
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年5月24日 16:56 |
![]() |
3 | 2 | 2009年4月29日 13:06 |
![]() |
2 | 2 | 2009年4月25日 00:48 |
![]() |
1 | 1 | 2009年4月17日 15:31 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月15日 20:44 |
![]() |
1 | 7 | 2009年4月5日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650
今、SKYTECの「SKC-05HP400」というケースを使っています。
これに付属している電源の大きさが、150 x 118 x 85mmです。
ATX対応のケースなんですが、大きさが結構違うので付けられるか不安です。
よろしくお願いします。
0点

電源の大きさの規格は20年前から変わってません。
奥行きは多少違うでしょうから、そこだけ見れば大丈夫です。
たぶん。
あとは風の通りが十分でないと駄目です。
逆に、高効率電源はファンの力が弱いので、電源のファンに頼った換気をしていると熱暴走する場合があります。
書込番号:9518334
0点

ATX対応ケースなら、問題なく取り付けられると思います。
この場合は、パーツ等によって配線が難しくなるくらいかなぁ
書込番号:9518732
0点

Vtec?のミドルタワーには、後ろのねじ穴があわなくて加工せざるを得ませんでしたよ。
今までサイレントキング4の550Wだったんだけど、厚みが違うみたいです。
上の2本のねじ止めると、下の穴が隠れてしまいます。
書込番号:9596729
0点



電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650
12V出力電流が大きい1万円以下の製品を探していて2つに絞りました。
@EarthWatts EA-650(+12V1=22A,+12V2=22A,+12V3=25A)
AAOpen AO600-14AN6(+12V1=24A,+12V2=24A,+12V3=24A)
価格はAの方が若干安めなのですが、圧倒的に口コミなど注目度、人気の面で@が良いようです。
何か大きな違いがあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

80PLUSの認証を受けているかどうか?だと思います。
AOpenの電源はHPでの製品情報でも76%までしか謳っていませんので、Antecの比較対照と比べて効率があんまり宜しく無いようですね。
人気の理由は80PLUSもあるでしょうけど単純に自作PCのショップなどでも取扱が多いからでは無いでしょうか?
電源などの場合は基本的にはPCの性能に目に見えて出てくる事はないので、無難で人気のある製品に注目が集まりやすいですし、色々な情報も収集しやすい傾向はあると思います。
実際秋葉原などでもAopenの電源製品は特殊形状やケース付属の物を除いて、単品で置いてあるものはほとんど見かけませんし・・・ま、実際OEM供給品でAopenが作ってる訳ではないでしょうけど。
(ちなみに丸囲み数字は機種依存文字ですんで気を付けてください)
書込番号:9465172
3点

最近毛が抜けてきた!!!さん、とても分かりやすい回答ありがとうございます。
やはり、人気があるのにはしっかりした理由があるのですね。
書込番号:9465338
0点



電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650

釣りでしょうかねこれは。
スレ主slowslowが「教えて! よろしく」と言った相手はスレ主slowslowと同じただの消費者にすぎず、たまたま店で出会った他の客と同じですよ。スレ主slowslowは店で出会った他の客に対して「教えて! よろしく」と言えますか? 小学校低学年以下の子供じゃなければそんなことは言えないと思いますけどね。
書込番号:9443236
1点





電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650
お世話になります。
電源ということで、ここに質問させて頂いた失礼をお許し下さい。
M380AVは、pentium3 800Mz osは、98seでしたが、os 2000proとし、
memory 128から512M、さらにGPU memoryを、16からradeon7000の
64Mにして、かなり快適になりました。
これを機会に、ケースと電源を変えました。電源は、元々付いていた
120Wから、今は使用していないが、故障していない、windy varius V550
に変えました。元々ついていた電源は、M/Bに電気をおくる線以外、たいした補助
電源はありません。V550には、CPU GPUへの端子を装備しています。
さて、組み立てて電源を入れても、何もいごきません。最近パソコンを組み立てた
時、GPU補助電源を接続しないと、いごかなかったことを思いだし、元の電源に
もどしたところ、まともに電源がはいりました。
ここで、ご質問ですが、V550をなんとか工夫して使用できないでしょうか?
0点

はじめましてー。こんばんは。
厳しい言い方しますが、さばたよしさんの質問は、EarthWatts EA-650と何の関係があるんですか?
>最近パソコンを組み立てた時、GPU補助電源を接続しないと、いごかなかったことを思いだし、元の電源にもどしたところ、まともに電源がはいりました。
ここの発想が良くわからないです。
あとですね、ただ単に余りに消費電力の低い構成だから起動しなかったんじゃないですかね?
もしくは-5Vラインがwindyの電源にないとか?Pen3辺りの世代だと必要なんじゃないかなーと思うのですが。
私だったら、V550は「売るっ!!」もしくは「デュアルコアPCを一台組む」ですかね。
書込番号:9384913
1点

EA-650を含め、最近のパソコン電源は、CPU GPUへちゃんと接続しないと
Power onにならないようですね。pentium 4までの電源は、CPU GPUへの
補助電源はなく、M/Bへの20ピン電源がmain。
ネットで調べると、パソコン電源を、それだけでONにするには、20ビン
の二か所を接続すれば良いようです。それも考えましたが、パソコンの
Power switchは、一瞬だけの接触のようなのであきらめ、元からついていた
電源を使用しました。
書込番号:9398923
0点



電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650
いつも価格.comを見させていただいています。
はじめて登録して書き込みをさせていただきます。
ランキング内やクチコミ掲示板を見て
自分なりにパーツを選んでみました。
うちのPentium4では最近のゲームができず
新しく購入を予定しています。
構成は下を見てください。
下記の構成で電源容量は足りますでしょうか?
FPSをメインでやる予定ですので一番速い295を選んでみました。
将来的にはブルーレイドライブを付けて映画鑑賞もしてみたいです。
主にやりたいゲームは、
・クライシス ウォーヘッド
・コールオブデューティー4
・ファイナルファンタジー
・モンスターハンターフロンティア
お勧めのFPSやMMOがあれば教えてくれるとうれしいです。
CPU:Intel Core i7 920
マザーボード:Intel DX58SO
メモリー:UMAX Cetus TCDDR3-3GB-1333
ハードディスク:SEAGATE ST3500410AS
ビデオカード:Asus ENGTX295/2DI/1792MD3
サウンドカード:CREATIVE PCI Express Sound Blaster X-Fiモニター:BenQ G2220HD
CPUクーラー:サイズ ultra-120 eXtreme 1366 RT
ケース:クーラーマスター CM690 RC-690-KKN2-GP
DVDドライブ:PIONEER DVR-S16J-BK
OS:Windows XP
予算的に厳しいのでCPUをE8400も考えましたが
ビデオカードとつりあいが取れないと思って
将来性のあるi7を選んでみました。
みなさんのご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
0点

電源容量は問題ないかと思います。
一応下記の様なページもありますので参考にしてください。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:9348470
1点

その構成でこの電源は使いたくないですね。
マザーもインテルのはまず買わない・・・
メモリも1600にしてあげたい。
とりあえずCPUクーラー削ってもっとマシな電源にした方がいいです。
http://kakaku.com/item/05901411113/
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081230014
など。
書込番号:9349448
0点

カフェ・猫さん、ゆーdさん返信ありがとうございます。
カフェ・猫さんの教えてくれたサイトで計算してみたら
容量は問題なさそうでした。
ゆーdさんのお勧めのコルセアの電源いいですね!
電源はこれにします。
メモリには詳しくないんですが、1600の物を1333で使うのと
1333を1333で使う場合と速度差があるのでしょうか?
オーバークロックはせずに安定したパソコンを考えています。
CPUクーラーはBOXに付属している物を使って
サウンドカードもオンボードにして、電源とメモリに投資するようにします。
CPU作ってるメーカーのマザーボードだからインテルを選んだだけなんですけど
あんまり良くないんですね・・・
マザーボードも調べなおさないと
書込番号:9349643
0点

OCしないで定格使用ならそのメモリで全く問題ないです。
マザーに関してはインテルの出る幕はないですね。
物好きしか買わないんでないかな・・・
http://kakaku.com/item/K0000010418/
これが安定してていいかと。
それとCrysisやるならOSはVISTAの方がいいですよ。
VISTAじゃないとDX10対応してないですから。
ちなみに対応の有無では画質がかなり違います。
ケースは好みなら仕方ないですがこんなケースも良さそうですね。
http://shop.tsukumo.co.jp/special/081226a/
書込番号:9349828
0点

オケステさんこんばんは。
SLIできるマザー買うんですから私なら取り敢えずGTX285を1枚で使用→お金ができたときに、もう一枚追加かな。
書込番号:9350833
0点

ゆーdさん、richanさん返信ありがとうございます。
OSは画質が変わるみたいですので、VISTAにします。
マザーボードもP6Tが安定してていいみたいですので
P6Tにすることにします。
Rampageも捨てがたいですけど・・・予算が・・・
ケースはゆーdさんのリンクから見させていただきました。
HAF932がファンをたくさん付けられるみたいで
大きさも長いカードも楽に入るようなので
HAF932にしようかと思います。
そうですね、はじめは285を1枚で組んで将来的にSLIにするほうが
コスト的にいい感じですね。
クライシスが少し心配ですけど・・・
解像度あげなければ大丈夫ですかね?
みなさんのお陰でかなり構成が絞れてきました
どうも、ありがとうございました。
書込番号:9353866
0点

HAFですか・・・
個人的にはあんまり買いたくないフルタワーです^^;
防塵対策なんかあんましてないし音が半端なく駄々漏れですから。
ファンは付ければいいってものではないです。
買うなら1200とかの方がいいですよ。
予算あればこれどうですかって感じです。
https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=7003135&idt_id=536870912&idt_groupid=b
http://kakaku.com/item/05806511005/
クライシスはモニターの解像度が低いのでそこまで大きな問題はないんじゃないかと思います。
それにシングルコアの方が使い勝手がいいですよ。
書込番号:9354052
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





