EarthWatts EA-650 のクチコミ掲示板

2008年 4月19日 発売

EarthWatts EA-650

[EA-650] 高度な温度反応システムと12cmファンを搭載した静音設計のATX/EPS 12V電源ユニット(650W)。市場想定価格は12,800円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応規格:ATX/EPS 電源容量:650W 80PLUS認証:STANDARD サイズ:150x152x86mm 重量:2.5kg EarthWatts EA-650のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EarthWatts EA-650の価格比較
  • EarthWatts EA-650のスペック・仕様
  • EarthWatts EA-650のレビュー
  • EarthWatts EA-650のクチコミ
  • EarthWatts EA-650の画像・動画
  • EarthWatts EA-650のピックアップリスト
  • EarthWatts EA-650のオークション

EarthWatts EA-650ANTEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月19日

  • EarthWatts EA-650の価格比較
  • EarthWatts EA-650のスペック・仕様
  • EarthWatts EA-650のレビュー
  • EarthWatts EA-650のクチコミ
  • EarthWatts EA-650の画像・動画
  • EarthWatts EA-650のピックアップリスト
  • EarthWatts EA-650のオークション

EarthWatts EA-650 のクチコミ掲示板

(928件)
RSS

このページのスレッド一覧(全114スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EarthWatts EA-650」のクチコミ掲示板に
EarthWatts EA-650を新規書き込みEarthWatts EA-650をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

購入は検討しているのですが

2010/08/24 18:15(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650

スレ主 どな宮さん
クチコミ投稿数:17件

古い自作PCを使っているのですが(2003年くらいに作成?)以前、グラフィック
ボードを購入した際に電源を交換したほうが良いと薦められました。

初心者の考えで大変恐縮なのですが、値段も手頃で売れ筋商品、電源容量も充分で80Plusの表示がある物として今回このEA-650の購入を検討しています。

現在使用しているマザーボードの種類が分からない為(購入したのがだいぶ昔なので忘れてしまいました)コードの規格等が合っているものなのか確信できずにいます。

ただ、現在使用している電源ユニットにATXの表示があることから箱の規格は合っているのだと考えています。

使用環境

マザーボード名:忘れてしまいました、CPU-Z等で調べたのですが分かりませんでした。
チップセット:Intel Springdale i865G
電源 DRB400ATX(メーカー名:EAGLE?)、電源要領400W(外側のシールにはATX、Total out put 400Wと書いてあります。)
電源を使っていると思われる物:HDD×2(200GB,250GB)、DVDドライブ、CPUファン、グラフィックボード、サウンドカード
CPU:Pen4 3.0Ghz
メモリ:2GB(DDR-SDRAM)(512×4枚)
グラボ:GV-R465D2-1GI (AGP 1GB)(補助電源?バスの他にコードを挿して動作させています。)
OS:Windows XP Professional SP3

http://www.antec.com/Believe_it/connectors.php?ProdID=27650
HDDの電源?やグラフィックボードの補助電源?には上記のURLにある『6 x Molex』のような物を使用しています。

情報が少なくて申し訳ありません。
どうか回答よろしくお願いします。

書込番号:11806718

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2010/08/24 18:56(1年以上前)

こう言っては何ですが、そろそろ買い替えてもいい年代のPCではないでしょうか?

書込番号:11806871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:44件

2010/08/24 19:05(1年以上前)

この電源であればたいていの物まで組めます
 私はI7-860 グラボ HD5770 メモリ8GBの組み合わせでこれを使っています
グラボ:GV-R465D2-1GI (AGP 1GB) 
 AGPx8ですね 補助電源が必要ですが これは余裕です

 ゲームするにはきついかもですができるゲームもまだまだけっこうあるかな?
ゲームサイトの推奨スペックも確認していますか?  
↓モンスターハンター フロンティア 解像度:1280x1024 結果:2435 くらい
http://club.coneco.net/user/12980/review/26579/

書込番号:11806907

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 どな宮さん
クチコミ投稿数:17件

2010/08/24 19:36(1年以上前)

>満腹 太さん
自分でも買い替えだと理解しているつもりなのですが、思い入れのある機でして、なかなか新しい物へ乗り換えられないのです。すみません。

パーツを交換したりなどして、動かなくなるまで使う気でいます。

書込番号:11807045

ナイスクチコミ!2


スレ主 どな宮さん
クチコミ投稿数:17件

2010/08/24 19:41(1年以上前)

>akutokugyousyani_tencyuuさん
回答ありがとうございます。

僕のPCの条件でも取り付け可能ということでしょうか?

ゲームはあまりやらないのですが、自分はデザイン関係の仕事をしているのでPhotoShopなどが快適に動作すれば良いつもりでいます。

書込番号:11807063

ナイスクチコミ!0


shirofetiさん
クチコミ投稿数:2件

2010/08/24 20:16(1年以上前)

無問題
買うよろし

書込番号:11807215

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/08/24 20:45(1年以上前)

まあ予算があるならこれを買うのが賢明ですが延命だけ考えるなら
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11197233/-/gid=PS05070000/-/eVar3=MASPR
こんなのでもいいかもしれませんね
80PLUSにこだわるなら私ならCMPSU-550VXJPにするかな

書込番号:11807381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:44件

2010/08/24 21:32(1年以上前)

どな宮さん>
PhotoShop 必要スペックを確認されていますよね?
 
あと電源はATX電源なので今ついてるのとサイズは同じはずです
 ご心配なら比べてみてください
EA-650のサイズは↓ですね
サイズ  150(幅)×152(奥行)×86(高)mm

書込番号:11807682

ナイスクチコミ!1


L.D.I.20さん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:35件 EarthWatts EA-650の満足度4

2010/08/25 09:01(1年以上前)

同じ価格帯でプラグインの電源もあるので
選択肢に入れると良いと思いますよ

プラグインとは
HDD等の電線を電源本体から抜き差し出来るもので
使用しない余分な電線を電源から抜いて
スッキリさせる事が出来るものです。

書込番号:11809884

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 どな宮さん
クチコミ投稿数:17件

2010/08/26 15:10(1年以上前)

返信が遅くなってしまってすみません。
たくさんのご回答ありがとうございます。

皆さんのアドバイスを元にEA-650ではなく、コストも少し安く、80PLUS、それでいてプラグイン形式のAP-550GTX/Pを購入しようかと思います。

http://kakaku.com/item/K0000104834/
http://www.aqtis.co.jp/content/seihin/p_ap-550gtxp.html

しかし少し不安なことがあり、公式の製品情報のページのINTEL対応CPUの中に僕の使っているPentium4が載っていないのですが、これは大丈夫なんでしょうか。

心配です。

書込番号:11815762

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/08/26 19:42(1年以上前)

延命だけ図るならAP-550GTX/Pでも十分でしょう
ただしメーカーの自己判断での80%仕事率であって80PLUS認定なのかは不明ですね
>しかし少し不安なことがあり、公式の製品情報のページのINTEL対応CPUの中に僕の使っているPentium4が載っていないのですが、これは大丈夫なんでしょうか。

大丈夫ですよ

書込番号:11816823

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 どな宮さん
クチコミ投稿数:17件

2010/08/28 00:19(1年以上前)

返信が遅れてしまって、本当にごめんなさい。

今朝、AP-550GTX/Pを注文しました。

考えてみれば延命だけが目的なのでいい買い物が出来たんじゃないかと自負しています(まだ届いてはいませんが・・・)

これも皆さんのアドバイスのおかげです。ありがとうございます。

宜しければ、AP-550GTX/Pの方で取り付けなどで疑問点があった時に、また助けて頂けたら幸いです。

皆さん本当にありがとうございました。

書込番号:11823786

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/08/28 05:44(1年以上前)

電源は大事なパーツだけど性能に表れにくいのですが安定性や保護回路などが違います
新規で組む時はENERMAXやSeasonicまたはCorsairやANTECあたりで選ぶと良いと思います

書込番号:11824515

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650

スレ主 LEXIORさん
クチコミ投稿数:137件

初めての組み立てで電源コードの配線に困惑しております。
どなたかご教授ください。

マザーボード P7P55D-E
電源 EarthWatts EA-650

ATX電源コネクタの8ピン側のコネクタがマザーボード側と電源側とで合いません。
電源側の8ピンコードが2分割されており、6ピン側は接続できるのですが、
2ピン側がどうしても合いません。どなたか接続方法を教えてください。

24ピン側は接続できております。

よろしくお願いします。

書込番号:11766075

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2010/08/15 15:28(1年以上前)

EA-650仕様です(転記)

メイン24/20ピン電源コネクタ 1
CPU補助4ピン電源コネクタ 1
CPU補助8ピン電源コネクタ 1
6+2ピンPCI-E電源コネクタ 1 ←
6ピンPCI-E電源コネクタ 1
SATA電源コネクタ 6
ペリフェラル電源コネクタ 6
FDD電源コネクタ 1

>電源側の8ピンコードが2分割されており、6ピン側は接続できるのですが
それ、もしかして上に「←」を入れましたグラボ用補助電源ケーブルじゃないでしょうか。
上から2、3行目の「CPU補助電源」を使ってください。
4ピンでも8ピン、どちらでもいいですけど4ピンでも起動します。

書込番号:11766141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:24件

2010/08/15 15:30(1年以上前)

マザーボードの、その電源コネクタには6ピン+2ピンを接続してはいけません。
そのコネクタはグラフィックボード用の電源コネクタになります。

http://www.antec.com/Believe_it/connectors.php?ProdID=27650
こちらの、上の段真ん中に表示されている1x8Pin EPS 12Vのコネクタを接続してください。

書込番号:11766153

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2010/08/15 15:32(1年以上前)

LEXIORさん、こんにちは。

アップした写真を見ると、繋いでいるのは8ピンEPSの12Vではなく、6+2 PCI-Eだと思うのですが、ほかに8ピンコネクタがありませんか?

http://www.antec.com/Believe_it/connectors.php?ProdID=27650

書込番号:11766165

ナイスクチコミ!0


スレ主 LEXIORさん
クチコミ投稿数:137件

2010/08/15 15:48(1年以上前)

みなさん、解りやすい回答ありがとうございます。

どうやら私が接続していたのはPCIケーブルのようでした(汗)

無事に8ピンケーブル接続できました。

ありがとうございました。

書込番号:11766218

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2010/08/15 17:10(1年以上前)

P7P55D-Eでの組み立て
http://www.dosv.jp/feature/1005/15.htm

書込番号:11766481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ケーブルの種類を教えてください。

2010/08/15 16:25(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650

スレ主 LEXIORさん
クチコミ投稿数:137件

初めての自作でケーブルに困惑しております。
無知で恥ずかしい質問ですがご教授ください。
再度の質問で申し訳ないのですが一人で何十分悩んでいても解決出来ずすいません。

本題ですが、
電源のケーブルが2種類「黄色/黒」と「黄色/黒/赤/橙」とで束ねてありますが
「黄色/黒/赤/橙」のケーブルに関して教えてください。

@このケーブルの種類ですがこの解釈でよろしいでしょうか?
(P6/P7/P8/P9)(P10/P11/P12)の2本ラインが「6×Molex」
(P16/P17/P18)(P13/P14/P15)の2ラインが「6×SATA」

A(P16/P17/P18)(P13/P14/P15)のコネクタとHDDと光学ドライブとのSATA接続ですが何番と接続しても問題ありませんか?
現状が(P15=光学ドライブ)(P18=HDD)となっています。

BP6/P7/P8/P9)(P10/P11/P12)の2本ラインが「6×Molex」なんですが、
こちらのコネクタは主に何に接続するものなのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:11766345

ナイスクチコミ!0


返信する
toro15さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:34件

2010/08/15 16:33(1年以上前)

1.コネクターについては下記のアドレスでわかると思います。
http://www.antec.com/Believe_it/connectors.php?ProdID=27650

2.基本何処でもよいです。
  気持ちラインを分散した方が良いと思います。(ですので今のままで良いかと)

3.主にパラレルATAと言われている機器類に使用します。
  後はケースファン等など。
  最近はシリアルATAが主流なのであまり使わなくなってきました。 

書込番号:11766371

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 LEXIORさん
クチコミ投稿数:137件

2010/08/15 16:44(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。

Bのことで質問ですが、ケースファンについているコネクタも「6×Molex」のコネクタと同形状なんですがこの場合は、そのまま接続って可能なのでしょうか?前後で差し込むとかで。

それともケースファンはマザーボードに接続した方がよいのでしょうか?

よろしくお願致します。

書込番号:11766397

ナイスクチコミ!1


toro15さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:34件

2010/08/15 16:58(1年以上前)

ファンについているコネクタはオスメスになっていて分岐出来るようになっているのが
主流の様に思います。
コネクタ消費を抑えられるようになっているのでしょう。
ここにつないで、問題ありません。
マザーボードから電源を取るのを嫌ってこちらを選んで接続する人もいるようです。
(マザーボードに接続する他の機器への影響を気にしての事だと思います)

また、マザーボードにつないでも問題ありません。
それにマザーボードにつなげばファンの回転数の確認が出来ますし、回転数の制御が出来る
場合も有ります。

書込番号:11766445

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2010/08/15 16:59(1年以上前)

>そのまま接続って可能なのでしょうか?

toro15さんの上の説明をお読みになってください。

書込番号:11766448

ナイスクチコミ!0


スレ主 LEXIORさん
クチコミ投稿数:137件

2010/08/15 17:09(1年以上前)

お二方、ありがとうございます。

非常に助かりました。

書込番号:11766478

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 +12Vが3系統?

2010/07/16 12:11(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650

スレ主 simasima33さん
クチコミ投稿数:28件

このたび電源をWIN+550Wに換装したところ、
負荷を掛けると電源から警報機が鳴るかのようなけたたましい高音が鳴るようにになりました。
そこで購入店に相談して、WIN+700Wに交換して頂いたのですが、
同じように負荷を掛けると大きな音が鳴ってしまいました。

購入店の方によると、同じメーカーのものだと同じ基盤を使っているから次に交換しても同様だろうということで、
違うメーカーのものに交換して頂けるとのことでした。

そこでこの商品に目をつけたのですが、
この商品は+12Vが+12V1(22A)、+12V2(22A)、+12V3(25A)の3系統に分かれているとのことですが、
CPUやVGA、その他の機器にどのように分配されるのでしょうか?
当方のPCのCPUはPhenomUX4 955、ビテオカードはGTX260とかなり電気食いで、ゲームなどをするときはOCもするので、アンペア数が足りるのか不安です。
特にビデオカードのアンペアが足りるのかが不安です。

ちなみにWIN+550Wでも音を除けば不具合無く使えていました。
知識不足の質問ですみませんです。


【CPU】PhenomUX4 955
【VGA】GF-GTX260-E896G2
【HDD】500GB一台
【光学ドライブ】DVDマルチドライブ
【MB】GA-MA785GM-US2H Rev.1.0
【OS】XP SP3

書込番号:11634767

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2010/07/16 13:23(1年以上前)

仮に12V+1/+2/+3ってあれば
+3がCPU給電用、+2がPCI-express用6ピン、+1がPCI-express用8ピン(6ピンにも出来る)

詳しくは製品HPにて確認して(笑)

書込番号:11635005

ナイスクチコミ!1


ketyaさん
クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:124件

2010/07/16 13:30(1年以上前)

http://ascii.jp/elem/000/000/149/149672/
ここの記事を信用すると、M/B;+12V1(22A)=264W、CPU;+12V2(22A)=264W、
その他;+12V3(25A)=300Wのようで、各+12V系統にはかなり余裕があります。
ただ、+12V総出力は540Wしかないようです。

といっても、simasima33さんと似たような構成↓でCPU OCしても実消費電力300W
もいかないようなので、電源劣化を考慮すると容量的にはちょうど良いと思います。
ただし、この電源は使ったことがないので品質などはわかりません。
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20091103002/

書込番号:11635023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2010/07/16 18:19(1年以上前)

ATX電源は基本的に+12V2がCPU用で+12V1がその他、3系統以上に分かれる場合は大出力を要求するPCI-Eから優先的に分離させます。
が、別にこの通りに作る必要はなく、例外も多くあります。

で、この電源はその例外。
CPU用の4pin及び8pinが+12V1
PCI-E用の2本が+12V3
残り全部が+12V2
とのこと。1と2が入れ替わってるだけで出力はどちらも同じなんで、別に例外と言うほどではなさそうですが。

で、負荷をかけると音が鳴るとの事でしたが、コイル鳴きのことでしたら可能性という点ではこの電源でも起こりえます。
だったらシュリンクチューブでコイルを処理している…例えばCorsairのCMPSU-550VXや750TXの辺りはいかがでしょう。

書込番号:11635834

ナイスクチコミ!1


スレ主 simasima33さん
クチコミ投稿数:28件

2010/07/16 19:50(1年以上前)

みなさん、どうもご返信ありがとうございます。

>CPU用の4pin及び8pinが+12V1
>PCI-E用の2本が+12V3
>残り全部が+12V2
PCI-E用に25A用意されてるとのことですが、
GTX260をかなりOCして使う使用環境でも大丈夫でしょうか?

あと実はもう一台初期不良期間の過ぎたWIN+550を自分で対処しようとして壊しています。。
どうもコイルから鳴っているようではなく、コイルを根元から沈没させる勢いでホットボンドで固めまくっても全く音が消えませんでした。
なにしろサイレンが鳴り響くかのような大きな音が鳴ります。
HECの電源だと3台連続で同じ症状が出るということで、おそらくメーカーの使っている基盤と当方の環境の相性の問題だろうということでした。

無知な質問ばかりで申し訳ないです。

書込番号:11636139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2010/07/16 20:18(1年以上前)

PCI-E電源コネクタからの給電は6pinが75W、8pinが150Wまでと言う形で設計されてます。
お使いのビデオカードは6pin×2とのことで、素直に考えれば多くても75〜150Wの範囲内でこのコネクタから給電されることになります。OCしても余裕でしょう。

音についてはそうなると素人には手が出そうにないですね。
EA-650はDelta製。
とりあえずHECから離れると言う意味も含めてランク的にも交換の対象としては手頃な所でしょう。

書込番号:11636240

ナイスクチコミ!1


スレ主 simasima33さん
クチコミ投稿数:28件

2010/07/16 21:12(1年以上前)

Chromosomeさん、重ね重ねご返信ありがとうございます。
この電源に交換して頂こうと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:11636474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

補助電源ケーブル延長

2010/04/28 17:48(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650

スレ主 も〜君さん
クチコミ投稿数:99件

構成
CPU i7 860
マザー P7P55D-E
メモリ W3U1333Q-2G
電源 EA 650
ビデオ ULTIMATE HD4670
CPUファン カブト 1000
ケース VL10001W2z
OS 7プロフェッショナル
ドライバ GH24NSS
先日組立ができたのですが、電源について質問です。
このケースは電源は下置きなのですが、マザーボードの補助電源が上の方にあるので届くのは届くのですが、ファンの熱交換部に接触しているので補助電源ケーブルの延長をしたいのですが、延長ケーブルは売っているものなのでしょうか?

書込番号:11291894

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2010/04/28 17:53(1年以上前)

http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11000739/-/gid=PS06010000
これの事かな?
EPS12V用電源延長ケーブル

書込番号:11291910

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2010/04/28 17:54(1年以上前)

売ってる。
アイネックスあたりを見ればそういう延長とか変換ケーブルはたいていある。
PCショップとかに行けば売ってます。

書込番号:11291913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2010/04/28 17:54(1年以上前)

売ってますよ、携帯からでは見えないでしょうか。

http://www.ainex.jp/products/px-007.htm

書込番号:11291915

ナイスクチコミ!0


スレ主 も〜君さん
クチコミ投稿数:99件

2010/04/28 18:43(1年以上前)

携帯からアクセスは無理の用なのでまた見て見ます。ありがとうごさいました。

書込番号:11292087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2010/06/24 06:43(1年以上前)

売ってるけど、延長ケーブルの値段考えると
最初から長い電源選ぶのも手だと思うよ。

接合部結構邪魔だしね。

書込番号:11537160

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

ファンの回転数

2008/12/27 18:37(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650

クチコミ投稿数:3件

初めまして。気になる事があり、質問させてもらいます。

 【CPUの名前】Inter Core 2 Duo E8500 BOX
 【メモリ】Pulsar DCDDR2-4GB-800(2GBx2)
 【マザーボード】 GIGABYTE GA-EP45-UD3R
 【電源】 EarthWatts EA-650
 【ハードディスク】 WESTERN DIGITAL   WD10EADS
 【ビデオカード】HIS   H485QS512P
 【ケース】Cooler Master CM-690

上記の構成で組み立てて数日なのですが、この電源のファンが常にMAXで動いているようで
とてもうるさいのです。OCなどはやっていませんし、エンコードなどの負荷のかかる作業を
やっているわけでもないのですが、必死にファンをフォオオオと回しています。
熱を持ってるわけでもないのですが。

電源自体の動作は安定しているのですが、
内部の温度によってファンの回転数を調節するはずなので、なにかおかしいなぁと
思っている次第であります^^;
初期不良なのか、なにか原因があるのか、解決法などわかる方おられましたら
少しお力をお借しください。

書込番号:8847034

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2008/12/28 15:15(1年以上前)

電源のファンであることはどの様に確認しましたか?

書込番号:8851109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/12/28 15:56(1年以上前)

ケースファンを停止して確認しました。
CPUクーラーはリテールですが、このケースは電源が下部にある為CPUクーラーの音でないことはすぐにわかります。
グラフィックボードのファンの音は耳を近づけてようやくわかる程度です。
残るは電源・・・という感じですね。ちなみに電源の背面から冷風が噴出してます。

書込番号:8851279

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2008/12/28 17:40(1年以上前)

温度ではなく、電源の負荷に応じて回転を制御すると、低温時にも高回転になる可能性はありますね。
その辺は具体的な情報がないので、メーカーに問い合わせないと本当にそうなのかは判りません。
そもそもファンの制御をすることも書いていないので、本当にファン制御をする仕様なのかも判りませんね。

書込番号:8851706

ナイスクチコミ!1


酢吉さん
クチコミ投稿数:1件

2009/01/03 18:06(1年以上前)

こんにちわ
電源については初心者同然なのですが、同じものを使っていてあまりにも回転が遅く、
ORTHOSでシバいても静かなままで回転が足りなく感じたので、先ほど内蔵のファンを
交換しました。(そもそもORTHOSごときじゃ負荷が足りないという気もしますがw)
ブログに顛末を記しましたので興味のある方はどうぞ
http://ameblo.jp/sukiti/

ロッドによって違うかもしれませんがわたしが購入したものは
ADDA ADA1212HB-A71GLというファンが採用されていました。
調べたところ以下のような仕様になっているようです。
http://www.adda.com.tw/eng/product_fan_search_event.php?kind=DC-Fan&framesize=120X120X25&speed=2200&flow=85.2&noise=39.1&x=8&y=15
定格で回ると相当なサウンドを奏でると思うのですが、うちの場合は
まるで不足、質問者さんの場合は回りすぎだったということなのでしょうか?

上記のURLを見てもベアリングタイプが不明なのですが、回転が上がってなくても
ベアリングの不良で音がうるさくなってるということは考えられませんか?
サイドカバー空けたままで電源に耳を近づけながらシャットダウンし、
ファンの回転がだんだん遅くなってるのにうるさかったらベアリングが悪いとか
ブレードになにかが接触してるってことでしょう。
回転が落ちていく過程で順当に音が静かになるようだったら無駄に回りすぎてると
いうことですね。

書込番号:8879814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2009/01/08 19:26(1年以上前)

こんばんは、uPD70116さん、酢吉さん書き込みありがとうございます。
返信が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
シャットダウンしながらファン音を確認してみたのですが、やはりベアリングの異音などではなく、常に高回転のようです。

酢吉さんのブログを拝見したのですが、なかなか面白そうですねー。
ちょっと参考にさせてもらって、
http://www.scythe.co.jp/accessories/km01-525.html
↑のファンコンを使っているので、ファン交換して直接つなげてみようかと思っています。
温度計がついていて、摂氏75度(?)ぐらいでアラームがなるので、温度も監視しつつ
ファン制御もできていいかなと。
ただ、温度センサーの取り付け場所は内部のヒートシンクでいいのかなと思うのですが、
その場合何度ぐらいまでが許容範囲なのかがよくわからないです^^;
低ければ低いほどいいのでしょうが。
質問を重ねてしまいますが、宜しくお願いします。

書込番号:8904465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件 EarthWatts EA-650の満足度3

2010/05/10 21:48(1年以上前)

はじめまして。
私もファンの音が気になり、どうしたものかと考えていましたが結局リスクを承知でファンを交換しました。
静かです。ハードのカリカリ音が気になるくらい静かになり、正解だったと思ってます。
異常発熱、発火さえ起こらなければですけど。

風量は1割落ちですが、感覚的には5割落ちと言ったところ。
交換前は排気に手をかざしてもほとんど熱を感じませんでしたが、交換後はなま暖かさが伝わります。間違いなく冷却効率は低下している模様。
現在の室温は20℃。夏を乗り越えられるかな。
まあ、そのときはそのとき。
某ascUのレビューではファンレス状態で試しても壊れなかったって報告もあるくらいだし、ここはあえて鵜呑みに。

しかし、思えばこの電源を使い始めた直後はファンの音なんかそれほど気にならなかったような。単なるファンの劣化?純正ファンって結構粗悪なのかもと疑ってます。

以下、ご参考まで。
純正ファンの口上書↓(メーカー/型番/回転数/ノイズ/風量)
ADDA/ADA1212HB-A71GL/2200rpm/39.1dBA/87.87CFM/

換装ファンの口上書↓
CoolAge/CA120-DX/1500rpm/25dBA/80CFM/

書込番号:11344698

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EarthWatts EA-650」のクチコミ掲示板に
EarthWatts EA-650を新規書き込みEarthWatts EA-650をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EarthWatts EA-650
ANTEC

EarthWatts EA-650

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月19日

EarthWatts EA-650をお気に入り製品に追加する <509

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング