このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2007年5月27日 10:04 | |
| 0 | 2 | 2007年5月6日 09:57 | |
| 0 | 2 | 2006年12月23日 13:57 | |
| 0 | 9 | 2006年11月4日 02:50 | |
| 2 | 4 | 2007年2月14日 19:48 | |
| 1 | 0 | 2005年12月17日 16:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在下記の構成でPCを組んでいます。
OS:XP HOME
CPU:C2D E6320
MB:P5B-V
MEMORY:DDR2 512MBX2
HDD:160Gメーカー忘れました。
DVD MULTI:LG GSA4163B
電源:サイズ 鎌力U400W
CPU,MB,MEMORYを最近買って作ったPCです。
オンボードのマザーを買ったのに、ゲーム(BF2)がしたくなってしまい、グラボの掲示板で相談させていただきサファイアのRADEON 1950Pro 256MBを買いました。まだ付けてません。
電源も2年近く経ちますし、もう少し信頼性の高いメーカーに換えたほうがいいのかなと思っています。
この電源は以前ASUSのマザーと相性があるとありますし(だいぶ前なのでもうないのでしょうか?)、上記の構成で430Wくらいでも大丈夫なのかなと思っているのですが、特に問題はないのでしょうか?
よろしければ意見を聞かせてください。
できれば15000円以下でいいものが買えればと思っています。
0点
ん〜これも悪い印象は無いですね。
ただ今は別乗せの電源も良いのがあるので敢えてこれを選ぶよりも12cmファン搭載のモデルで10000円前後のものを選ぶのが良いんではないですかね??
個人的にはAbee(ToPower製OEM)とかオウルテック辺りの製品が手堅いかなぁと勝手に思って使ってます。
書込番号:6371952
0点
この電源を使用してます。
CPUE6300、Radeon1300系、HDDを3つでも問題なくきわめて静かに動作しています。
現状ではかなり良い選択となると思いますが、今後のグラボ動向いかんですね。
僕はゲームをやらないので、素晴らしい電源に出会えたと感じてます。
書込番号:6372232
1点
皆さんレスありがとうございます。
最近毛が抜けてきた!!!さんへ。
オウルテックの製品は、メーカーHP見ましたが
すごくよさそうですね。シーソニック製って見るからに信頼性、耐久性ありそうで。
kumonomukouさんへ。
マザーボードは何を使われてますか?
この電源5年保障ですよね?値段も結構手ごろだし、いいと思うんですよね。英語のHPの電源容量を計算するHPで自分のPCの構成を入れたら389Wという結果でした。(グラボ込みで)
430Wで余裕と見るべきか、もうひとつ上でもいいか・・
迷ってます。
書込番号:6372478
0点
NeoHEシリーズもSeasonicのOEMだったんじゃない?
TOPOWERの電源もいいんだけどSeasonicと比べるとOEM先で品質の差が激しいとの話。
TOPOWER純正品と鎌力でどっちがいいかって話ですね。
NeoHE430ですが、ウチではE6600でHDD3台、GF8800GTS、DVD4台で問題なく動いてる。
書込番号:6374822
1点
http://kakaku.com/item/05401812092/
これ。S-ATAは2個だけ。
そして、、
http://kakaku.com/item/05401812940/
これが後継板かな。
メモリは未だDDR PC3200、1GB ノーブランド。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=901
書込番号:6375037
0点
寝ポポロンさんへ
それを聞くと安心しますね。
本当は秋葉のように現物をたくさん目の当たりにできる環境
だと店頭で見て聞いて、選べるんですけど、如何せん田舎なので
ネットでの情報が命です。近くにあるのはパソコン工房だけです。
(出張で東京行った際は秋葉たまに寄りますが)
最安値は10000円切ってるし、お買い得のようですね。
kumonomukouさん
よくわかりました。
SLIとかCrossFireとかにしない限り大丈夫な感じですかね。
グラボ昨日付けましたよ。今の電源でも特に問題はないんですけど
早く買い換えたいです。
書込番号:6376210
0点
よく、電源の選択時に電源容量が問題になっていますが、どのような計算方法になるのでしょうか?
また、個々のパーツの消費電力がメーカーの仕様書などに記載されていない場合に調べるのに便利なサイトがあるのでしょうか?調べてはみたのですが、いまいちイイところにたどり着けませんでした。
よろしくお願いします
0点
さっそくの回答ありがとうございます。
まだチラッとみただけですが、すごく便利そうですね。
書込番号:6306744
0点
オンラインゲームを始めたのですが、何故か途中でモニタと本体との接続が切れて画面が映らなくなってしまいます。。。
接触不良かと思いモニタを挿し直してみたんですが何の変化もなく強制終了をしてから電源を入れ直すと映るんです。
何故このような現象が起こるのか全くわからないので書き込ませていただきました。わかるかたいましたら教えていただけませんか?
私のPCスペックです
電源ユニット NeoHE 430
マザーボード ASUS P5B
CPU INTEL Core 2 Duo E6400 BOX
ビデオカード SAPPHIRE RADEON X1950 PRO (PCIExp 256MB)
メモリ SMD-51248NAP-6E 512MB*2枚
モニターは古い型でメーカーはわかりません;;
0点
とりあえずWINの時間が経つとモニターの電源を切る時間を無しにしてみたらどうです?
変更はデスクトップを左クリックしプロパティを選び、スクリーンセーバーを変更する項目の下に「電源」の部分にありますので。
ゲームは何か分かりませんけど、勝手に情報を削らずに、書くものは全て余計でも良いので書いた方が良いです。
AMD至上主義
書込番号:5793544
0点
>何故か途中でモニタと本体との接続が切れて画面が映らなくなってしまいます。。。
ゲーム自体は続いているの?
音が流れてくるとか
モニタだけが、見えなくなるのかな?
無類のAMD至上主義さんの言うように、省電力機能の弊害かと
その電源で容量は足りています。
もし、ゲームをすると再起動がかかる、電源が落ちるといったものでれば、電源に疑いもありますが、今回はそうではないようですね。
メモリチェックをかけておくことをお勧めします。
Memtest86+
書込番号:5793633
0点
この電源で容量大丈夫かな?
構成
CPU:Core2 Duo(E6600)
マザー:P5LD2-VM DH(Rev2.0)
メモリ:ノーブランド1GB(DDR-667)*2
HDD:HGST(250G)+HGST(500G)*2
VGA:ATI X1950Pro クラス
DVD/CD:Pioneer DVR-111
TV-Cap:MTVX-2006HF*2
ケース:MT-1300Pro
動作時の音、温度など使用している方で
アドバイスがあればお願いしますm(__)m
0点
シエスタ3:30さんこんばんわ
ATIのHPで推薦されている電源容量が単独使用で450W、CrossFireの時は550W電源が推奨されていますので、430Wでしたらぎりぎり間に合いそうですけど、実際にW計算をしているわけではありませんので、出来ればもう少し余裕の有る電源ユニットが良いかと思います。
HDDやドライブ数をそれ以上に増やされないのでしたら、間に合うかと思います。
ATIサイトのSystem Requirementsに推奨電源容量が記載されています。
http://www.ati.com/products/radeonx1950/radeonx1950pro/specs.html
書込番号:5569231
0点
80nmになってグラボがどれくらい電力を消費するのかは
わかりませんが、おそらく大丈夫かと思います。
確かにATIの推奨電源は450W以上ですが、高消費電力なCPU
での使用を加味した上の数値と思いますし、おそらく最大でも
60W程度しか消費しないE6600では気にしなくて良いでしょう。
ただケースとの組み合わせの面での排気能力の方が心配ですね。
(その構成だとPCI周りの発熱がかなりきつそうなので)
書込番号:5569238
0点
>あもさん、LEPRIXさん
詳細な回答ありがとうございます。
電源容量は何とかなりそうですね・・・
CPUをE6300に落としてもいいかなと思ったり
ケースはちょっと都合で Altium Super X M-ATX に
なってしまいそうです(エアフロー心配です)。
構成はこれがMAXなのでもうちょっと練ってみます。
X1900シリーズでなくてもX1650クラスでもいいかな
なんて思ったりしています。
Radeon 9500Pro からの移行なんで・・・
書込番号:5570666
0点
CPUをE6300に落としても実際の消費電力は
あまり変わらないと思いますよ。
アイドル時と負荷時の消費電力の差が少ないのが
C2Dの特徴なので。
うちのE6600ではCPUベンチ中で約30W程度の増加ですね。
(ワットチェッカー計測)
ケースについてはそれに変えるのなら、あまり心配ないかな?
ただしPCI用の排気ファンがある場合ですけど。
それがあるのなら、まだ発売していませんが
ASUSのファンレス1650シリーズとかでも大丈夫そうですね。
書込番号:5572353
0点
LEPRIXさん
あ〜やっぱりエアフローは
一考が必要なんですね・・・
今回はX1650Proか1300XTクラスで発熱が
少ない物にしてLCDをよいものに変えたときに
かんがえますよぉ
有益なアドバイスありがとうございますm(__)m
書込番号:5576143
0点
シエスタ3:30さんよりパーツ幾つか古いですが、
CPU:Core2 Duo(T7200 2.0GHz)
マザー:945GT Speedster
クーラ:Coolermaster Cyplum Zero-M + 60mmファンビニタイ止め
メモリ:Samsumg DDR2-667 1GBx2
HDD:HGST HDT725032VLA360 (SATA2 320GB)x3
VGA:ASUS GeForce7600GSファンレス
DVD/CD:Pioneer DVR-106D
TV-Cap:MTV1200HX
ケース:ALTINUM X M-ATX
電 源:Antec True380 SATA (Northwood時代の20pin)
ファンは吸気とサイド(下側だけ使用)がWindy純正、排気が
RDL1225B-L(Black) 静音typeに変え、マザーのBIOSファン
コン機能+Speedfan4.31の自動コントロール効かせて、
アイドル時:CPU38〜40度近辺、グラボ60度近辺、
HDD39度近辺
再エンコ(*1)/ベンチ(*2)時:CPU50度前後、グラボ70度前後
HDD42度近辺
*1 カノプMpegCraft-DVD2.0で録画数本まとめて3時間超連続
*2 3Dmark06、FFXIベンチ3、Super-pi etc.
ゲームはしないんでグラボはVista対策、負荷が一番かかるのは
再エンコなので、それに合わせ組んでます。
CPUクーラがSATAケーブルと干渉、サイズ的にはこれが限界で、
ちょっとCPU温度が高めなのは愛嬌と言うことで・・。
CPUで約30W、グラボはATi系は詳しくないので鯖読んで10W?、
それにチューナカード+1枚10Wの、最低でも計40Wは増えると
思いますので、排気ファンのテコ入れは必須としても、熱溜り
になりそうなPCIスロ周りも気を配る必要あり、でしょうか。
場合によってはチューナカードは1枚、も考えられては?
P5LD2-VM DH(Rev2.0)も入手してるんですが、予算オーバで
懐厳しくCPUは年末になりそうなんで…。^^;
参考になれば。
書込番号:5597637
0点
Blackberry Blossomさん
参考になります
実は、P5LD2-VM DH(Rev2.0),MTVX-2006HFは買っちゃいましたぁ。
現時点で、
P4P800 DX
1024(512MB * 2)メモリ
Celeron 2.0GHz
HDD(160GB+250GB)
R9500Pro
MTV-1200FX
SB5.1
DVR-A11J-BK
ELT400AWT
MT-1300PRO(五月蝿いサンヨウ標準ファン*2)
で動かしてます。遅くはないですよケッシテ・・・
これでもGPU周りはかなぁりHOTなんですよねぇ・・・
さらに1200FXが意外と熱出すし、エアフローを
かなり工夫する必要がありますね。
何でいっそのことシンプルな構成で2台でまわしちゃいますよ。
録画用とエンコード(+焼き)用にして録画用には、
たいしたCPUいらないんでこのまま・・・
エンコード用にはCPU+GPUを固めようかと
考えてます(もうMTVX2006HFはつけたし・・・)。
あまった1200FXがもったいないのでサブに引越しして
視聴用にしてます。
(本来2006HFがほしかったんですが入手し損ねて泣;)
長々となってまいましたが、こちらも懐事情がよくないのでCPUとメモリは気をみて一気にです。
場合によってはE6600+(1GB*2)にするかも・・・
書込番号:5597820
0点
シエスタ3:30さん、どうもです。
一台に色々入れるとやはり熱が気になりますよね。
このケースサイズともなるとどうしててもそこに目が・・。
かくいう私もけっこうと詰め込んでる状態ですが、来年春くらい
までを目処に、今までのNorthwoodマシンのグレードUPを機に分割
化してる最中です(グラボ付は仮の姿)。
私もE6600を狙ってるのですが当面はこのT7200でしのがないと。
二台に分けられるということで了解です。
1200FXもお持ちなので、安全策としてそれぞれ別PCで同じ番組を
録られては。
ディスク満杯に気づかず録画ミス等々、ポカは何度か経験があり
もう一枚チューナカード欲しいところなんですが中々…。
主題が後になりましたが、Antecは結構私も気に入ってます。
今の電源も3年超ですが、ほぼ毎日使ってノントラブル、ただ
唯一の不満が使わないケーブルが邪魔なくらいでしょうか。
固めのケーブルしかもM-ATXではとぐろ巻く長さだけに、次のPC
では何とかスッキリさせたいと思い、NeoHEの評価を色々見てい
た次第でした。
購入された折には是非ともそのインプレをお聞かせ下さい。参考
にさせていただきますので。
(Northwood -> Meromで大幅に騒音ダウンまでは良かったのです
が、逆に電源が一番の騒音源に…。静かさが一番気になってます)
書込番号:5601133
0点
購入してから2ヶ月くらい以上立ちますが、全く不満がありません。
部屋に陽が差し込む日中こそ、ファンの音が僅かに聞こえますが、冬になれば無音に近い状態を期待できるのではないかな。
CPU:セレロンD326
マザー:775Dual-VSTA
メモリ:ノーブランド512MB
HDD:6V160E0
グラボ:RD92SE-LA128C
CPUがプレスコットなのが悔しいところです。
0点
私も使っていますが、ちゃんと起動さえすれば、静かでいい電源と思います。
430Wとはいえ12Vも3系統ありますし、粘りそうです。
書込番号:5503463
0点
最近相場が下がり始めたから予備にもう一個買いたい衝動があります!
PenDやハイスペックPen4でも使わない限り、ずっと使えそうです。
この相場、静音性、ケーブルマネジメント、僕のPC環境では文句なしです。
書込番号:5506185
1点
「P-150」のくちコミに書いたのですが、いちおうトラブルの詳細です。
●まず付属電源ロットナンバーを確認しましょう。
「S050〜」で起動しない場合、マザーボードがASUSでなくても電源が原因です。
「S060〜」ロットナンバーで解消されました。
○私の場合、Gigabyte GA-7VTHX、MSI K8MM-ILSR、MSI K8MM-Vで電源ONで起動しないトラブルにみまわれました。
当初は、違う電源で起動するのであっさり相性と判断されてしまいました。
そしてホームページの発表と共に通常の電源として無事使用できるようになりました。
Antec Neo HEシリーズ電源の相性問題に関しての現状
〜 Antec本社よりお知らせです 〜
http://www.links.co.jp/html/press2/news_neoasus.html
書込番号:5531806
0点
antecっていうだけで信用しちゃう僕なんですが、やはりantecには珍しいですよね、トラブルって。
僕は2個目欲しいのですが、高値安定しちゃってて(涙
もちろん1万円以上の価値のある電源だとは思っていますよ!
でもやはり8千円台くらいで、、、 と思ってしまいます。
サクセスめ、つぶれやがって(怒
書込番号:6001964
1点
今までショップPCケース付属の電源を使っていましたが、色々と改造して立ち上げ時に画面がちらつくようになったので交換しようと思いました。
これを買うまでにここの口コミや雑誌なども参考にしながら
1.うちのマイクロタワーには奥行140〜150位が限界
2.うちの狭いケースではケーブル脱着はマスト
3.効率のいいタイプが増えてるのでそっちの方がいい
4.静かでなければいけない
5.電圧が必要以上に高すぎず安定していること
特に5を重視した時点でシーソニックかアンテック、セブンティーム(雑誌などのデータがわかっている範囲で)の中からになりました。イメージ的に岡谷も好きでしたが14センチファンタイプは大きくて当たるで除外しました。
この電源についてはWEBでメーカーの情報を見る事くらいしか現時点で情報がないので迷ってる方も多いのではないでしょうか?
不安は
1.ファンが1つしかなく、前のが12センチの下から吸出しだったことを考えるとCPUの廃熱が悪くなるかもしれない
2.他の電源と比べると3.3Vと5Vの容量が極端に少ない
これはショップの店員さんに自分の構成を見てもらい不安がなくなりました。まだ高いですが(13700円)欲しい時がタイミングなので購入しました。
取説が日本語でないのでよくわからず、既設のコネクタがささっている箇所をよく見て、必要なケーブルを継ぎ足し、無事に取り付け完了しました。電源の止めネジが付属していたので予備が出来て少し嬉しかったです。ケーブルは以前使っていたのと比べるとやや太かったものの、いらないケーブルやコネクタが少ないのでケース内のエアフローは改善されたと思います。
どきどきしながら電源を入れると、「バタバタバタ」と電源から隣の部屋まで聞こえるような何かが引っかかっているような音が聞こえてきました。
その瞬間、また交換かよー勘弁してよ!(最近買ったパーツが2回続けて初期不良だったので)とキレそうになりましたが、だんだん音が小さくなっていきそのうち聞こえなくなりました。あとリアファンが回ってない!とまたまたキレそうになりましたが、よく見るとインシュロックでケーブルを縛るときにコネクタが抜けてしまっていたのでつないだら無事に回り出しました。でも差した時はカチッと聞こえたはずなので少し脱着のコネクタが緩いのかもしれません。
早速パワーをモニターしてみると規定よりほんの少し低めで安定しています。負荷をかけると落ち込む電源はその分アイドルで高めに設定してある製品も多いようなので、この点は期待通りで買ってよかったと思いました。ファンの音はさすがに静か!でも確実に風量は落ちてるので今はぬるい風が出てますけど、春先あたりにもう一度チェックしてみます。今までの電源は少し容量不足してたみたいで細かな動作も心なしかキビキビしています。構造的にCPUの熱が当たる面は大きなヒートシンクが付いているだけでコンデンサのような部品は一切付いてないので、メーカー保証と合わせて長く安心して使えそうです。
CPU :PEN4−531
メモリ :PC3200 1.5G
マザボ :インテルD915GAG
ドライブ:LG4163B
HD1 :日立SATA160G7200rpm
HD2 :WD360GD10000rpm
HD3 :バッファローUSB250G5400rpm
グラボ :ASUS X300SE−X
PCI1:カノープスMTVX2004HF
PCI2:オンキョーSE150PCI
ケース :W−TECH マイクロタワー(奥行き38センチ)
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





