
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年8月23日 19:24 |
![]() |
0 | 11 | 2009年6月21日 05:19 |
![]() |
0 | 8 | 2009年5月31日 15:07 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月27日 03:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このベアボーンを組み立てる際に以前から使用していた古いノートPCのスリムドライブ(ATAPI規格)を使用しようと思うのですが、変換基盤を使用してSATAにした場合スペース的に取付け可能でしょうか?
同じことをした方や、すでに当製品をお持ちで組み立て時のご記憶にある方の情報をおまちしてます。
0点

変換しないでも、IDEポートありますよ。
書込番号:10027090
0点

変換アダプタががスリムドライブ本体の横幅を越えなければ
(スリムドライブ本体横幅の右側&左側を超えなければ)セット可能です。
私の場合は変換アダプタが越えているので取り付けはあきらめました。
OSインストール後CDドライブなしで利用しています。
書込番号:10034860
1点

www777さん>
基盤買った後でした。。。私の買った基盤は横幅も縦幅もドライブより大きい基盤を買ってしまいました。もう買いなおしてつけましたが、どうもSATAに変換する基盤は縦幅が大きい物ばかりなようです。これから組み立てる方はIDEに変換するタイプを選ぶようにしましょう
書込番号:10039797
0点



何年も、余った部品(ペンティアム4 3.2GHz / 2GB)を使ってHTTPサーバー(AN HTTPD)とDLNAサーバー(TVersity)を運用してきましたが、少しでも電気代節約したいなと思い、今回「X27D」で組んでみました。
Shuttle X27D
HGST HTS545050B9A300
Panasonic UJ-880A
メモリー 2GB
という構成です。これで運用はしているのですが、2点ほど疑問があります。
1:
PCを再起動すると、イーサーポートが認識しません。シャットダウン+ACアダプターを抜き差しして起動すると、何事もなかったかのようにイーサーポートが認識し、通常にネットに接続出来ます。
2:
複合機でCanonのMP980を使用しているのですが、スキャンが異様に遅いです。これ・・・原因は何なんでしょう?USB2.0がネック?外付けHDDをUSB接続していますが、USB2.0認識はしているようですし、保存は内蔵HDDにしていますが・・・2.5インチのHDDが遅すぎる?
組む前はTVersityがまともに動くか心配でしたが、1440x1080 H.264のMP4も問題なく再生出来ていますので、その辺は満足なのですが・・・
あとみなさんの言われている「熱」ですけど、ほんとに熱いですね。これ真夏考えないといけませんね。
以上、何かヒントになる事がありましたらご教示下さい。どうぞ宜しくお願いします。
0点

2に関しては、USB2.0がボトルネックになっていると思います。
また、質問に対する回答ではありませんが、
>少しでも電気代節約したい
のであれば、CPUをもう少し低消費電力のもに変えた方が良いかも。
書込番号:9692781
0点

ハナムグリさん
ご返信有り難う御座います。
MP980は、以前までの「ペンティアム4 3.2GHz / 2GB」でも使用しており、その時もUSB2.0接続でした。
この際スキャン等を行っても全く持ってスムーズでした。ですので「USB2.0がボトムネック」とは考えづらいです。
ですので2.5インチのHDDの書き込みスピードが簿とネックなのかなと推測しているのですが、もしそうなら解決しようがないので、他に原因があれば教えて貰いたいなと思い書き込みさせていただきました。
>CPUをもう少し低消費電力
今まで、ソケット478に600W級の電源を積み、24時間稼働させていたので、それと比べたらX27Dは省電力と考えるのですが・・・・
デュアルコアが欲しかったですし、DVIも導入を決めたポイントでした。
書込番号:9692823
0点

よく読み直したら、データは内蔵HDDに保存しているのですね。
であれば、2.5インチのHDDの書き込みスピードの問題になります。
>今まで、ソケット478に600W級の電源を積み
600W電源だからって、600Wで動作している訳ではありませんよ。
あくまでも、600Wまでなら供給できる、耐えられるという意味です。
書込番号:9692920
0点

ハナムグリさん
ご返信有り難う御座います。
>2.5インチのHDDの書き込みスピードの問題
やはりボトムネックは2.5インチHDDになるんですね・・・困ったなぁ。
2.5インチHDDの書き込みって遅いんですね。残念です。
>600Wで動作している訳
それは私も分かっていますが、そこまで"ソケット478 Pentium4 3.2GHz"→"Atom 330"が低消費に繋がらないのでしょうか。
"TVersity"の動作を考慮してデュアルコアを選択したのですが・・・
書込番号:9693147
0点

>"ソケット478 Pentium4 3.2GHz"→"Atom 330"が低消費に繋がらないのでしょうか
最初に、「余った部品」って書いてあったので、ってきりこれを流用したのかと
思いました。
で、Atom 330であれば、ものすごく消費電力が落ちます。
それと同時にCPUの処理能力が落ちます。
USB2.0はCPUの処理能力に大きく影響しますので、2.5インチHDDと相まってスキャン
スピードが落ちる可能性があります。
書込番号:9693676
0点

ハナムグリさん
ご返信有り難う御座います。
>USB2.0はCPUの処理能力
では、"Atom 330 + 2.5インチHDDの書き込みスピード"
が、スキャンの遅さ・・・という認識で良い訳なんですね。
Atom 330ってそんなに非力だったんですね・・・
Pentium 4 3.2GHzでTVersity経由でH.264でエンコした地デジを再生した際、CPU使用率は常に80〜90%だったのに、Atom 330だと20%以下なんで、CPUが非力だからだとは思いませんでした。
書込番号:9693802
0点

Wiikeyさん こんにちは。
>PCを再起動すると、イーサーポートが認識しません。
接続している相手機器(ルータやHUB等)に寄るかもしれませんね。
あと接続ポートを変更して見る・・・間にスイッチングHUBを入れて見る・・・ドライバ更新等でしょうか?
>複合機でCanonのMP980を使用しているのですが、スキャンが異様に遅いです
BIOSのUSB関連の設定は、確認されたのでしょうか?
メーカーHPのマニュアルを見ると、USB Device Setting→USB 1 .0/2.0 Controller辺り?・・・。
既に試されたいたら、ごめんなさい。
書込番号:9703683
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん
ご返信有り難う御座います。
イーサーはルーター内蔵のHub(COREGA CG-BARPROG-X)に接続しております。
他の機器は問題なく1Gで反応しているので、Hubやルーターは問題ないかなと思います。
再起動すると全く認識をしてないので、再起動時にネゴシエーションが失敗しているのだなと推測をしています。
イーサーのドライバーはX27D純正のものですが、アップデート出来るものでしょうか。一度メーカーのサイトから落として更新してみます。
USBですが、他にも外付けHDDを2台接続しています。それは2.0のスピードは出ていますので、USB2.0がトラブルというのは・・どうでしょうか。
印刷とかは従来のスピードで出来ていますので・・・
なかなか小型の商品は難しいですね。
書込番号:9703750
0点

BARPROG-X+X27D .... Wiikeyさんちと同じような環境ですね。
私の環境もネットワーク接続がプチプチと切れて困ったもんだったのですが、
自動ネゴシエーションの設定を切って「1.0Gbpsフルデュプレックス固定」にしたら
安定して接続するようになりました。
一度試されては如何ですか?
書込番号:9725372
0点

lammycatさん
ご返信有り難う御座います。
大変貴重な情報有り難う御座います。早速試してみたいと思います。かなり嬉しいです(^^;
有り難う御座いました!
書込番号:9726992
0点

lammycatさん
1Gbps固定でばっちりです!再起動しても問題なく接続出来ています。
この度は大変貴重なアドバイスを頂きまして有り難う御座いました。無事解決いたしました!
書込番号:9732647
0点



本製品、ハイパースレッディングで4コアに見えていますが、解除して2コア動作できないのでしょうか?
マニュアルを読んでもそのような項目は見受けられないし、いろいろやってみてみてもわかりませんでした。もしかしてAtomの仕様でそもそも不可能?だれかご存知の方教えていただけませんか?
もう一つ、Wake up on LANに対応していますがスタンバイ状態からの復帰がどうしてもできません。これもまた最初の質問と同様、Wake up on LANのon/off以外に他に設定する項目が無いのでどうしたらよいかわかりません。誰かわかる地方教えていただけませんか?
これが解決すると省電力&リモート起動が出来るのでぜひとも解決したいのでよろしくお願いします。
0点

どこかで見たけど2コアよりHTのほうが1コアに負荷がかかりにくい分、省電力になると聞きました。
関係ない話ですいません。
書込番号:9548326
0点

それから 解除できるなら 必ずBIOSにその項目があるはずです。
なければ出来ないと思ってください。
書込番号:9548368
0点

もともとAtom 330はTDPが8Wと超省電力のCPUですからハイパースレッディングを解除した所で消費電力に大きな差はないと思います。
チップセットの消費電力の方が高い位ですから。
書込番号:9549292
0点

すみません2つの質問がうまく伝えられなかったようで・・・すみません
質問意図は
1:ハイパースレッディングは解除出来無いものなのか?
マニュアルを見たところそのような項目は無いのでだめなようだが
2コアとはいえatomなので若干非力は否めない為何とかできるとハッピー
2:スタンバイからWake up on lanで起動出来無いのですが解決法はないか?
使わないときはスタンバイ、リモートでWOLで起動したい
=出来ればさらにHDDとかも止まって静かだし省電力かなぁと思った
x27dでWOLを使っている方いませんか?
書込番号:9549616
0点

ちゃんと読んでる?
>1:ハイパースレッディングは解除出来無いものなのか?
↑
これの答えは[9548368]。
一応言っとくけど解除できてもハッピーにはならないよ。
2:は使ってないので分からない。知ってる人の回答を待つべし。
書込番号:9549822
0点

猫にゃん♪さん、HTはハード的には2コアにすぎないところを
OSから見て4スレッド動作させているように「偽装」しているような仕組みですので、
同じタスクを処理する場合、結局HTありなしともに同じ電気を食らいます。
ですから、そもそもHTを切る意味がないわけです。
もうひとつ、Wake up on LANの件。
Windows XP Home Editionで使った場合ですが、
外部アクセスからの復帰はデフォルトでは「切る」になっています。
「コントロールパネル」 -> 「ネットワーク接続」 -> 「ローカルエリア接続」
と開いていき、
「プロパティ」ボタンから、「ローカルエリア接続のプロパティ」を開き、
「Realtek RTL8168C....」の「構成」ボタンからRealtek RTL8168C...のプロパティ」を開き、(あ〜ややこしい!!)
「電源の管理」タブから「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」チェックボックスを有効にして下さい。
そもそもパソコンは個々のユーザーが自由にカスタマイズして使うものですから、
当然ユーザーによってシステム構成がガラっと変わってくるものです。
自分の環境だけが唯一の組み合わせ、自明のコトだとは思わず、
現在使っているOSの種類くらいは明示して質問されたほうが良いと思うのですが、いかがですか?
書込番号:9555324
0点

け〜ざいさん
回答ありがとうございます&自己レスですが
1)HTの件
私が使用するプログラムによっては、かつてのHTが使えるCPUだと1コアあたりの処理量が真の1コアの実力の実効45%程度になるので切れたらよいなということを考えていました。
よってなぜAtomでそれをやるか?というのは別に意味はありません、HT=切りたいという気持ちになる質問者だったということでスルー願います。
あとこの件は省電力の問題は関係無い質問でした。
2)け〜ざいさんご指摘の作業はWOLを設定する以上してあったのですが、できてませんでした。BIOS設定上の問題だと思いOS等の記載をしていませんでした。きちんと書くべきでしたねすみません。
その後WOLをサスペンド状態から使うことをあきらめていましたが、最近OS(XP pro)を再インストールするハメになりWOLの設定をやり直したところうまくいきました。
書込番号:9630107
0点

猫にゃん♪さん (^^)
> あとこの件は省電力の問題は関係無い質問でした。
ああ、なるほど。後に補足された
「2コアとはいえatomなので若干非力は否めない為何とかできるとハッピー」
という文章がイマイチ意味不明だナァと思っていたのですが、そういうことでしたか。
元の質問は、
「これが解決すると省電力&リモート起動が出来るのでぜひとも解決したいのでよろしくお願いします。」
と明記されていた上、
わざわざふたつの質問ともにかかるよう段落分けされていましたので、
普通に日本語が読解できる相手ならば、確実にミスリードを誘ってしまいますね。(^^;
今さら感もありますが、例えば、HT環境ではパフォーマンスを発揮できないソフトを具体的にあげた上で、
最初の質問を始めたほうが良かったのかもしれませんね。
もっとも私の知っているソフトは、BIOSをいじるまでもなく、
たいていプログラム側でHTを切れるようになっているのですが…
書込番号:9630591
0点



現在HDDを4台持っているのですが(容量やメーカーはばらばら)
もったいないので、それらをPCにUSB接続して(裸族の頭等を使用して)
共有化し、ファイルサーバみたいに使用しようか?と考えています。
安くて、静かなファイルサーバにしたいなぁと思いいくつかの商品を
検討しています。しかし、自作PCはある程度の知識しかなく実体験として
の経験があまりありません。
そこで質問をお願いいたしま
【質問1】
・夏が近づくにつれ、ファンを追加しないと本体の温度は厳しい物になるでしょうか?
(ファンを追加しないと・・という意見もちらほら見て取れるもので・・。)
【質問2】
・2.5インチHDDにしようか、SSDにしようか迷っていますが、当然SSDのほうが静かだと
思いますが、安価で容量の多いHDDが理想です。
HDDのとケース取り付けにワッシャー等を使用されていますでしょうか?
また、振動等は気にする程度にはならないものでしょか?
【質問3】
・もしご意見いただけるかたがいらっしゃいましたら、他に【LE211】【BB10】【EeeBox】
も検討しているのですが、【X27D】と比較してどう思われますでしょうか?
長くなってしまいましたが、
ご意見いただけましたら幸いです。
宜しくお願いいたします。
0点

単純なファイルサーバの用途にベアボーンキットは必須ではありません。
正確にどのような使い方をするのか明記する必要があります。
【質問1】
先代のX27を所有していますが、ファン1基を追加しています。
でないと扇風機の風でも当てていない限りダウンしてしまっていたからです。
夏場だとCPU温度が50℃くらいになった時がありました。
よって4cm角型を付けて運用していました。
この機種を使う場合は熱に対して細心の注意を払う事が大切です。
【質問2】
安価というなら容量も考えるとHDDですが、SSDで足りるのですか?
記憶装置は標準で1基、光学ドライブのスペースを削っても2基くらいしか
入りませんが、それでも?
振動は実質HDDでも気にならないレベルだと思います。
むしろ先述のファンの音のほうが余程うるさいと思います。
マシンの収納位置を離れた場所にできるなら双方、解決可能かと考えます。
【質問3】
これらの機種は使ったことがないので他の方に任せます。
自分として思うのはファイル共有レベルであるならHDDケースを使うとか
HDD組み込み型の外付けケースを用いた方が簡単であろうということです。
また、最近流行の動画転送に用いるにもこのケースではインターフェイス(PCI等)の
確保という点で向いていません。
USBを使えば良いと思いますが、それもユーザ次第ということになります。
書込番号:9444276
0点

関東@豚ちゃんさん
返信遅くなってしまい大変申し訳ありません。
丁寧なご回答ありがとうございます。
確かに詳細さに欠けていますね・・。
そんなにたいそうな理由は実は無くてですね。
ノートPCを2台別々の部屋で家族が使用しております。そこへ
デスクトップを1台自分用に寝室に追加しようかと思っておりました。
PC自体の使用用途はネットやExcelと特別な事をしようとは
思っていません。これが発端PC購入の発端です。
色々考えて行くうちに、
Atom330の小型PCにあまったHDDをくっつけて共有化し
常時起動させ、更にプリンタを接続してプリントサーバを買わないで
済ませられないか?と、今考えると無謀なことを考えていました。
そこで熱と音ってどの程度なのだろうか???と疑問に思い
質問させていただきました。
(なぜAtom330かというと単純に使ってみたかっただけです・・。)
小型のベアボーンはやはり熱が厳しいんですねぇ・・。
多分他も同じなのかもしれませんが、ファンを追加することを前提で
販売しているんでしょうかねぇ??最初のファン1個で十分と判断されて
販売されているものだと思っていたのですが・・少々がっかりです。
HDDは関東@豚ちゃんさんの仰るとおり、組み込み型の外付けケース
を使用しようと思います。ファイルサーバというほど大層なものでは
ありませんね、すみません。外付けHDDがあるのでPC自体のHDDは容量より
音を気にしていました。
上記のような事はやらないまでも、とにかく小さいPCが欲しいと
いう思いでいますので大変参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:9454298
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



