このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年3月28日 17:58 | |
| 3 | 3 | 2009年3月27日 19:25 | |
| 3 | 16 | 2009年3月6日 08:52 | |
| 0 | 2 | 2009年2月23日 17:08 | |
| 0 | 3 | 2009年2月23日 09:31 | |
| 0 | 6 | 2009年1月16日 17:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > ANTEC > Signature 850 SG850
自作初心者です。皆さんの知識をご伝授おねがいします。
こちらの(Signature 850)とCP-850のどちらにしようかと検討しています。
ハード的にはどちらの方(コンデンサーの質や導入されている技術、その他スペック等において)が優れているのでしょうか?
http://www.antec.com/Believe_it/product.php?id=MTYyMw==
http://www.antec.com/Believe_it/product.php?id=MTgwNQ==
後見ていて気になったのは上のリンクにある表のregだけが違う数値を示していたのですが、そのような意味を持つものなのでしょうか?
0点
CP-850は専用品なのはご理解してるようなので
後は80PLUSのクラスの違いと+12Vを含めて微妙に数値が違いますね
http://www.links.co.jp/items/antec-power/index.html
書込番号:9288149
0点
勿論、Signature 850が上です。
書込番号:9316148
0点
電源ユニット > ANTEC > Signature 850 SG850
基本的な質問で申し訳ないのですが、本体にもともと付属しているケーブルと、付属の追加ケーブルがありますよね?
今まで追加するタイプの物は使ったことがないので、そのまま本体についているケーブルを使って良いのか、グラボなどの高負荷がかかる物は追加ケーブルの方を使った方が良いのか疑問に思いました。
12vが4つあるように書いてあるみたいですが、普通に本体付属のケーブルだと自動的に使い分けてくれるのかなぁ?
色々良くわかりません。
検索してみたのですが、いまいち良くわかりませんでした。
あまり深く考えずにワット数と信頼性がありそう? というイメージだけで買ってしまったので、詳しい方是非教えて頂けませんか?
0点
当初から接続されてるケーブル優先で良いと思いますよ
この電源は追加コネクターが少ないのがメリットでもあるんじゃないですかね
他の電源でもみなさん元からのケーブル優先じゃないかな
書込番号:9310290
2点
お返事ありがとうございます。
安心して付属のケーブルを使用できました。
その後、2G*2のメモリが、同じメーカーの以前使っていた1G*2なら起動したのに、
マザーとの相性問題でOSをインストールする時に長いビープー音と共に停止してインストール不能になって、以前の物に戻したり。(下調べがたりず、価格.com口コミで、相性問題が生じた実績のあるメモリでした)
今まで使っていたLANケーブルのノッチ?が破損していたことに気がついたり、色々ありましたが、なんとか現在OSをインストール中。
と言うところまでこぎ着けました。
どうもありがとうございました。
もう少しだ、ガンバルゾー!
書込番号:9311477
0点
電源ユニット > ANTEC > Signature 850 SG850
初めて自作PCにとりかかっています。
Signature 850の電源を使い組み立てようとしています。ほとんど購入した本の通りに進み完成近くまで来たのですが、よく確かめをしてからOSをいれようとしていたところ、マザーボードの説明書には電源ファンコネクタ(3ピンPWR FAN)と記入されているのを見かけました。しかし、Signature 850から出ている線がどれも合いません。この3ピンPWR FANは電源のファンを回すためにあるかな?と思ってます><
Signature 850のもともと付いているファンではなく他のファンを回すときだけに使えばいいのでしょうか?
わかりにくいかもしれませんがよろしくおねがいします><
あとはじめて組み立てたときこんなのあったな〜みたいなことも知りたいです><
0点
マザーで使うファンコネクターはCPUだけでもOK(一切使わないでファンコントローラーで調整する人もいます)
電源のファンは電源自体が調整するので気にしなくて良いですよ
書込番号:9195093
0点
私も正直PWE FANとCHA FANてどう違うんだよ?一緒じゃないのか?
と心の隅でいつも一人で突っ込んでる人なんですが・・・。
略語ですので先のがパワーファン、後ろのがケースファンであろうと
思います。
どっちもPCケースについてる3ピンコネクタのファンの電源を取るための
物ですけど、Biosメニュー内のPCヘルス画面でリアルタイムで
回転数なんかが見れたと思います。(あと当然CPUファンもありますね)
ですので電源のSG−850は関係ない話です。
書込番号:9195094
0点
本当に助かりました(p_q*)シクシク
こんなに組み立てるのが大変だったとはおもいませんでしたw
プラモデルみたいだよーって言われてやってみましたが徹夜しました・・・
接続がいまだに怖いところですが次に進んで行こうと思います><
ありがとうございました。
書込番号:9195121
0点
>プラモデルみたいだよーって言われてやってみましたが徹夜しました・・・
初めての自作ではさもありなん^^;
それでもプラモデル云々は私の常套句でもありますが。
慣れですねぇ
それぞれの部品がどういう働きをしてどういう風にやり取りをしているのか
理解できれば何のことは無くなりますよ。
そのうちマザーの基板を嘗める様に観察して一人でニコニコできる
立派なキ印になれます><
眺めて面白いのはやはりマザーですねぇ。
メーカ毎、世代が変わる毎に特徴があって見飽きないですよ。
箱に収めてしまうと観察する機会も中々ありませんからくみ上げる前に
よく眺めて、意味のわからないところは取説を読む・・・・
自作の楽しみの一つです。
書込番号:9195151
1点
電源によっては、ファンの回転数をモニタするためのケーブルが用意されてたりします(例えばエナマックスの電源なんかにはあったりする)。
そういう電源を使っている場合、PWR FANコネクタに繋いでやると、電源のファンの回転数がPCのソフトで確認出来ます。
制御は出来ませんが。
見るしか出来ないし、ケーブルが用意されてない電源も多いですね。
PWR FANコネクタに繋いだファンは、大抵マザーのファンコントロール機能が効かないです。
そこら辺が通常のファンコネクタとの違いかな、と。
SPOT COOLを付けるには、PWR FANコネクタは逆に便利かも。
書込番号:9195160
1点
>立派なキ印になれます><
くれぐれもそうならないように。こずかいが減っていきますし、スペアー(不良在庫)が増えます。
マザーにブザーを付けて置くとミスマッチなどを鳴り方である程度は判断できますよ。
書込番号:9195167
0点
自作は奥が深いことが身にしみてきます・・・
組み立てるとか言う前に明らかに知識不足ですねw
新たに不安がでてきたので質問よろしいでしょうか?・・・
ビデオカードをASUSのEN9800GTX+と言うのを購入しているのですが
ビデオカードには電源からつなぐ線はないのでしょうか?
HDDや光学ドライブには4ピンをつないでるのですが、もっと電源を食いそうなビデオカードに電源からの線がないのは不安でしょうがないです><
電源からの線があまりまっくてるのがまた怖い・・・
書込番号:9195192
1点
http://www.links.co.jp/html/press2/a-spotcool.html
魔法アイテム「すぽっとく〜る」
http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm
アイネックスさんベストセラー、困ったときの単品ブザー
マザーボードのお友達
書込番号:9195202
0点
れっつ観察ですょ
98VGAなら必ず補助電源のコネクタが存在するはずです。
6ピン若しくは8ピンのが一個あったはず
書込番号:9195205
0点
画像確認しましたカードのケツに6ピンコネクタ2個ありませんでしょうか?
書込番号:9195215
0点
観察してきます!
聞く前に努力することを忘れてました><
6ピンか8ピンですね!探してきます!
書込番号:9195218
0点
発見しました!二つともにいれればかまわないですよね?
確認する前にネジでとめてしまったのでわからなかった・・・
助かりました><
感謝しきれません(*ノωノ)
書込番号:9195237
0点
オークさんディロングさんに壁さんまで・・・^^;
私はこっそり抜け出して九十九に突撃して参ります。
(職場経由だと逆方向なんで70kは走らないとならないので><)
書込番号:9195250
0点
かなり前にも同じ質問を見つけたのですが、どうも有耶無耶になっているので調べてみました。
http://www.maxpoint.co.jp/ATX_12V_Japan.pdf の6(22)ページの一番下から7(23)ページ
に記載ありました。
多分規格だと思う(推測です。)ので大体同じだとは思うのですがどうやらPWR FANコネクタは、
1. 排気用8cm fanの速度を監視。
2. システムがスリープモードになる時排気用8cmファンを停止し、スリープ解除時にファンを再稼動します。
と言う事みたいです。
別件ですがツクモexの在庫一掃セール行ってきました。電源ALL30%OFFで売っていたので思わずENERMAXのINFINITI-JC EIN720AWT-JC を ¥18,707で買ってしまいました。(^_^;)
書込番号:9199829
0点
電源ユニット > ANTEC > Signature 850 SG850
80 Plusのサイトには登録があるようですが発売はまだ先でしょうか?
blonzeの方はちらほら在庫が出てきたようなので買う予定でいる自分にはsilverを待つべきか悩みどころです。
発売されるとしたらやはりsilverは価格も高くなるのでしょうか。
0点
個人的な意見を言えば これを買うなら28900円で買えるのが条件で
M12D SS-850EMかな Antecの5年保証は魅力的ですけどね
ちなみに80PLUSのサイトのリストの製品て日本で流通していないものを多いですよね
書込番号:9141166
0点
それなら値段以下で買えるこいつなんかお勧めなんですけどねー
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081121029
永久保証だし。
自分もこれを買ってただいま到着待ち。
それと思うんですが買うなら中途半端ではない1000Wクラスのものを買った方がいいような気がします。
850Wとか中途半端な気が。
おそらくGTX295でSLIできないしできたとしてもかなりギリギリ。
GTX285の3wayは確実にアウト。
M12D SS-850EMなんか二系統しかないくせに+12V 2が無駄に40AもあるせいでCPU以外では最高で480Wしか出力できない。
同じ80Aまで出力できるなら50A 30Aの方がマシ。
書込番号:9142951
0点
電源ユニット > ANTEC > Signature 850 SG850
質問です。当方ケースP180でこの電源を購入予定なのですが
自分で調べたところP180にはこの電源は入りにくいと聞いたのですが本当ですか?
何やら胴が長いせいで下段ファンを取り外すぐらいしないと入らないとか。
もし同環境での使用者の方がいましたら感想など聞かせてもらえるとありがたいです。
0点
今ではこのケース自体使ってないんでアレなんですけど…
ケースが手元にあるなら実際にメジャーなり定規を用いて測ってみては?
ファンまでの距離が奥行き180mm+ケーブル分でだいたい200〜210mmあればどうにか入るんじゃ?
今現在ケースが手元になくてどうしてもというご依頼があればオイラが測ってきますがw
ただ150mmのNeoPower650ですら適当に配線してるとファンに干渉するくらいでしたんでどうかなぁ?
書込番号:9136695
0点
ちょっと肝心な部分が見づらいですが、当方P182にSG850を搭載してます。
普通にインストールするのであらばセンターに付いているFANは、外さないと取り付けられません。自分は、純正のFANブラケットを外しエナーマックスのFANを直にケースのフレームにFANに付いていたゴムのやつで固定させています。正直これでもクリアランスを確保するのは難しく、ゆとりのある配線の取り回しはできません。
書込番号:9138484
0点
Memnochさん BNR32Vspecさん、ありがとうございます。
やはりBNR32Vspecさんのお話ですと実際問題厳しいみたいですね。
今EIN720AWTを使っていますが、これでも下段ファンにファンガード必須で
ギリギリ取り回せているぐらいですからある程度予想はしていましたが
外しても中々厳しいみたいで・・・
12V4系統には興味があったのですが仕方ありませんね。
M12D辺りを検討することにします。ありがとうございました。
書込番号:9141389
0点
電源ユニット > ANTEC > Signature 850 SG850
数日前にSG850に交換したところ、ピーピッピッピというビープ音のみで立ち上がらなくなりました(ビデオカードのファンは動いているけどディスプレイが無反応なので信号がでていない?)。
とりあえずはVGAを交換したら正常に起動したので「今は」問題ないのですがこれからパーツを購入するのをためらってしまいます。前の電源では正常に動いていたので電源を交換しただけでこのような症状がでてしまうのでしょうか?
パーツ交換はよくしますが知識がともなっていないのでどなたか教えていただけませんでしょうか。
OS: Microsoft Windows XP Professional (5.1, Build 2600 Service Pack 3)
CPU: Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q9450 @ 2.66GHz
メイン メモリ: 3326MB RAM
グラフィック:
動かないビデオカード
ASUS EN7600
動くビデオカード
WinFast PX9600 GT(NVIDIA)
マザーボード: P5Q Deluxe
前の電源
Silent King 4 LW-6550H-4
0点
CPUやPCIExpress用の補助電源は差しましたか?
とまぁ関係ないですよね
電源不足もあり得ませんし。
以前使ってた電源だと動くんですか?
電源相性なんてあるんでしょうかね?
ごめんなさい。分からないです。役に立てなくてごめんなさい
書込番号:8794909
0点
AMI BIOSの長 短*3はメモリテストエラーってなってるけど
http://www.redout.net/data/bios.html
ところでこんな容量必要な構成には思えないんだけど…500でもお釣りがきそう
書込番号:8794921
0点
PX9600には必要なのですがEN7600には補助電源は必要ないのですよね。
電源は全てチェックしたのですがさし忘れ等は無いと思うのです・・・。
ビープ音にはこのような意味があるのですね。情報ありがとうございます。
週末にでももう一度、メモリテストとビープ音も聞き間違いが無いかチェックしてみます。
電源容量についてはPCゲーマーなので今後の高スペックPCを組むための土台作りなので大は小を兼ねるって気持ちで買いました(苦笑)
書込番号:8795115
0点
電源にも相性はありますよもちろん。
たとえば現在はどの電源にも搭載されていますが、保護回路搭載電源が発売された当初、高いマザーボード(性能のいい)がその保護回路にひっかかったりと、、、
電源が原因でしたら、
1.接続の確認
2.固体不良
3.(極まれに)相性
固体不良に関しては、たとえば3.3Vの電圧が3.4Vでていたりなどもそれに含まれます。
相性は電源よりもあとにでたマザーなどにはひっかかる可能性がなくはないですね。
固体不良の場合は、購入したショップもしくはメーカーサイトにて対応。
相性の場合はショップにて相性保障をしていれば、差額交換などができますね。
書込番号:8892904
0点
なるほど〜、電源に相性はあまり考えてなかったですね。
年末は忙しくて確認ができなかったので暇をみてもう一度確認をしてみたいと思います。
固体不良に関しては・・・ちょっと自分じゃ判断ができなさそうです(汗)
書込番号:8895670
0点
SG-850は個体不良とかは存在しないと思いますよ。届いたときにみたと思いますが人の手によって一通り検査が行われています。なので偶然グラボが同時に壊れたと見た方が自然ですね
書込番号:8943484
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)







