このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2013年8月17日 17:18 | |
| 1 | 11 | 2008年11月1日 15:53 | |
| 1 | 9 | 2008年10月9日 19:17 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CWT製でキャパシタは一次側日立85℃二次側日ケミ105℃大型のヒートシンクやコイルなど価格以上の内容と言うことで2009年6月購入。
ビークの負荷は75%程度で毎日頑張ってくれてましたがここ1ヶ月で徐々に出力が低下。
最終的に12Vがアイドリングで11.65V程度まで低下しOSの起動も出来なくなりました。
一応腑分けはしてみましたが特にコンデンサの外見や基板には異常はありませんでした。
5年もってくれたら100点満点でしたが4年なので85点で!
0点
値段遡っても出てこないですが1万前後で4年だったら十分でしょう。
書込番号:16444988
0点
蔭照係数さん
価格は750Wでこの頃ではかなり安い13000円前後でした。
内容的には同等のCWT製コルセア製品と比較してもかなり安かったです。
書込番号:16479662
0点
今まで、サイズのCorePower400Wを使用していましたが、マシン構成が電力喰いなものになってきたため(HDDを2台接続したら起動しなくなりました)、この電源を購入しました。
しかし、この電源でもHDDの電源を一本のケーブルに2台接続するとどうしてもPC起動時にHDDランプが点灯したまま立ち上がりません。
この電源はシリアルATA用電源が2本のケーブルから計6台分取れるため2台のHDDをそれぞれ2本のケーブルに振り分けると正常に立ち上がります。
いろいろ調べてみると+12Vが4系統各18Aありそれぞれが独立しているとのことで、ここが原因なのか?と、思ったりもしてます。
ちなみに、マシン構成は・・・。
CPU:Q6600
マザ:P5K-E
メモリ:DDR2-800 2G*2
VGA:Radeon3850DDR3 256MB
HDD:320G*2(シーゲート7200.10 7200.11)
ケース:ANTEC SOLO
ドライブ:Asus DRW-2014L1 B BULK
CPUクーラー:薙刀
電源:この電源
これではこれ以上HDDを増設できないのか?と、心配です。しかし、原因がこの電源であると未だ特定できないため敢えて書き込み分類をその他としました。
0点
SeagateのデータシートによるとHDDはスピンアップ時に最大12Vに2.8A流れますので2台だと約5.6Aです。7200.11シリーズだと多少増えますがこんなもんです。
私はHDDを9台繋いでますが550Wの電源で問題なく立ち上がってます。
他の構成はゆうちょRiderさんと殆ど換わらずか、私のほうがカード類は多いです
>HDDを2台接続したら起動しなくなりました
>PC起動時にHDDランプが点灯したまま立ち上がりません。
からHDD自体のトラブルが考えられるか、マザーのトラブルかと思われますが。
書込番号:8568016
0点
どもこんばんは
同じ電源を使っていますが
こちらはS−ATAケーブルに2台のSATA-HDDを
2台つないでRAID0構成にて問題なく使えていますが
ゆうちょRiderさんのようになることはないなぁ
書込番号:8570033
0点
ディロングさん
asikaさん
ご返信ありがとうございます。
やはり電源以外に問題がありそうですね。とりあえずホッとしました。
新しく同型番同要領のHDDを注文しましたので、入れ替えて試してみます。
また、書き込みしますのでご教授お願いいたします。
書込番号:8570324
0点
しばらく静観してましたが、、、
起動しないときのBIOS表示はどうなってるのでしょうか?
個人的にはこの構成でもCorePower400Wで十分だと考えてますので。
追加したHDDのポートを変えてみるとか、ブート順位を見直してみるとか…
>2台のHDDをそれぞれ2本のケーブルに振り分けると正常に立ち上がります。
ここがひっかかってますけどね。 私は。
書込番号:8571063
0点
mallionさん、ありがとうございます。
立ち上がらないときの起動画面は・・・
Auto Detecting AHCI PORT1・・・
となり、しばらくすると画面真っ暗状態です。
それと、いま気がついたのですが、この状態のときBIOSへ入るとハードウェア情報でS-ATA PORT1に接続したHDD(システム用)が認識されずにもう一台のHDD(データ用)しか認識されていません。
これが、HDD用の電源を1本のケーブルで取ったときの状態です。
書込番号:8573738
0点
>Auto Detecting AHCI PORT1…
この後に続く表示は何ですか?
それともここまででしょうか。
SystenDeviceをPort0に、残る1台をPort3に接続し、Biosにて適宜設定してみてどうでしょうか?
特に On-Chip ATA Devicesあたり。
またRAID関係の設定はどうなってるでしょうか。
HDD自体のモードはそろっていますか。
書込番号:8574331
0点
>この後に続く表示は何ですか?
>それともここまででしょうか。
ここまでです。
>SystenDeviceをPort0に、残る1台をPort3に接続し、Biosにて適宜設定してみてどうでしょうか?
接続先のPORTも変更してみましたがやはり同じでした。また、設定は・・・
PORT1:System用HDD(7200.11)
PORT2:AUTO(何も接続してませんので未検出)
PORT3:Data用HDD(7200.10)
PORT4:AUTO(何も接続してませんので未検出)
PORT5:AUTO(何も接続してませんので未検出)
PORT6:DVDドライブ
です。
>またRAID関係の設定はどうなってるでしょうか。
>HDD自体のモードはそろっていますか。
RAIDは設定しておらずBIOSではAHCIのモードで設定してあります。またHDDは2台ともAHCI対応です。
以前の電源を使用しているときは、一本のS-ATA用電源ケーブルに同時に2台のHDDを接続しても起動していましたが、次第に起動時間が遅くなり終いには立ち上がらなくなったため、電源が屁たったのだと思い、この電源に変えた次第です。
もしかするとディロングさんの仰るとおり、マザーボードに問題があるのかな?と思ったりもしますが・・・(それぞれのHDDを一台ずつ接続したときは正常ですので)
書込番号:8575028
0点
>HDD自体のトラブルが考えられるか、マザーのトラブルかと思われます
このことは十分に考えられます。
しかし、どちらかだとしても、買うなり借りるなりしないと検証できません。
今のままで検証できることを提案しているつもりなのですが…
HDDを増設したり、USBなどを刺したままだと起動しないトラブルは良くあり、
自分でも何度も悩ませてもらってます。
では、最後にひとつだけお願いします。
Port2・4・5をdisableに設定して試してください。
何度も外したレスになり申し訳ありません。
書込番号:8575357
0点
SeagateのST3320613AS (320G)の欄にこんな書き込みがありました。[7886345]
該当するHDDは7200.11ですのでゆうちょRiderさん のと同じシリーズです。
[8008681]は何か似てる様な?
同じような現象?
7200.11シリーズは立ち上がりを早くする為に起動電流が多いんですがそんな事も認識しないことに影響するんですかね?
私のところでは起きてないんですがね。シーゲート7200.10X8 7200.11X1
まったく不思議ですが・・・。
書込番号:8577260
0点
mallionさん
>今のままで検証できることを提案しているつもりなのですが…
そうですよね。せっかくいろいろ御指南頂いているのに、お心遣いを無にするような発言、もうしわけありません。
接続されていないPORTをdisableに設定してみましたが、やはり症状は同じでした。
ディロングさん
>貴重な情報ありがとうございます。[8008681]の書き込み見てみました。
まさに、私の今の状態と酷似していますね。
自作始めて8年、いままでHDDといえばSeagateオンリーの私としては、ショックを受けました。また、ご指摘通り私の320GBのHDDもST3320613ASで同じ製品でした。今日にはネットで注文した同型のHDDが届きますので、それを繋いでも同じ結果になる可能性が高いと言うことですね。
今回、mallionさんを始め、ディロングさん、asikaさん、お三方には大変お世話になりました。ありがとうございます。PCを始めて、ここまで親身になって教えていただいたことは初めてでした。すごい嬉しいです。特にmallionさんからはいろいろとご教授いただきましてありがとうございます。
また新しいHDDが到着したら、結果をご報告いたします。
書込番号:8579937
0点
本日、追加のHDD(ST3320613AS 7200.11 320GB)が届きました。問題のHDDと同型です。さっそく同一ラインのS-ATA電源で問題となるHDD二台を接続して・・・。あっさり起動しました。
次に、もう一台のHDD(7200.10 320GB)を別ラインの電源ケーブルへ光学ドライブと一緒に追加・・・。これもあっさり起動しました。
となると考えられることは、HDD同士の相性問題?かなと・・・、感じます。
結果として、この問題のHDD(ST3320613AS)RAID0にて運用し、安定動作しています。
今回の件にご協力いただきました皆様、お騒がせして申し訳ありませんでした。改めて感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:8581533
1点
ENERMAX SEASONICと迷いましたが 安さに負けてこれを買ってしまいました^^
専門的なレポートは私は出来ませんが、雑誌に掲載されていた以外に
気づいたことを書かせて頂きます。
直づけケーブルは、
20+4ピン、CPU4ピン、PCI-E6+2ピンが2本で、計4本です。
その他はコネクタ式です。
コネクター式の電源は私自身初めてで、もっと配線がすっきりするかと思っていましたが、
私の環境では少し期待はずれでした。
・CPU4+4ピン(コネクタ式)を使用するので、CPU4ピンはどこかへ収める;;
・グラボが1台で(6+2ピンと、6ピン使用)6+2ピンを1本どこかへ収める;;
CPUの4+4ピンケーブルの長さですが、電源下置きのタイプのケースでも、
余裕はあまりないですが、きちんと接続できました。
(ケースとマザー参考にしてください)
14pファンはブルーのLEDつきでした^^
この電源には+12Vが4系統(各18A)あります。
------- +12Vレール配分 ------------
24ピン +12V 12V3
4+4ピン +12V 12V2/12V2
4ピン +12V 12V1
周辺およびフロッピー 12V4
SATA 12V4
6ピンモジュラーPCI−E 12V2
6ピンモジュラーPCI−E 12V2
6+2ピンモジュラーPCI−E 12V3
6+2ピンモジュラーPCI−E 12V3
となっております。
V1は、CPU4ピンのみ??? 私の環境では使用しません;;
グラボの電源も迷ったのですが、いまはとりあえずV2、V3で接続しています
クーラーマスターのReal Power Pro 1000Wからの付け替えだったのですが、
その電源のほうがPCI−E用の電源はV3〜V6と選択に幅がありました
(比べるには値段差がありますが・・・)
耐久性は わからないので、1日約2時間、録画した番組を見る程度の使用で、また壊れたら書き込みさせていただきます^^;
現在のPC構成
OS VISTA Home premium SP1(32Bit)
CPU Q6600 (3GにOC)
メモリ UMAX Pulser DDR2 800 2G *2
マザー GA-X38-DQ6
グラボ PowerCooler HD3870X2 1台
DVD SONY DRU-840A
ビデオ DT-H50 PCI-E
HDD hitati(HDT72250 HDS72250)250G 2台 RAID 0
ケース Coolermaster CM Media280
電源 Coolermaster real Power Pro1000 --> この製品に交換
0点
普通ならCPU4+4ピンが+12V1/V2となっていそうなんですけど、どうなんでしょうね。
書込番号:8448448
0点
Chromosomeさん返信ありがとうございます
V1、V2であってほしいですが、説明書にはV2、V2となっておりました
説明書の誤植であってほしいですが^^;
書込番号:8449691
0点
私もこれに安さで
迷っています
質問でお願いしたいのですが
12V、5V、3.3Vの実際の
電圧をお知らせて頂けば幸いです
ギガバイトのマザーボードでしたらEtune6で確認できると
思います
よろしくお願いします
書込番号:8463192
0点
asikaさん こんばんはです
付属のソフトがEASY TUNE 5Proでしたのでそれで見ました
PC HEALTH
VcoreA 1.330
+3.3V 3.290
+12V 12.170 と 12.230 で 繰り返し
CPUvid 1.320
という表示でした +5Vは期待に沿えず申し訳ないです
説明書にはNRP−MC751のほかに
MC651、MC851、MC1021も記されていました
価格COMにはまだでてませんが、後々登場する予定かもしれませんね
書込番号:8465087
0点
有難うございます
こういう仕様で12Vがそれ以上であることは
ほっとします。先ほど注文したばかりです
CPU以外に12Vを要求される機器がある理由です
相性問題は気にしていません
有難うございました
書込番号:8465310
0点
追伸
製造元は
US&Canda カナダですね
カナダでは110V電源でしたかな?
カナダオンリー記入されていました
書込番号:8474517
0点
私の電源本体のラベルには Made in China、、、;;
ファンの音は 静かだと思います。たぶん
といいますのもファンコンなしのCPUクーラー(サイズANDY SAMURAI MASUTAR)と
グラボのRADEON HD3870X2の音でわからないので
逆に音を語る資格なしです^^;
書込番号:8474767
0点
ケースとこの電源を
入れ替えし組み立てなおしました
結果 元々のKEIAN製650Wをあまり変わりありませんでしたが
12Vの部分がよくなっています
ASUS P5E X38チップセット
E8400 E0 3.6GHZにOC Vcore1.1000V設定
ベルチェクーラー 50W
DDR2 1066 1GB*2
Gf8800GT 512MB 94W
書込番号:8477104
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)











