このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年10月15日 18:18 | |
| 0 | 5 | 2005年8月9日 20:13 | |
| 0 | 6 | 2005年8月9日 02:05 | |
| 1 | 2 | 2005年2月15日 09:50 | |
| 0 | 2 | 2004年12月13日 10:54 | |
| 0 | 7 | 2004年12月9日 01:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > ANTEC > NeoPower 480
現在ソルダムのアルカディアX-2というケースを使っています。
排気ファンを交換し風量をアップしたところ急に
電源ファンの回転数が上がるようになってしまいました。
以前は1300rpmくらいがMAXだったのですが1700rpmまでまわってしまいます
電源も結構熱く心配なのですが皆さんはどうでしょうか?
0点
鳥肌実さん こんにちは。 ユーザーではありません。
電源に温度でファン速度可変などになっていると ケースファンのために電源側へ吸気しにくくなってませんか?
ケース解放して 吸い込みしやすいようにすると 変化しませんか?
書込番号:4505274
0点
TruePower 2.0 TP-II 550を使用していますが、
同じ冷却ファンのようなので書き込みします。
室温36度くらいでCPU使用率100%を2時間継続した場合、
MT-PRO 1300の場合、1900回転
ALTIUM S8-MUSCLEBACKの場合、1400回転でした。
X-2ですが、吸気が弱点なのでしょうかね?
一番外側のサイドパネルを外して、試してみてはどうでしょうか?
-------------------------------------------------
PCの構成
CPU INTEL Pentium4 3Ghz
CPU COOLER INTEL CPU付属品 (BIOSにて Q-Fan 11/16設定)
MOTHER BOARD ASUS P4P800-E Deluxe (BIOS 1006)
VGA Canopus WX25
PCI3 Adaptec USB2connect5100
PCI4 ONKYO SE-150PCI
MEMORY DDR400 512MB×2
HDD(S-ATA) SEAGATE ST3160827AS ×2
DVD±R PLEXTOR PX-716A ×2
FDD TEAC FD-235HG
OS Windows Xp Pro Sp2
温度計測ソフト ASUS Probe 22301
書込番号:4505561
0点
電源ユニット > ANTEC > NeoPower 480
現在使用している電源が調子悪いため電源買い替えを考えているのですが、
True480(S-ATA V2)を候補に上げていましたが、NeoPowerの存在を知り、
迷いが生じています。
Pen4 2.26GHzなのでピン変換コネクタが不要なTrue480のほうがすっきりするかな、とも思っていましたが、それ以上にケーブル着脱ができることなど、NeoPowerの魅力も大きく感じてきてしまってまだ決定しきれません。
もしこの両方を使用したことある方いらっしゃしましたら、独自の比較論など聞かせてもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
2005/02/03 22:58(1年以上前)
初の自作でこれを買いました 安定性はいうことなしですが 発熱が結構ありますね ファンは1300回転以上まわりません それに着脱ですがオーソドックス構成で使ってますが そんなにすっきりしてる気はしませんよ 私がへたなのかもしれませんが。結局ドライブとかハードディスクが多ければ線も増えますのであんまり変わらないと思いますよ。なので線が少なくてすむ=エアフローがよくなるというのは現実的ではないかもしれませんねとりあえずとして買うならTRUEで ずっと使うグレードアップするおつもりならネオでよろしいのではないでしょうか
書込番号:3878582
0点
自分はNeo Powerを使っていますが、寒い日にコールドスタートに失敗することがあります。(2枚のM/Bで確認)以前、1次側コンデンサ容量が小さいと書き込みがありましたがそのせいかも知れません。構成は64-3200+、250G HDx2、光学ドライブx2、Geforce6800GT、オーディオカード、ビデオキャプチャカードです。 勢いでENERMAX495を買いましたがまだ取り付けていません。
書込番号:3903982
0点
2005/02/14 13:08(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。参考になりました。
やはり安定性が重要と考えるタチなので、ここはひとつネオで
いってみたいと思います。
構成は上記CPUに、5900XT、HDD×2、光学ドライブ×2、環境は室内最低気温約10℃という内容です。
コールドスタート失敗はこの構成環境なら大丈夫かな・・・と、前向きに
考えていってみたいと思います。
書込番号:3930807
0点
2005/03/17 05:25(1年以上前)
もう見ていないかもしれませんが...
電源としての質は、Trueシリーズの方が上だと思います。
その根拠は、
1次側コンデンサーの容量がTrueの方がずっと大きい
Neoはマグアンプ積んでいないんじゃないかなと..違うかな?
各電圧のふらつきがTrueにはないがNeoにはある。BIOS表示での読みですからあまり当てにはなりませんが
簡易的に消費電力を測定すると、全く同じ構成でNeoの方が10Wほど効率が悪い
アクティブPFCなんぞは、電源を使う側にとってのメリットはあまりない。安定化などにはつながりません。
以上です。
書込番号:4082777
0点
古い話だから放置しても良いけど間違いは直しておこう。
まず、一次側のコンデンサが小さいのは悪いという話ではない。
通常の一次側は50Hzor60Hzの電圧がピークの時のみコンデンサに充電される。
PFCの場合はACの周波数とは関係無く回路の時定数-ACより高い周波数で充電される。
周波数が高ければ容量が小さくて良いのは当然。
逆にコンデンサは容量が小さい方が周波数特性は良い。
また、PFCでない場合は少ない充電回数だから一度に流れる電流が多くなる為に高調波成分−ノイズが大きい。
PFCがユーザーにメリットは、・・・・
対応電圧を広くできる。
TrueとNeoを比べれば分かるでしょ。
だから電圧降下によるトラブルの可能性が低い。
Trueの対応電圧を見るとちょっと不安だよね。(海外製はほとんど同じ)
もし、ふらつきが大きいなら二次側の回路が悪いという話。
PFCはメリット、デメリットがあるけど、どちらも毛嫌いしたり、大好きというほどの話じゃない。
Neoの場合はPFCよりコネクタによる接点が多いのがメリットでありデメリット。
もしマグアンプがなければ、それは本当にデメリット。
書込番号:4337171
0点
電源ユニット > ANTEC > NeoPower 480
現在までTrue430(初期)を使ってきたのですが、増設を色々したところ
いかんせん12Vが低すぎる…ということで
Antec好きだし、またAntec電源にしようかな〜と考えているのですが、
Neoは線が着脱できるし、どうかなぁと思ったのですが、
以下の構成で事足りるでしょうか?
OS:WindowsXP Pro
CPU:Athlon64 Socket939 3000+
Mem:Sanmax PC3200 512M*2
M/B:MSI K8N Neo2 Platinum
Video:ATi Radeon9800Pro
長々なってしまうので、あとはだいたいで書くと…
DVDドライブ 2基
HDD 4基 (Maxtor 80G+120G Seagate 120G*2)
PCIカード 3基
12cmファン 1基 9cmファン 2基
以上のような構成です。
一応電源電卓によると(アバウトですが)
3.3V ライン定格 2.8A 以上
5V ライン定格 19.4A 以上
12V ライン定格 20.8A 以上
3.3 + 5V コンバイン定格 106.5W 以上
3.3 + 5 + 12V コンバイン定格 356.9W 以上
総合出力定格 366.9W 以上
この構成だとNeo 480でもいけますでしょうか…?
一応これ以上の増設は今のところ考えていませんが、550Wクラスのがいいのかな。。
どなたか、アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
0点
真実特急さん こんにちは
私は今この電源を使っていますが、
構成は
OS WindowsXP Pro SP1
CPU 3.4GHz Northwood
MEMORY サムスン512MB*2
M/B Aopen AX4SPE MaxU
VIDEO LEADTEK WINFAST A360TDH (GeForce5700)
HDD*5台 Hitachi120G 300G
Maxtor160G 250G 300G
ハイパーマルチDVDドライブ
ケース付属のFAN*1
これで差込ケーブルを一つ残しています。
ビデオカード以外の構成はそれ程大差ない構成だと思います。
参考になったら良いのですが。
書込番号:4130716
0点
鷹導さん、丁寧な構成まで書いていただき非常に分かりやすいです。
ありがとうございます。
ビデオカードは5Vを沢山使うだけで、12Vはあまり関係がないので、
その構成でいけるようなら自分の構成でもなんとかなりそうです。
多少値段ははりますが、今後長く使っていくと考えると、少しでも
パーツが長持ちするなら安いと思って投資します。
この電源なんですが、12V1と12V2がありますが、単純に足した値が
この電源の12V出力と取れば良いのですか?
書込番号:4131537
0点
真実特急さん こんにちは
<この電源なんですが、12V1と12V2がありますが、単純に足した値が
<この電源の12V出力と取れば良いのですか?
と言うご質問ですが、
カタログ参照で各12Vの最大出力が18Aと16Aですので
足した値が12Vの最大出力ですね。
私個人の考えとしては
ある程度の余裕を持たせた方が良いと思いますが。
書込番号:4135050
0点
鷹導さん、何度もありがとうございます。
>カタログ参照で各12Vの最大出力が18Aと16Aですので
>足した値が12Vの最大出力ですね。
なるほど、そうなんですね!!これで安心して購入に踏み切れます。
これ以上の増設は考えていないので、たぶん容量は十分だと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4137968
0点
> この電源なんですが、12V1と12V2がありますが
このメーカーの場合はどうなのか断言できませんが、一方がCPUへの12V供給(田形の4pin)で、残り(マザーボードやペリフェラル)は全部もう一方、という割り振りなのではないでしょうか?
(topower OEMの電源でそういう説明を見た記憶があります)
書込番号:4138024
0点
参考までに私はこの電源で、
Athlon64 4400+
A8VDeluxe
GeForce6800Ultra
MEM 1GB×2
HDD×3(160+250+250)
DVDドライブ×2
USBメディアカードリーダー付FDD
MOドライブ
PCIカード×3
ケースファン:8cm×2(CPUファン含むと8cm×4)
の構成で動いています。(コネクタはファン専用の物以外は使っていますが)
書込番号:4335872
0点
電源ユニット > ANTEC > NeoPower 480
はじめまして。
CPU・M/Bを交換したため、True430 S−ATA V2から、この電源に換装しました。
はじめての12センチファン電源ですので開口部が広く、ファン隙間・裏のメッシュ部分から、中身を観察してみました。
すると、ヒートシンク部分が白い接着剤で固定されているのですが、接着剤のつけ方が、乱雑でヒートシンクの表面部分まではみだしています
。また、コイルのような部分も白い接着剤で埋まっているような感じの
仕上がり具合になっております。全体的に白い接着剤のようなもので部品が埋もれているような感じです。
私は「電源」部分を分解した経験がないのですが、このような仕上がり具合は普通なのでしょうか?視覚的には、ヒートシンク表面にはみ出た接着剤は放熱の妨げになるような気がします。「白い接着剤」のようなものは、シリコン系の接着剤みたいに見えますが、熱伝導をする特殊なものなのでしょうか?
0点
日経WinPC 10月号臨時増刊『パソコンの自作 秋号』49ページで、次のような文があります。
「パーツ同士が近い距離で隣り合っている部分には、接触防止用のシリコンボンドや、絶縁シートがふんだんに使われている。接触によるショートなどの問題を避けるためだ。(以下略)」
サーバー用350W電源の中身を写真付きで紹介している内容です。
隣り合ったコンデンサーやコイルの隙間の部分に白い接着剤のようなものが「ベットリ」と塗られた写真があります。
書込番号:3933145
1点
2005/02/15 09:50(1年以上前)
頑張れベイスターズ!様 ご回答ありがとうございます。
「仕様」のようなので安心しました。
書込番号:3935341
0点
電源ユニット > ANTEC > NeoPower 480
今回NeoPower 480を購入したのですが、マニュアルの2ページに載っている写真と比較した場合、付属品が足りない様な気がしてなりません。
各種ケーブル名が判らない為、2ページに載っているE以降を番号と数量を記入するので、皆さんの付属品とその数量を教えて下さい。
E⇒1本、F⇒2本、G⇒なし、H⇒4個、I⇒1本、J⇒なし、K⇒なし
という風になっていました。
0点
2004/12/13 03:39(1年以上前)
ずいぶん欠品してますね。
本来は、E⇒1本、F⇒3本、G⇒1本、H⇒4個、I⇒1本、J⇒1本、K⇒1本 です。
書込番号:3625306
0点
2004/12/13 10:54(1年以上前)
ExcelmanJP123さん早速のレスありがとうございます。購入した店に連絡して対応して貰います。ありがとうございました。
書込番号:3625878
0点
電源ユニット > ANTEC > NeoPower 480
neopower480とASUS P5AD2-E Premiumで自作しました。
fan signal connectorというのがありますが、これはマザーのどこに指すのが一般的でしょうか?
power_fanですか? CHA_FAN1あるいはCHA_FAN2でしょうか?
現在、背面FANはcha_fan1に、前面FANは電源に直接繋いでおり、このfan signal connectorはCHA_FAN2に繋いでます。ASUS PCプルーブ上ではfanをモニタ(背面か前面かは不明)しているようです。
power_fanにも繋いで見たところ、ASUS PCプルーブ上ではPOWERFANをモニターしていましたが、何故かその後すぐエラーになってしまいました。
0点
2004/12/06 22:34(1年以上前)
自己レスです。
背面ファンを電源に直接つなぐと(背面、前面両方とも電源直接)CPUファンの回転率がものすごく上がって(3100rpm程度)キーンとものすごい耳障りな金属音が鳴ります。
ただし、背面ファンをマザーのCHA_FAN1コネクタに繋ぎかえると、CPUファンは2600位に安定します。
CPUファンは一切いじってないのに何故でしょうか?
どなたか理由はわかりませんか?
書込番号:3595565
0点
2004/12/07 04:22(1年以上前)
まず、fan signal connectorはpower_fanに挿してください。これで、BIOSでモニターできます。CHA_FAN1には絶対につながないでください。CHA_FAN1はQ-FANでコントロールすることができるので、電源がおかしくなります。
BIOSでモニターできるのは、CPU_fun、CHA_FAN1、power_fanです。
Q-FANでコントロールできるのは、CPU_fun、CHA_FAN1です。
背面ファンのつなぎ変えによる現象は、何か別の要因があるはずです。直接は関係ありません。Q-FANによるコントロールは回転を落とすほうですので、CHA_FAN1につなぐことで、内部温度が低くなることはないからです。
ちなみに、power_fanは何回転ぐらいですか?
書込番号:3596997
0点
2004/12/08 00:00(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
今、fan signal connectorをpower_fanに繋ぎ変えました。
同時にBIOSでQ-FANをenabledに設定しました。
power_fanは現在986です。起動した直後は870くらいでしたが・・
当方自作は初めてなのですがQ-FANの機能についてもう少し教えていただけませんか?
自動でコントロールしてくれるのでしょうか?
書込番号:3600693
0点
2004/12/08 07:31(1年以上前)
電源ファンの回転数はそんなものでしょうね。Q-FANは、CPUの温度によってCPUファンとCHA_FAN1に接続されたファンのコントロールを行います。コントロールの度合いを、パーセンテージとCPUの目標温度の組み合わせで指定できるようですね。私は、温度を見ながら70%の指定ぐらいで使用しています。ケースバイケースでしょうね。
書込番号:3601687
0点
2004/12/08 23:41(1年以上前)
Q-FANをenabledしてしばらく様子見ていますが、CPUファンが2700くらいから2100レベルに下がり音も静かになりました。
しかしCPUの温度が46-49度位まで上がりました。Q-FANを使ってないときは42-45度位でした。CRISTAL MARK(ベンチマーク)を実行すると最高60度位まで上がりました。これは正常でしょうか?
書込番号:3605212
0点
2004/12/09 00:20(1年以上前)
自己レスです。
段々「NeoPower 480」から話題が外れてきたようですみませんです。
書込番号:3605488
0点
2004/12/09 01:09(1年以上前)
長時間連続運転、連続高負荷でもなければあまり気にしなくても大丈夫ですよ。構成にもよりますが高負荷時60度台になることもあります。LGA775CPUには熱保護機能もありますから、速度が遅くなったり、頻繁に熱暴走するようなことがなければ大丈夫です。
書込番号:3605747
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






