
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年6月24日 16:40 |
![]() |
1 | 3 | 2009年6月23日 19:32 |
![]() |
0 | 11 | 2009年6月21日 05:19 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月15日 01:08 |
![]() |
2 | 3 | 2009年5月31日 20:40 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月31日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



はい。X27DでフルHD接続してますよ。ただ、結構滲むので、その為にDVI端子が付いたと考えて貰った方がいいですよ。
DVIならもちろん鮮明です。
書込番号:9746259
0点

wiikeyさん早速ありがとうございます!
可能と聞いて安心しました!
ただ、ATOM330の実力が解らないので
同社のK48と悩んでいる次第でもあります。
半年くらいのスパンで
勤務地が移動となるのでX27Dの小ささは武器になると思うのですが
書込番号:9750979
0点



X27Dを3週間程前に購入してサーバとして稼働させています。
Debian5をセットアップして現在まで問題もなく動いています。
他のディストリで問題が起きているらしいネットワークに接続されないNIC(RTL8111C)の問題も
Debian5ではデフォルトで正常に動いているみたいです。
本体の評価は(良)です。
そして馬鹿な質問ですみませんが。。。
位置と風向きの関係で本体を上下逆さまにして使っているのですが
これって大丈夫なのでしょうか??(2.5HDDも含む)
自分的にホコリも基盤の上に乗らないだろうし、良いかな〜って感じなのですが
ちょっと心配なので聞いてみました。
0点

サーバーマンさんこんばんわ
逆さまでも、縦置きでも、埃は付きますけど、逆さまにした場合、天板の空気穴を防ぐ形になりますけど、
その辺りの対策を行ってるのでしたら、問題ないかと思います。
ただ、逆さまにすることで、基板側に熱がこもりやすくなりますから、状態としてはあまり良いとは
いえないと思われます。
書込番号:9743597
1点

あもさん初めまして!
ファンに沿って風が流れるようにしてあるので
その辺の対策は大丈夫だと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9743690
0点

うちもサーバでX27Dを使っているのですが、放熱に頭を抱えておりました。
駄目元で、近所のPCショップで4cmファンを二基購入。少し高いですけど6000回転の物を選びました。付けてみましたが・・・・驚くほど効果がありました。YouTubeのHD再生をすると相当負荷が掛かるので、それを何度も再生させてテストを行っていますが、SpeedFanの温度も全然上がらずいい感じです。
今まで側面は熱くて触れないほどでしたが、今は普通に触れられます。かなりお薦めです。
書込番号:9746301
0点



何年も、余った部品(ペンティアム4 3.2GHz / 2GB)を使ってHTTPサーバー(AN HTTPD)とDLNAサーバー(TVersity)を運用してきましたが、少しでも電気代節約したいなと思い、今回「X27D」で組んでみました。
Shuttle X27D
HGST HTS545050B9A300
Panasonic UJ-880A
メモリー 2GB
という構成です。これで運用はしているのですが、2点ほど疑問があります。
1:
PCを再起動すると、イーサーポートが認識しません。シャットダウン+ACアダプターを抜き差しして起動すると、何事もなかったかのようにイーサーポートが認識し、通常にネットに接続出来ます。
2:
複合機でCanonのMP980を使用しているのですが、スキャンが異様に遅いです。これ・・・原因は何なんでしょう?USB2.0がネック?外付けHDDをUSB接続していますが、USB2.0認識はしているようですし、保存は内蔵HDDにしていますが・・・2.5インチのHDDが遅すぎる?
組む前はTVersityがまともに動くか心配でしたが、1440x1080 H.264のMP4も問題なく再生出来ていますので、その辺は満足なのですが・・・
あとみなさんの言われている「熱」ですけど、ほんとに熱いですね。これ真夏考えないといけませんね。
以上、何かヒントになる事がありましたらご教示下さい。どうぞ宜しくお願いします。
0点

2に関しては、USB2.0がボトルネックになっていると思います。
また、質問に対する回答ではありませんが、
>少しでも電気代節約したい
のであれば、CPUをもう少し低消費電力のもに変えた方が良いかも。
書込番号:9692781
0点

ハナムグリさん
ご返信有り難う御座います。
MP980は、以前までの「ペンティアム4 3.2GHz / 2GB」でも使用しており、その時もUSB2.0接続でした。
この際スキャン等を行っても全く持ってスムーズでした。ですので「USB2.0がボトムネック」とは考えづらいです。
ですので2.5インチのHDDの書き込みスピードが簿とネックなのかなと推測しているのですが、もしそうなら解決しようがないので、他に原因があれば教えて貰いたいなと思い書き込みさせていただきました。
>CPUをもう少し低消費電力
今まで、ソケット478に600W級の電源を積み、24時間稼働させていたので、それと比べたらX27Dは省電力と考えるのですが・・・・
デュアルコアが欲しかったですし、DVIも導入を決めたポイントでした。
書込番号:9692823
0点

よく読み直したら、データは内蔵HDDに保存しているのですね。
であれば、2.5インチのHDDの書き込みスピードの問題になります。
>今まで、ソケット478に600W級の電源を積み
600W電源だからって、600Wで動作している訳ではありませんよ。
あくまでも、600Wまでなら供給できる、耐えられるという意味です。
書込番号:9692920
0点

ハナムグリさん
ご返信有り難う御座います。
>2.5インチのHDDの書き込みスピードの問題
やはりボトムネックは2.5インチHDDになるんですね・・・困ったなぁ。
2.5インチHDDの書き込みって遅いんですね。残念です。
>600Wで動作している訳
それは私も分かっていますが、そこまで"ソケット478 Pentium4 3.2GHz"→"Atom 330"が低消費に繋がらないのでしょうか。
"TVersity"の動作を考慮してデュアルコアを選択したのですが・・・
書込番号:9693147
0点

>"ソケット478 Pentium4 3.2GHz"→"Atom 330"が低消費に繋がらないのでしょうか
最初に、「余った部品」って書いてあったので、ってきりこれを流用したのかと
思いました。
で、Atom 330であれば、ものすごく消費電力が落ちます。
それと同時にCPUの処理能力が落ちます。
USB2.0はCPUの処理能力に大きく影響しますので、2.5インチHDDと相まってスキャン
スピードが落ちる可能性があります。
書込番号:9693676
0点

ハナムグリさん
ご返信有り難う御座います。
>USB2.0はCPUの処理能力
では、"Atom 330 + 2.5インチHDDの書き込みスピード"
が、スキャンの遅さ・・・という認識で良い訳なんですね。
Atom 330ってそんなに非力だったんですね・・・
Pentium 4 3.2GHzでTVersity経由でH.264でエンコした地デジを再生した際、CPU使用率は常に80〜90%だったのに、Atom 330だと20%以下なんで、CPUが非力だからだとは思いませんでした。
書込番号:9693802
0点

Wiikeyさん こんにちは。
>PCを再起動すると、イーサーポートが認識しません。
接続している相手機器(ルータやHUB等)に寄るかもしれませんね。
あと接続ポートを変更して見る・・・間にスイッチングHUBを入れて見る・・・ドライバ更新等でしょうか?
>複合機でCanonのMP980を使用しているのですが、スキャンが異様に遅いです
BIOSのUSB関連の設定は、確認されたのでしょうか?
メーカーHPのマニュアルを見ると、USB Device Setting→USB 1 .0/2.0 Controller辺り?・・・。
既に試されたいたら、ごめんなさい。
書込番号:9703683
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん
ご返信有り難う御座います。
イーサーはルーター内蔵のHub(COREGA CG-BARPROG-X)に接続しております。
他の機器は問題なく1Gで反応しているので、Hubやルーターは問題ないかなと思います。
再起動すると全く認識をしてないので、再起動時にネゴシエーションが失敗しているのだなと推測をしています。
イーサーのドライバーはX27D純正のものですが、アップデート出来るものでしょうか。一度メーカーのサイトから落として更新してみます。
USBですが、他にも外付けHDDを2台接続しています。それは2.0のスピードは出ていますので、USB2.0がトラブルというのは・・どうでしょうか。
印刷とかは従来のスピードで出来ていますので・・・
なかなか小型の商品は難しいですね。
書込番号:9703750
0点

BARPROG-X+X27D .... Wiikeyさんちと同じような環境ですね。
私の環境もネットワーク接続がプチプチと切れて困ったもんだったのですが、
自動ネゴシエーションの設定を切って「1.0Gbpsフルデュプレックス固定」にしたら
安定して接続するようになりました。
一度試されては如何ですか?
書込番号:9725372
0点

lammycatさん
ご返信有り難う御座います。
大変貴重な情報有り難う御座います。早速試してみたいと思います。かなり嬉しいです(^^;
有り難う御座いました!
書込番号:9726992
0点

lammycatさん
1Gbps固定でばっちりです!再起動しても問題なく接続出来ています。
この度は大変貴重なアドバイスを頂きまして有り難う御座いました。無事解決いたしました!
書込番号:9732647
0点



いつもお世話になっています。
現在この製品(X27D)を使用しています。
マザーボードを交換したいのですが、交換可能でしょうか?
交換予定のボードはZOTAC IONITX-A-U になります。
よろしくお願いします。
0点

どちらもボードの長さが出てないですが、同じ規格そうですので
勘でよければ、入りそうな気がします。
http://www.dosv.jp/mb_bb/img/2009/01/shuttle_01_01.jpg
http://dress.ktkr.net/wp-content/uploads/2009/05/0041.jpg
書込番号:9667178
0点

遅くなってしまいました、すみません。
形式は同じなので、取り付け自体はできそうなんですが。
X27Dはベアボーンなので、最悪ドライブとかが干渉しそうな気がします。
試すしかないですよね
ありがとう御座いました
書込番号:9701057
0点



どの程度の使用内容か存じませんか、たぶん大丈夫かと。
ただ、仕事用で使用されるのであればデータのバックアップは小まめに採るようにしたほうが良いですy
どちらかと言えば、コストを抑えて造ったモノですので。
書込番号:9618348
1点

X27DのCPUであるAtom330は、一般的にひと昔の2GHzのペンティアム4並のパフォーマンスは出ると言われています。
Accessの推奨環境は、2003ではCPUがPentium 233MHz以上、2007ならば500MHz以上です。
テキストや仕上がり写真などのデータベースを管理・表示する程度の使い方ならば、処理能力的には必要充分です。
しかし仕事に使われる場合は、別途NASなどを導入して、
顧客データをクローズドなGigabit-LAN経由で利用された方が、安心かと思われます。
と言いますのもX27Dのチップセットの発熱が予想外に多く、ケース本体がかなり熱くなるからです。
よほど風通しの良い置き場所でも確保できないと、内蔵ハードディスクなどにけっこうな負担がかかってくるでしょう。
またX27D本体は、誰にも気付かれないうちに片手でひょいと持ち去れるほど小さく軽いです。
人の出入りの激しい場所では、セキュリティ面で運用上の工夫が必要かと思われます。
書込番号:9630712
1点



先日購入したのですが、
稼動2、3時間して本体を触ると熱が気になります。
ケースを開けて、中のヒートシンクを触れると触れないくらいの熱でした。
熱暴走しないか心配です。
この機種を購入した方に質問なのですが、
ケース用のFANは取り付けていますか?
組み立てマニュアルにはケース用FANの取り付けについての記述はありませんが、
マザーボードにはFAN用の電源が2つ用意されているみたいです。
また、取り付けされている方はどのようなタイプのFANを、
いくつ取り付けているのか参考にさせて頂きたいです。
静音性を保つために、なるべく静かなFANを検討しています。
0点

ケースのパンチ穴からネジを通して,排気用のファン(40mm)を取り付けた例はあるようです。
http://7n1rss.at.webry.info/200902/article_9.html
縦置きで使っていますが,チップセットの廃熱でCPUが暖められる仕様ですね。かわいそうなATOMです(笑)。
BIOSのステータス画面で放置して30分程度で53℃の表示です(室温20℃ぐらい)。真夏は60℃を越えそうです。
側面(横置きの場合は上面)のパンチ穴に合うようにファンを取り付けられたら,CPUを直接冷やせそうですが,固定方法をどうするかが課題です。CPUのヒートシンクに強引に固定するというのもありかもしれません。また,チップセット用のファンのエアフローと直交しますので,かえって廃熱を妨げないかという心配もありますす。
書込番号:9280518
0点

ありがとうございます。
やはり、FANつけている方がいるんですね。
私は横置きなので、吸気用、排気用として両側面に
4cmのFANを2つ取り付けました。
触っただけですが、やはりつけた場合とつけない場合では温度が歴然違いますね。
ただ、できるだけ回転数の少ないFANを選びましたが、
やはり音が気になるようになってしまいました。
FANを1つにするなら少しはマシになると思いますが。。。
騒音か、熱か、どちらかを妥協する必要がありますね。
書込番号:9285690
1点

私の場合、置き場所を工夫することによってファンの追加なしで常時稼働させています。
狭いPCラックや本棚のようなところへ押し込まず、
周囲に余裕のある風通しの良い空間へ孤立させてあるような感じ、でしょうか。
書込番号:9630921
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



