NeoHE 430 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NeoHE 430の価格比較
  • NeoHE 430のスペック・仕様
  • NeoHE 430のレビュー
  • NeoHE 430のクチコミ
  • NeoHE 430の画像・動画
  • NeoHE 430のピックアップリスト
  • NeoHE 430のオークション

NeoHE 430ANTEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年11月 4日

  • NeoHE 430の価格比較
  • NeoHE 430のスペック・仕様
  • NeoHE 430のレビュー
  • NeoHE 430のクチコミ
  • NeoHE 430の画像・動画
  • NeoHE 430のピックアップリスト
  • NeoHE 430のオークション

NeoHE 430 のクチコミ掲示板

(74件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NeoHE 430」のクチコミ掲示板に
NeoHE 430を新規書き込みNeoHE 430をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

消費電力の計算方法って?

2007/05/06 09:00(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > NeoHE 430

よく、電源の選択時に電源容量が問題になっていますが、どのような計算方法になるのでしょうか?
また、個々のパーツの消費電力がメーカーの仕様書などに記載されていない場合に調べるのに便利なサイトがあるのでしょうか?調べてはみたのですが、いまいちイイところにたどり着けませんでした。
よろしくお願いします

書込番号:6306566

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/05/06 09:30(1年以上前)


クチコミ投稿数:27件

2007/05/06 09:57(1年以上前)

さっそくの回答ありがとうございます。
まだチラッとみただけですが、すごく便利そうですね。

書込番号:6306744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

電源なのか接触不良なのか

2006/12/23 12:19(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > NeoHE 430

クチコミ投稿数:7件

オンラインゲームを始めたのですが、何故か途中でモニタと本体との接続が切れて画面が映らなくなってしまいます。。。

接触不良かと思いモニタを挿し直してみたんですが何の変化もなく強制終了をしてから電源を入れ直すと映るんです。

何故このような現象が起こるのか全くわからないので書き込ませていただきました。わかるかたいましたら教えていただけませんか?

私のPCスペックです

電源ユニット NeoHE 430

マザーボード ASUS P5B

CPU INTEL Core 2 Duo E6400 BOX

ビデオカード SAPPHIRE RADEON X1950 PRO (PCIExp 256MB)

メモリ SMD-51248NAP-6E 512MB*2枚

モニターは古い型でメーカーはわかりません;;

書込番号:5793355

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2006/12/23 13:26(1年以上前)

とりあえずWINの時間が経つとモニターの電源を切る時間を無しにしてみたらどうです?

変更はデスクトップを左クリックしプロパティを選び、スクリーンセーバーを変更する項目の下に「電源」の部分にありますので。

ゲームは何か分かりませんけど、勝手に情報を削らずに、書くものは全て余計でも良いので書いた方が良いです。

AMD至上主義

書込番号:5793544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2006/12/23 13:57(1年以上前)

>何故か途中でモニタと本体との接続が切れて画面が映らなくなってしまいます。。。
ゲーム自体は続いているの?
音が流れてくるとか
モニタだけが、見えなくなるのかな?

無類のAMD至上主義さんの言うように、省電力機能の弊害かと

その電源で容量は足りています。
もし、ゲームをすると再起動がかかる、電源が落ちるといったものでれば、電源に疑いもありますが、今回はそうではないようですね。

メモリチェックをかけておくことをお勧めします。
Memtest86+

書込番号:5793633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

電源容量大丈夫かなぁ?

2006/10/25 03:00(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > NeoHE 430

この電源で容量大丈夫かな?

構成
CPU:Core2 Duo(E6600)
マザー:P5LD2-VM DH(Rev2.0)
メモリ:ノーブランド1GB(DDR-667)*2
HDD:HGST(250G)+HGST(500G)*2
VGA:ATI X1950Pro クラス
DVD/CD:Pioneer DVR-111
TV-Cap:MTVX-2006HF*2
ケース:MT-1300Pro

動作時の音、温度など使用している方で
アドバイスがあればお願いしますm(__)m

書込番号:5569220

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2006/10/25 03:17(1年以上前)

シエスタ3:30さんこんばんわ

ATIのHPで推薦されている電源容量が単独使用で450W、CrossFireの時は550W電源が推奨されていますので、430Wでしたらぎりぎり間に合いそうですけど、実際にW計算をしているわけではありませんので、出来ればもう少し余裕の有る電源ユニットが良いかと思います。

HDDやドライブ数をそれ以上に増やされないのでしたら、間に合うかと思います。

ATIサイトのSystem Requirementsに推奨電源容量が記載されています。

http://www.ati.com/products/radeonx1950/radeonx1950pro/specs.html

書込番号:5569231

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/10/25 03:47(1年以上前)

80nmになってグラボがどれくらい電力を消費するのかは
わかりませんが、おそらく大丈夫かと思います。
確かにATIの推奨電源は450W以上ですが、高消費電力なCPU
での使用を加味した上の数値と思いますし、おそらく最大でも
60W程度しか消費しないE6600では気にしなくて良いでしょう。

ただケースとの組み合わせの面での排気能力の方が心配ですね。
(その構成だとPCI周りの発熱がかなりきつそうなので)

書込番号:5569238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2006/10/25 18:33(1年以上前)

>あもさん、LEPRIXさん
詳細な回答ありがとうございます。

電源容量は何とかなりそうですね・・・
CPUをE6300に落としてもいいかなと思ったり

ケースはちょっと都合で Altium Super X M-ATX に
なってしまいそうです(エアフロー心配です)。

構成はこれがMAXなのでもうちょっと練ってみます。
X1900シリーズでなくてもX1650クラスでもいいかな
なんて思ったりしています。
Radeon 9500Pro からの移行なんで・・・

書込番号:5570666

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/10/26 04:24(1年以上前)

CPUをE6300に落としても実際の消費電力は
あまり変わらないと思いますよ。
アイドル時と負荷時の消費電力の差が少ないのが
C2Dの特徴なので。
うちのE6600ではCPUベンチ中で約30W程度の増加ですね。
(ワットチェッカー計測)

ケースについてはそれに変えるのなら、あまり心配ないかな?
ただしPCI用の排気ファンがある場合ですけど。
それがあるのなら、まだ発売していませんが
ASUSのファンレス1650シリーズとかでも大丈夫そうですね。

書込番号:5572353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2006/10/27 14:44(1年以上前)

LEPRIXさん

あ〜やっぱりエアフローは
一考が必要なんですね・・・

今回はX1650Proか1300XTクラスで発熱が
少ない物にしてLCDをよいものに変えたときに
かんがえますよぉ

有益なアドバイスありがとうございますm(__)m

書込番号:5576143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2006/10/27 14:48(1年以上前)

あ、電源はこれに決めました、あしからず。

書込番号:5576149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/11/03 01:18(1年以上前)

シエスタ3:30さんよりパーツ幾つか古いですが、

CPU:Core2 Duo(T7200 2.0GHz)
マザー:945GT Speedster
クーラ:Coolermaster Cyplum Zero-M + 60mmファンビニタイ止め
メモリ:Samsumg DDR2-667 1GBx2
HDD:HGST HDT725032VLA360 (SATA2 320GB)x3
VGA:ASUS GeForce7600GSファンレス
DVD/CD:Pioneer DVR-106D
TV-Cap:MTV1200HX
ケース:ALTINUM X M-ATX
電 源:Antec True380 SATA (Northwood時代の20pin)

ファンは吸気とサイド(下側だけ使用)がWindy純正、排気が
RDL1225B-L(Black) 静音typeに変え、マザーのBIOSファン
コン機能+Speedfan4.31の自動コントロール効かせて、

 アイドル時:CPU38〜40度近辺、グラボ60度近辺、
HDD39度近辺
 再エンコ(*1)/ベンチ(*2)時:CPU50度前後、グラボ70度前後
HDD42度近辺

  *1 カノプMpegCraft-DVD2.0で録画数本まとめて3時間超連続
  *2 3Dmark06、FFXIベンチ3、Super-pi etc.

ゲームはしないんでグラボはVista対策、負荷が一番かかるのは
再エンコなので、それに合わせ組んでます。
CPUクーラがSATAケーブルと干渉、サイズ的にはこれが限界で、
ちょっとCPU温度が高めなのは愛嬌と言うことで・・。

CPUで約30W、グラボはATi系は詳しくないので鯖読んで10W?、
それにチューナカード+1枚10Wの、最低でも計40Wは増えると
思いますので、排気ファンのテコ入れは必須としても、熱溜り
になりそうなPCIスロ周りも気を配る必要あり、でしょうか。
場合によってはチューナカードは1枚、も考えられては?

P5LD2-VM DH(Rev2.0)も入手してるんですが、予算オーバで
懐厳しくCPUは年末になりそうなんで…。^^;

参考になれば。

書込番号:5597637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2006/11/03 03:09(1年以上前)

Blackberry Blossomさん
参考になります

実は、P5LD2-VM DH(Rev2.0),MTVX-2006HFは買っちゃいましたぁ。

現時点で、
 P4P800 DX
1024(512MB * 2)メモリ
 Celeron 2.0GHz
 HDD(160GB+250GB)
R9500Pro
MTV-1200FX
SB5.1
DVR-A11J-BK
ELT400AWT
MT-1300PRO(五月蝿いサンヨウ標準ファン*2)
で動かしてます。遅くはないですよケッシテ・・・

これでもGPU周りはかなぁりHOTなんですよねぇ・・・
さらに1200FXが意外と熱出すし、エアフローを
かなり工夫する必要がありますね。
何でいっそのことシンプルな構成で2台でまわしちゃいますよ。
録画用とエンコード(+焼き)用にして録画用には、
たいしたCPUいらないんでこのまま・・・
エンコード用にはCPU+GPUを固めようかと
考えてます(もうMTVX2006HFはつけたし・・・)。

あまった1200FXがもったいないのでサブに引越しして
視聴用にしてます。
(本来2006HFがほしかったんですが入手し損ねて泣;)

長々となってまいましたが、こちらも懐事情がよくないのでCPUとメモリは気をみて一気にです。
場合によってはE6600+(1GB*2)にするかも・・・

書込番号:5597820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/11/04 02:50(1年以上前)

シエスタ3:30さん、どうもです。

一台に色々入れるとやはり熱が気になりますよね。
このケースサイズともなるとどうしててもそこに目が・・。
かくいう私もけっこうと詰め込んでる状態ですが、来年春くらい
までを目処に、今までのNorthwoodマシンのグレードUPを機に分割
化してる最中です(グラボ付は仮の姿)。
私もE6600を狙ってるのですが当面はこのT7200でしのがないと。

二台に分けられるということで了解です。
1200FXもお持ちなので、安全策としてそれぞれ別PCで同じ番組を
録られては。
ディスク満杯に気づかず録画ミス等々、ポカは何度か経験があり
もう一枚チューナカード欲しいところなんですが中々…。

主題が後になりましたが、Antecは結構私も気に入ってます。
今の電源も3年超ですが、ほぼ毎日使ってノントラブル、ただ
唯一の不満が使わないケーブルが邪魔なくらいでしょうか。
固めのケーブルしかもM-ATXではとぐろ巻く長さだけに、次のPC
では何とかスッキリさせたいと思い、NeoHEの評価を色々見てい
た次第でした。

購入された折には是非ともそのインプレをお聞かせ下さい。参考
にさせていただきますので。
(Northwood -> Meromで大幅に騒音ダウンまでは良かったのです
が、逆に電源が一番の騒音源に…。静かさが一番気になってます)

書込番号:5601133

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NeoHE 430」のクチコミ掲示板に
NeoHE 430を新規書き込みNeoHE 430をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NeoHE 430
ANTEC

NeoHE 430

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年11月 4日

NeoHE 430をお気に入り製品に追加する <27

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング