
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2007年9月22日 12:01 |
![]() |
1 | 3 | 2008年2月3日 14:12 |
![]() |
0 | 9 | 2007年9月5日 14:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > Zumax > ZU-400W (X1)
他の方のスレッドでどさくさ紛れに12V電圧が不安ですと質問し、買い替えを決断したのですが…
また安物買ってしまいました。(苦笑
一応、こんな環境で使ってますの報告です。
Mainboard :4CoreDual-VSTA
Processor :Core 2 Duo E4300 @ 2100 MHz
Memory :CFD ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ 1GBX2
Video Card :Nvidia GeForce 7600 GS
Hard Disk :HDS728080PLAT20 (82 GB)
Hard Disk :ST3250620AS (250 GB)
Hard Disk :ST340823A (40 GB)
DVD-Rom:LITE-ON DVDRW LH-20A1P
OS:Windows 2000 Pro SP4
HDD3個も無駄で泣きそうですが、これで動いています。
動物電源とか言われてるらしいですねコレ…いつまでもつか…。
切り替え式のファン音は確かに静かです。
スイッチ入れると、少し耳障りではありますが。
廃熱がしっかりしているのかは、まったくもって不明です。
現状FSBを200>233ですが、これを266にして3DMark2006をかけたら耳障りな高周波の音が発生したので、233に戻しました。
原因は不明ですが、いや、やっぱ出力足りないな…。
次は、500Wくらいで「きちんとした」電源を買いたいと思います。
# 電圧を見たSpeedfanでは、+12Vが11.3?Vで表示されるのが我が家で普通の様子。
電源替えても変わらなかったので、もともとそういう仕様なのでしょう。
…アレ、替えなくても良かったのか…(苦笑
# 明かりを消すと、ボーっと青い光だけが目立って不気味ですw
0点

ZUMAXって動物電源に入るのかな?
一般的な動物電源ってPantherとかEagleとかだと思いますが。
一応Abeeが咬んでいるので流通も保証もしっかりしていると思われ、バルク無保証が当たり前のほかの動物電源と比べたら多少は安心できる商品かと思います。
で、今は商品入れ替えの時期のようで、各社型落ちの電源が安く買えます。
SNE名義で高く売られていたEnhance製の電源とか、そこそこ質の良いものが半額程度まで安くなっていました。
もちろん動物電源も混じっているので、安すぎるものは要注意です。
書込番号:6783166
0点

一部のところでZoo(動物園)MAXというアダ名がついてるからですよ。
まあ、Abeeが出してるとはいえ、サイズとそこまで変わらないレベルじゃあないですかね?
『安心』とまでは怪しいですけど、とりあえずいきなり発火して巻き込んで死ぬって事はそんなに高い確率では無い筈ですね。
ちなみに、500WじゃなくてもSS410とかそれなりの値段でそれなりの性能のものもありますよ。
知り合いはそれと、P5B寺+バルクメモリ+E4400でFSB320で余裕でぶん回してますしね。
CP高くて重宝する電源です。
サブに使うには激しくもってこいですね。
ちなみに自分はこれのSのバージョン(小型版)を持ってますけど、静かでいいですね。
FTP等のサーバ用途で低クロック(CnQ)のCPUと組み合わせて、極静音マシンにしましたけど、とにかく快適です。
AMD至上主義
書込番号:6783272
1点

おはようございます、たかおうさん。
># 電圧を見たSpeedfanでは、+12Vが11.3?Vで表示されるのが我が家で普通の様子。
電源替えても変わらなかったので、もともとそういう仕様なのでしょう。
やはり、OS、M/B等との相性などがあるのかもしれませんが、他の電圧は如何でしょうか、同じくらいの割合で、低めに表示されていますか。
私のPCの場合は、+3.3V、+5V、+12V共、3〜4%程高めに表示されます。(PC-PROBEU読み)
もしこの数字が、規定の電圧の数字に近づけば、危ないかなと思っています。
電源は、寂しがり屋ですので、気を付けないと道連れにされてしまいます。
どうぞ、お楽しみ下さい。
書込番号:6783832
0点

> WhiteFeathersさん
> 無類のAMD至上主義さん
2ちゃんでは安物は同じやー、みたいな一くくりにされていたように見えたもので。^^;
買ってから2ちゃん見てるのは、まったくいつまでもダメだなあ(>自分)と思ってます。
無類のAMD至上主義さんのレビュー見てます。
ああ、ちっちゃいのあったのか、とは「後で」思いました。
人柱ではないですが、ファンがうるさくなるまで(?)この電源と付き合ってみます。
> 素人の浅はかささん
先日もコメントもらってありがとうございます。
+12V以外の電圧は「正しそうな」数値を出しているので、そこだけダメ?なのかも。
それとも、もともと+12V過剰なシステムで、400Wじゃ足りないということなのか…。
ま、HDD2台にしても+12Vが変わらないようなので、気にしないことにします。
(あ、そうそう、BIOSでは+12Vは、きちんと12V+αで出ています。)
書込番号:6784236
0点



電源ユニット > Zumax > ZU-400W (X1)
AOpen AX4GER-N、Pentium4 1.8Aの古いPCに取り付けました。
吸気ファン、排気ファンにかき消されて音が確認できないぐらいです。
とにかく静かです。
四千円前後でこの性能なので満足しています。
あとは耐久性だけです問題は。
0点

こんにちは、つのぶさん。
>AOpen AX4GER-N、Pentium4 1.8Aの古いPCに取り付けました。
4〜5年前のPCですか、この電源なら出力的にも十分でしょうし、価格も申し分なしですか。
後は、耐久性どうでしょう、無理をしないのなら結構使えるかもしれませんね。
PC自体も長持ちします様に。
書込番号:6730395
0点

久しぶりにうるさい電源に当たりました。
この書き込みみて買いに行った私が愚かでした。
書込番号:7078543
0点

ターボ切ってもうるさいですか?
基本的に24時間連続でターボオンで1ヶ月(最初だけ)ターボオフで12ヶ月ほど使用してます
構成は
初期 celeronD-2.66 p5GD1 ddr-400 256x2 sataHDDx3 DVD-RW HDD用8cmFANx2 12cmx1 TurboON
中期 Atlone3200+ GA-K8-SLI DDR-400 512x2+256x2
後期 M2N-E SLI Athlone5200x2 GF7900GSx1 DDR2-800 1024x4 HDDx3 DVD-RW HDD用8cmFANx2 12cmx1 5インチベイ網化 Gbitadptor追加 TURBO-OFF
前期が3ヶ月 中期が8ヶ月 後期から現在が2ヶ月です
ケース付属の350wが壊れて 近所でKEIANの緊急用安物350を購入し起動はしたもののあまりにうるさかったのでこれをためしに購入してそのまま1年以上つかってます
ターボでもあれよりは静かでしたし、ターボオフならそれなりに静かといえるのではないでし
…自作本舗 KT-350RSが、あまりにもうるさかったのでなれたのかもしれませんけどね
参考、使用期間中、同じ部屋でつかっていた電源
SesonicS500HT(死亡)SiglentKing3-550w EnermaxLiberty620w
中容量でいいのがほしかったら
書込番号:7335846
1点



電源ユニット > Zumax > ZU-400W (X1)
CPU:Core 2 Duo E6750
マザーボード:GA-P35-DS3R
メモリ:UMAX DDR2-800 1GB×2
ビデオカード:ASUSTek EN7600GS
電源:ZU-400W
PCケース:Nine Hundred
このような構成でつないだのですが電源のファンがまわってくれません…
マザーボードにはCPUクーラーをCPU_FANに、電源からATX24ピンとATX_12Vにつなぎました。
これ以外になにかつながなければいけない所などあるのでしょうか?
くだらない質問かと思いますが、どうかご助力をお願いします。
0点

電源の裏の切り替え
115Vになってますでしょうか?
書込番号:6717129
0点

ケースの電源スイッチが故障しているとか?
PowerSWのピン2本をマイナスドライバでショートさせてみるといかがでしょう?
書込番号:6717198
0点

ケース内でショートしてるんですかね。
ケースから取り出して最小構成で検証するか。
あるいは電源単体の検査を(BRDさんのHPより)
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
各種ケーブルの接続
http://www.pc-g39.com/pc-diy/index.php?key=mother_haisen
http://www.hyperpro.jp/jisaku/manual10.htm
書込番号:6717360
0点

>☆まっきー☆さん
今までH.D.D LED、 RESET SW、 POWER SWを挿してませんでした。ですがこれらを挿してもまだ動きません。ショートさせても同様です。
>じさくさん
ゼムクリップで試してみましたがファンが回りません。電源が壊れてるのでしょうか…
書込番号:6717542
0点

こんにちは、U-Mさん。
組み立ての最初からなら、初期不良の可能性もあると思いますので、ショップまたは、メーカーに連絡された方が良いと思います。(確か、メーカー1年保証ですよね。)
メモリーの相性、ケース内のショート、CPUクーラーの取り付け不良、電源の出力不足などが原因なら、FANがぴくりと反応くらいはすると思います。
ご参考までに
書込番号:6718443
0点

ちなみに、CPUソケットのピン曲がりで
となりのピンに干渉するとこの現象になる事があります。
CPUを搭載するときに、ソケットの上に軽く置いてロックしただけなら起きませんが
誤ってピンに引っ掛けてしまい曲げてしまった事は無いですよね。
書込番号:6718461
0点

>素人の浅はかささん
FANがまったく動かないので、ショップに検証してもらうことにします。
>☆まっきー☆さん
丁寧に置いたのですが、一度確認して見たところそのような状況にはなってないです。
書込番号:6718617
0点

24ピンを何度かクリップでショートさせたら、急に動きだしました。
答えて下さったかた、ありがとうございます。
書込番号:6718856
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





