

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年2月4日 20:09 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月6日 01:47 |
![]() |
0 | 7 | 2004年1月29日 21:43 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月19日 22:16 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月1日 23:59 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > 星野金属 > POLO R WPM


皆さんCPUの温度は何で測られてるのでしょうか。Speedfanでしょうか?
私はこのソフトを使ってみたのですが、このマザーに対応しているのかが定かではないので宜しければお聞かせください。
因みに自分は
CPU:Pen4 3,0Ghz
メモリ:512×1(NOBRAND)
HD:120G(Seagate)
ビデオキャプチャ:GV-MVP/RX
で、アイドル時(温度表示がHD以外で区別できないもの三つあるので定かではないのですが、温度から推定して)
CPU:51度 チップ:45度 HD:40度 位で動作しています。
出来れば他のClaireと比べてみたいので、情報提供お願いします。
それと、多少音が気になるので、ファンを変えてみようかとも思っています。もちろんこのサイズですから限界もあると思います。どなたかファンを交換した方はいらっしゃいますでしょうか?こちらも出来れば参考にさせて頂きたいので試されたことのある方、よろしくお願いしますm(_ _"m)
0点



2004/05/29 03:48(1年以上前)
書き忘れたので、追記です。
CPUクーラーはリテール品を使用しています。
書込番号:2860508
0点

PORARI さんこんにちわ
私の場合、EVERESTを遣っていますけど、ハードウェアモニターなどでは実際の温度と差が出る事がありますから、正確な数値をお知りになるためには、外付けの温度計をお使いになる方が正確だと思います。
EVEREST
http://www.lavalys.com/index.php?page=product&view=1
File→Performance→Language→Japanese
と設定変更しますと、日本語で使用できます。
書込番号:2860528
0点



2004/05/29 13:31(1年以上前)
あもさん返信ありがとうございます。
数値を比較するとどうやらspeedfanはClaireのマザボに対応してるようです。
で、温度が電源:51度 チップセット(EVERESTではマザボ):50度
CPU:47度 程で推移。
CPUFanの回転数を2200くらいまで下げて使用しています。
他の書込みにもある通り電源が相当熱いようですね・・・
意外とCPUの温度が低めで、チップセットが高いという項目も気になります。
どなたか同じような症状の方などいらっしゃるのでしょうか?
書込番号:2861638
0点

はじめまして、これを知り合いから動かなくなったということでもらったんですが、電源のコンデンサだったかが壊れていて、自分はできないので知り合いに直してもらいました。
取り付けて、電源を入れると、何が悪いのだろうか、HDDやCDの回転に力が入らず起動しなくなることがありました。
それを考えて、今日は、箱の下に箱を作り、そのなかにデスクトップ用のデカ電源を入れて泳がしています。これでハードのほは直りました。
あと、OSインストールしたあとにグラフィックとオーディオのドライバーが入っていないことに気づいて、検索していたらここにきて
>shuttleで落とすことができた
と、書いてあったけどシャトル日本に行ってもそれらしいコーナーがなくて困りました。
今度は英語のほうに行ってみたんですが、それでもどこだー!と(笑)
そして、downloadページの下にftp://というアドがあって、そこからDrivers/vga/Sis651/に行ってそこからダウンロードしました。
まだ音のドライバを入れていないのでまだまだ捜索は続きそうです。
ところでこのPORO Rただのシルバーてかてかというところがスッキリしすぎな感じがします。
書込番号:5962075
0点



ベアボーン > 星野金属 > POLO R WPM


星野のPOLO R Claireというベアを購入検討中で、現在情報収集中の者です。ここの「POLO R WPM」は「POLO R Figaro WPM」のことですよね?登録が2002年なので当時はFigaroしかなく、単純にPOLO Rと表記されているのでしょうね。さて、現在価格は59334円ですがサクセスへ行ってみると89196円であり、POLO Quatle2(無印POLO)というモデルの方が59334円なのです。
つまり
<価格.com>
★「POLO R WPM(POLO R Figaro WPM?)」59334円。
★「POLO R SM(POLO R Figaro SM?)」89196円。
<サクセス>
★「POLO Quatle2 WPM(どう見てもRではない)」59334円。
★「POLO R PR100 WPM(POLO R Figaro WPM)」89196円。
<ちなみに星野金属>
☆POLO R Figaro WPM (ホワイトパールマイカ)
☆POLO R Figaro SM (シルバーメタリック)
☆POLO R Figaro B (ブラック)
いずれも終売ですが同価格のはず。
それと気づいたのは、製造元の星野金属が「POLO R Figaro」のような表記なのに対してサクセスでは「POLO R PR100」のような形式表示。星野HPには形式表示は載っておらず、サクセスには名称表示が載っていないのでスペックを見るしかモデルを特定する方法がありません(さらに価格.comでは「POLO R」までなうえにスペックシートも無いわけですから・・・)。紛らわしいので統一&正確に表記してほしいものですね。
サクセスの価格については現在問い合わせ中ですが『「POLO R WPM」が59334円で「POLO R SM」が89196円のはずですが?ご確認を。』などどトンチンカンな(だってそれ色違うだけじゃん・・・)答えが返って来てるので追って報告しますね。
というかメーカー直販ではすでに終売のFigaro。アップグレード版のClaireでさえ値下げで72240円なわけですから、59334円で妥当な気もしませんか?
0点

田村ですが?さん、こんにちは。
デザインがとても気に入ったので
PORO RとPOLO R Claireを購入した者です。
>星野のPOLO R Claireというベアを購入検討中で、現在情報収集中の者です。
とのことですので、使用していて、気がついた点をいくつかカキコします。
>「POLO R WPM」は「POLO R Figaro WPM」のことですよね?
>登録が2002年なので当時はFigaroしかなく、
>単純にPOLO Rと表記されているのでしょうね。
星野金属のHP「旧モデル」にはUPされていませんが
PORO Rシリーズは3タイプあります。
おおまかですが
PORO R : sis651
POLO R Figaro : intel845GE
POLO R Claire : intel865G
と、チップセットが異なりますので要注意です。
次に価格に関してですが、
私は不定期に行われる星野金属のセールの時に通販で
POLO R Claire 6万円台で購入しました。
POLO R Claireは現行モデルなので
もしかしたら、またセールが行われるかもしれません。
星野金属のメールマガジンに登録しておけば
お買い得情報が入ってきますので、
それを利用されるのも良いと思います。
それから、老婆心ながら
熱対策には相当悩まされることになると思います。
・とにかく狭いケース内
・底面にしか吸気口がない
・排気を低速回転FANと電源FANだけで行うのは少々弱い
・外付電源を付けると排気はさらに弱くなる
・AquaGizmoが取り付けられない
・AGPスロットは存在するものの、いざVGAカードをさすと
ケースカバーとVGAクーラーの距離がほとんどないので、
うまく熱を逃がせない
(おそらく水冷ヘッドも物理的に干渉して使えないのでは...)
結局、ケースに穴あけたり、
カバーはずして扇風機ということになるかもしれません。
しかし、そうなると
「性能を犠牲にしてまでデザインを優先させた意味がなくなる」
という個人的な理由から、あまりスペックをあげずに使用しています。
このあたりのことを参考に、ご検討されてみてはいかがでしょうか?
(BBSご利用の皆さん、長文失礼しました)
書込番号:3059140
0点



2004/07/23 02:19(1年以上前)
アドバイスありがとうございます!
Figaroの前にもあったんですね。POLO RシリーズはFigaroの時に初めて知ったのですがUSBが2つだけ、ということで泣く泣くその時は見送ったのです。最近Claireを知って、また物欲が(笑)
冷却に難アリですか・・・。僕は最終的にはクーラー→zalmanのリザレーター(!)、ケースファン→noiseblockerのNB-UltraSilentFan S4 Blue 80(同社80mmの最高回転モデル。でも静かですd(・∀・))、電源は内蔵250WのSilent X(デフォルト220Wより発熱小さいと聞きました)にアップグレードしようと考えていますがどうでしょうか。
>AGPスロットは存在するものの、いざVGAカードをさすと
>ケースカバーとVGAクーラーの距離がほとんどないので、
>うまく熱を逃がせない
VGAはファンレス狙いだったのですが絶対不可のようですね・・・。
ですが資金的にリザレーターは何時になるのかわかりません・・・なのでそれまではセレロン2Gを今のPCから移植して、空冷でまったり使おうと思っています。クーラーはどの程度の大きさまでいけますか?限界まで大きくても吸排気スペースがないと逆効果のような気もするんですが・・・一応。
追伸:そうそうPOLO Rはギズモ非対応なんですよねー。ギズモのためにデザインをちょっと妥協してTiPO 800iも考えたのですが、ギズモの評判が悪いかったのでやはりPOLO Rということに。内蔵水冷はスマートだけど性能は?のようですね。
あ、それとケースファンはマザボでコントロールできますか?
書込番号:3061183
0点

田村ですが?さん、こんにちは。
返信が大変遅れてしまいましました、
申し訳ありません<(_ _)>。
わたしも試行錯誤の過程で、
田村ですが?さんと同じような構成を考えていたこともあります。
私の個人的な意見ですが
このPCの一番いい使い方はロースペックでまったりと使うことだと思います。
もし、今後比較的ハイスペックな構成に持っていくのであれば
ポイントとなるのはHDDの冷却だと考えています。
なぜならCPUを水冷、VGAはオンボード使用や
ケースに穴あけ等で熱対策できたとしても、
このPCの構造上、HDDが通常通りの使用法では十分冷却できないからです。
(ケース内の狭さゆえに物理的に干渉して、
空冷式HDDクーラーを取り付けることもできません。)
P42.4C+高速VGAカード(らで9700pro)+高速回転(7200以上)のHDD
(電源は外付け350W)
といった組み合わせなら、この時期室内でエアコンでもつけない限りは
FFベンチ5順目くらいで熱によって当然のごとくPCが落ちていました。
(GF4 Ti4200なら落ちませんでしたが、やはり相当熱いです)
HDDはマウンターに取り付けてから、
薄型スロットイン方式のドライブの上に乗っけることになりますが、
ご存知のとおり、近頃の高速回転HDDは思ったより相当熱を持ちますので
高速回転(7200以上)のHDDを使用する場合には
熱対策の必要性を個人的に感じます。
そこで、以下のような方法をとりました。
1.HDDマウンターとケース本体を固定するねじx2を外してから
そのまま後方(ケースファンの方)にHDDをずらす。
2.PAL+ADDAの最高速回転ファンでCPUクーラーを吸い上げ方式にして
その風をHDDの裏にあてる。
3.HDDの上には熱放散性をもつ電気絶縁シートを張って
ケースカバーに密着させて熱放散。
HDD用水冷ヘッドを使用したことがないのでわかりませんが、
水冷をあえて使わず2.の方法でHDDのチップに風を当ててやれば
熱によって不安定になるのを幾分和らげることができると考えました。
>ケースファンはマザボでコントロールできますか?
M/B上にFANを接続できるところはFAN1〜FAN3の3箇所あります。
BIOS上で、ある一定の温度以上になると
高速回転するように設定することはできるようです。
ただし、制御できるのはFAN1〜FAN3のうちどれか1つです。
書込番号:3111979
0点



ベアボーン > 星野金属 > POLO R WPM


先日POLO R Claire WPMを購入したのですが電源が220Wでしたので少し気になってるのですが、PEN4の3.0GHZのメモリー1024MBでAGP□□PCI−DLTADIO2496の構成にしたいのですがグラフィックボードで悩んでます。どこまでの高電力グラボまで耐えられるのでしょう・・・
希望としてはRADEON9700proオーバー使いたいのですがこの場合だとやっぱり外付け電源350W以上が定石でしょうか?見た目重視にしたいので後ろから長いケーブルあるのはどうも抵抗が。
どなたかデフォルト電源でここまで乗っけてますという方ご教授下さい。
0点


2004/01/21 04:35(1年以上前)
自分はTiPO800iを使用中です。ラデ9700、9800両プロ
動作確認は取りました。又、Albatron5900XTもつけて見ましたが、問題ありませんでした。ゲーム等はしていませんが、
3DMark03を2時間ほどループさせました。構成
CPU ペン4 3GHz
メモリ SanMax 512MB@2
HDD MAXTOR 6Y200M0
光学D BUFFALO DVMR−341FB
グラボ SAPPHIRE 9600 256MB
書込番号:2369998
0点



2004/01/21 11:33(1年以上前)
おぉいけるもんですねー安心しました。
週明けさっそく買出しに行ってパーツ組み込んでみます。
どうも有難うございます
書込番号:2370562
0点



2004/01/26 18:24(1年以上前)
本日買出しにて完成しました。非常に動きも軽快で青色LEDがまぶしーです。
CPU ペン4 3GHZ
メモリ コルセア 512MB@2
HDD 海門 ST3200822A 200GB
グラボ ATI RADEON9600XT
のような構成にて安定動作中。
音は標準的。思ったほどうるさくはないですね。
書込番号:2390831
0点



2004/01/27 11:58(1年以上前)
使用24時間程運用して動作に問題はないのですが標準搭載電源の熱がすごいです!ファンなど稼動してましてCPUも42〜47度程度HDDも37〜40度でしょうか。電源がけっこう(アチッってくらい)熱くなるのは使用なんでしょうか?みなさんどうです?
書込番号:2393917
0点


2004/01/29 09:21(1年以上前)
自分の場合、部屋を暖房していないことが多いので参考にならないかもしれませんが、通常は
CPU 36度前後(APによる水冷)
HDD 32度前後
といったところです。AP導入前はクーラーにシプラムを付けていましたが、デジトモさんと同じくらいだったような記憶があります。星野のベアは雑誌など見ますと温度は高めのようです。POLO Rは特に小さいので温度的には苦しいのかもしれません。電源については気にしたことがないのですが、自分のはあまり静かに感じないので電源を変えてみようかと思っています。今日の夕方届きますので明日にでも報告します。
書込番号:2401196
0点


2004/01/29 20:22(1年以上前)
電源が届いたので早速取り付けてみました。購入したのは、シャトルのSilentX PC40 250W電源です。とりあえずFFベンチ2を2時間ほどループさせた結果。
1、電源は触って、ほんのり暖かい程度。
2、その他の温度
CPU 45度
HDD 37度
SYS 36度
こんなところでした。音に関してはAGのポンプの音の方が目立ちよく分かりませんでした。一番の問題は、本体内のステーに引っ掛ける穴がかなり後方で現在バックパネルのネジだけで固定されている点と、20P>約105mm、田の字>約55mmが極端に短いことです。本来シャトル専用なので仕方有りませんが・・・一応付きましたので良しとしましょう。
書込番号:2402954
0点



2004/01/29 21:43(1年以上前)
どうもレポートありがとうございます。そうですか・・シャトルの250Wモデル私も気になってるのですがつけようと思えば付くのですね。
やはりケースが小さいからしょうがないのですかね(汗)
どちらにしても2日間連続稼動させて今の所問題ないのでしばらく様子見てみます。
書込番号:2403334
0点



ベアボーン > 星野金属 > POLO R WPM


どなたか、私にデバイスドライバーの焼CDを売っていただけませんか、
私も、Polo R (REVO)を使ってますが、
CPUとHDDを取り替えたときに行方不明に気がつきました、
ビデオコントローラーとマルチメディアオーディオコントが「?」なんです、、コマッタ・・・・ToT)/
ご親切な方、よろしくお願いします。
0点

メーカにいって送ってもらってる方がいいと思いますね。
付属にライティングソフトなどがありますので。
ドライバだけでよければ、WindowsUpdateとかでドライバを探したしたりできますけどね。ただ、メーカの方みてもドライバはありませんでしたが・・・ インターネットのどこかに必ずドライバはあるはずですし
書込番号:1503951
0点



2003/04/19 21:00(1年以上前)
Shuttleのホームページから
ダウンロードできました、
ありがとうございました。
ただ・・・音がまだ、でません。。。
書込番号:1504287
0点

AC'97準拠5.1chオーディオ(Realtec ALC650)
のドライバを検索して入れましょう
書込番号:1504384
0点


2003/04/19 22:16(1年以上前)
Audioドライバーは、ここですね。「www.avance.com」
書込番号:1504577
0点



ベアボーン > 星野金属 > POLO R WPM


どうなんでしょうか、Polo R。
使い勝手とか、静粛性とかとても気になります。
すでに使ってらっしゃる方、感想など教えてください。
でも、私的にはどちらかというと、POLO QuatreにFS51積んでくれるほうが
いいなぁ。ドライブ選べるし。
0点


2003/03/01 23:54(1年以上前)
POLO R使っていますよ〜
使い勝手は、ナカナカ良いほうだと思いますがUSB・1394端子は
後ろにしか接続端子がないので抜き差しが多い人にとっては不便かなぁ
静粛性は、ペン4の2.53に付属しているヒートシンクを利用して
いますが気にならないレベルだと思います。。。人によって煩く感じる
のかなぁ!?
自分はメーカーパソコンからの買い替え組ですが、静粛性はメーカー
PCに匹敵すると思います。
唯一残念な点ですが、マイクの端子が無い事です。
USBで接続する方法もありますが・・・
2つのUSB端子の内1つをマイクで潰してしまうのも・・・考えています。
USBハブがあれば別ですが・・・
書込番号:1353296
0点


2003/03/01 23:58(1年以上前)
言い忘れましたが・・・
拡張性の心配もされる方が要るようですが・・・
ペン4の3.06までは確実に接続可能です。
電源問題も特に有りませんし、BIOSをアップグレードする事に
よってHT技術の恩恵も受ける事が出来ます。
HDDについては、単体で137ギガまで載りますし、1394の
接続のATAボックスを利用する事によって拡張出来ますしアクセス
速度も申し分ないですね
お金掛かってしまいますが・・・f(^-^; ポリポリ
電源の分別と消費電力を少しでも下げる手としては1つの方法としてお勧めできます
書込番号:1353315
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



