EarthWatts EA-650 のクチコミ掲示板

2008年 4月19日 発売

EarthWatts EA-650

[EA-650] 高度な温度反応システムと12cmファンを搭載した静音設計のATX/EPS 12V電源ユニット(650W)。市場想定価格は12,800円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応規格:ATX/EPS 電源容量:650W 80PLUS認証:STANDARD サイズ:150x152x86mm 重量:2.5kg EarthWatts EA-650のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EarthWatts EA-650の価格比較
  • EarthWatts EA-650のスペック・仕様
  • EarthWatts EA-650のレビュー
  • EarthWatts EA-650のクチコミ
  • EarthWatts EA-650の画像・動画
  • EarthWatts EA-650のピックアップリスト
  • EarthWatts EA-650のオークション

EarthWatts EA-650ANTEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月19日

  • EarthWatts EA-650の価格比較
  • EarthWatts EA-650のスペック・仕様
  • EarthWatts EA-650のレビュー
  • EarthWatts EA-650のクチコミ
  • EarthWatts EA-650の画像・動画
  • EarthWatts EA-650のピックアップリスト
  • EarthWatts EA-650のオークション

EarthWatts EA-650 のクチコミ掲示板

(928件)
RSS

このページのスレッド一覧(全114スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EarthWatts EA-650」のクチコミ掲示板に
EarthWatts EA-650を新規書き込みEarthWatts EA-650をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

変な音がします。

2008/10/29 11:42(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650

クチコミ投稿数:25件

この電源の500Wのモデルなんですがこちらが書き込み多いので質問させていただきます。
こちらの電源をを数週間前に買いました。結構静かで気に入っているのですが、最近電源を入れたときキューーーーーンという音が5秒くらいします。
その後はぜんぜん音はならず静かなのですが、夜電源を切って次の朝になってまた電源を入れるとまた同じ音がします。
半日くらい時間が空いたとき、また電源を入れた時5秒ほどですがやはり異常でしょうか?
再起動時やあまり時間が空かないときはこの音はしません。
耳を近づけてみると電源を入れたときみたいに大きな音はしませんがかすかにキュルキュル音がしています。
どなたか詳しい方おられたらよろしくお願いします。

書込番号:8568363

ナイスクチコミ!0


返信する
R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2008/10/29 11:51(1年以上前)

キューーーーンとかいう音はHDDの起動音ではないでしょうか?自分はAntec NEOPOWER 650W使ってますが同じような音がしてますが、HDDに電源が入ったときにHDDからそのような音がしますが他の電源でも同じでした。それと他の細かいPCの仕様を書いていただかないと細かいことは誰にだって分かりませんよ。

書込番号:8568379

ナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2008/10/29 12:02(1年以上前)

さっき言い忘れましたがキュルキュルとか音がするのはファンの音じゃないでしょうか?ファンのベアリングが擦り切れてこすれる音の可能性があります。他に考えられるのはコンデンサー逝っちゃいましたとって落ちとかあるんでなんともいえませんが。

書込番号:8568407

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2008/10/29 12:41(1年以上前)

HGSTのHDD使ってるとか?
音って文章で伝えるのは難しいですね。

書込番号:8568513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/10/29 15:10(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
ハル鳥さんがおっしゃるとおりHGSTのHDDを使っています。
私も最初HDDの音かと思いましたのでケースから少し引っ張り出して耳を近づけたのですが電源のほうから音がしました。
2時間くらい電源を切っていましたが起動時音はしませんでした。いわゆる朝一状態のときになる感じです。
私の個人的な考えですが電源?(いまだに確信できませんが><)が冷え切った状態のときなる感じだと思います。

PC構成は

CPU core2 E8500
M/B ギガバイト GA-GM-S2L
メモリ UMAX DDR2 2G
ビデオ force3D radeon HD 4670
電源 EarthWatts EA-500
HDD HGST HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
OS  XP

こんな感じです。

書込番号:8568878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/10/29 15:47(1年以上前)

この音は朝一状態のとき5秒ほどなるだけでその後一日つけていてもなるわけでもなく静かに動いています。 
しかし夜電源を切って、寝て起きて電源をつけるとまた5秒ほどなります。
キュンキュンキュンではなくキューーーーーーーーンと息継ぎなしの感じです。
今日聞いた幹事では電源からの音でしたがHDDも疑わしいようなので今度は完全にHDDを引っ張り出して電源と音を比べてみようと思います。

書込番号:8568971

ナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2008/10/29 16:20(1年以上前)

多分電源のファンの音の可能性が高いと思います。はずれファンはカリカリとか、ジリジリとか、キーンとか、キューとか鳴く事があるみたいなので確認してみてください。ファンの不具合なら自分でファン交換とかできますし、最悪買ったお店に問い合わせすれば交換してくれるかも知れません。

書込番号:8569078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/10/30 13:19(1年以上前)

皆さんたくさんのアドバイスありがとうございます。
やはりR26B改さんがおっしゃるとおり電源のファンが原因のようでした。
電源を入れたとき変な音がしている間、ファンが回っていない状態でした><
ファンの交換を考えて保障外になりますが分解をしましたがファンの配線がハンダでとめられていることを知らずあきらめてグリスを吹き付ける程度のことしか出来ませんでした><
原因がはっきりしたことですっきりしました。
ファンの交換をする場合はハンダの部分を溶かして交換ということになるのでしょうかね?
自分にはそのような技術はないので無理ですが出来れば交換したいものです。
皆様ありがとうございました。

書込番号:8572839

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

GTX260に最適な電源

2008/10/13 22:09(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650

クチコミ投稿数:26件

現在GTX260に最適な電源を探しています。
GTX260は600W未満あれば動作すると聞いたのでこの電源を購入しようか迷ってます。
この電源で安定して動作するでしょうか?

OSはVista Ultimate SP1
CPUはE8400
HDDは640GB(WD6400AAKS)
BenQ マルチドライブ
メモリはDDR2-800 1GB


書込番号:8496592

ナイスクチコミ!0


返信する
richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2008/10/15 14:11(1年以上前)

motion-censer1000さんこんにちは。


VISTAでメモリ1Gは足りないでしょう。


電源容量的には十分でしょう。

書込番号:8504070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/10/15 19:54(1年以上前)

返信ありがとうございます。参考になりました。

書込番号:8505039

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ファンの回転数に関して

2008/09/23 12:15(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650

スレ主 kazuki8316さん
クチコミ投稿数:4件

ツール画面

こんにちは。
数年ぶりにPC自作し、諸先輩方にお知恵をいただきたくお願いいたします。

---

OS・Windows XP Pro
M/B・P5Q−EM
CPU・Coer 2 Duo E8400
HDD・ST31000340AS
メモリー・PQI1Gx2
ケース・ノーブランドアルミ製ミドルタワー
ケースファン・8cmx1

---

現在上記の構成で組み上げて動いてはいます。
が、ASUSの「PC Probe U」で見る限り、
電源のファンが「0」になっています・・・

そのため手をかざしても電源後部からの排気がなく、
M/Bの温度が高くなっています。
電源の初期不良でしょうか?
それとも、M/B側の設定(?)でしょうか?

併せて、現在のケースは電源のファンが、
ケースの「上側」になるようにしか取り付けができない「穴」になっています。
電源の向きなども影響あるのかなぁ・・・と。
これも原因でしょうか?

ご質問ばかりで申し訳ございません。
よろしくご教示お願い申し上げます。

書込番号:8398631

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/09/23 12:48(1年以上前)

電源からファンのケーブル出てる?
出てるとして、マザーのPWR_FANのコネクターにつないでる?

書込番号:8398771

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazuki8316さん
クチコミ投稿数:4件

2008/09/23 18:51(1年以上前)

「完璧の璧を「壁」って書いたの」さん早速ご教示ありがとうございます!
外出のため御礼遅くなり申し訳ございません。

おっしゃるとおりでした・・・
M/Bには【PWR_FAN】のピンがあるのですが、
この電源には【PWR_FAN】のコネクターがないようです。
そのため計測できず、回転数が「0」になっているみたいです。
初歩的な確認不足でした。
申し訳ございませんでした。
併せて、ありがとうございました!

しかし、このコネクターがないとファンが回らないという事でしょうか?
2世代前位の電源では、
PCを立ち上げると勝手にファンが回り排気をしていました。
ケースの内部の温度もそこそこ暑くなっていますし、
電源自体も触るとなかなか暑くなっています・・・
【PWR_FAN】のコネクター以外にも確認すべきことなどありましたら、
ぜひご教示お願い申し上げます!!

書込番号:8400357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/09/23 19:07(1年以上前)

こんばんは。

>しかし、このコネクターがないとファンが回らないという事でしょうか?

そんなことはないでしょw
電源は電源でファンの回転数を制御してるでしょう。
システム全体に高付加がかかって消費電力が上がると
ファンも回りだすことでしょう。
というか既にまわってません?w

書込番号:8400442

ナイスクチコミ!0


ARMT3Wさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:27件

2008/09/23 20:40(1年以上前)

>ケースの「上側」になるようにしか取り付けができない「穴」になっています。

少し気になったので、関係ないかもしれませんが一応。

80mmファン1個により排気をする電源が主流だった時代、
星野金属が電源の搭載向きを上下逆にしたケースを製造していました。
そのようなケースに底面ファンのある電源を載せると、
天板がファンの吸気口を塞ぐので、吸気ができず排気ができません。

ケースの詳細がわからないのですが、似たような欠陥を抱えたケースならば、
この電源に限らず底面にファンのある電源は使用できません。
倒立系や最近増えてきたマザーボード下部に電源を設置するケースならば、
ファンの向きは上部でも問題ありません。

書込番号:8401046

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazuki8316さん
クチコミ投稿数:4件

2008/09/23 23:38(1年以上前)

ご返信・ご教示ありがとうございます!

まぼっちさんご指摘の
>というか既にまわってません?w
ですが、回っていないように思います・・・
僕も常識的に
「そんなことはない」
と思っていたのですが、どうにもこうにも風が出てこない・・・
なので、困っていたのです。
インストールやら、解凍やらいくつか負荷のかかる作業は、
インストールの際に行っていました。
が、何か試しにもう少し負荷のかかる事やってみます。
ありがとうございました!

ARMT3Wさんありがとうございます!
現在のケースは電源のせかえ、M/B交換など行って、
中身はまるっきり変わっていますが、数世代同じケースを使っています。
なので、どこのケースだったのかも原型をとどめるものがなく、
どこ製なのかもはっきり思い出せません・・・
(アルミ製ということと、
 デザインがシンプルでなんとなくずっと使い続けています)
電源を取り付けた場合、天板との間に5ミリぐらい余裕はあります。
なので、ガンガン空気は流れなくても、
少しは流れるのではないのかなぁ・・・と期待していました。
が、現状やはりうまく流れていないようです。
いっそだめもとで、安いケースでも買って試してみようかと思っています。
と言っても、今回の予算ほぼ使い果たしちゃったので、
どうしようかなぁ・・・と。

今までは排気がされていない&モニターが「0回転」であると言うことで、
ファンが回っていないと思っていました。
しかし、明日行こう比較的早く帰ってこられたら、
一回ケースから電源はずして、ファンが回っているのか回っていないのか、
きちんと目視した方が良いのかなぁと反省しています。
もしそこでファンが回っているようでしたら、
ARMT3Wさんご指摘のとおり、ケースの買い替えを早急に検討します。

もしほかにも何かチェックすべき点などありましたら、
是非是非引き続きご教示お願いいたします!

書込番号:8402480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/09/24 01:21(1年以上前)

こんばんは。
ファンが回っているかどうかはティッシュをファンの近くに持っていけば
分かると思いますよ。あと何か煙の出る物。線香とか?w

最近の流れとして静音と言うのがトレンドとしてあるので
ファンは回っているが音はほとんど聞こえないと言う電源もあるぐらいです。
この電源にしてもレビューからして高い評価ですし。

作業としてインストール程度ではほとんど負荷になりません。
動画のエンコードでCPUに高付加を掛けたときや負荷の高い3Dゲームなどをしたときに高負荷がかかります。


書込番号:8403153

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazuki8316さん
クチコミ投稿数:4件

2008/10/05 11:00(1年以上前)

ご教示いただきました皆様

ご返信遅くなり申し訳ございません。
諸事あってなかなかご返信できませんでした・・・

「ティッシュを近づけると・・・」とご教示いただき、
実際に試してみました。
微妙に風は出ていたようです・・・
そのため、もともと使用していたケースでは限界なのだと思い、
安いケースではありますが、とりあえず買い換えました。

購入し、組み立ててみるときちんと風が出ていました。
ツールで見てもM/Bぎり45℃を下回っています(^^;

またじみーにケースファンなどを追加して、様子を見たいと思います。

重ね重ねご教示いただいた皆様。
ありがとうございました!!

書込番号:8457593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

電源BOXのケーブルについて

2008/09/25 01:46(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650

クチコミ投稿数:6件

PC自作初心者なので、解りづらいかも知れませんが宜しくお願いします。
自分の使用している電源BOXが記載されていなかった為、こちらに投稿させて頂きます。

本題ですが、電源BOXのとケーブルについての質問なのですが・・・
電源BOXの1本のケーブル毎に4ピンのカプラが3個付いているのですが
コネクター1本で取れるだけ電源を確保しても電圧不足などの問題はないのでしょうか?
それとも、1パーツ毎に1本のケーブルを使用して接続した方が良いのでしょうか?

あまりケース内に配線があると汚く見えるので、今はファン、HDD、DVDドライブ、グラボ用に1本と
マザーボードに1本しか使用していないのですが・・・

書込番号:8408478

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/09/25 02:28(1年以上前)

可能な限り均一になるよう分けた方がいい
一本だけにするとそのラインだけ負荷かかってダメになる確率が高いから
この電源は12Vが三本あるらしいから俺ならグラボに一本、光学ドライブetc...に一本、HDDに一本を用意するかな
もちろんパーツの数に応じて配分変えるけどとりあえずHDD優先
パーツ類は交換できるけどHDDのデータだけはそうはいかないから

書込番号:8408583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/09/25 03:52(1年以上前)

ご返信有難う御座います。

やはりしっかり分配した方が良いのですか。
大変参考になりました。

書込番号:8408703

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

電源ユニットのW数って・・・

2008/09/20 15:22(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650

スレ主 Blue-Lineさん
クチコミ投稿数:8件

こんにちは、自作初心者であり、初めての自作で電源で迷いまくりの者です…
パーツによって必要なW数が変わってくると思うのですが、
例えば400W必要なパソコンに500Wの電源をつないだとして、
パソコンには500W流れるということになるのでしょうか・・・
また、自分の組むパソコンがどのくらい電力を消費するのかがイマイチ微妙なので、
どなたかお詳しい方、ぜひアドバイスをよろしくお願いします!!!!
ちなみに、パーツはこんな感じにしようと思っております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
CPU:E8400
メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
マザー:P5Q PRO
グラボ:RADEON HD 3650 512MB GDDR3 PCIE
HDD:HDP725050GLA360(500GB)
光学式ドライブ:DVR-215DBK
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
電源は、KRPW-V560W(玄人志向)ですが、あまり評判がよろしくないみたいで…
予算から見れば、1万円以下に抑えたいです。なにか安良品はありますでしょうか…
2つも質問してしまい、恐縮ですが、返信よろしくお願いします。。。

書込番号:8381886

ナイスクチコミ!0


返信する
じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2008/09/20 15:46(1年以上前)

自分のPCの消費電力はどれくらい?
http://www.dosv.jp/other/0809/05.htm

書込番号:8381979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/09/20 15:49(1年以上前)

こんにちは。
簡易的な消費電力の計算は下記サイトが参考になるかと。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

ほぼ勘ですけど500wぐらいあれば十分だと思います。

>例えば400W必要なパソコンに500Wの電源をつないだとして、

電源はパソコンに必要な電力を供給するものですのでたとえば500wの
電源を使っても常時供給するものではありません。

>電源は、KRPW-V560W(玄人志向)ですが、あまり評判がよろしくないみたいで…

どうゆうことでしょう?どこかのサイトでそうゆう評判が?
玄人志向の製品はサポートをしない代わりにコストを削った製品を
供給するメーカーです。
KRPW-V560W自体は悪くないとおもいます。ただ不具合があったときに
メーカーのサポートがないので自分で電源の不具合なのかどうかを見極めて
ショップと交渉する必要が出てくる場合があります。

電源はある意味ほかのパーツより重要なので心配であれば
シーソニックかエナーマックス辺りで選択されれば問題ないかと。
サポートおよび品質の面で。

書込番号:8381990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/20 16:04(1年以上前)

たとえばPC内部パーツ全体が140W消費している時の電源変換効率が70%の場合、30%が変換ロスになり、PC全体では200W消費します。

書込番号:8382040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/09/20 16:09(1年以上前)

安く済ませたい気持ちはわからないでもないけど、同じ500W電源でも省エネとそうでないものがあって、単純にいうと10〜15%の差があったりします。

つまりあなたのPCに必要な電源が400Wだったとすると、変換効率が70%の電源だと600W以上、効率が80%だと500Wクラスでいいことになります。

実際の稼動負荷も考えると、それぞれさらに700W以上、600Wクラスがいいでしょう。


電源の価格差ってのはこの変換効率による部分も大きいですよ。省エネであれば静音化もやりやすいしね。ほしい電源が80Plusという規格に適合しているか確認してください。
玄人志向のその電源は規格適合モデルですが、既出のように玄人向けです。
すこし足せばSEASONIC製などが買えます。こちらのほうが無難だと思いますよ。

書込番号:8382056

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/09/20 18:39(1年以上前)

俺ならその構成でなら500Wくらいのを買う。

GOLD・Silver・Bronze・無印と80PLUS認証にもグレードがあったりします。

KRPW-V560Wよりちょっと値段高くなっちゃうけど
KRPW-J500Wもオール日本メーカ製耐熱105℃コンデンサ採用
Standardの80PLUS認証でかなりよさそう。

以下、パワレポの電源関連記事
ATX電源頂上決戦 夏の陣
http://www.dosv.jp/other/0809/index.htm
決定版 自作PCパーツ完全購入ガイド2008年夏 電源編
http://www.dosv.jp/feature/0808/30.htm
PC自作“再”入門マニュアル 電源の選び方
http://www.dosv.jp/feature/0804/11.htm

読んで悩め、それが楽しい。

書込番号:8382724

ナイスクチコミ!0


ARMT3Wさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:27件

2008/09/20 19:15(1年以上前)

>つまりあなたのPCに必要な電源が400Wだったとすると、変換効率が70%の電源だと600W以上、効率が80%だと500Wクラスでいいことになります。

スレの本題とは関係ありませんが、
電源の定格出力表記はDC変換後の出力値なので、この考え方は間違っています。

書込番号:8382906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/09/20 19:32(1年以上前)

やぁ。

鳥坂先輩やってしまいましたね^^

でも電源効率の良い方が消費電力は少ないですね

書込番号:8382993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/09/20 21:42(1年以上前)

80プラスのサイトを参考におおざっぱな意味合いで書いたんだけど、否定するだけでなくスレ主のような素人にわかるように解説してくれないかな?

専門用語は極力使わないでね。

書込番号:8383720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2008/09/20 22:50(1年以上前)

それはつまり
変換効率80%の製品でも50%の製品でも、400W電源であれば400W出る

ただ、400W出力するために
変換効率80%の製品では500W
変換効率50%の製品では800W
の電力を投入しなければならないので効率の高い製品の方が省電力になる、ということですね

まぼっちさんのリンク先に変換効率の計算機がありました
http://www.cost-simulator.com/eco/eco4.html

書込番号:8384145

ナイスクチコミ!0


ARMT3Wさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:27件

2008/09/20 22:51(1年以上前)

わかりやすく具体例を挙げて説明します。
12V 10Aで定格容量120Wの電源が2個あったとします。

1つは最大出力時の効率が80パーセントです。
もう1つは最大出力時の効率が70パーセントです。

この効率の異なる2つの電源から最大で何ワットとりだせるかというと、両方とも120Wです。
決して96Wと84Wではありません。
12V 10Aなら、表示スペックに偽りなき限り10A出せるのです。

この2つの電源の最大出力時、すなわち120W出力時に、ACケーブルにワットチェッカーをつけ測定したとします。
その際の消費電力の数値は、前者は150Wを示し、後者は171Wを示します。
これが変換効率の差です。
そして、この150Wや171Wを「定格容量」とすり替えてしまっているのが、先ほどの間違っている考え方です。

書込番号:8384150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/20 23:15(1年以上前)

まあ定格の話はこのスレの質問とは違う方向の話なんで、元に戻しましょう。

>予算から見れば、1万円以下に抑えたいです。なにか安良品はありますでしょうか…

じさくさんの貼った記事の続きですが
http://www.dosv.jp/other/0809/05.htm

スレ主さんの求めている環境は、このページの「ミドルレンジ」構成に近いです。
ビデオカードの差を考えると、これよりちょっと少ないくらいでしょう。
よって負荷時の消費電力が150W前後で、必要な電源容量としては倍の300Wもあれば十分ということになるでしょう。

とはいえ300Wクラスで良質な電源はほとんどありませんので、400Wクラスの製品から選ぶのがよいと思います。
一万円前後ということだと、個人的にはこちらのページにある2製品がお勧めです。
http://www.dosv.jp/other/0809/06.htm

KRPW-V560Wも悪くないんですが、出力が大きすぎます。
80plusの認定基準は負荷20〜80%の時の値なんですが、これよりも大きくても小さくても効率は落ちてしまいます。
560Wの20%というと108Wもあるんで、アイドル時85W前後の構成だと使用時間のほとんどで効率が落ちてしまうことになります。

パーツ構成が同じなら、同じシリーズの低出力製品もよい選択肢になるのですが、どうもそうではなく出力が下がるとともにパーツの質も落としているらしいので、このシリーズを薦めるのはやめておきます。

書込番号:8384314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/09/20 23:42(1年以上前)

でも折角ANTECのスレッド居るんだから
EA 430 とか EA 380 じゃだめなんだろうか

書込番号:8384517

ナイスクチコミ!0


スレ主 Blue-Lineさん
クチコミ投稿数:8件

2008/09/21 20:41(1年以上前)

貴重なアドバイスの数々、本当に有難う御座います!!
自作は初心者ですが、電源について安心して選ぶことが出来そうです。
電源は400Wをちょっと超えて460Wくらいにしようと思います。
本当に有難う御座いました!!
またどこかでお世話になるかもです!!!!!

書込番号:8389463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

立ち上げ、立ち下げ時の音

2008/09/07 11:07(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650

スレ主 kngtさん
クチコミ投稿数:6件

電源の立ち上げ、立ち下げ時に「パチッ」と
静電気のような音がするのですが、
これは仕様なのでしょうか。
使っておられる方、教えていただけますか?

書込番号:8312874

ナイスクチコミ!0


返信する
ARMT3Wさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:27件

2008/09/20 19:13(1年以上前)

Active PFC回路の起動音がするのは仕様です。

書込番号:8382891

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EarthWatts EA-650」のクチコミ掲示板に
EarthWatts EA-650を新規書き込みEarthWatts EA-650をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EarthWatts EA-650
ANTEC

EarthWatts EA-650

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月19日

EarthWatts EA-650をお気に入り製品に追加する <509

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング