CMPSU-1000HX HX1000W のクチコミ掲示板

2008年 7月 8日 登録

CMPSU-1000HX HX1000W

140mmダブルボールベアリングファンや2系統の12V出力を備えた電源ユニット(1000W)。市場想定価格は32,800円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応規格:ATX/EPS 電源容量:1000W 80PLUS認証:STANDARD サイズ:150x200x86mm CMPSU-1000HX HX1000Wのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CMPSU-1000HX HX1000Wの価格比較
  • CMPSU-1000HX HX1000Wのスペック・仕様
  • CMPSU-1000HX HX1000Wのレビュー
  • CMPSU-1000HX HX1000Wのクチコミ
  • CMPSU-1000HX HX1000Wの画像・動画
  • CMPSU-1000HX HX1000Wのピックアップリスト
  • CMPSU-1000HX HX1000Wのオークション

CMPSU-1000HX HX1000WCorsair

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 7月 8日

  • CMPSU-1000HX HX1000Wの価格比較
  • CMPSU-1000HX HX1000Wのスペック・仕様
  • CMPSU-1000HX HX1000Wのレビュー
  • CMPSU-1000HX HX1000Wのクチコミ
  • CMPSU-1000HX HX1000Wの画像・動画
  • CMPSU-1000HX HX1000Wのピックアップリスト
  • CMPSU-1000HX HX1000Wのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 電源ユニット > Corsair > CMPSU-1000HX HX1000W

CMPSU-1000HX HX1000W のクチコミ掲示板

(72件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CMPSU-1000HX HX1000W」のクチコミ掲示板に
CMPSU-1000HX HX1000Wを新規書き込みCMPSU-1000HX HX1000Wをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

980XとGTX295でのQuadSLIの消費電力について

2010/11/25 19:51(1年以上前)


電源ユニット > Corsair > CMPSU-1000HX HX1000W

スレ主 Nephilimさん
クチコミ投稿数:29件

題名の構成で組み立て予定でパーツもそろっているのですが
電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機にて計算したところ

【CPU】 Core i7-980X 3.33GHz 32nm L2/256B×6 L3/12MB
【M/B】 30W − それなりに電気喰ってそうなM/B
【VGA1】 NVIDIA GeForce GTX295
【VGA2】 NVIDIA GeForce GTX295
【HDD1】 Seagate ST31000333AS 1TB 32MB ×2
【光学ドライブ1】 日立LG BH10NS30
【メモリ】 IO DATA DY1333-2G (4400mA 1.5V) ×6
【合計 ☆ 消費電力】  [ 755.3W(最大時) ]

【電源】 Corsair CMPSU-1000HX ■ 1000W / 80A [12V] / 30A [5V] / 30A [3.3V]

Corsair CMPSU-1000HX
【ライン別】  ピーク    12V    5V    3V    アイドル
【電源容量】  1000W    80A    30A    30A    1000W
【消費電力】 755.30W   58.43A   10.82A   0.00A   222.95W
【運転出力】 75.53%   73.04%   36.07%   0.00%   22.29%

【12Vの内訳】 12V合計 12V1(CPU以外) 12V2(CPU)
【電源容量】  80A      40A      40A
【消費電流】 58.43A     47.6A     10.83A
【運転出力】 73.04%     119.00%     27.08%

となり12V1(CPU以外)が119%となってしまっています。
この電源でこの構成では無理なのでしょうか?

※メモリは計算用に1.5vの物を選んだだけで実際はCetus TCDDR3-6GB-1600OCです。
※HDDは流用のため上記の使用してあります。
※ケースはクーラーマスターのCosmosです。

この電源は500w+500w的な仕様なようなのでこの構成時にこんな結果になって居るのかな?
後この電源でGTX295のSLIは負荷がかかると落ちるとか、この電源は元々1500W用だったのを・・・みたいな記事をチラホラ見つけたので気になって質問させていただきました。
詳しい方おられましたらよろしくおねがいします。

書込番号:12274160

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/25 20:45(1年以上前)

違う電源にしたほうがいいと思いますよ。
もし1500Wだとしても公表値は1000Wなわけだし、計算したら12V1が足りないわけでしょ?
アイドル時は平気でしょうけど負荷かけたときにもしかしたら安定しなかったり、性能でなかったりしたら嫌じゃないですか?
1系統で供給できる電源か、3系統以上でGTX295に1系統ずつ使える電源にするとかのほうがいいかも。

書込番号:12274474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:80件

2010/11/26 01:48(1年以上前)

 うちのメインです。ただし、消費電力の関係であまり使っていないので、サブ?

CPU 980X OC 4.2G
マザー Asus Rampage V Extreme
 CPUクーラー CWCH50-1(FANを前後)
 グラボ 295 X2
 MEM DDR3-1333 2Gx3 1Gx3
SSD INTEL 80G(システム)
 HDD  WD10EADS
光学ドライブ BDドライブ x1台
 電源 ENERMAX GALAXY EVO EGX1250EWT

 これでOCCTのpower supply試験でワットチェッカーで1000W−1050W位出てます。
 ワットチェッカーをつなぐ為、細い電源コードを使ってタップにつないだら、予想どうり5分で落ちました。
 太い電源コード(3P)で壁のコンセントに直接繋いでだら落ちません。
電源コードの配線にも配慮して下さい。

 なお、12V6系統各30Aで 295に3系統、CPU+マザーに2系統、その他(HDD,ODD,FAN)に1系統。
 
 295 8pin 12V 1系統専用 6pin 12V 1系統を2GPUでして使用(コードは別で2本)。

 もう少し余裕がある電源を使ったほうが吉。

 

 

 
 

書込番号:12276371

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/11/26 06:34(1年以上前)

やはり+12Vが40+40がネックぽいですね

書込番号:12276678

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nephilimさん
クチコミ投稿数:29件

2010/11/26 08:56(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。
やはり+12Vの40A+40Aのがネックみたいですね、電源自体は安定していて良い物みたいですが。

ケールの太さも重要なんですね。

海外のこの電源のレポートを覗いてみると実は1500Wかも疑惑?。
以下拾ってきた引用ですが。

ラベルは40Aと記されているが、過電流保護回路は66A超でも作動せず1500wの供給能力を持つ、しかし80plusを取るために1000wにしてるとか

"We are very confident that HX1000W is really a 1,500 W power supply"
http://www.hardwaresecrets.com/article/484/8

HX1000はCWT製。内部デザインはToughpower 1,500 Wと共通
http://www.hardwaresecrets.com/imageview.php?image=13380
http://www.hardwaresecrets.com/imageview.php?image=11707

TXシリーズもCWT製。他のHXモデルとVXシリーズはSeasonic製。

もうすでに物はあるので、ちょっと上記のレポートを信じて少し使ってみます。
本体から直接出ているケーブルが12V1みたいなのでそこに付いているPCI-Eを1枚目の295、12V2に2枚目の295に繋げて、他のHDDやファンなども12V2で試してみます。

他にも実際似たような構成での話とか意見(繋げるならこうした方がいいよとか)があればよろしくおねがいします。

書込番号:12276998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2010/11/26 19:27(1年以上前)

モジュラー側のPCI-Eも2個が+12V1、2個が+12V2に分かれていませんか?
きちんと振り分ければ普通に使えると思いますが、長時間OCCTのPSUテストを回すとかしたらどうなるかわかりません。

尚この電源はベースはCWTの1200W電源であるようです。
それとTX、HX、VXのいずれもCWTとSeasonic製がありますよ。

書込番号:12279171

ナイスクチコミ!0


TOKUMANさん
クチコミ投稿数:38件

2010/12/31 18:33(1年以上前)

私も安くなった480GTXでSLIを組むために先日こちらの電源を
購入しました!昨日届きましたがまだ組んでいません!

こちらの書き込みが気になり組み込み予定の構成で
計算してみました!

【CPU】 Core i7-950 3.06GHz 45nm L2/256B×4 L3/8MB
【M/B】 30W − それなりに電気喰ってそうなM/B
【VGA1】 NVIDIA GeForce GTX480 (TDPのみ)
【VGA2】 NVIDIA GeForce GTX480 (TDPのみ)
【HDD1】 日立 HDS721010CLA332 1TB 32MB
【HDD2】 日立 HDS721010CLA332 1TB 32MB
【HDD3】 日立 HDS721010CLA332 1TB 32MB
【SSD】 Intel SSDSA2MH160G1 160GB MLC
【光学ドライブ1】 普通の DVDドライブ
【メモリ】 IO DATA DY1333-2G (4400mA 1.5V) ×6
【合計 ☆ 消費電力】  [ 819.75W(最大時) ]

【電源】 Corsair CMPSU-1000HX ■ 1000W / 80A [12V] / 30A [5V] / 30A [3.3V]

Corsair CMPSU-1000HX
【ライン別】  ピーク    12V    5V    3V    アイドル
【電源容量】  1000W    80A    30A    30A    1000W
【消費電力】 819.75W   62.50A   13.95A   0.00A   233.61W
【運転出力】 81.97%   78.13%   46.50%   0.00%   23.36%

【12Vの内訳】 12V合計 12V1(CPU以外) 12V2(CPU)
【電源容量】  80A      40A      40A
【消費電流】 62.5A     51.67A     10.83A
【運転出力】 78.13%     129.17%     27.08%

■ 電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

みごとに12V1が3割弱の容量オーバーで???状態になりました!

しかし冷静に分析した結果、皮算用計算機での12V1は(CPU以外)と
なっており、12V2は(CPU)となっております!

ここで気づきました!実際のこの電源の12Vラインは12V1(40A)
12V2(40A)となっていますよね!

つまり計算機の12V1、12V2と実際のこの電源の12V1、12V2は別の
ものと考えなくてはいけないということです!

実際の運用ではGPU1には電源直出の6+2ピンPCI-E電源コネクタ×2
を接続し、GPU2にはモジュラーケーブルにて6+2ピンPCI-E電源コネクタ×2
を12V1、12V2の何れかに(CPU同系統ではないほう)接続することになります!

この点をふまえて計算式を見直して見ると12V1(CPU以外)が30.84Aとなり
12V2(CPU同系統)が31.66Aと大変理想的なバランスであることが分かります!

そこで皆さんにお聞きしたいのですがNephilimさんによると電源直出の
ケーブル(メイン24ピン電源コネクタ、4+4ピン12V電源コネクタ、
6+2ピンPCI-E電源コネクタ×2)は12V1系統の様ですが取り説を見てもその
様な表記が見つかりません!この件につきましてご存知の方がいらっしゃれば
ご教授願います!

書込番号:12443476

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nephilimさん
クチコミ投稿数:29件

2010/12/31 20:32(1年以上前)

PC内部

こんばんはそれは2chのスレによる情報ですが、実際にメーカーに電話して聞いた方がいてその方の情報です。
そのときのコピペですが↓

CMPSU-1000HXJPだよね?
購入希望で代理店?(どこだっけ?)に電話して聞いたときのメモを発見しますた。

12V1、12V2は40A固定で割り振ってある。
えーと、電源本体から出ているケーブルが12V1。
プラグインコネクタのところに12V1、12V2と書いてあるから見る。
VGAを12V1からとり、HDDやら光学ドライブはプラグインの12V2からとればおk。

VGAをゴッツイものに換えるときは場合によっては12V1と12V2の両方から1つずつ
電源を供給しなければいけないかもしれない。

となっているようです。
実際使ってみて、電源本体からのケーブル(12V1)とプラグイン(12V2)からGTX295の電源とっていますが負荷ががかかっても何も問題ありません。
問題があるとすればドライバですね・・。
ワットチェッカーではかってみるとFF14ベンチ時QSLI有効で500−600Wでアイドル時200wちょいです。
メーカ推奨電源は295QSLIで1200Wですが実際計ると全然余裕の消費電力でした。(ベンチの種類とかにもよるとは思いますが。
私は上記の構成でファンが6機にCPUクーラーH50-1、コルセアのメモリクーラー、アイネックスのエアコン2機、ファンコンで問題なく運用できてます。

書込番号:12443879

ナイスクチコミ!1


TOKUMANさん
クチコミ投稿数:38件

2010/12/31 21:16(1年以上前)

Nephilimさん早速のご回答ありがとうございます!
これで安心して組み込めます!

電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機で12V1が真っ赤かで表示された
時は正直ビックリしました!

私の提示した構成でデルタ1000W電源(かなり怪しい電源です)
使用時ワットチェッカーでFF14ベンチ時SLI有効で700−750Wで
アイドル時200wちょいです。

しかしちょっとでもVGA電圧をアップするとみごとに電源が落ちます!
そのためこちらの電源を購入しました!

大晦日のお忙しい時に迅速なアドバイスありがとうございました!

書込番号:12444043

ナイスクチコミ!0


TOKUMANさん
クチコミ投稿数:38件

2011/01/01 20:48(1年以上前)

Nephilimさんあけましておめでとうございます!

「一年の計は元旦にあり」というう事で!妻の冷たい視線
もものともせず早速予定の構成で組んでみました!

ケースはCooler Master RC-840でケースファンは
トップに23cm×2、フロントに23cm×1
HDDベイに12cm×2、ボトムに12cm×1

CPUクーラーはCORSAIR CWCH70を12cm×2ではさみ
メモリクーラーはCorsair DOMINATOR Airflow Fan CMXAF2

ファンコンはZALMAN ZM-MFC2とNZXT Sentry LX

MSI GTX 480 N480GTX TWIN FROZR IIをSLIでコア850
メモリ4400(コア1.1v昇圧)

以上の設定でHeaven Benchmark1920×1080設定デフォで
FPSアベレージ110を達成!!

ワットチェッカーでベンチ時SLI有効でピーク700Wほど!

驚いたことに交換前の1000W電源でVGA定格SLI(コア定格V)
同ベンチFPSアベレージ90の時のピークが720W

なんと確実に負荷は増しているにもかかわらず消費電力が
減っています!これにはビックリ!!

電源選択って大事なんだなと実感しました!

ちなみに交換前のデルタ1000W電源は12Vが5系統あって
それぞれピーク18.6Aとなっておりました!

どうりでGTX480をチョッとでも昇圧すると落ちるはずです!
定格時かろうじて18.6Aで収まっていたもののギリギリだった
ようです!

Nephilimさんのおかげでよい正月を迎えることが出来ました!

書込番号:12447487

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

この電源の取り付け方

2009/11/04 00:05(1年以上前)


電源ユニット > Corsair > CMPSU-1000HX HX1000W

クチコミ投稿数:13件

本日この電源が到着し早速ケースに組み込もうとしたところ、
この電源にあったネジが見当たりません。
いままで使っていたシルバーストーン850wを止めていたネジ
も合いませんし、手持ちの合いそうなネジを全てためしたのですが
どれもこれもサイズが合わないのです。
なにか特殊なピッチのネジが必要なのでしょうか?
まさかタッピングスクリューネジとも思えないし(;へ:
分かるか方がいれば規格(インチorミリ)サイズ、ピッチ
を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:10418690

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/11/04 08:05(1年以上前)

規格に合っている電源ですからネジが違うとは考えにくいですね
インチネジのはずですよIOのブラケットなどの固定に使うやつです

書込番号:10419616

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/11/04 10:29(1年以上前)

がんこなおーくさん返事ありがとうございます。
写真のネジも試しましたが合いません。
見た目としては更に小さい5インチドライブを固定するネジに近いですが
ピッチが合わないのか締め込みできない状態です。何台か
電源乗り継いできたけどこんなの初めて見ました。工作不良も考えましたが
四つのネジ穴が同じ状態でネジ山らしきものも見えますので、特殊なネジが
必要になるかと思い書き込みさしていただきました。
単純に工作ミスの初期不良品ですかね(;へ:?

書込番号:10419995

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/11/04 11:44(1年以上前)

ATX電源規格では取付ねじの規格 6-32 UNC インチねじ。
付属のねじと上に既出のねじを比較すると違いますか。
(そんなややこしいことはやらないと思うんですが)

書込番号:10420200

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/11/04 12:11(1年以上前)

ZUULさん返事有難うございます。
そうですよね。
電源の取り付けでそんなややこしいことするはずが・・・・
販売店に電話して見ます。
ちと今から外にでなきゃ行けないので結果は夜になりますが
報告します。返事くださった方々有難うございました。

書込番号:10420272

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/11/04 13:16(1年以上前)

PCパーツて成型の悪い物が多々ありますよね
微妙に位置を変えればOKだったり

書込番号:10420490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/11/04 20:54(1年以上前)

黒い写真の様なネジは、付属されてませんか?
それで、問題無く取り付け出来ますよ^^

書込番号:10422320

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/11/04 21:49(1年以上前)

ちゃーびたんさん
付属のこの黒い手回しネジは入らないし見た目で穴のほうが一回り小さいのが分かります。
なにも考えずにオマケ程度に考えてしました(;へ:

販売店に問い合すと、殆ど話を聞かないうちに新品送りますので動作確認取れたら古い奴を
着払いで送ってくれとのことです。はっきりは言いませんでしたがこの電源で同様なトラブルが
以前にもあったみたいですね。話のさわりだけ聞いてほぼトラブルを把握してました(笑
タップを切ってないもしくは小さいネジ用ってのが真相のようです。

返事くださった皆様有難うございました。

書込番号:10422724

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/11/04 22:38(1年以上前)

販売店は自社の損にならない代理店やメーカーの商品だと担当にもよるけど
ユーザーの申告だけで新品交換するケースも多いですね
不具合のない商品が届くといいですね
私は1度交換したらシリアルNoが5しか違わず同じロッドで同じ症状がでたことがw

書込番号:10423148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/11/04 23:53(1年以上前)

がんこなオークさん
実は今回のトラブルには隠れた真相がって
元凶は がんこなオークさん あなたです!
オークさんが書いた5870のレビューを見てムラムラっときて、
どうせやるならクロスファイヤー!って突っ走った結果の
電源交換です(笑い
今まで会話交わしたことも無いオークさんから返事来た時は、
本当におどろきましたよ。
きっと責任を取るために降臨したんだと(笑
オークさん恐るべし!

書込番号:10423764

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/11/05 06:25(1年以上前)

(;^□^)あはは…そうですか(汗)
参考になさる方がいるのはありがたいことです、玄人から見るとアホな情報も多々あるようですが
自分自身がここでお世話になったので素人目線のレビューや口コミをしてます
ちなみに自分はSLIやCFはたぶんしないかな
RAIDすら怖くてしないですからねw
回答しながら自分も勉強になってます!

書込番号:10424597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2009/11/13 08:44(1年以上前)

こるせあは、基本的に自分のところのねじしか、うまく合わないと思いますよ。


ケースが、そうだったんで。


断言はできませんが、普通の♯ねじなら、入ります

書込番号:10467791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/11/19 22:54(1年以上前)

うぅぅぅ
解決付けるのをうっかり(;へ:
ご迷惑をかけました。
はろさん有難うございました。

書込番号:10502235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

愚問です。

2009/08/07 10:02(1年以上前)


電源ユニット > Corsair > CMPSU-1000HX HX1000W

スレ主 papa1919さん
クチコミ投稿数:70件

設置について、ホントに愚問で恥ずかしいのですが、ズバリ「ファンがある方を上に向けるのですか?それとも下にするのですか?」素人考えだとファン部を下にすると吸気も排気もできなくなるんじゃ?と思うんですが・・・。Tomba_555 さんの写真やメーカーの商品写真を見るとどちらもファン部が下になってるようなので。

書込番号:9964598

ナイスクチコミ!0


返信する
dai86さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/07 10:46(1年以上前)

私のケースは1200なんですが、電源を設置する部分に高さ5〜10mm程のゴムが着いていて、電源がケースの底に接地しないようになっています。
残念ながら他のケースの作りやpapa1919さんのケースが分からないのではっきり言えませんが、ファンを下向きに着けるのがデフォルトのようです。
また、友人のケースにこれをつけてネジ止めすると、電源がケースの底から数mm浮いていたので、仕様だと考えられます。
個人的にはグラボの熱を吸い込まないで済むので、こちらの製品は良いと思います。

書込番号:9964716

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 papa1919さん
クチコミ投稿数:70件

2009/08/07 10:53(1年以上前)

早々のアドバイスありがとうございます。
そうですか。下向きがデフォルトなんですね。私のケースも底部にゴムのクッション?がありましたので完全に密閉状態にはならないと思います。

書込番号:9964740

ナイスクチコミ!0


dai86さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/07 10:59(1年以上前)

そうでしたか。
最近?はRevolutionなど沢山の電源が下向きのファンになっていますね。
どっちかと言うとハイエンド志向の電源が多いと思われます。

書込番号:9964751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2009/08/07 11:13(1年以上前)

普通のATX電源ですよね?

ケースによって違います。

間違えようが無いので心配しなくていいです。(ネジの位置は長方形ではありません)

ちなみにうちは上向。

書込番号:9964782

ナイスクチコミ!1


スレ主 papa1919さん
クチコミ投稿数:70件

2009/08/07 11:29(1年以上前)

取り付けてみれば分かることでしょうが、ファンが上向きってこともあると言うことです?。
ちなみに私のケースはANTEC-TwelveHundredです。

書込番号:9964823

ナイスクチコミ!0


dai86さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/07 11:50(1年以上前)

私のケースと同じですね。
なら電源は下向きで問題ありませんよ。

書込番号:9964884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2009/08/07 12:03(1年以上前)

だからうちは上向きだってば (笑

書込番号:9964923

ナイスクチコミ!0


スレ主 papa1919さん
クチコミ投稿数:70件

2009/08/07 12:30(1年以上前)

お二人ともありがとうございました。上にするか下にするか取り付けのときに決めたいと思います。

書込番号:9965013

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/13 13:46(1年以上前)

ケースによって変えないと吸気が出来なく、最悪の場合は壊れますよ。

ちょっとの隙間があるからといって無理矢理ファンを下向きにすると
吸気が出来なく内部温度が異常に上がり最後には壊れます。

ケース下面に吸気用の穴が有る物は下向きに出来ますが
下にちょっとしたレールっぽいもので少し浮く程度なら下向きは
止めといた方が良いでしょう。

写真のCM690の様に明らかに吸気穴が空いている物なら下向きはOKです。

書込番号:9992477

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ACER Aspire M5620 ASM5620-844050P

2009/02/15 11:06(1年以上前)


電源ユニット > Corsair > CMPSU-1000HX HX1000W

クチコミ投稿数:4件

すみません。
いま、まだ何もいじってないACER Aspire M5620 ASM5620-844050Pを使ってるんですけど、今のPCにこれつけれますか?
ついでですけど、i7系やGTX295とかも付けたいと思いますが大丈夫でしょうか?
場違いかもしれませんが回答よろしくお願いします。

書込番号:9097956

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2009/02/15 11:45(1年以上前)

ACER Aspire 持ってないのでわかりませんが、今のが普通のatx電源なら付けること自体は大丈夫だと思います。
i7系についてはマザーボードがサポートしている必要があります。
GTX295についてはマザーボードが×16で動かせるのか確認が必要で、ダメだとオーバースペックになります。

だけどCMPSU-1000HX HX1000Wって、海外では240ドル、2万2000円程度なのに日本ではどうしてこんなに高いんだろう。誰かボロ儲けしているのでしょうかね。

書込番号:9098124

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/18 02:52(1年以上前)

長さも要確認。
20cm無いとつかないから気をつけて。

それとi7ですがケースがケースには入ると思いますが、小さいので冷却不足になる恐れがあります。
というか足りないでしょう。
VGAもGTX295だから結構無理があると思います。
そもそもGTX295がケースに入るか疑問ですね。
最悪、ケース買い替えを視野に入れておかないと思わぬ散財になるでしょう。

書込番号:9113316

ナイスクチコミ!0


Nahatさん
クチコミ投稿数:4件

2009/02/26 11:38(1年以上前)

価格については今が円高過ぎるだけなので、輸送費等を差し引けば中間マージンも適正かと思いますよ。

書込番号:9158372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2009/02/26 12:42(1年以上前)

Nahatさん 超円高にしても少し高いような。
中国あたりで作っているのでしょうから、欧米より輸送費は同じか安いと思うし、中間マージンも海外の小売りから買って来るわけではなく、同じ卸しからでしょうから。それに、価格比較を見ても横並びで変ですね。

書込番号:9158592

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CMPSU-1000HX HX1000W」のクチコミ掲示板に
CMPSU-1000HX HX1000Wを新規書き込みCMPSU-1000HX HX1000Wをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CMPSU-1000HX HX1000W
Corsair

CMPSU-1000HX HX1000W

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 7月 8日

CMPSU-1000HX HX1000Wをお気に入り製品に追加する <24

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング