- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前は、ANTEC SOLOにTopower製TAO-480MPVR(定格出力480W)の電源を入れていたのですが、爆音に困っていました。
カカクコムのユーザー満足度を参考にANTEC NeoHE430を購入し、10日ほど経ちましたので、報告させていただきます。
満足な点
1、静音である(メーカー公表では18dBA以下)。
2、変換効率が高い(メーカー公表では最大85%)
3、ケーブル着脱式でエアフローの点で有利である。
不満な点はありません。後は、寿命ですね。
0点
こんにちは、うな茂さん。
また、ニコニコアイコンが復活してきましたね。
静穏電源に続いて、ファンコンも付けられて、快調のようですので、このままこの夏を静かなまま、乗り越えられたら良いですね。
また、楽しいご報告をお待ちしております。
書込番号:6496341
0点
素人の浅はかさ さん、こんばんは。
おかげさまで静音化と温度管理は何とかなり、大変満足しています。1年ぐらいしてこのPCに飽きたら、OS、CPU、マザーボード、ビデオカードなどを交換・追加して遊ぼうと思います。そのときは、よろしくご指導のほどお願いします。
書込番号:6497505
0点
購入してから2ヶ月くらい以上立ちますが、全く不満がありません。
部屋に陽が差し込む日中こそ、ファンの音が僅かに聞こえますが、冬になれば無音に近い状態を期待できるのではないかな。
CPU:セレロンD326
マザー:775Dual-VSTA
メモリ:ノーブランド512MB
HDD:6V160E0
グラボ:RD92SE-LA128C
CPUがプレスコットなのが悔しいところです。
0点
私も使っていますが、ちゃんと起動さえすれば、静かでいい電源と思います。
430Wとはいえ12Vも3系統ありますし、粘りそうです。
書込番号:5503463
0点
最近相場が下がり始めたから予備にもう一個買いたい衝動があります!
PenDやハイスペックPen4でも使わない限り、ずっと使えそうです。
この相場、静音性、ケーブルマネジメント、僕のPC環境では文句なしです。
書込番号:5506185
1点
「P-150」のくちコミに書いたのですが、いちおうトラブルの詳細です。
●まず付属電源ロットナンバーを確認しましょう。
「S050〜」で起動しない場合、マザーボードがASUSでなくても電源が原因です。
「S060〜」ロットナンバーで解消されました。
○私の場合、Gigabyte GA-7VTHX、MSI K8MM-ILSR、MSI K8MM-Vで電源ONで起動しないトラブルにみまわれました。
当初は、違う電源で起動するのであっさり相性と判断されてしまいました。
そしてホームページの発表と共に通常の電源として無事使用できるようになりました。
Antec Neo HEシリーズ電源の相性問題に関しての現状
〜 Antec本社よりお知らせです 〜
http://www.links.co.jp/html/press2/news_neoasus.html
書込番号:5531806
0点
antecっていうだけで信用しちゃう僕なんですが、やはりantecには珍しいですよね、トラブルって。
僕は2個目欲しいのですが、高値安定しちゃってて(涙
もちろん1万円以上の価値のある電源だとは思っていますよ!
でもやはり8千円台くらいで、、、 と思ってしまいます。
サクセスめ、つぶれやがって(怒
書込番号:6001964
1点
今までショップPCケース付属の電源を使っていましたが、色々と改造して立ち上げ時に画面がちらつくようになったので交換しようと思いました。
これを買うまでにここの口コミや雑誌なども参考にしながら
1.うちのマイクロタワーには奥行140〜150位が限界
2.うちの狭いケースではケーブル脱着はマスト
3.効率のいいタイプが増えてるのでそっちの方がいい
4.静かでなければいけない
5.電圧が必要以上に高すぎず安定していること
特に5を重視した時点でシーソニックかアンテック、セブンティーム(雑誌などのデータがわかっている範囲で)の中からになりました。イメージ的に岡谷も好きでしたが14センチファンタイプは大きくて当たるで除外しました。
この電源についてはWEBでメーカーの情報を見る事くらいしか現時点で情報がないので迷ってる方も多いのではないでしょうか?
不安は
1.ファンが1つしかなく、前のが12センチの下から吸出しだったことを考えるとCPUの廃熱が悪くなるかもしれない
2.他の電源と比べると3.3Vと5Vの容量が極端に少ない
これはショップの店員さんに自分の構成を見てもらい不安がなくなりました。まだ高いですが(13700円)欲しい時がタイミングなので購入しました。
取説が日本語でないのでよくわからず、既設のコネクタがささっている箇所をよく見て、必要なケーブルを継ぎ足し、無事に取り付け完了しました。電源の止めネジが付属していたので予備が出来て少し嬉しかったです。ケーブルは以前使っていたのと比べるとやや太かったものの、いらないケーブルやコネクタが少ないのでケース内のエアフローは改善されたと思います。
どきどきしながら電源を入れると、「バタバタバタ」と電源から隣の部屋まで聞こえるような何かが引っかかっているような音が聞こえてきました。
その瞬間、また交換かよー勘弁してよ!(最近買ったパーツが2回続けて初期不良だったので)とキレそうになりましたが、だんだん音が小さくなっていきそのうち聞こえなくなりました。あとリアファンが回ってない!とまたまたキレそうになりましたが、よく見るとインシュロックでケーブルを縛るときにコネクタが抜けてしまっていたのでつないだら無事に回り出しました。でも差した時はカチッと聞こえたはずなので少し脱着のコネクタが緩いのかもしれません。
早速パワーをモニターしてみると規定よりほんの少し低めで安定しています。負荷をかけると落ち込む電源はその分アイドルで高めに設定してある製品も多いようなので、この点は期待通りで買ってよかったと思いました。ファンの音はさすがに静か!でも確実に風量は落ちてるので今はぬるい風が出てますけど、春先あたりにもう一度チェックしてみます。今までの電源は少し容量不足してたみたいで細かな動作も心なしかキビキビしています。構造的にCPUの熱が当たる面は大きなヒートシンクが付いているだけでコンデンサのような部品は一切付いてないので、メーカー保証と合わせて長く安心して使えそうです。
CPU :PEN4−531
メモリ :PC3200 1.5G
マザボ :インテルD915GAG
ドライブ:LG4163B
HD1 :日立SATA160G7200rpm
HD2 :WD360GD10000rpm
HD3 :バッファローUSB250G5400rpm
グラボ :ASUS X300SE−X
PCI1:カノープスMTVX2004HF
PCI2:オンキョーSE150PCI
ケース :W−TECH マイクロタワー(奥行き38センチ)
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





