
このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 13 | 2023年8月22日 22:51 |
![]() |
2 | 4 | 2016年1月12日 22:32 |
![]() |
3 | 4 | 2012年8月17日 20:46 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2012年4月9日 12:53 |
![]() |
0 | 8 | 2011年12月7日 17:54 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2011年7月31日 06:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650
不調な自作パソコンの電源を開けてみました
保証期限も過ぎたし、壊れたと思ってるので保証は気にしません
ホワイトチョコみたいのが、飛び散ったかのように何カ所にも
これが犯人ですね
どこから吹き出してるのか??
良く分からないのですが
こりゃおかしくなりますね(;゚ロ゚)
書込番号:21852452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それホットボンドじゃないかな?
書込番号:21852486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>AMDなシュウさん
そうだとしたら随分と雑に付けるんですね(´・ω・`)ガッカリ・・・
書込番号:21852494
0点

パソコン 電源 ホットボンド
でググってみたら何か吹いた場合、
コンデンサなどからは茶色い何かが出てるそうです。
ホットボンドは雑な付け方が多いみたいですね(汗
書込番号:21852505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホットボンドもしくは固定用シリコンは右側のパーツに使われているクリーム色のものかと思います。
白いのは放熱用シリコンに見えますが、右下のパーツは何でしょうね?
コンデンサー等が破裂した場合は、焦げ臭くなります。
書込番号:21852537
0点

こんにちワン! 熊ちゃん シュウちゃん
爆発してましたか
デビュから10年は昔のにしたら持ったほうでしょうね。
その価格帯なら今は
10年保証でGOLDで光物付のこれも買えてしまう。
http://review.kakaku.com/review/K0000956406/#tab
設計にパーツも新しくなって良くなっとります。
私めも買いました。熊ちゃんもガンバ∠(^_^)
書込番号:21852551
0点

>そうだとしたら随分と雑に付けるんですね(´・ω・`)ガッカリ・・・
そんなものですy
高価な電源でも、似たようなものです。別段、キレイにつけたとしても、違いはないのですが。
http://shop.tsukumo.co.jp/special/161213s/
書込番号:21852576
0点

ホットボンドもしくは固定用シリコンは、部品間の絶縁だったり固定用によく使われます。
特にファンが搭載されているので振動については対策しなければいけないです。
頭のでかいコンデンサなどの部品は細かい振動などでハンダにクラックが入ったりなどで動作不良になることもあり、写真のようにシリコンなどで固定することがあります。
雑なのは、きれいにするつもりなど毛頭なく固定することだけが目的だからです。
基本的に購入者が見るところではありませんから、雑でもしっかり固定できていればOKなのです。
電源なんてこんなもんです。
書込番号:21852591
0点

白いのは、ヒートシンク取付のシリコングリス。
クリーム色のものは、コイル鳴き防止を兼ねた固着剤と思います。
>これが犯人ですね
>どこから吹き出してるのか??
>良く分からないのですが
>こりゃおかしくなりますね(;゚ロ゚)
なので、これはハズレでしょう。
書込番号:21852637
0点


みなさんありがとうございます<(_ _)>
ホットボンドってコイル鳴きや振動防止などにも使われるんですね(^_^;
他のブログでもオラと同じ考えしてる方がいました
その方も電源変えて安定したとのことです
これに変えて安定しております
書込番号:21852737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

負荷のかけ方によっては速く劣化して不安定になります。
どのくらいの期間使用していたかは分かりませんが、単純に劣化による電力低下などによる不安定も考えられます。
Core i7 2600Kでエンコに使っていたPCは、3年半ほどで750W 80PLUS認証Silverの電源が劣化で不安定になりました。
書込番号:21853088
0点

一昔の電源部は、部品がぎっしりで空間があってないような感じでしたが今の物は、空間が広いと感じるくらいの違いがあります。
特殊な電源でない限り、消耗品と割り切って、適時に交換する部分という気がします。
書込番号:21856014
0点

自分も2010年辺りに購入して長年愛用して、ついに寿命が来たみたいです。問題は、初めて高消費電力のグラボRTX2060を付けて使い始めたときです。数日は普通に動いていたんですが、なんか焦げ臭く思った時に、電源が入らなくなった。焼ける前に電源が入らなくなって逆に良かったかも。12V系が弱いんでしょうねぇ。RTXなんてかなり12V系使いますから。電源を買い替えて分かりました。今の新しい電源は12V電源系の出力を主要にアピールしてますね。
書込番号:25393413
0点



電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650
GTX295が3000円とすごい安かったので電源の事を考えず即購入してしまったのですが
KEIANのKT620-RSでは電源が入ってファンも回るのですがビープ音も鳴らずBIOSが出ませんでした。
配線などを全て見直しましたが問題はなかったです。
補助電源は8ピンと6ピンはちゃんとさしています
PC初心者で細かくわわかりませんがKT620-RSの12Vは300Wぐらいしかないような事を見たので電源が怪しいと思ったので安く売っていたこちらを買おうと思います。
構成は
CPU:Intel Xeon X5460 (LGA771→LGA775に変換して使ってます) TDP120W
メモリ:7GB UMAXが2枚とMicronが1枚とバルクが1枚です
マザーボード:P5K-V (G33チップセット)
GPU:Radeon HD5770 1GB→GeForce GTX295
HDD:1台 WD5000AAKX (500GB)
です。
マザーボードがSLI対応していないのですがそれでも使用可能ですよね?
GTX295はMSIのN295GTX-M2D1792です。
GTX295の最大消費電力は289Wです。
CMOSクリアなどもやりました。
XeonのはBIOSにLGA771のマイクロコードを追加しており今のHD5770では問題なく動作しております。
0点

ELSEのGTX 295搭載ビデオカードのWebページに
http://www.elsa-jp.co.jp/html/products/graphicsboard/gladiac_gtx295_v2/index.html
>最小:定格出力650W以上の出力が可能でPCI-E 8ピン電源コネクタ×1・PCI-E 6ピン電源コネクタ×1を標準搭載した電源ユニット
>
> 推奨:定格出力750W以上の出力が可能でPCI-E 8ピン電源コネクタ×1・PCI-E 6ピン電源コネクタ×1を標準搭載した電源ユニット
と記載されている様ですね。
私なら、750W以上の電源ユニットを搭載する事を選ぶかな。
メーカや機種で若干の仕様が違ったり、
シングルモニタでもマルチモニタでも画面解像度の違いも消費電力に影響するとしたら、
最小を選ぶか余裕を持たせるかはユーザが判断するしかない。
書込番号:19471989
1点

GeForce GTX 295 - nVIDIA
http://www.4gamer.net/games/050/G005004/20090108044/
そのCPUとGTX 295の組み合わせですと、ゲーム時に最大400W前後食います。
EA-650でも足りますが、1系統12V 50A出力(600W)のNeoECO Classic NE650Cの方がいいかもしれませんよ。
ANTEC
NeoECO Classic NE650C
http://kakaku.com/item/K0000710142/
\6,535
書込番号:19472240
0点

単体のカードなのでSLI対応していないマザーボードでも大丈夫です。
書込番号:19485984
0点

>星屑とこんぺいとうさん
>kokonoe_hさん
>uPD70116さん
ありがとうございました!
問題なくPCも起動してSLIも動きました!
書込番号:19486147
1点



電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650
先日GIGABYTEのGV-N560OC-1GI/L2を購入し、本日届く予定です。
当グラボを動かすためにはPCI-E6ピンが2本必要なようで、EA-650のピンを調べてみました。
マニュアルやWebを調べると当電源にはPCI-E6ピンが2セットついているとのことでしたが、よくわかりません。
そこで当電源をご使用中の方に質問です。
当電源の「P4」と刻印されているケーブルは、PCI-E6ピンと同様に使用可能なのでしょうか。
つまり、「PCI-E」と刻印されているケーブルの6ピン側と「P4」と刻印されているケーブルの2本を使用すれば当グラボを動作させることが可能なのでしょうか。
申し訳ありませんがご教示ください。
よろしくお願いします。
0点


●竹やぶ焼けたさん
早速のご回答ありがとうございます。
先の質問で言葉足らずだったのですが、「P4」と刻印されているピンが6ピンで、画像右のピンと推察されます。
コネクタ形状も一緒で、ケーブル色も一緒なので「PCI-E」と刻印されているケーブルの6ピン側と同じなのかなと思ってはいたのですが、確証がなかったため質問させていただいた次第です。
グラボが届き次第ご指導の通り接続してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14946248
0点

多分メーカーで刻印間違えたんじゃないかな?
P4て刻印だと普通は多の字4PINだと思うけど。
まあ6PINなら間違いないと思うよ。
書込番号:14946554
1点

●ハル鳥さん
この電源の刻印はよくわからんです;
もしかしたらハル鳥さんのおっしゃるとおりメーカのミスかも・・・。
グラボが届き6ピンを2個接続したらエラーなく動作しています。
ご教示ありがとうございました^^
書込番号:14947986
0点



電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650
使用してそろそろ3年になります。
今のところ全く問題なく稼動してますが
電源は壊れると他のパーツも巻き添えにすると聞きますので
時期的に交換したほうがいいでしょうか?
稼働時間は約15000時間です。
EA-650はコンデンサも日本製ではないようですし
あまり超寿命タイプの電源ではないと思われます。
しかし不調の兆しでも表れると踏ん切りも付きますが
相変わらず調子が良いので迷っています・・・。
0点

こんばんは。
自分の体験ですが、電源はすぐに3年でだめになるものでも無いと思いますが、ペン4の時は古い電源を使った所起動しない事が有り、その時は別のシーソニックの450Wに変えたら起動し、かれこれ7年間使用しました。
スレ主さんもパソコンの新調とか、VGAの付け替えによって大幅電流増が見込めるような場合は変えた方が良いかもしれません。
逆にひき続き変更のない構成でパソコンを使用という条件では、不具合が出た場合、その場所がすぐ特定出来ますから、3年たったからという理由ですぐに交換する理由もないと思います。
最近の80+の電源によっては5年保証の物も増えていますから。
書込番号:14412212
0点

出力がちょっと非力なのとコスパ重視でパーツが劣るのは事実ですが当時人気もありましたね
壊れて(不具合が出てから)換装するか保険的に買い換えるかは人それぞれでしょうね
EA650はそれなりに保護回路もあったので大丈夫だとは思いますけどね。
書込番号:14412352
0点

お金に余裕がそれなりにあって、なおかつ予備の電源ユニットを持っていないのであれば、
新しいのを買っちゃってもそれはそれでいいんじゃないかとは思いますが、
無理に新しいのを買う必要もないと思います。
書込番号:14412358
0点

自分の好きにしたら良いでしょう。
全部を巻き込むらしいですが、故障時に全部を巻き込む確率、予兆なくあるいは気付かずに事前対処ができない確率、保険的事前交換での本来の故障までの時間とその間の時間比の価格、巻き込まれて買い直しが必要となる部品の価格、その場合の部品の余命と時間比の価格、故障と関係なく部品を買い換えたくなっていて壊れても惜しくない場合の確率、などを考えて決めると良いでしょう。
書込番号:14412408
0点

私も、自分の好きにしたら、としか。
新品の電源を購入、初期不良でパソコンが壊れると言うことも考えられますね。
書込番号:14413003
0点

気になるのであれば
新しいGoldクラスの電源を購入して
この電源は予備機として保存したらどうですか
壊れてから考えても良いと思うけどなー
パソコン全体を巻き込んで壊れた方が
新しいパソコンを購入する踏ん切りには便利だったりするかも
書込番号:14413312
0点

安定して稼動しているならば、いじらないのが吉
壊れる時には新品でも壊れます
データのバックアップは忘れずに
こまめにやりましょう
書込番号:14413336
0点



電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650
この電源を1年ほど使っているのですが、最近、PCの電源オフ後にこの電源ユニットからキーンという高い音が出ていることに気づきました。
音は電源オフ後しばらくすれば消える訳ではなく、スイッチを切るかコンセントを抜くまでずっと鳴り続けています。電源オン時はファンの音などでかき消されてしまうためなのかもしれませんが、音は聞こえなくなります。
これは仕様なのでしょうか?
少し不安なので質問をさせていただきました。
よろしくお願いします。
0点

音の程度にもよるでしょうが、大抵は仕様の範疇として処理されることが多いです。
後は買った店次第でしょう。
交換してくれる店もありますが、そうでない場合も多いです。
この辺は実際に訊いてみないと判りません。
書込番号:13813521
0点

よくノートPCのACアダプタにあるようなコイル鳴きかと思います。
そういった相談の質問は見ないので全ての人に生じていることではないはずです。
家庭の交流電源の電圧や電源ユニットの個体差が原因という可能性が高いようには思いますが現段階では断言できません。
コイル鳴き対策としては鳴っている電子部品を特定してホットボンドで固めるという方法もあります。
とりあえず購入した店や知り合いの家で検証してもらってはどうでしょうか。
書込番号:13813530
0点

10masayaさん、初めまして。
自分は、これを2年ほど使いましたが(一ヶ月程前昇天しました)一度もそのような症状は無かったので、
仕様では無いと思います。おそらくは甜さんが書いている通りかと思われますので、
保証期間なら、一度購入店に行って相談されるのがいいと思います。
書込番号:13813766
0点

スタンバイ回路の経年劣化かな?
基本的に故障なんで、修理依頼してください。
オウルテックの高級電源の話ですが、すんなり保証で新品交換してくれました。
Antecはどうするんでしょうね。保証期間中ならぜひ交渉してみて欲しいです。
メーカーによっては、対応できなくて「仕様」とか言っちゃうみたいですね。「仕様ならカタログに書けるんだろうな?」って突っ込んでみたいですが。
まぁ、メーカーが認めないならユーザがクチコミで自己防衛するしかないんで、「仕様だ」という言質が得られたらAntecはそういう仕様で電源作ってるということで。(笑
基本的にスイッチング電源は可聴領域で鳴っちゃいけないものなので、設計寿命内で音が出るのは設計不良か品質不良です。
書込番号:13813964
0点

サブPCにこの電源使ってます。
(メイン→サブと使ってきてもうすぐ3年…)
が、自分のEA-650はシャットダウン後に
異音は出てません。
この電源は確か3年保証が付いてるので
外箱、購入時のレシートがあれば一度
購入店に相談されてはいかがですか?
この電源、これより後に買ったHECの電源
より稼働中の負荷時の安定度が高いと感じて
ます。
書込番号:13814684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様返信ありがとうございます。
uPD70116さん
確かに代理店に問い合わせても「仕様です」と言われてしまいそうですね。
購入店は1年前に閉店したT-ZONEでしたので、仮に故障の場合修理になりそうですが代理店の方へ問い合わせてみます。
甜さん
おっしゃるとおりノートPCのACアダプタの動作音とよく似た音ですね。
コイル鳴きでも仕様であり正常な範囲な範囲と言われれば少しは安心できます。
もし仕様だといわれたら保証を捨ててコイル鳴き対策も検討してみます。
ガルフ ウィングさん
こちらこそ初めまして。そちらでは症状は感じませんでしたか。
この音が仕様なら何らかの対策も検討したいと思っています。
販売店は閉店してしまいましたが、メーカー保証は残っているので代理店へ問い合わせてみます。
ムアディブさん
スタンバイ回路の経年劣化ですか。そういった可能性もありますね。
オウルテックの高級電源は確かにサポートが良いと評判ですよね。
この電源の代理店は確かリンクスインターナショナルだったと思うので
保証シールなどを用意して問い合わせてみます。
六畳一人間@スマフォからさん
3年使われていらっしゃっても異音はなしですか。
やはり私の持っている個体だけの異常かもしれませんね。
質問前にWebやここのクチコミなどで情報を集めてみましたが、この電源は特に悪い評判は見当たりませんでしたね。
元々品質が比較的高いようなので、できるなら修理に出したいと思います。
皆様親切にアドバイスして下さり本当にありがとうございました。
とりあえず代理店に問い合わせてみたいと思います。
問い合わせた結果はまたここで報告させていただきたいと思います。
書込番号:13815188
0点

リンクスインタナショナルのサポートに問い合わせてみました。
マザーボードとの相性の可能性もあるとのことですが、点検をしてもらうことになりました。
結局、保障シールは見つかったのですが販売店のレシートが見つからなかったので有償修理を覚悟で発送したいと思います。
相性だったら何か恥ずかしいので、発送前に簡単なテストをしてみたのですが、
■電源に何も接続しないでコンセントに差し込むと音は出ない。
■(今までつないでいたものとは別の)マザーボードを接続してコンセントに差し込むとキーンと音が出る。
という結果になりました。
無負荷だと音が止まるみたいですね。
書込番号:13861846
0点

ベストアンサーの決定を忘れていました。
ベストアンサーは、具体的なアドバイスをしていただいた、ガルフ ウィングさん、ムアディブさん、六畳一人間@スマフォからさんを選ばせていただきました。
uPD70116さん、甜さん
参考になるアドバイスをしていただきありがとうございました。
書込番号:13861887
0点



電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650
初めて自作PC作ろうと思ってEA650を買ったんですけど、箱の中にACアダプタが入っていません。
どうすればいいのでしょうか?
そもそも入っていないものなのでしょうか?
どなたか教えてください、お願いします。
0点

>そもそも入っていないものなのでしょうか?
ACアダプタは入っていないはずです。
電源本体と電源ケーブル(と取説・保証書?)しか入ってないでしょう。
書込番号:13315169
0点

ACアダプタは入ってませんよ。
電源そのものにACアダプタは必要ありませんから。
電源ケーブルで電源本体とコンセントを繋げばOKです。
EA-650 GREENであれば確か電源ケーブルが入っていませんが、こちらのEA-650には入っていると思いますが、ありませんか?
書込番号:13315177
1点

この装置が大きなACアダプターです
付属している電源コードを装置本体とコンセントに接続すると
本体から出ている束になっている電線に各種電圧が出力されます
書込番号:13315183
0点

何か勘違いしてるかな
何に使うケーブルが必要なのでしょうか?
書込番号:13315185
0点

電源ユニット:交流100VをPC用の直流12V,5Vなどに変換するもの
ACアダプター:↑とまったく同じ機能を持っています
一般的に、ACアダプターのほうが使用電力が小さい、
この電源ユニットみたいな物の方が大電力に向いている。
書込番号:13315188
0点

ACアダプタが必要ないとか同じ機能を持っているとかではなくPC電源自体がACアダプタです。
PC電源は発電するための電源ではなく、交流電流(AC)から直流電流(DC)を作り出すものです。
書込番号:13315221
0点

PC初自作なら、こういったところで各パーツのしくみを勉強してください。
>http://www.pc-info.sakura.ne.jp/pc-kisotisiki/
>http://asugi23.web.infoseek.co.jp/diyf/diy5.htm
書込番号:13315398
0点

ACアダプタという言葉と他の言葉を勘違いされているのでしょうか?。
EA-650という電源ユニットは、
http://www.links.co.jp/items/antec-power/antec-ea650.html
各電源コネクタは『プラグイン』ではありません。
なので、EA-650という電源ユニットは、
メイン24/20ピン電源コネクタ
CPU補助4ピン電源コネクタ
CPU補助8ピン電源コネクタ
6+2ピンPCI-E電源コネクタ
6ピンPCI-E電源コネクタ
SATA電源コネクタ
FDD電源コネクタ
全てが一体に成っているのです。
AC側の電源ケーブルが唯一の取り外し可能なケーブルです。
さて、
AC側の電源ケーブルが入っていなかったのかな?。
AC側と繋ぐ電源ケーブルが通常は商品の箱に入っているのですよ。
AC側の電源ケーブルが無いと電源ユニットの意味を成しませんからね。
ACアダプタと電源ケーブルは全く機能が異なりますからね。
ACアダプタとはACからDCに変換する装置です、
電源ケーブルはただの銅線ですね。(通常は銅線です。)
ACコンセントやAC電源タップに繋ぐけど大違いですからね。
書込番号:13315419
0点

そもそも、ACアダプターを如何にお使いになさろうとしているのですか?
「GREEN」をお買いになって、もしかしてACケーブルのことをACアダプターと書いてしまった?
書込番号:13316575
0点

なるほど・・・ACケーブルのことをACアダプターと・・・
本人はどんな言葉でスレを閉めるが、良いか思案中かな・・・?
書込番号:13316875
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





