
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA 380
ファンの音は耳を近づけないと聞こえません。静音性は抜群です。
回転数はわかりませんが、風量からして1000〜1200rpm程度に感じます。
電源自身の発熱も少ないようで排気も涼しく感じます。
電源の後面は全面メッシュになっていて、内部が見える構造になっています。
24ピンケーブルは細めで柔らかく、曲げぐせを付けやすいです。
見た目はPCケースの付属電源のように地味な印象を受けますが、
中身は真面目に設計されているみたいで大変気に入りました。
静音低発熱の電源を探しているユーザーにお勧めします。
2点

チヤルカさん、こんばんは。
この製品の静音レベルは、なぜ公表されていないんでしょうね?同じAntecでもNeoHEシリーズは18dba以下と公表されているのに・・・
もしNeoHEシリーズとの違いが、ケーブルの着脱だけだったらEarthWattsのほうが、少しだけ高コストパフォーマンスですね。しかし、http://www.cyberzone-net.jp/i_dengen.phpには、「静音にこだわらない人はEarthWatts」と記載されています。この製品は静音レベルが公開されていないので不安でしたが、チヤルカさんは静音性を満足されているのですね。
今、Antec NeoHE430をAntec Soloを組み合わせて使っているのですが、最近SonataIIIが発売され、その静音性も気になっているので書き込みさせていただきました。
書込番号:6561034
0点

うな茂さん、どーもです(^^)
> この製品の静音レベルは、なぜ公表されていないんでしょうね?
> 同じAntecでもNeoHEシリーズは18dba以下と公表されているのに・・・
同感です。
これほど静音性に優れているのに、セールスポイントにしないのはもったいないです。
高価なNeoHEシリーズをより多く販売するための戦略でしょうか?
よくわかりません。
> もしNeoHEシリーズとの違いが、ケーブルの着脱だけだったら
> EarthWattsのほうが少しだけ高コストパフォーマンスですね。
チヤルカも何となくそう感じています。
色と着脱ケーブルで差別化しているだけみたいで、
電源仕様を見比べると違いがわからなくなります。
SonataIII、Antecのサイトで見ました。
EA 500が標準装備されていますね。
ただ出力が500Wなので、ファンの回転数はEA 380に比べて少し高めかも知れませんね。
電源と関係ないですが、ドアの左右部分はエアインテークでしょうか?
新しい感じのするデザインですね。気になります。
書込番号:6561527
1点

チヤルカさん、返信ありがとうございます。
>出力が500Wなので、ファンの回転数はEA 380に比べて少し高めかも知れませんね。
そうですね。考えもしませんでした。
>ドアの左右部分はエアインテークでしょうか?
ケース前面の縦長の部分ですよね?私も分かりません。AntecのHPで「エアインテークが向上し、更なる静音冷却性を実現」と書いてあるので、エアインテークかもしれませんね。
書込番号:6561610
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





