
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 30 | 2009年8月25日 22:01 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月21日 11:51 |
![]() |
2 | 4 | 2008年2月8日 20:43 |
![]() |
1 | 4 | 2008年2月1日 01:24 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ANTEC > NeoPower 430
いまちょっとした放心状態です・・・
最近コンパネ4.1号というファンコン付5インチベイアクセサリーを購入し設置しました。とりあえずは設置しただけで使っていたのですが、接続するファンが増えた分、配線が汚くなったのでそれを見直そうと思いまし、裏配線したり、結束したりしてました。三番目の写真はコンパネにつないでる電源ケーブルやUSBの線を結束したものです。
そして、配線も終わり、いざ電源をつけたら急に5インチベイ付近から煙が!!
あわててコンセントを引っこ抜き、家中火災、なんてことは防ぎましたが中を見ると、一番目の写真のように見事にケーブルが焼けてました。おまけにコンパネの接続するところも焦げた...orz。電源本体、その他のケーブルは異常なしです。
ものの燃える条件は3つ。可燃性の物質があること・酸素があること・発火点に到達すること。それを考えると最初の二つは常にPC内にある。となると、発火点にケーブルが到達したことが原因と思われます。
ってことはケーブルを結束して温度上昇を招いたのがのが直接的原因か??
燃えたケーブルじたいは大4ピンをFDD用の電源に二股にするものの片方だけです。この電源の付属品です。細いので発火点の低い可能性はあります。
でも他のケーブルだってある程度接触してるところはあるし、触っても全然熱くない。ちなみに、コンパネにつないだファンに電源供給するためSATAとFDD電源ケーブルが必要です。その際、二股に分かれている一方は普通にコンパネに刺し、もう一方はFDD→SATAの変換ケーブルを使い接続しました。燃えたのは変換ケーブルを使わず、直接刺していた方です。
そこで、皆さんにお伺いしたのですが、原因はやはりケーブルの結束しすぎにより温度が上昇したことにあるのでしょうか?それとも変換ケーブルがまずかったでしょうか?
もし、そうであればメーカー保障は効きますでしょうか?(まず無理でしょうが)。メーカー保障もない場合はその燃えてしまったケーブルの代わりになるものを教えていただけませんか?
どうかよろしくお願いします。
0点

すみません、追記です。
一応、環境を書いときます。
【OS】 Windows xp SP3
【CPU】 E8400
【M/B】 EP45−UD3R
【MEM】 UMAX(DDR2-800 2GB 2枚組)
【VGA】 Radeon HD 3450
【HDD】 ST3500410AS
【DVD】 DVR-216DBK
【PSU】 NeoPower 430
【CASE】CM690
【MON】 E2200HD
出力不足ってことはまずないと思います。
では、お時間のある方、ご解答よろしくお願いします。
書込番号:8960031
0点

仮に結束が強すぎても通電して直ぐに発火(発煙)は無いんじゃないかな
FFD用のケーブルの電流なんてたかがしれてるしね
まぁ良心的&危機管理が出来たお店なら原因はわからなくても交換すると思うな
訴訟やもめごとは避けたいでしょうからね 代理店に出す可能性もあるけど
強く言えば販売店で交換になると思いたいですね
ちなみに発火がケーブルだけでも電源は使わないほうが無難でしょう。
書込番号:8960144
1点

まずは家が全焼とかにならなくて本当によかったですね。
憶測に過ぎないのですがケーブルが燃えた原因はショートとかじゃないですかね?
保護回路が働く前にケーブルが耐えられなければ燃えますね。
FDDの差し込みが1PINずれてたりとかそういう可能性もあるかもしれないですね。
書込番号:8960177
0点

まずは大事にならなくて良かったです。
>ケーブルの結束しすぎにより温度が・・・
ホースと違って結束を幾ら強くしても温度は上がりませんし、線が細くても被服材の材質は他の太い線と同じなので発火点は同じです。(線の太さは許容電流値が違うだけです)
はっきりは分かりませんが焦げてた所の先がショートしていた可能性があります。コンパネを付けるときに無理配線でショートしてしまったとか?
ここのクチコミに高級電源が良いってこういうことにも通じることもあるか持って思いました。シールの仕方など・・・も含めて。
あんまり参考にならなかったら、スルーしてください。
書込番号:8960188
0点

発火位置が接続したコネクタの場所なら、ショートによる過電流での発熱が原因でしょう。
結束が原因なら、結束された場所が発火位置になるでしょう。
原因は接続ミス、ケーブルの不良、取り付けた製品の不良のどれかでしょう。
兎に角、製品の不良でないかを各メーカーに確認して貰いましょう。
電源にはショートプロテクションがある筈なので、ショートが原因だとすれば、交渉の余地があるでしょう。
少なくともそのケーブルが焼けた電源は使わない方がいいです。
書込番号:8960190
0点

みなさんレスありがとうございます。
どうやら、みなさんの意見を見ると自分のミスかは今となっては分かりませんがショートの可能性が高そうです。
電源買った店なんですが、それが・・・Amazonなんです...orz。電源買い換えるとき、それなりのを早くほしいと安易に考えて、アマゾンで注文してしまいました。
保証書・領収書は保管してありますが、きちんと対応してくれるでしょうか?
それともリンクスインターナショナル方へ直接電話がいいのかな?
ちなみにコンパネはFaithで買いました。
書込番号:8960268
0点

画像を拝見しました
よく見ると取り付けのミスではないかっと
思います。真ん中の画像の部分
焦げた端子を見ると
右1,2,3部分は焦げていますね
左端の方は焦げていないようだが
差し込み時に1ピン分右ずれ差し込み可能性かも
間違いなく差し込んだのかずれて差し込んだのかわかりませんが
焦げ具合によって奇妙ですね
とりあえず購入店で相談なさってください
書込番号:8961221
1点

アマゾンは確かメーカーへの直接問い合わせで対応だと思います。
メーカーのサポートに連絡して、修理を申し込むことになると思います。
アマゾンマーケットプレイスの場合、出品者に問い合わせですね。
書込番号:8961611
0点

フロッピーの電源ショートは昔から多い自作のトラブルですよ。
FDDの電源ケーブルを逆差しをしてしまったのだが原因で、良くある話です。
コンパネに供給するFDD用電源ケーブルを±裏返しに刺してしまったことが原因だと
思います。これは・・・不良品ではなくて、自己責任の可能性が大です。(^^;
私も過去頼まれた自作PCで1-2度同じ事をしてしまっております。
FDDの電源コネクタって逆差し防止がされていないのも、一因です。
不良品扱いしちゃ駄目ですよ(苦笑)
書込番号:8961637
0点

ジンギスカンって羊だったの?さんを信じて接続ミスを省いていました>^_^<
製品の故障だった場合の話をしますが
Amazonは初期不良の場合に先に代替品を送ってきてくれる事があります。
書込番号:8961707
1点

やっぱり自分のせいですか・・・・
今日、とりあえず電話するだけ電話します。(自分が悪い可能性大なんでまず意味はないですが・・・)
それと、コンパネはFDDのところが、ためしてはいませんがまず間違いなく逝ったので、他も逝ったと思いましたが、他のUSBやMicroSDは無事でした。上段のSATAコネクタもOKでした。
不幸中の幸いです。
書込番号:8961827
0点

悪いアドバイスかもしれませんが(苦笑)
Amazonとはメールでやり取りしてケーブルが焦げた(ショート)した事を
原因はわからないと伝えてAmazonの反応を待ってみては??
確かに画像のコンパネの煤を見ると誤配線ぽいですけどね^_^;
交換にならなかったら私ならそのまま電源使うかな(買い換えるべきだけど)
または予備の電源があるなら検証修理に出しては??
新品で返ってくるかも・・・
書込番号:8961834
1点

FDDの電源ピンは頼りないですね。この前もいい加減に刺したらしく、同じように火を噴きました。ショートして過電流が発生するんです。
特に取り付けた後だと、ごちゃごちゃしたコード類をかき分けて爪ほどの小さなコネクタを刺すんですから、そりゃあ間違えることもあります。パソコンがオモチャだった時代の遺物で、今なら設計ミスのような規格が結構そのまま続いてますからね。
みんなよくやるようなので、これから注意すれば問題ないと思いますよ。
書込番号:8962268
1点

みなさん、レスありがとうございます。
先ほどググッてみましたが、私のような方多いようですね。
これからは「火の用心・FDDケーブル」でやってまいりたいと思います。
それにしてもFDDケーブルにちょっと八つ当たりしたくなりますね。
メモリにしてもSATAにしてもきっちり逆刺し防止構造がしてあるのに、これはさせちゃいますからね^^;
がんこなおーくさんの意見は、試そうと思いましたが、どうやら「購入日より30日以上のものは壊れたろうとなんだろうと、こっちじゃなくてメーカーに送ってくださいね〜」みたいな記述があったんでどうやら無理そうです・・・
とはいってもまだ使用して3ヶ月ほど.......悔しいです(ToT)
とりあえず今のところ電源は無問題ですが、ショートの話は内緒にして電話するだけリンクスインターナショナルに電話して、「ちょっと不安だから見るだけ見てもらえないか?」ってぐらいになんとかこぎつけようと思います。
そこで、追加で質問よろしいでしょうか?
まずは発火のことですが、なぜFDDのやつだけ燃えたんでしょうか?
それにつないであった大4ピンとかは普通にいまでも使えちゃうんですよね。
それと、Antecの保障規定に関してですが、「通常の摩滅」による故障は保障範囲外ってどういうことですかね?
たどえば、この商品は5年保障ですが、4年半使ってコンデンサー破裂とかは通常の摩滅によるものだと思いますが、違うんですかね?
仮にこの電源を使い続け、今回の件のショート以外の理由で壊れた場合保障が効くか心配です。
もしよろしければご解答お願いします。
書込番号:8963551
0点

変なアドバイス2ですがw
ウソはXだけど相手が聞かない事を言わないのは○だと考えちゃだめなのですかね・・・
ありがちなユーザーの対応だと思うけど
仮に電源を修理に出して修理担当がどう判断するかはお任せでいいんじゃないかな
たとえばOCした事を聞かれれば答えるけど聞いてこなければ黙っていたり
まぁ突込みがきそうですね!!
ちなみにPCの電源関係のケーブル類って古めかしいですよね
最先端の感じはしないですよね。
書込番号:8963611
1点

燃えた線を分岐の根元でちょん切れば使えませんか。
自分の不始末をメーカー(めぐりめぐってユーザー)に転嫁するというのは
根性が腐ってますね。
知識はお互い教えあうことができますが、人格はコロコロ変わるものではないので
救い難いです。さよなら。
書込番号:8963683
0点

少なくとも私はこの電源を使い続ける気はしませんね。
ショート保護機能が弱すぎます。
燃えてから止まるのでは遅いですから、もっと反応の良い電源の方がいいでしょう。
同じ系統のコネクタに接続された機器も同様です。
これも過電流で機能に問題が生じている可能性があります。
書込番号:8963880
0点

レスありがとうございます。
>がんこなオークさんへ
それも考えてははみます。とりあえず今は保留です。
>へたりんさんへ
「さよなら」宣言されてしまったので、ご覧になっているとは思いませんが、どうやら私の書いたことが誤解を招いたようですね。お詫び申し上げます。
ただ、自分の不始末をメーカーに責任転嫁なんてことは考えていません。
電話してみるというのは、この電源を使い続けても大丈夫かどうか聞いてみるという意味です。「ちょっと不安」と言うのはメーカーに見てもらう口実としてもだめなんでしょうか?別に騙して交換なんて思っていません。修理が効くなら有償でもしてもらうつもりです。一応メーカーに見てもらいたい。それだけです。それでも問題なのでしょうか?
それと、めぐりめぐってユーザーに責任転嫁ってどういう意味ですか?
ユーザーってへたりんさんのことですか?もしそうなら、それも私はしません。
丁寧にアドバイスを下さった皆様には感謝の気持ちでいっぱいですが、結局どうするかは自分で判断し、自己責任になるのですから、仮にトラブルが起きても皆様に責任転嫁なんてことははしませんし、勝手に自分がイライラしても意味がありません。そんな無駄なことは私はしません。
礼儀と思い返信いたしました。
あらためてへたりんさんにはお詫び申し上げます。申し訳ございませんでした。
>uPD70116さんへ
そうですか、保護回路弱いですか。まあ、実際身をもって体験してますからね^^;
ショートって今回みたいな刺し間違い以外でどんなときに起きるんですか?
また、他の電源使うとしたら何かお勧めありますか?
500W以上で、15000円以下、できれば電源下おきなんでストレート排気のものを探してみたんですが、あんまりないですね。EnermaxかOwltechあたりが無難でしょうか?
書込番号:8964295
0点

今後も自作するのでしょうからNeoPower修理出す出さないは抜きにしても
予備機でキープがいいでしょうね
M12ならファンが2個ですね
ジンギスカンって羊だったの?さんはケースがCM690だと思ったので
ストレートに拘るよりは下向きでいいんじゃないですか??
Nine Hundredとか使ってる人は普通に上向きだろうし
ストレートに拘らないでもいと思うな。
書込番号:8964374
1点

がんこなオークさん、レスありがとうございます。
そういえば、がんこなおーくさんは同盟員の方でしたっけ?
自分も下向き考えたんですが、PCがほこり吸って掃除機になりませんかね?
月1でPC内の掃除はしてるんですけどね・・・
書込番号:8964425
0点

CM690がランキング10位以下だった時にレビューを書いて1位にしたようです
でも1万ちょいのケースなのにNineHundred同等か上回る機能も多いと思ってます^m^
自分で名乗ったことはないけどリーダーらしいです(苦笑)
床に置くなら場所によっては下向き吸気はまじで掃除機になる可能性もありそうだし
フィルターが搭載されてないので私は加工してます
どちらにしてもCM690のような冷却重視のオープンタイプはまめに清掃が必要です。
[7904288]
書込番号:8964495
1点

見てました。
すみません。カーッとしていつもの私の早とちりでした。
不愉快な思いをされたことと存じます。お許し下さい。
がんばって下さい。
書込番号:8964591
0点

回答漏れがありました。
めぐりめぐってユーザーに・・というのは一例として自分で壊したものを交換させていれば結局コストが高くなってユーザーが負担することになる、といった因果のことです。
貧しい国に食糧援助すれば農業が成り立たないのでますます貧しくなるとか、当面よかろうという行為が思わぬ結果を招くこともありますね。
それと、もっと反応の良い電源・・というご提案がありましたが、昨年まで使っていたENERMAX CoolergiantE G435P-VHBはしょっ中シャットダウンしてました。どうも非常に漏電感知に敏感すぎたようです。安全と便利さを両立させるのは結構難しいです。
書込番号:8964753
0点

レスありがとうございます。
>がんこなおーくさん
PCの置いてる場所はフローリングですし、一応ちゃんと掃除してるので大丈夫ですかね。フィルターもつければなおさら。でも、今ふと思ったんですよね、「天板と後方吸気で、電源、底面、前面を使って排気する」。こうすれば、電源のファンも有効利用できるかな〜なんて・・・
それと、ご報告までにですが、なんとコンパネ生きてました!若干焦げてはいたんですが、どうやら金属に触れさえすればよかったらしく通電しました。単純で古い構造であることが逆によく働いたのかもしれませんw
コンパネが生きていたので、とりあえず再び配線をやり直しし終わったのでなんとなく写真載せときます。
電源はとりあえずまだ考え中ですが、ご意見参考にして買います。
>へたりんさん
なるほど、そういう意味ですか。こちらこそ誤解申し訳ありません。
>しょちゅうシャットダウン・・・
なるほど、そういう点も考えた方がいいようですね。参考にさせていただきます。
書込番号:8970177
0点

私は前面吸気で下部も吸気で背面と天井は排気ですが
ジンギスカンって羊だったの?さんの下へ向かっての排気いいかもでですね
CM690のよいとこは何でもできるとこで付き合いがいがあるケースです
完成後も改造で楽しめるので好きなケースです。
CPUクーラーの指紋が素敵(・x・)
書込番号:8970952
1点

がんこなオークさん、レスありがとうございます。
>CPUクーラーの指紋・・・
あ、あれですかw
ちょっと向きを変えてみたらどうなるか試したかったんで、
干渉しないか長さを定規で測るさいついたものだと思います^^;
でも思いつきでいった「上から下エアフロー」ですが、結構いいかもしれません。
新鮮な空気をダイレクトでメモリとCPUクーラーに当てられるんで、OCの際は有効かも?
まあ、試しにやってみて効果あったらまた口コミにでも書き込みます。
書込番号:8972859
0点

E8400でMUGEN∞2 無限弐 冷えすぎそうですね(笑)
CM690でMUGEN∞2 無限弐なら普通に背面天井を排気にすれば
ファンレスも余裕だと思われますね
書込番号:8972916
1点

余裕ですよw しかもE0ですし。
今は普通にシンルイリアンの14cm角ファンを二基天板に、EnermaxのMagmaを後方排気にファンコンに接続して使用中です。
今室温13℃(寒い)ですけど、Prime95をファンレスでやったらコア温度が40℃超えませんでした。
書込番号:8974196
0点

カキコミの時期からずいぶん過ぎてしまっていますが、ちょいと失礼しますw
まずコネクターの逆挿しで間違いないと思いますが、発火するまで通電が続くのはショート防止回路の不具合だとおもいます。
効きが早い遅いの問題ではないですね。
この場合、仮に効きが遅くて接続機器が故障したりした場合は接続機器に対してのミスなので、当然こわれた機器は自己責任となります。
しかし、発火するまで遮断回路が働かない場合、また回路の不具合で発火点まで達した為の電源回路の故障は製品の不具合に起因するものだと思われますので、まずそれをサポートに相談すべきじゃないかと思います。
回路の効きが遅いなんてのは発火点まで行かない場合のお話しだと思います。
そこをサポート出来ないのであれば製品の仕様に『各種セーフティ回路搭載』とはうたえないことになるのでは?と思います。
書込番号:10048885
0点

レスありがとうございます。
今更ですが、今こうして読み返してみると逆さしで間違いないでしょうね。
自分の無知さが恥ずかしくなりましたwみなさんもお気をつけください・・・
さて、保護回路の不具合に関して、「効きが遅れたというレベルじゃない」といううことですが、確かにそうだと思います。
接続した機器(この場合コンパネ)は壊れませんでしたが、ケーブルが発火するまで保護回路がはたらかなかったのであれば、少なくとも保護回路の意味はないですよね・・・
でも果たしてこれが、電源の不具合として認められて、サポートがきくのでしょうか?
保障条件に「想定した利用方法していること」云々書いてありますが、間違いなく「ケーブル逆さしでショートした状態での利用」は想定して無いでしょうから、その観点から考えて保障はしてくれないのかな?と思います。結局のところ自己責任になってしまう気がしてしまいます・・・
実は、かれこれ7ヶ月たって利用時間1000hはゆうに超えてると思われますが、今のところ不具合なしなんですよねw
「壊れてないからいいじゃん」ともサポートに言われたらどうしましょうかね?w
書込番号:10049649
0点



電源ユニット > ANTEC > NeoPower 430
初書き込み失礼致します。
2年ほど使っていたコアパワーが電源落ちなど頻繁になりましたので、
地元の店で限定10個5,900円という値段に惹かれて購入しました。
最初は容量が少ないかな?と思っておりましたが、
C2D E8300に9600GTであれば問題無いとの店員さんの答えを信じて購入しました。
当然ですが電源落ちも無いですし、音も静かで非常に満足しております。
在庫処分だったのかもしれませんが、5,900円以上の価値を感じる電源でした。
0点



電源ユニット > ANTEC > NeoPower 430
買ってから1週間、順調に使用していましたが
今朝、PCのスイッチを入れたら、
いつもと違う「チチチチチチ・・」という音がして、
5秒後くらいにケース内からもうもうと白い煙が立ち上りました!
あわててコンセントを抜いてケースを開けてみると
NeoPower430の中の大きなコンデンサーの頭が破裂していました。
買ったときに「こんな立派なコンデンサーが入っているとは、頼もしい!」
と思っていた、そのコンデンサーが、まさかこんな事になるとは。
以前使っていた電源に変えてチェックしたら普通に起動したので、
電源以外に損傷はないようです。
保証書もあるし、買ったヨドバシでおそらく交換してくれると思いますが、
信頼していた電源だけに、ちょっとショックです。
当たりが悪かったんでしょうね・・・・・
0点

大事に至らず(他のパーツへの被害)まだ良かったですね。
ふと気になるのが、どんな構成で使われてたのでしょうか?
まさかとは思いますが過負荷のかかるような重装備ではないですよね?
電源側のロット不良や製造過程でのミスというのもそれはそれで嫌ですけどありえる話ですが
正常起動を確認された以前の電源名前も知りたいところです。
書込番号:7354088
0点

Yone−g@♪さん こんにちは
PCの構成ですが、
・マザー:MSI K8NGM2-FID
・CPU:AMD Athlon64 X2 3800+
・RAM:DDR PC3200 512MB×4本
・HDD:SATA 3台
・DRIVE:DVD-+RW 1
・VIDEO:オンボード(ビデオカードは刺していません)
・SOUND:PRODIGY HD2(PCIカード)
・ファン:120mm低速ケースファン 1
という構成です。
ビデオカードなしですから、重装備の部類には入らないと思っています。
この構成での必要電源容量については、
http://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
と、もう一つの計算サイトで計算してみましたが、
どちらも必要ワット数は290ワット程度と算出されました。
いま、正常起動している以前の電源は、
たしか、ケース付属のものだったと思いますが、
PowerUp MODEL:LC-B400ATXという400ワット電源です。
最近、スイッチを入れても起動しない(BIOSまで行かない)場面が
時々あったため(強制終了して再びスイッチを入れると9割の確率で
起動します)、電源を疑ってNeoPower430を購入しました。
NeoPowerにしてからも、起動に失敗することが1度だけあったので、
マザーボードが原因だったのか、と考えていたところでした。
書込番号:7354213
0点

初期不良ということで、ヨドバシで交換してくれました。
今のところ問題なく動作しています。
同じロットの製品でしょうから、また破裂しなければよいですが……
煙が出ただけで発火しなかったのは何よりでした。
異常電圧で他のパーツがやられなかったのも不幸中の幸いです。
この電源は安全装置がしっかりしているようですから
そのお陰かもしれません。
それにしても、しっかりお願いしますよ、ANTECさん!
書込番号:7355050
0点

過去二品ANTEC電源に触れてきましたが、二品とも初期不良でしたw
最初のNeoHE430はジーッという不快な音がずっとしてて交換してもらい、NeoPower650は一見何の問題もなかったのですがよくよく見ればファンが回ってなくて、AS Power Silentistみたいに50℃超えないと回らない仕様なのか?と疑い出来得る限りの負荷をかけてみてやっと初期不良と気づいた(今考えれば危険なことしたなとw)
全体の消費からみればたった二品ですが、私自身は初期不良率100%なもんで、ANTECは初期不良が多いなぁなんて感じてますw
まともに動いてさえくれれば電圧も安定してるし静かだし5年保障だしと、紫蘇や江成にも引けをとらないいい電源会社だとは思うんですがねぇw
書込番号:7360682
2点



電源ユニット > ANTEC > NeoPower 430
NeoPower 430 を購入したのですが、製品の保証書が付属しておりませんでした。
この商品をお持ちの方は付属していたかどうか教えていただけますでしょうか。
大変お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
0点

箱入りですよね。
この商品ではありませんが、保証書を箱に印刷してある場合が結構あります。
書込番号:7282357
0点

> 麻呂犬さん
ご返信が送れて申し訳ありません。
箱も見てみたのですが、特に印刷はみつかりません・・・
購入店の納品書があるので何かあればそれで対応してもらえるなら
それで問題はないのですが。
書込番号:7290165
0点

今日、ショップでNeoPowerの箱を見ました。
外箱を包んでいる透明なビニールに貼り付けてある
小さなシールが保証書のようです。
「外箱のさらに外」ということです。
インクジェットプリンタで刷ったような安っぽいシールでした。
よっぽど気をつけないと、捨ててしまいますね。
お捨てになってなければ良いですが・・・
書込番号:7316517
1点

> とぼきちさん
不摂生のせいで捨てずに残していたゴミ袋の中から保証書を見つけました!
アドバイスほんとにありがとうございました。
にしてもこの保証書わかりづらすぎますよね〜
今後購入を検討されている方はご注意を!
ありがとうございました。
書込番号:7323803
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





