
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2014年2月11日 22:17 |
![]() |
3 | 5 | 2010年3月8日 23:42 |
![]() |
0 | 3 | 2010年2月24日 05:02 |
![]() |
0 | 10 | 2009年12月14日 22:46 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月7日 22:53 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月24日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつもお世話になっております。
さて、現在「X27D」に「PX-U1SD」x2+「friio」を接続。地上波を3番組受信しています。
OSは「Windows XP 32bit」
AN HTTPD
ftpd
TvRock + RecTask(RecTest)
TVersity
等を24時間動かしています。
さて、4月でXPのサポートが終了します。そこで迷っております。
「X27D」でOSを替える。
か
「新たに小さいPCを組んでしまう」
かです。
「X27D」は今となっては遅いPCですが、録画サーバとして使っている分には割りと実用に耐えてます。で、メーカーサポートを見るとOSは「Windows 7」はいけそうです。個人的には「Windows 8.1」が理想(単にサポートが長い方がいいだけ)ですが、「Windows 8.1」が「X27D」で無理なら「Windows 7」でも良いのかなと思ってます。実際どうなのでしょうか?
上記に上げたソフトが動く事が大前提ですが、「X27D」+「Windows 8.1」での運用は可能なのでしょうか?「X27D」+「Windows 7」までなのでしょうか?
で、良い機会なので「新規でX27Dの筐体と同等サイズのPCを組んでしまう」というのも考えています。もちろんその際は「PT3」で運用したいなと思ってます。
という・・・・非常に厄介な悩みなのですが、みなさまのご意見を頂けたら有り難いです。どうぞ宜しくお願いします。
0点

>>AN HTTPD
すでに更新が止まっているソフトなので、BlackJumboDogにでも乗り換えては如何でしょうか?
BlackJumboDogの開発者さんにはいろいろと機器を提供していますので、現在も新しいバージョンに更新され続けています。
BlackJumboDogはWindows8.1 64bitでも問題なく動作します。
BlackJumboDog
http://www.sapporoworks.ne.jp/spw/
>>「X27D」でOSを替える。
PT3にするのにチェンジしてみては?
X27Dをオフラインで録画用の予備機としても利用できますし・・・
書込番号:17172721
0点

>という・・・・非常に厄介な悩みなのですが
この際,新規構成・・・がよろしいかと思います。
書込番号:17172913
0点

みなさんありがとうございます。
「X27D」+「Windows 8.1」というのはやはり無理そうでしょうか?
書込番号:17175389
0点

>>「X27D」+「Windows 8.1」というのはやはり無理そうでしょうか?
タブレットよりも性能が低そうですが・・・Windows8.1をインストールしてもそれなりに動作するかと思います。
録画するだけなら大して性能を必要としませんからAtomの2コアの330でも良いかとは思います。
どうせなので新PCでも・・・と勝手に思った次第です。
書込番号:17175502
0点

サイトでのドライバー類の提供は「Windows7」までなんですよ。それが引っかかっておりまして・・・・
書込番号:17179960
0点

>>サイトでのドライバー類の提供は「Windows7」までなんですよ。
>>それが引っかかっておりまして・・・・
Audio :Realtek ALC662
Chipset :Intel 945GC
LAN :Realtek RTL8111C
VGA :Intel GMA950
↑はWindows8.1インストール時に自動的に入る(Windows8.1のインストールDVDなどの中に入ってる)かと思われますし、チップを作っているintelやRealtekには最新のWindows8.1ドライバがあります。
たぶん、99.9%の確率で自動的にドライバが入るでしょう。
書込番号:17180073
0点



1台組み上げて(と言ってもメモリ、光学ドライブ、HDDだけですが・・・)
父親にプレゼントしたのですが、想定外に頻繁にDVIコネクタを抜き差ししていたようで
M/BにテンションをかけてしまいDVIもアナログVGAも映らなくなってしまいました。
(詳細原因は不明ですが、どこかのチップ部品が割れているかも・・・)
M/Bを交換するしかないと思うのですが、光学ドライブとの干渉、背面パネルの形状から
取り付けられるM/Bをご存知でしたらご教授ください。
0点

こぶた・たぬきさんこんばんは。
背面パネルはマザーを買うと付属してくるんで心配要らないと思いますよ。
光学ドライブとの干渉ですが、内部空間がどうなっているかわからないんでこれならいけるっていうのは分からないですが、マザーを買うと1万くらいかかるんで同じものをもう一つ買うのが安全かもしれないです。
書込番号:11004039
1点

バックパネルは交換出来るみたいだから、大丈夫ですy
内蔵してるマザボは、チップセット冷却ファンに4cmのを搭載してるようだね。
D510MOなどは、どうだろ?
ヒートシンクの高さがわからないが、もしかすると使えるかも。調べてみてはどうかな?
書込番号:11004070
1点

この手の物はATXとかITXとかの規格品かどうか微妙な形状だったと思います。
自力で確認するか知ってる方の登場を待つか。
D510MOのCPUヒートシンクは、ヒートスプレッダ付きのメモリを取り付けたところとほぼ同じ高さです。
書込番号:11004275
1点

フランカー#7711さん
パーシモン1wさん
甜さん
情報ありがとうございます。
D510MOを中心に安価なM/Bがあるかどうか
調べてみます。なければ同じものを・・・
どうもありがとうございました。
書込番号:11010290
0点

一応チャレンジしましたので、ご報告です。
希望仕様の中に「ディスプレイはDVI」というのを書き忘れてました・・・^^;
で、できるだけ安価なところを探して、玄人志向のPOV-ION-MB330-1を
12,000円で購入しました。(もっと安いお店、安いボードがあったかも・・・)
家に帰って取り付けにチャレンジしたところ、なんとフロントパネルからのケーブル
(PWRスイッチ、HDDアクセスLED等)と、ATX電源ケーブルが届きませんでした・・・
(さらに電源コネクタはX27Dは20pin、本製品は24pinでした・・・)
家に線材と半田ごてがあればやってしまえたのですが、いかんせん我が家にそんなものは・・・
というわけで追加で延長ケーブルを買ってきてなんとかしのぎました。
ちなみに電源は20pin-20pinのケーブルを使用してますので、そのうち何か
変なことが起こるかも・・・
とりあえず、同じボード(本体付きですが)を買ってくるのが一番無難だと
再認識した次第でした。
みなさまご助言ありがとうございました。
書込番号:11056230
0点



それは使用するアダプタの仕様による。
DVIをHDMIへ変換するだけでは音声は出ないだろうが・・・
書込番号:10989835
0点

VGAとM/B間のオーディオケーブルを接続する必要があります。
書込番号:10990050
0点



X27D にLinux(Ubuntu/KNOPPIX)をインストールして、
GMA950(DVI)からREGZA(37Z2000)のHDMIフルHDでモニタ代わりに
使用しようと思ったのですが、X27DのBIOS表示の時点で、
画面は下半分がフリッカーが入ってしまうし、DVIモニタを
使ってOSインストール後に、REGZAに接続を変えて再起動しても
ログイン画面から、通常の画面が、すべてフリッカーが激しく
また、下半分は真っ黒のままで、実用に耐えません。
これまでもいろいろ調べて見ましたが、フルHDが表示できるとの
書き込みは見たことがありますが、このような症状は探せていないので
是非とも X27D (DVI) <-> REGZA Z2000 (HDMI) で使用されている方
ベストプラクティスをご教授してもらえませんか。
今現在の状況は以下の通りです。
X27D 2GBメモリ 320Gバイト S-ATA HDD DVI to DVI 3Mケーブル
DVI to HDMIコンバータ HDMI 1.5m 延長コード
OS: Ubuntu 9.04 Remix CD
KNOPPIX 5.3 を初めにインストールしたが、フリッカーがひどく
また、若干バージョンが古いためかと思って、Ubuntuの9.04を再インストール
してみたが、結局は同じような症状でした。
よろしくお願いします。
0点

メーカー品の短いDVI-HDMIケーブルを買って、正常に表示されるか確認してください。
書込番号:10190968
0点

ありがとうございます。
それって、途中にDVI-HDMIコンバータ挟まずに
DVI-HDMI変換ケーブルを直接つなげばという
意味ですね。
早速、試してみます。
ちなみに、途中にコンバータが挟まったりするだけでも
HDMIの場合って、うまく映像が出なかったりするものなのですか?
って、たしかに、我が家では、REGZAにPANAのBDレコーダもHDMI接続
しているのですが、2回に1回くらいは、砂嵐になります。。。
TOSHIBAのHDMIって相性問題多いのですかねぇ
書込番号:10191203
0点

こんにちわ。
使用機種が違うので参考程度ですが。
私はSX38P2 ProをREGZA ZHにDVI-HDMI接続しております。
(DVI-HDMIケーブルは3m)
条件
OS: Ubuntu 9.04 Remix CD
VIDEO:RADEON HD3450
以上の条件で特に問題はありません。
他の家電商品をHDMI接続していますが今のところ不具合は
ありません。
REGZA側のファームは最新だと思うのでやっぱりケーブルチェックですかね。
書込番号:10192261
0点

ご連絡ありがとうございます。
今日、別のデスクトップPCをREGZAに繋いでみました。
PC:自作PC
CPU アスロンXP 2600+
GeForce 6200 (DVI)
Windows XP
REGZA 37Z2000 HDMI
DVItoDVI (3m)
DVI/HDMI変換コネクタ
HDMI 1.5m 延長ケーブル
こちらは、すんなりとREGZAに 1920x1080表示
できてしまいました・・・
となると、X27DのGMA950の問題でしょうか・・・
GMA950(DVI)からHDMI接続している方、よろしくお願いします。
書込番号:10192733
0点

昨日 ELECOM HDMI DVI Cable(CAC-HTD30)を
購入し、REGZA Z2000のHDMI 1に接続して見ましたが、
状況は変わりませんでした。
また、こちらのページで、同様の事象(GMA950 DVIからZ2000)
で、Ubuntuを8.04にするというのがあったので、
これから、8.04をインストールし直してみます。
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4733029.html
もし、同様の事象で解決した方がいましたら
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:10198390
0点

とりあえず
X27D - DVI to HDMI - グリーンハウス GH-ACJ223SHB
では、問題無くフルHDで映ってます。
書込番号:10204888
0点

Zero-oneMaxさん
ご連絡ありがとうございます。 REGZAはZ2000でしょうか?
ELECOMのケーブルに変えても、Ubuntuのバージョンを8.04
インストールし直しても、結局改善しませんでした。
GMA950のDVI出力にまだ、何か設定とかがあるのでしょうか
BIOSの設定変更とか・・・
BIOS起動画面で、Shuttleのロゴを表示するモードに
にして、起動すると、この時点で、下半分の表示がおかしい
グリーンの細い四角がでて、フリッカーしているので、640x480
意外がだめなようです。shuttleのロゴを表示しないモードで
起動すると、BIOS起動までは、問題なく、Ubuntu起動時に
Ubuntuマークがものすごく小さくなり、ログイン時には、上半分
はフリッカー、下半分は真っ黒となるようです。
BIOSのアップデートとかも必要なのでしょうか
書込番号:10211587
0点

hiro235さん はじめまして。
自分も同様な現象に悩まされております。
こちらの環境は、WindowsXPで、DVI端子にて画面を出力していますが。
酷い時には、起動時のポスト画面ですら、ぐちゃぐちゃに乱れてしまい
挙げ句フリーズして、電源長押ししか手段が無くなる といった具合です。
他にも、一度起動しただけではネットワークが認識されず
再起動にて、ようやくネットワークが認識されたり・・・・
どうも、チップセット周りが弱いような気がしますね
一度サポートに問い合わされてみては如何でしょうか。
私は購入から結構な時間が経過してしまっているので・・・・
サポートに掛け合う事も出来ず・・・・><
書込番号:10233562
0点

mermaid-tailsさん
はじめまして。
> どうも、チップセット周りが弱いような気がしますね
> 一度サポートに問い合わされてみては如何でしょうか。
はい、今度Shuttleのサポートに問い合わせてみます。
また、何かわかったら更新します。
書込番号:10281506
0点

もう遅いかもしれませんが、ほとんど同じ条件で使えているので、自分の設定方法などを説明します。
自分の条件
・X27D
・REGZA Z2000
・Ubuntu8.10
・接続 DVI-D → HDMI 市販品ケーブル
(XPインストールし、付属ドライバでは、フリッカー現象なし)
方法
・D-subモニタか、リモートデスクトップにする
・コマンドライン端末で、下記を入力
------------------------------------
$ xrandr --newmode 1920x1080 148.50 1920 2008 2052 2200 1080 1084 1089 1125 +hsync +vsync
$ xrandr --addmode TMDS-1 1920x1080
$ xrandr --output TMDS-1 --mode 1920x1080
------------------------------------
・REGZA Z2000に接続
おそらくこれでフリッカーはなくなっているとおもいますが、再起動すると戻ってしまうので、シェルスクリプトを作り、自動起動にしています。
1280x720.sh を作り、セッション-自動起動プログラムに追加
------------------------------------
#!/bin/sh
xrandr --newmode 1280x720 74.25 1280 1390 1430 1650 720 725 730 750 +HSync +VSync
xrandr --addmode TMDS-1 1280x720
xrandr --newmode 1920x1080 148.50 1920 2008 2052 2200 1080 1084 1089 1125 +hsync +vsync
xrandr --addmode TMDS-1 1920x1080
xrandr --output TMDS-1 --mode 1280x720
--------------------------------------
1920x1080より、1280x720の方が見やすいので、1280x720に設定してあります。
書込番号:10632144
0点



X27Dを1日動作したままにしておいたらBIOSが起動しなくなってしまいました。
起動ドライブをCDドライブに切り替えLinuxをインストール中に出かける必要ができ、帰宅したら何も表示しなくなり、その後、再起動してもShuttleのBIOSが起動しなく、使えなくなってしまいました。何か確認するポイントや修理方法をご存知でしたら教えて下さい。
0点

まずは、CMOSクリアしてみたらどうですか。マザーボード上のボタン電池脇にクリアジャンパーはあるので、(クリアはピンをずらして差込、元に戻す)。
やり方が判らなければ一旦ボタン電池を抜いて元に戻すでも同じ。
(コンセントを抜いてからやるのが基本です。)
それで駄目ならACアダプターの初期不良かメモリーの問題か。判らなければ購入店に持ち込むしかないかも。
書込番号:10590967
0点




はい。X27DでフルHD接続してますよ。ただ、結構滲むので、その為にDVI端子が付いたと考えて貰った方がいいですよ。
DVIならもちろん鮮明です。
書込番号:9746259
0点

wiikeyさん早速ありがとうございます!
可能と聞いて安心しました!
ただ、ATOM330の実力が解らないので
同社のK48と悩んでいる次第でもあります。
半年くらいのスパンで
勤務地が移動となるのでX27Dの小ささは武器になると思うのですが
書込番号:9750979
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



