このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2013年8月17日 17:18 | |
| 0 | 1 | 2010年11月20日 08:45 | |
| 3 | 6 | 2010年4月24日 16:57 | |
| 0 | 4 | 2009年6月9日 04:43 | |
| 3 | 18 | 2009年5月1日 18:37 | |
| 0 | 0 | 2009年2月15日 22:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CWT製でキャパシタは一次側日立85℃二次側日ケミ105℃大型のヒートシンクやコイルなど価格以上の内容と言うことで2009年6月購入。
ビークの負荷は75%程度で毎日頑張ってくれてましたがここ1ヶ月で徐々に出力が低下。
最終的に12Vがアイドリングで11.65V程度まで低下しOSの起動も出来なくなりました。
一応腑分けはしてみましたが特にコンデンサの外見や基板には異常はありませんでした。
5年もってくれたら100点満点でしたが4年なので85点で!
0点
値段遡っても出てこないですが1万前後で4年だったら十分でしょう。
書込番号:16444988
0点
蔭照係数さん
価格は750Wでこの頃ではかなり安い13000円前後でした。
内容的には同等のCWT製コルセア製品と比較してもかなり安かったです。
書込番号:16479662
0点
【環境】
【OS】Vista HomePremium 64
【M/B】GIGABYTE GA-MA790GP-UD4H
【CPU】AMD PhenomU×4 940BE
【CPUクーラー】KABUTO
【RAM】CFD Elixir DDR2-1066 8GB
【HDD】WD3200AAKSx3
【VGA】Sapphire HD4850CrossFire vortexx neox2(2600rpm)
【ケース】Nine HundredAB FAN12cm800〜1300rpmx5 20cm400rpm
【その他】ファンコンなどなど。
【消費電力】最大460W 12V-36A アイドリング180W 運転出力60%前後(カタログ値)
使用開始からほぼ連続使用で一ヶ月が経過しました。
今のところ長時間CPU負荷/GPU負荷が同時に100%になる状況下でも12Vの電圧が不安定になることはなく安定しております。
よく言われているファンの異音は今のところありません。
その他
電源からの排気温度が非常に高くケース本体まで熱くなります。
この辺が二次側コンデンサへの耐久性にどのぐらい影響するかが気になります。
0点
購入から約1年半でパワーダウン。
画面にゴミが・・・ってことで接続パーツを減らしてみる。
グラボ2枚以外は最小構成で安定するのでPCI-Eへの電力供給が下がった様子。
ということで保証が切れるまでの間は消費電力の低いサブPCに載せ替えることになりました。
書込番号:12243444
0点
使用から一年、ついに私の電源からも「カタカタ・・・」と異音がするようになりました。しかし、常時音がするわけでもなく不定期に(大体30分に一回程度の割合で5秒程度)蛙の鳴き声のように。
電源そのものの性能は良いので使い続けていますが、この異音が常時聞こえるほど煩わしくなったら買い換えようと思います。
1点
正月早々災難でしたね
でも故障したからと「悪」はかわいそうですよ(涙)
書込番号:10720250
0点
単にファンからの音なら解体してみてファン交換してみれば
良いんじゃないでしょうか。
この電源は結構お世話になりましたけど中々のもんでした。
まだ手元にありますけど。
1年経過してるのなら埃も結構詰ってると思うので綿棒でチョイチョイと。
ついでにどんなコンデンサ使ってるか見てみれば多少自作の知識向上にも
なりますしね。
書込番号:10720676
0点
がんこなオークさん
そうですね、この場合「その他」で報告しておくべきでしたのでしょうか・・・。
まぼっちさん
私もこの電源はコスパ、電源容量、品質、デザイン、静音性などなど非常に気に入っており、分解して自分で手をつけてみようかと思ってはいるところです。
買い換えるにもこの電源以上のものとなると当然結構な出費ですし・・・。
書込番号:10724781
0点
購入してから1年以上経っていたので(保証期間は何年だっけ?)保証あるのか期間経過で無くなっているのか不明ですが分解してみました。
ファンに整流板(単なるプラ板を直付けしたもの)がついていましたが、それがファンの電源ケーブルと接触して手で弾いてみると擦れあって例の異音に似た音がしましたので少し加工し固定し直しました。あと自前のエアコンプレッサーで埃を一吹きし組み上げました。
その後使用していますがとりあえず異音は無くなっています。
書込番号:10767646
0点
またまた異音が発生しました。今度は酷く連続的に「カタカタ・・・」と。
徹底的に原因分析して判明しましたが、冷却ファンの軸受けに2個のボールベアリングが入っていました。この内の一つがファンのフレームから外れ易く(スルスル抜ける状態)また羽の軸受けとベアリングがバネで張ってあるんですが、フレームを手に持に持ち羽を押し込むと前後にスコスコ動く仕組みで、これが動きが渋く、前後にずれると例の「カタカタ」音と同じ音がしました。
ファンをばらして軸受けのバネを抜き、代わりにワッシャーを数枚入れ羽の上下のクリアランスを詰めました。つまり羽を前後に動かないように固定。
結果、例の異音が消えましたが少しファン動作音が大きくなった感じです。
書込番号:10924067
1点
異音の原因はやはり冷却ファンのベアリングでした。フレームに対してベアリングがスルスル外れます。瞬間接着剤でフレームにしっかり固定し2ヶ月・・・。全く異音もなく購入当時の静かさに戻りました。快調、快調〜!です。
書込番号:11275547
1点
Cooler Master CM690にこの電源を入れたいのですが。
ケーブルを裏配線する時は延長ケーブルは必要になるのでしょうか?
自作初心者のため、ケーブルの長さを調べる方法を知りません ^^;
諸先輩方の経験とお知恵を拝借したく書き込みしました。
よろしく、ご教授お願い致します。
0点
CM690ユーザーじゃないですけど、とりあえず買って組んだらどうですか?
つかなかったらケーブルが届くまで表で配線すればいいだけですし。
書込番号:9666357
0点
ゆーdさんありがとうございます。
そうですね、裏配線にこだわる事もありませんのでそうします^^
書込番号:9666848
0点
>ケーブルを裏配線する時は延長ケーブルは必要になるのでしょうか?
この電源のM/Bにつなぐ配線は、他の電源と比較して短いです、
この電源をCM690で使っていますが、裏配線を行う場合、24ピン延長ケーブルが必要になります。M/Bの種類に限らず、長さは足りないでしょう。
裏配線を行わない場合は、長さは足ります。
プラグイン側の配線の長さは、裏配線でも問題はありません。
書込番号:9672575
![]()
0点
マシン好きパパさんありがとうございます。
CM690お使いなんですね^^
やっぱり、この電源価格と容量が魅力なんですが、少し考えて見ます。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:9672664
0点
使ってから2ヶ月くらいたったくらいから、へんなカタカタと言う音が鳴り始めました。それで一回ホコリをすってみて一旦は直ったのですが数日後、また同じカタカタと言う音が鳴り始めました。
これはホコリが原因なのかわかりませんけど・・
経験が浅いので、私の知識ではなにもわからない状態です><
返品とかコノ程度じゃ無理なような気がしますし・・
どなたかわかるひとはいませんか?
0点
カタカタはファン辺りからな気がします。
購入店に相談する、などかな?
返品っつうか、サポート受けられるはずだよ。
修理かなにかしてもらえるかと。
書込番号:9248288
1点
こっちも使ってるけど
カタカタ音は電源のファンからですか?
去年10月がら使ってるが問題ないですけど
埃たまるとカタカタ音なる?
ケース下面においています
書込番号:9248311
0点
ファンではないですね。一回分解してみたのですが・・
どういえばいいのでしょうか・・
線を差し込むHDD、ドライブ、マザボ、CPUの電源の根元から見たいですね(コイルみたいなやつかも知れません)・・
静電気?何かでしょうかね・・
画像でいうとこの辺です。。。
保証書探してきます。。
書込番号:9248437
0点
分解したならあきらめるしかないかもね。
通常は保証効かなくなるはずだから。
書込番号:9248454
0点
あっ ばらしてしまったのですか
保証が効かなくなるのはやむを得ないと判断したあなたでしょうか?
保証書を探しても意味はありませんけど
電源には封印シールがほとんど
店やメーカーに出しても分解形跡一発でわかり
有償扱いになるよ
しかたなかいなら付属のファンを回してみてごらん
カタカタしませんか?していたらファン交換で
済ませるかもしれない
書込番号:9248468
0点
あのシールはがしてはいけなかったのか・・・
FANは快調に回ってますね・・・
あきらめるしかないのね・・><
書込番号:9248480
0点
Lunatic.さん こんにちは。 封印切りしてしまうと後は自由です。
まず単体テストを。
無負荷で鳴りますか? 鳴らなければ固定抵抗器などで負荷を重くできるけど出来なければPCに繋いで観察。
だいたい、コア鳴りでしょうから、日曜大工店でシリコンコーキングを購入し、発生源当たりに塗って固めると効果あるかも?
電源単体テスト
電源からマザーボードなどに配っているコネクターを一旦全部抜いてください。
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
24Pでは、Pin番号16を15または17と繋ぎます。
4Pコネクターを光学ドライブに挿し トレー開閉すると簡単だけど負荷TESTになります。
(電源仕様書に無負荷で起動しない断り書きもあります。)
書込番号:9248537
0点
BRDさん・・ありがとうございます。。。
すいません。質問ばっかりです
コア鳴りとなんでしょうか?高周波とか出てきたのですけど(間違いかな・・)
無負荷というのは、すべてはずした後、電源のスイッチ入れる事なら
鳴りません。(多分コノ事じゃないのでしょうけど)
シリコンコーキングてことは絶縁体を入ると言うことなのでしょうかね?
電源単体テストは今日中にする予定ですが・・今はまだです。
書込番号:9248730
0点
電源回路にある電圧変換や電力を一時的に貯める素子のコア(金属粉を焼き固めた)です。
発振周波数を高く設計されますが物によっては若い人に聞こえてしまうことがあります。
保証期間内なら交換できたかも知れませんが、のり状の物質で固着してみようと言う作戦です。
エポキシ接着剤の手もありますが、取り除き困難になります。
カタカタと言う音では無いでしょう/巻き添えかな?
電源にとって軽い負荷ではおとなしくても、一杯まで電力供給しているとヒーヒーあえぎますね。
書込番号:9248927
0点
でも電源の場合は知識があればいろいろやっても良いですけど、生兵法はケガどころか火事のもとになりかねないので、買い換えてしまう方が安全かと。
書込番号:9248953
0点
そうですか・・塗るくらいなら自分でもできるかなと思ったのですが・・・
電源単体テストやって見ましたが、なりますね・・
メーカーか何かに修理頼んだ場合どのくらい、かかるのでしょうかね・・
原因がわからないから何ともいえないと思いますが、相場と新しいの買い替えの値段などで決めていこうかなと。
我慢すればいいだけなのかも知れませんが・・
書込番号:9254545
0点
購入店と相談してみてください/修理見積もり。
単体テストでも鳴るなら、割り箸などでつついてみて下さい。
押して止まるなら良いけど。
通電中は一時側に高電圧出てるので直接指で触らないように。
書込番号:9254643
0点
まさかケースにつけるためのネジの占めが緩いとかじゃないよね?
書込番号:9255391
0点
もう見ていないと思いますが、私が所有している電源でスレ主さんとたぶん同じ症状の物がありましたので・・・(KEIAN製 KT-850AS SLI)
私も分解して解ったのですが、皆さんがおっしゃられているコイル鳴きのような高周波的な音ではなく、古い懐中時計の歯車が回ってるような小さな音が負荷に関係なく鳴ります。
症状的には希少らしく、某PCショップの友人から業者にも聞いて見てもらったのですが「FAN以外で機械的な音がするというのは聞いたことないですね〜」との回答。
まぁ私も分解するまではFANが原因と思ってましたから、いい勉強になったと自分に思い込ませていますが・・・
まぁ何が言いたいかというと「使わない方が良さそう」って事です。
以上、まだ使用しておられるなら潔く買い換えて下さいね。
書込番号:9473979
0点
pmkrさん こんばんは。 縁の下の力持ち、電源は黙って静かに働いて欲しいですね。
書込番号:9474013
0点
BRDさん初めまして。
まったくそのとおりですね。
私は自作歴10年くらいなんですが、事故がおこるまでは電源なんて何でもいいと思っていましたから。(5年位前に、会社のPC電源が改造車のマフラーみたいにバックファイヤー起こしました)
それからは「縁の下の力持ち」に相応した価格を投資しています。(高ければ良いってわけでもないですが・・・)
書込番号:9476188
1点
金額に関係なく寿命は使っている人の運と管理次第かも知れません。
怪しげな中古など改造して使ったりしてますけどね。
書込番号:9476283
1点
CPUコネクタ8ピンについて
マニュアルダウンロードして
調べてみると
直付け 4+4ピンコネクタと
プラグ式8ピンコネクタがあります
こっちの電源では直付け4ピンしかなく
プラグ式8ピンコネクタはあります
また
12V V1-V4の電源アンペア表示もおかしく
カタログには18A,18A,18A,18Aです
ダウンロードした内容では
20A,20A,32A,32Aです
不自然な表示なので
Corei7は安定しない様子?
電源の12V 8ピンコネクタについて
不安定なのか?わかりません
(プラグの8ピンコネクタにて対応してます)
12Vレールも間際らしいことですし
購入店と相談してみようと思います
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)








