- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この電源を使い出してからそろそろ1年近くになりますが
今まではほぼ無音というだけあって静音性には満足していたのですが
最近になって電源から「ビーーーーーーーーーーー」という高周波音?のような物が鳴り出しました。
これがかなりのうるささで壁を隔てた隣の部屋にまで聞こえてくるほどです。
しかもPCの電源をいれていなくてもコンセントに繋いでいるだけで音が聞こえてくるので困りものです。
一応音さえ我慢すれば普通に使えているのですが、これはやはりどこか故障したと見ていいのでしょうか?
このまま使い続けても大丈夫でしょうか?
また簡単にできるような対処法などありましたら教えてくれませんか?
0点
おはようございます、dreifachさん。
その音は、変圧装置などでよく聞くような音でしょうか。
普通、家電品でも耳にしないような音なら、メーカーなり、ショップなりに問い合わせては如何でしょうか。
その電源は3年保証?
Antec Quality 3年間限定保証
http://www.antec.com/world/jp/warranty.php?value=jp&Submit=Submit
ご参考までに
書込番号:6296068
0点
変圧装置の音というのをよく知らないのでなんともいえませんが、よくある「キーーーン」といった感じの高周波音をちょっと濁らせたような音です。
3年保証があるのは知っていましたが、この電源はショップブランドのPCについていたもので、また独自にPC内のパーツを増設、交換等しているためショップの方の保証も受けることができません。
早めに交換したほうがいいのかこのまま使い続けても大丈夫なのか悩んでいるところです。
同じ電源で同様の症状がでているという人も何人かいるようなのでそういった人の意見が聞ければと質問してみました。
書込番号:6296189
0点
保障がないのであれば、ふたを開けてどこから音が鳴るか調べてホコリなどを取ってそれでも音が気になるのでしたら買い換えればいいと思います。
書込番号:6296495
0点
コイル鳴きですかね
俺も実際に遭遇したこと無いから分かりませんがエポキシとかでコイル固定してみるのも効果あるかもしれませんね
保障とかは完全に消えますがやってみるのも良いかもしれません
ただどうなっても僕は責任取れませんので自己責任でお願いします
書込番号:6296526
0点
>エポキシとかでコイル固定してみるのも効果あるかもしれませんね
それをするなら コイルの巻き方を微調整して一番音の小さいところを探し当てるほうが安心だと思います。
書込番号:6296630
0点
今度こちらの電源を使って自作をしようと思いこちらの掲示板を覗いたのですが
SP500のクチコミは全く書いていなかったので判断材料がありません
SP400のクチコミを見て、ASUSのMBと相性が悪いと書いてあったのですが
次の自作で使おうと思っているMBがASUSのP5B-E Plusなのです
Antecの電源は定評があるので検討しているのですが実際どうなんでしょうか?
本来ならばTP-II 550あたりにするのが正解なんでしょうけど
個人的にプラグを電源から使用するだけ抜き差しできるタイプの方が
中もスッキリしていいかなと思いこちらにしようと思ったのですが…
どなたかご指南お願いします
0点
あぉあぉさん こんにちは。 過去ログからざっと、、、
http://kakaku.com/itemlist/I0540054020N101/
P5B-E Plus
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012890/
電源:GOURIKI-500
電源:GOURIKI-550A
電源はWinDyのVariusV ATX 12V Ver2.01 480W
電源:abee S-450W LE(夏に限定販売の安物)・・・コイル鳴き無し
電源:Scythe CoRE-500-2006aut
を使用してますが、若干の高周波音が出ているようです。
(あまり気にならない程度)
P5Bの兄弟マザーも覗いてみてください。
書込番号:5851704
0点
BRDさん、パーシモンさん
お返事ありがとうございます
過去ログ見る限りでは確かにそういった不具合が起こっていたけれど
今は大分改善された、という感じでしょうか?
Antecさんの記事を信用していいものか悪いものか…
本当に安定動作を望むのならば避けたほうがいいと言う事でしょうかね〜
自分の中ではこちらの電源に決心が傾いていた分どうしたものやら^-^;
書込番号:5861932
0点
ケース P-150 の付属電源 Neo HE430 を使っていますけど相性対策品なら問題ないですよ。普通に静かに動いています。
その相性不良を味わったものですが、電源ON→起動しない→使えないという現象です。いわゆる起動電圧、突入電圧が足りないということらしいです。
ただこのSmartPower2.0は、Neo HEとはまたちがうでしょう。
書込番号:5863637
0点
皆様、親身になってお返事くださいましてありがとうございます
新PC自作はまだもう少し先になりそうですが、(CPUの値段が下がりそうなのが今月末くらい?)
今回はSP-500で自作をしてみようと思います
問題なく動けば勿論またこちらの方にもレポートさせて頂きます〜
BRDさん、ニョンちんさんありがとうございました^-^
書込番号:5864253
0点
はい。 心配してもきりがありません。 がんばってね。
おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:5864769
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





