EarthWatts EA-650 のクチコミ掲示板

2008年 4月19日 発売

EarthWatts EA-650

[EA-650] 高度な温度反応システムと12cmファンを搭載した静音設計のATX/EPS 12V電源ユニット(650W)。市場想定価格は12,800円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応規格:ATX/EPS 電源容量:650W 80PLUS認証:STANDARD サイズ:150x152x86mm 重量:2.5kg EarthWatts EA-650のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EarthWatts EA-650の価格比較
  • EarthWatts EA-650のスペック・仕様
  • EarthWatts EA-650のレビュー
  • EarthWatts EA-650のクチコミ
  • EarthWatts EA-650の画像・動画
  • EarthWatts EA-650のピックアップリスト
  • EarthWatts EA-650のオークション

EarthWatts EA-650ANTEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 4月19日

  • EarthWatts EA-650の価格比較
  • EarthWatts EA-650のスペック・仕様
  • EarthWatts EA-650のレビュー
  • EarthWatts EA-650のクチコミ
  • EarthWatts EA-650の画像・動画
  • EarthWatts EA-650のピックアップリスト
  • EarthWatts EA-650のオークション

EarthWatts EA-650 のクチコミ掲示板

(191件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EarthWatts EA-650」のクチコミ掲示板に
EarthWatts EA-650を新規書き込みEarthWatts EA-650をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
27

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 +12Vが3系統?

2010/07/16 12:11(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650

スレ主 simasima33さん
クチコミ投稿数:28件

このたび電源をWIN+550Wに換装したところ、
負荷を掛けると電源から警報機が鳴るかのようなけたたましい高音が鳴るようにになりました。
そこで購入店に相談して、WIN+700Wに交換して頂いたのですが、
同じように負荷を掛けると大きな音が鳴ってしまいました。

購入店の方によると、同じメーカーのものだと同じ基盤を使っているから次に交換しても同様だろうということで、
違うメーカーのものに交換して頂けるとのことでした。

そこでこの商品に目をつけたのですが、
この商品は+12Vが+12V1(22A)、+12V2(22A)、+12V3(25A)の3系統に分かれているとのことですが、
CPUやVGA、その他の機器にどのように分配されるのでしょうか?
当方のPCのCPUはPhenomUX4 955、ビテオカードはGTX260とかなり電気食いで、ゲームなどをするときはOCもするので、アンペア数が足りるのか不安です。
特にビデオカードのアンペアが足りるのかが不安です。

ちなみにWIN+550Wでも音を除けば不具合無く使えていました。
知識不足の質問ですみませんです。


【CPU】PhenomUX4 955
【VGA】GF-GTX260-E896G2
【HDD】500GB一台
【光学ドライブ】DVDマルチドライブ
【MB】GA-MA785GM-US2H Rev.1.0
【OS】XP SP3

書込番号:11634767

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2010/07/16 13:23(1年以上前)

仮に12V+1/+2/+3ってあれば
+3がCPU給電用、+2がPCI-express用6ピン、+1がPCI-express用8ピン(6ピンにも出来る)

詳しくは製品HPにて確認して(笑)

書込番号:11635005

ナイスクチコミ!1


ketyaさん
クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:124件

2010/07/16 13:30(1年以上前)

http://ascii.jp/elem/000/000/149/149672/
ここの記事を信用すると、M/B;+12V1(22A)=264W、CPU;+12V2(22A)=264W、
その他;+12V3(25A)=300Wのようで、各+12V系統にはかなり余裕があります。
ただ、+12V総出力は540Wしかないようです。

といっても、simasima33さんと似たような構成↓でCPU OCしても実消費電力300W
もいかないようなので、電源劣化を考慮すると容量的にはちょうど良いと思います。
ただし、この電源は使ったことがないので品質などはわかりません。
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20091103002/

書込番号:11635023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2010/07/16 18:19(1年以上前)

ATX電源は基本的に+12V2がCPU用で+12V1がその他、3系統以上に分かれる場合は大出力を要求するPCI-Eから優先的に分離させます。
が、別にこの通りに作る必要はなく、例外も多くあります。

で、この電源はその例外。
CPU用の4pin及び8pinが+12V1
PCI-E用の2本が+12V3
残り全部が+12V2
とのこと。1と2が入れ替わってるだけで出力はどちらも同じなんで、別に例外と言うほどではなさそうですが。

で、負荷をかけると音が鳴るとの事でしたが、コイル鳴きのことでしたら可能性という点ではこの電源でも起こりえます。
だったらシュリンクチューブでコイルを処理している…例えばCorsairのCMPSU-550VXや750TXの辺りはいかがでしょう。

書込番号:11635834

ナイスクチコミ!1


スレ主 simasima33さん
クチコミ投稿数:28件

2010/07/16 19:50(1年以上前)

みなさん、どうもご返信ありがとうございます。

>CPU用の4pin及び8pinが+12V1
>PCI-E用の2本が+12V3
>残り全部が+12V2
PCI-E用に25A用意されてるとのことですが、
GTX260をかなりOCして使う使用環境でも大丈夫でしょうか?

あと実はもう一台初期不良期間の過ぎたWIN+550を自分で対処しようとして壊しています。。
どうもコイルから鳴っているようではなく、コイルを根元から沈没させる勢いでホットボンドで固めまくっても全く音が消えませんでした。
なにしろサイレンが鳴り響くかのような大きな音が鳴ります。
HECの電源だと3台連続で同じ症状が出るということで、おそらくメーカーの使っている基盤と当方の環境の相性の問題だろうということでした。

無知な質問ばかりで申し訳ないです。

書込番号:11636139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2010/07/16 20:18(1年以上前)

PCI-E電源コネクタからの給電は6pinが75W、8pinが150Wまでと言う形で設計されてます。
お使いのビデオカードは6pin×2とのことで、素直に考えれば多くても75〜150Wの範囲内でこのコネクタから給電されることになります。OCしても余裕でしょう。

音についてはそうなると素人には手が出そうにないですね。
EA-650はDelta製。
とりあえずHECから離れると言う意味も含めてランク的にも交換の対象としては手頃な所でしょう。

書込番号:11636240

ナイスクチコミ!1


スレ主 simasima33さん
クチコミ投稿数:28件

2010/07/16 21:12(1年以上前)

Chromosomeさん、重ね重ねご返信ありがとうございます。
この電源に交換して頂こうと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:11636474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650

クチコミ投稿数:3件

すみません、私事ながらパソコンを組みなおそうと思って、いったんすべての部品をはずし、いろいろなケーブル類を一箇所にまとめてしまったのですが、後で、どれがANTEC EA−650用の電源ケーブルかわからなくなってしまいました、、。>< 
 一箇所にまとめられたケーブル達をよく見てみるとケーブルそれぞれに0,75平方mmとか2,00平方mmとかケーブルの表面に薄く書いてありました。
たぶん2.00mmのような気がするのですが何かあったらと怖くてつなげられません。どなたか今つかってらっしゃるEA-650の電源ケーブルにわずかにかかれておりますケーブルの太さをおしえてくださいませんか。よろしくお願いいたします!!><。

書込番号:11146436

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2010/03/27 02:38(1年以上前)

3P-2P電源ケーブルには3P差込側面に125V7Aといった記載があると思う…。

例)その場合875W定格ケーブル(計算上)だからEA-650用AC電源ケーブルとしては範囲内。

記載V・Aの数値を確認してください…。

書込番号:11146474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2010/03/27 02:47(1年以上前)

ケーブルの先には7A 125Vとあるのと 15A 125Vと書いてあるのがありました。15A 125VのほうがEA-650用なのでしょうか??><

書込番号:11146499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2010/03/27 03:09(1年以上前)

7A125Vより15A125Vの方が定格が倍以上ありますから15A125Vが正しい選択だと思います…。

書込番号:11146537

ナイスクチコミ!1


saka-さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:39件

2010/03/27 03:54(1年以上前)

3ピン部に
JET LINETEK 125V-12A LS-13J

ケーブルに
VCTF300V 1.25mm2

と書いてあります。(EA650のです。)

書込番号:11146586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2010/03/28 00:49(1年以上前)

返信いくつもありがとうございます!><
ほんとたすかりました!!!
ありがとうございました!!!

書込番号:11151263

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 不具合

2010/03/04 01:01(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650

クチコミ投稿数:43件

下記構成で使用中ですが、あまりに電源容量が心もとないので
交換用にこの商品を池袋のドスパラで購入しましたが
つなぎ換えたところ全く起動しませんでした。

状況としてはスイッチを入れた時一瞬ファンが回るといった感じで
スイッチの調子かと思い線を抜いてショートさせてみましたがだめでした。
5・6回に一回程度電源が入りCPUファン、ケースファン(×3)は回るのですが
BIOSが全く立ち上がりませんしそもそもモニターが全く反応しません。
最小構成でやっても、配線をやり直してもだめでした。
これはCPUとかマザーがいかれたかと思い再度前の電源につなぎ換えたら
全く問題なく起動しました。
なので早速翌日(3/3)ドスパラに持っていくとその場で検査した感じは
電源が完全にはいらないという問題じゃないので検証に3〜5日掛るとのことで
預けることになりました。
相手した店員によるとANTECではあんまり不良は考えられないから
検証して問題なかったらそのまま返すとか、古いPCじゃないかとか
つなぎが変じゃないかとか散々いわれました。
同じつなぎ方で古い電源では普通に起動したのに…
マザーは今年1月でCPUは交換して3日くらいです。
ドライブとメモリーは使いまわしですが。

上記のような症状で思い当たることがある方がいらしたらご教授下さい。

OS:WINDOWS 7 Ultimate 64bit
マザーボード:JETWAYHa07−Ultra
CPU:PhenomU×4 810
メモリー:CFD W2U800CQ-2GL5J(DDR2 PC6400 2GB×3枚)
グラフィックボード:RADEON HD4830
HDD:HGST 1TB SATA 7200
BDドライブ:LITEON iHOS104
DVD:LIEON iHAS324
DVD:LGエレクトロニクス GH22NP20
ケース/電源:サイズN-880BK/ATX−400JSP(400W)

書込番号:11029955

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:66件

2010/03/04 01:43(1年以上前)

私もEA-650を使っていますが問題ないですね。

ないとは思いますが、可能性としてはPCI-Express8ピンを間違えてマザーに挿してるとか、グラボに補助電源挿してないとか、CMOSクリアのジャンバースイッチが戻ってないとかですね

書込番号:11030095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2010/03/04 18:10(1年以上前)

レストール様

返信ありがとうございます。
ご指摘の点ですが4ピン(使用中のマザー側は8ピン)の電源に関しては
色々差し替えて試してもだめでした。
又、グラボの電源は確認してるのとグラボを外した状態でも
試して起動しないので補助電源の差し間違えが原因とは考えにくいです。

CMOSクリアのジャンバースイッチについても全く同じ状態で
前の電源に差し換えると普通に起動するので
それらから考えると電源の問題しか思いつかない状況です。

結果を待つしかないとは思うのですがこの電源以外でも
似たようなケースを経験している方がいれば今後の為に
伺いたいと思います。

書込番号:11032510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/13 10:48(1年以上前)

なるる〜んさん   こんにちは。

私も同じような症状で困っています。
電源ユニットとマザーボードとの間でのトラブルかと思い、まずはマザーボードのクチコミに投稿しました。

そのスレッドの内容は:
「自作のパソコンで電源スイッチを押しても電源ユニットのスイッチが入らないという現象で悩んでいます。
基本構成:電源ユニット Antec EarthWatts EA-650
      マザーボード GA-770TA-UD3
      CPU  Phenom UX4 965
今年になって組み立てた自作のPCで1週間程前(3月3日)電源スイッチを押しても立ち上がらない症状が現れました。
始めにCMOSをクリアーしたが駄目、続いて電源ユニットの交換、CPUの交換をしましたがそれでも症状が変わらないので、
同型の新品のマザーボードに交換といろいろ試みましたが電源ユニットのスイッチが入りませんでした。

万策尽きて、部品をバラシにかかりましたが、うっかりして電源コードを差し込んだまま
ON/OFFスイッチもONのまま(通電したまま)ATX24ピン電源コネクターを引き抜いたところ
電源ユニットでかすかなクリック音がしたので、もしやと思いPCケースの電源ボタンを
押したところ電源が入りCPUファンが廻りだしました。(3月9日)
今朝(3月11日)も最初は電源が入らず、電源コネクターをさし直して立ち上げましたが
これは、マザーボードと電源ユニットの相性が悪いせいなのでしょうか。
このような故障で悩んだ方はいませんでしょうか。」

という内容ですが、原因はまだ特定できていません。
あまりお勧めできませんが、通電したまま ATX24ピンを挿し直したら電源スイッチが機能するようになり、
ここ2日間は正常に立ち上がっています。

私のパソコンの症状を要約しますと
・正常に動いていたものが突然電源が入らなくなった。
・上記のパーツ3種類を新しいものに交換したが、最初から電源が入らなかった。
・作業手順の誤りで通電したままATX24ピンコネクターを引き抜いたら、偶然に電源がはいるようになった。
ということです。

書込番号:11078086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2010/03/14 02:45(1年以上前)

古希老人様

ご返信ありがとうございます。
結果的に電源は異状なしでそのまま戻ってきました。
でも思った通り以前書いた構成ではやっぱり電源が入りませんでした。
今回も本当に色々付替えたり、差しなおしてみたりしましたが
ファンが回るだけで起動せず...。

ところが仕方なくもう一台のPCに付け換えてみたところ普通に起動!
取りあえずこちらで使うことにして組み込みました。
構成はGIGA GA−MA790X−UD+PhenomU940でDVDとブルーレイ
HDD2台GBはサファイアTOXIC HD4890 OC
メモリーはノーブランドDDR2-PC6400 2GB×3枚
OSはWINDOWS7 Ultimate64Bitで
もともと電源は Corsair CMPSU-850TXJP(850W)です。

なので今度はこちらの電源を起動しなかった方に付け換えるとこれも問題なく一発起動!
心配なんで2台とも何度もシャットダウンと起動を試しました。
今現在一週間ほど経過しましたがその後2台とも問題なく、試しに
AMD OverDriveで軽くOCしてみたりしましたが安定してます。

こうなると結局古希老人様のご指摘のようにMBとの相性ぐらいしか思いつきません。
全く納得はいきませんが使えているので良しとしています。
しかし疑問は残ったままなのでその後何かお分かりになったら又教えて頂きたいと思います。

書込番号:11082222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2010/03/16 10:18(1年以上前)

私は半年ほど使用していますが問題なく稼動しています。

以前の電源は、スリープからの復帰が不安定だったり。
たまに、画面が凍りつき、操作不能になる事がありましたが、この電源にしてからは、トラブルは発生していません。

皆様の不具合の原因は、コネクターの接触不良が疑われるのではないかと思います。
マザーボードも含めて、電源関係のコネクターは、他のコネクターに比べ作りが雑なように感じますので、
私は、コネクターを接続する前に、CRCを塗布して少しでも電気抵抗が少なくなるようにしています。

参考にしてください。

書込番号:11093097

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

どちらを購入しようか迷っています。

2010/01/20 16:10(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650

スレ主 gomidameさん
クチコミ投稿数:1件

ANTEC/アンテック EarthWatts EA-650 (EA650)
HEC Win+700W J (HEC-700TE-2WX)

の上記二つのどちらを購入しようか迷っています。

スペックと今後の予定

CPU corei7 860
マザー GA-P55M-UD2 (rev. 1.0)
グラフィック GT220

内蔵機器
DVDドライブ×2
HDD×2

PCI機器の増設は無線LANとUSB2.0ポートを付けています。
USB機器はHDD×2、DVDドライブ×2をつけています。

今は購入資金が足りませんが、いずれグラフィックボードを増設か交換をするつもりです。
またマザーボードとPCI機器をSATAポートに変更し更にHDDを追加するつもりです。

以上を考慮してどちらの電源がよいでしょうか?

coneco.netと価格.comの売れ筋ランキングのレビューや順位なども参考に
させていただいたのですが、どちらも一長一短で悩んでいます。
HEC-700TE-2WXはSATA電源のコネクタが少ないなどの口コミもありますが、
電源変換ケーブルを買っても対応できますし、それはあまり
考慮しなくてもいいのかなぁと思っています。
またレビューにアンペアのことが書かれていたのですが、
12Vが45AのEA-650と12Vが54AのHEC-700TE-2WXではやはり後者のほうがよいのでしょうか?
またEA-650がHDDを多く増設しても安定しているといわれていますが、HEC-700TE-2WXも同様でしょうか?

HEC-700TE-2WXは80PLUSブロンズ 3年保証で
EA-650は80PLUS 3年保証であることも気になっています。
80PLUSブロンズの方が変換効率が高いため、安定性が
やはりよいのでしょうか?
またより長持ちする電源はどちらでしょうか?

将来に様々な拡張に対応できる電源を探していますが、
金額的にこの二つの購入を検討しています。
もし時間がございましたら、回答よろしくお願いします。

書込番号:10812961

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2010/01/20 16:26(1年以上前)

どっち買う?と言われればHECかな。
レビューによると静かだったって多いし。

書込番号:10813010

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/01/20 16:37(1年以上前)

どちらでもないのですが(^-^;) ELT620AWT-ECOCLが激安で買えますよ まだ在庫もあるようです
GENOで検索を
ただこれから1から組むのであれば同じお店でまとめて買うのが安心ですけどね

書込番号:10813041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 自作初心者です

2010/01/05 16:50(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650

スレ主 百物語さん
クチコミ投稿数:12件

今回初めて自作したのですが、電源が入りません。接続ミスかと思いすべて確認しましたがきちんと繋がっていました。
マザーボードのスタンバイ電源LEDが弱々しく点滅しています。どなたか分かる人ご教授下さい。
構成は以下の通りです。
・CPU Core i5
・M/B ASUS P7P55D
・メモリ CFD W3U1333−2G
・ビデオカード 玄人志向 RH5770−E512HD/G2
・ドライブ PIONEER DVR−S16J
・電源 これ
・HDD HGST HDS721050CLA362

どうか皆様よろしくお願いします。

書込番号:10736901

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2010/01/05 16:57(1年以上前)

接続が必要な電源ケーブルは2本ですが。両方つなげていますか?
マザーのスピーカー端子にスピーカーは接続していますか? リアパネルのサウンド出力ではなく、スイッチ/LED類を接続するピンの所のスピーカー端子です。ここからは、エラー音が音のパターンで出ますので、つなげておきましょう。

マザーの電源スイッチのピンをドライバなりでショートさせて起動するか試してみてください。

書込番号:10736923

ナイスクチコミ!0


スレ主 百物語さん
クチコミ投稿数:12件

2010/01/05 17:08(1年以上前)

返信ありがとうございます。
今確認しましたが、電源は2つとも接続されています。
あと、言葉が足りなかったのですが、1回は起動してBIOSが出て、すぐにダウン、その後は電源すら入らなくなりました。1回目の起動の時はスタンバイ電源LEDがキチンと点灯、その後は弱々しく点滅するだけになってしまいました。

書込番号:10736973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/01/05 17:18(1年以上前)

OSは何を?

書込番号:10737011

ナイスクチコミ!1


スレ主 百物語さん
クチコミ投稿数:12件

2010/01/05 17:21(1年以上前)

まだインストールしていませんがWindows7 Home Premium 64bit版です。

書込番号:10737023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:28件

2010/01/05 17:23(1年以上前)

まさか、PCI-Eコネクタを間違えてマザーの端子に挿した、なんてことはないよね。

書込番号:10737036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/01/05 17:27(1年以上前)

一度、マザーボードをケースから取り出し、最小構成にて確認してみてください。

書込番号:10737051

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/01/05 17:27(1年以上前)

ブート画面が出るならCPU辺りの熱暴走だと思います。

書込番号:10737052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2010/01/05 17:31(1年以上前)

電源単体で動くかどうか、なんかも確認かな、と。

おーい、誰かBRDさんをよんできとくれ。

書込番号:10737063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/01/05 17:34(1年以上前)

もう一度、マニュアルを見て接続もれが無いか確認。

ケーブルの接続に問題が無ければ、パーツの初期不良も考えられます。

まず、CPUがきちんと取り付けされていますか?

次、メモリーを
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html

書込番号:10737080

ナイスクチコミ!0


スレ主 百物語さん
クチコミ投稿数:12件

2010/01/05 17:38(1年以上前)

皆さんに言われたことをいろいろ試した結果、正常に起動し何とかBIOSセットアップメニューに入ることが出来ました。
皆さん本当にありがとうございました。初心者の僕に丁寧かつスピーディーに対応していただきました。
またなにかあれば質問させていただくのでその時はよろしくお願いします。

書込番号:10737104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2010/01/05 17:47(1年以上前)

壁さんのBRDさん呼んでこいには笑った(笑)
山田君はいません

んと、どのへんの復旧策で起動可能になったのか?
成功への経緯を記載されとくと凄く後続者に役に立つスレになるかと思います。

書込番号:10737143

ナイスクチコミ!1


スレ主 百物語さん
クチコミ投稿数:12件

2010/01/05 17:58(1年以上前)

今回の失敗はEPS12Vコネクタの接続ミスだったようです。
1度引っこ抜いて挿したらうまくいきました。キチンとささっているように見えて、実は挿さっていなかったようです。
今回の失敗はいろいろ勉強になりました。返信してくれた皆さん本当にありがとう。

書込番号:10737179

ナイスクチコミ!1


スレ主 百物語さん
クチコミ投稿数:12件

2010/01/05 18:39(1年以上前)

何度も申し訳ありませんが、先ほどの原因はPCケースにあったみたいです。PCケースはGIGABYTEのGZ−X1BPD−100を使用していますが、フロントパネルを閉めると下にあるUSB等が付いてるパーツにぶつかり、そのパーツが僅かにズレることによって、電力がうまく供給されなくなってしまうようです。なのでフロントパネルを閉じなければ正常に動作しますが、閉じると動きません。
購入したショップに言ったら部品交換をしてくれるようです。
これで多分解決してくれると思います。

書込番号:10737365

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

自作パソコン

2010/01/04 18:41(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650

スレ主 taccさん
クチコミ投稿数:5件

初めてパソコンをつくります。
構成は、
ディスプレイ    ProLite E2008HDS-B PLE2008HDS-B1
HDD HDS721050CLA362
ケース      GZ-X1BPD-100          
CPU Core i5 750 BOX
メモリー      W3U1333Q-2G           
M/B GA-P55-UD3R Rev.1.0
GPU GF9800GT-E512HD/GE


OSやキーボードなどはあるものを使います。

この電源で足りるでしょうか?

また構成でこうしたほうがいいなど
ありましたらお願いします。

予算は8万円以下でお願いします。

書込番号:10732270

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2010/01/04 18:51(1年以上前)

電源は足りるんじゃないかと思います。
構成は、使えない組み合わせじゃないなら自分で考えた構成の方が、「自分で作ったPC」となって愛着がわくと思うので、あえてなんも言わない方がいいかな〜。

書込番号:10732303

ナイスクチコミ!0


eagle4821さん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:110件

2010/01/04 18:57(1年以上前)

メモリーを買うときは、ショップで相性保障をつけましょう。
あと、VGAは玄人志向でメーカーサポートが無いので、これもショップで保障をつけてもらうと安心ですね。

PCの使用目的や導入予定のOS・ソフトも書いておくと、いろんな意見がもらえますよ。

書込番号:10732331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/01/04 19:16(1年以上前)

初めて作るのにOSはどういうものを使うつもりなの?

メーカーPCのリカバリディスクは使えないよ。


まぁ、自作は構成を考えることが大部分を占めるんだから、構成を考えたくなければお店に行ってあなたの要望と予算を言えば適当に見繕ってくれますよ。組み立て設定だけをあなたがすればいい。PCショップによっては組み立てキットとかもあるので、ソレを利用すれば簡単です。

書込番号:10732428

ナイスクチコミ!0


スレ主 taccさん
クチコミ投稿数:5件

2010/01/04 19:44(1年以上前)

回答ありがとうございます。

>>メモリーを買うときは、ショップで相性保障をつけましょう。
あと、VGAは玄人志向でメーカーサポートが無いので、これもショップで保障をつけてもらうと安心ですね。

なるほどやっぱり直接店に行って店員さんと相談しながら
決めた方がいいですよね。


>>初めて作るのにOSはどういうものを使うつもりなの?

OSはXPの32bitです。
兄が7を買ったのでXPをもらうことにしました。


後友達にOCしたら?と言われてi5のOC性能について
調べてみたらターボブーストもあるし
あまりOCはしないほうがいい
と書いてありましたがどうですか?
OCするならこの電源でも大丈夫でしょうか?

書込番号:10732542

ナイスクチコミ!0


yamayan.5さん
クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:174件

2010/01/04 20:20(1年以上前)

OCの目的は何でしょうか?

ゲーム感覚でOC自体が目的なら予備のM/BやCPUを用意しましょう電源は取りあえず持ちそうですが。

以前はエンコードする時だけOCしたりしていましたが今のCPUは安くて性能がよくなっているので実用的な意味でのOCのメリットは

無いでしょう、i5でOCしたところで性能アップなど微々たるモノです。

ワンランク上の性能が欲しければ素直にi7を購入したほうが良いでしょう。。

書込番号:10732715

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EarthWatts EA-650」のクチコミ掲示板に
EarthWatts EA-650を新規書き込みEarthWatts EA-650をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EarthWatts EA-650
ANTEC

EarthWatts EA-650

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 4月19日

EarthWatts EA-650をお気に入り製品に追加する <509

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング