
DVI/HDMI変換コネクタ
HDMI 1.5m 延長ケーブル
こちらは、すんなりとREGZAに 1920x1080表示
できてしまいました・・・
となると、X27DのGMA950の問題でしょうか・・・
GMA950(DVI)からHDMI接続している方、よろしくお願いします。
書込番号:10192733
0点

昨日 ELECOM HDMI DVI Cable(CAC-HTD30)を
購入し、REGZA Z2000のHDMI 1に接続して見ましたが、
状況は変わりませんでした。
また、こちらのページで、同様の事象(GMA950 DVIからZ2000)
で、Ubuntuを8.04にするというのがあったので、
これから、8.04をインストールし直してみます。
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4733029.html
もし、同様の事象で解決した方がいましたら
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:10198390
0点

とりあえず
X27D - DVI to HDMI - グリーンハウス GH-ACJ223SHB
では、問題無くフルHDで映ってます。
書込番号:10204888
0点

Zero-oneMaxさん
ご連絡ありがとうございます。 REGZAはZ2000でしょうか?
ELECOMのケーブルに変えても、Ubuntuのバージョンを8.04
インストールし直しても、結局改善しませんでした。
GMA950のDVI出力にまだ、何か設定とかがあるのでしょうか
BIOSの設定変更とか・・・
BIOS起動画面で、Shuttleのロゴを表示するモードに
にして、起動すると、この時点で、下半分の表示がおかしい
グリーンの細い四角がでて、フリッカーしているので、640x480
意外がだめなようです。shuttleのロゴを表示しないモードで
起動すると、BIOS起動までは、問題なく、Ubuntu起動時に
Ubuntuマークがものすごく小さくなり、ログイン時には、上半分
はフリッカー、下半分は真っ黒となるようです。
BIOSのアップデートとかも必要なのでしょうか
書込番号:10211587
0点

hiro235さん はじめまして。
自分も同様な現象に悩まされております。
こちらの環境は、WindowsXPで、DVI端子にて画面を出力していますが。
酷い時には、起動時のポスト画面ですら、ぐちゃぐちゃに乱れてしまい
挙げ句フリーズして、電源長押ししか手段が無くなる といった具合です。
他にも、一度起動しただけではネットワークが認識されず
再起動にて、ようやくネットワークが認識されたり・・・・
どうも、チップセット周りが弱いような気がしますね
一度サポートに問い合わされてみては如何でしょうか。
私は購入から結構な時間が経過してしまっているので・・・・
サポートに掛け合う事も出来ず・・・・><
書込番号:10233562
0点

mermaid-tailsさん
はじめまして。
> どうも、チップセット周りが弱いような気がしますね
> 一度サポートに問い合わされてみては如何でしょうか。
はい、今度Shuttleのサポートに問い合わせてみます。
また、何かわかったら更新します。
書込番号:10281506
0点

もう遅いかもしれませんが、ほとんど同じ条件で使えているので、自分の設定方法などを説明します。
自分の条件
・X27D
・REGZA Z2000
・Ubuntu8.10
・接続 DVI-D → HDMI 市販品ケーブル
(XPインストールし、付属ドライバでは、フリッカー現象なし)
方法
・D-subモニタか、リモートデスクトップにする
・コマンドライン端末で、下記を入力
------------------------------------
$ xrandr --newmode 1920x1080 148.50 1920 2008 2052 2200 1080 1084 1089 1125 +hsync +vsync
$ xrandr --addmode TMDS-1 1920x1080
$ xrandr --output TMDS-1 --mode 1920x1080
------------------------------------
・REGZA Z2000に接続
おそらくこれでフリッカーはなくなっているとおもいますが、再起動すると戻ってしまうので、シェルスクリプトを作り、自動起動にしています。
1280x720.sh を作り、セッション-自動起動プログラムに追加
------------------------------------
#!/bin/sh
xrandr --newmode 1280x720 74.25 1280 1390 1430 1650 720 725 730 750 +HSync +VSync
xrandr --addmode TMDS-1 1280x720
xrandr --newmode 1920x1080 148.50 1920 2008 2052 2200 1080 1084 1089 1125 +hsync +vsync
xrandr --addmode TMDS-1 1920x1080
xrandr --output TMDS-1 --mode 1280x720
--------------------------------------
1920x1080より、1280x720の方が見やすいので、1280x720に設定してあります。
書込番号:10632144
0点



X27Dを1日動作したままにしておいたらBIOSが起動しなくなってしまいました。
起動ドライブをCDドライブに切り替えLinuxをインストール中に出かける必要ができ、帰宅したら何も表示しなくなり、その後、再起動してもShuttleのBIOSが起動しなく、使えなくなってしまいました。何か確認するポイントや修理方法をご存知でしたら教えて下さい。
0点

まずは、CMOSクリアしてみたらどうですか。マザーボード上のボタン電池脇にクリアジャンパーはあるので、(クリアはピンをずらして差込、元に戻す)。
やり方が判らなければ一旦ボタン電池を抜いて元に戻すでも同じ。
(コンセントを抜いてからやるのが基本です。)
それで駄目ならACアダプターの初期不良かメモリーの問題か。判らなければ購入店に持ち込むしかないかも。
書込番号:10590967
0点



初めて記載します。
レビューにも記載しているオンボードLANアダプタの
電源On時のネゴシエーションで、なっかなか繋がらない記事を
見たのですが、私のX27Dもそのようになります。
自動ネゴシエーションをやめて、100M通信まで速度を落として
もダメでした。
最新LANハブの調達。
カテ7LANケーブル使用。
これらもダメでした。
この件についてShuttle社へ問い合わせして
症状を書いて修理を依頼したのですが、
Shuttle社「そのような症状は確認できませんでした。」
うそつけぇぇぇぇwww!!!!!!
とりあえず、マザーボード交換の対応をしてもらいましたが、
結果は同じ。
(顧客対応については心が折れそうです。)
(こんな対応だから、きっとリコールは無いのだろうな・・・)
つきまして、この別のUSBのLANを購入して、
オンボードのLANアダプタを使わないようにしようかどうか
迷っています。
皆様は、どのようにしてLAN接続されておりますか?
0点

ギガビットLANって結構敏感みたいだね。
うちの P5Q-Eも Gigaだとリンクしない事が多い。LANポートをカチャカチャ抜き差ししてると直る。 100Mだと全く問題ない. 接触が悪いのかな? よぉ原因が分からないまま。
まぁ、サブマシンだろうから USBの300Mhz無線でやっても良いかも..
書込番号:10359589
1点

やはり。そうなりますよね。
USBで100Mの有線LANアダプタよりは、
300Mの無線LANが良いですよね。
USBも電源On時は、OKなのでしょうか?
それが心配。
さっきのオンボードLANアダプタだけど、
最初の数回On電源だけなのですよね。
その後はOKなのですが。
書込番号:10360019
0点

結局、
baffaloのUSB無線LAN子機「WLI-UC-G300N」
を付けて安定して通信できるようになりました。
(当たり前ですけど。)
これだとWOLが使えそうに無いのが
残念だけど。
これで我慢です。
書込番号:10408458
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



