

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 3 | 2012年8月29日 19:33 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月16日 20:03 |
![]() |
0 | 4 | 2008年8月15日 09:22 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月24日 00:16 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月12日 22:20 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月27日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ENERMAX > EG495P-VE(SFMA)V2.0(24P)
私のこと?それもあるかも?w
いあいあ、とりあえずはEG495の話ですね。直近の過去ログ2件も私の書き込みということはもう使っている人も少ないのかな?とにかく1年ほどの休止期間含めて7年目突入しましたが、そろそろやばそうなんで、ERV920EWT導入で余ったM-12と交換です。
EG495はほぼ毎日2〜3時間使用で丸5年使ったことになります。現在もミドルクラスですが補助電源が必要なグラボを導入したPCで使ってます。CPUは95Wタイプですが、、、
EG495より2cmほどM12が奥行きが長いのが心配です。ケースが少々狭いマニアックなL-2000だからです。
http://www.3rsys.com/english/products/view.asp?navi=case&idx_num=106
面白いケースで結構気に入ってるけど、やっぱり狭いケースは作業をするのが億劫になりますね。とにかく、ちょっと作業してきます。
4点

今日たまたま Enermax電源を「すべての製品」に切り替えて見てたらこの書き込みを発見しました。
あらら〜 引退ですか。。。。残念。。。。
どうりで8月頃から書き込みが見れなくなったのですね。
長い間 鳥坂先輩さんの「ちょっと辛口な つっこみ」を発見するのが楽しみでした。
しかし、何か顔のアイコン変ってません?
前の画像の方に戻して下さい(笑
貴方の「ちょっと辛口な つっこみ」を楽しみにしているファンも居るので、また戻って来て下さ〜い。
書込番号:13763955
2点

たまには顔出しなさい・・・バイク板さみしいぞ!
アカウント捨てたんかなぁ
書込番号:14995726
3点



電源ユニット > ENERMAX > EG495P-VE(SFMA)V2.0(24P)
以前メインPCの電源乗せ替えで現役を引退させていたEG495ですが、このたびサブPCのCPU入れ替え(Athlon64x2 5000+>PhenomII x3 720)に伴いかねてより調子の悪かったAntec P150付属電源と入れ替えました。
P150付属電源(NeoHe430)は起動に何度も失敗する不具合があったのですが、EG495に入れ替えてからは全く問題ないです。
やっぱり腐ってもENERMAXだな〜(笑)
0点

鍋同盟先輩・・・本当に腐ればどんな電源でもダメだから(@O@)
ちなみにタイトルは鳥坂先輩さんの事かと(^0^*
書込番号:9217451
0点

この電源買ったのって、もう5年くらい前になりますかね。
当時使っていたANTEC true420が一年も経たずにへたってしまったので
HDDを沢山積むのならこれだ、ということで購入しました。
その後マザーが逝かれて復旧もせぬまま、ほったらかし状態だったので
すが、最近になってケースと電源を除いてすべて入れ替えました。
CPU Q9650
M/B GA-EP-45-UD3P
VGA SAPPHIRE HD 4670 512MB
HDD SSD32GX4+ST31500341ASx2
RAID Adaptec ASR-2405
電源このままで大丈夫かな?と思いましたが杞憂に終わり、元気に動いて
くれています。
当時としてはEG495Pは高い買い物でしたが、今回の一件で愛着もひとしお
です。本当に良い電源です。
書込番号:9255966
0点



電源ユニット > ENERMAX > EG495P-VE(SFMA)V2.0(24P)
思えば3年前の今頃、行き付けのPCショップで何気なく電源コーナーを眺めていたら寂しげにポツンと1個だけの在庫だったEG495。
元々憧れの的だったENERMAXの電源が9800円という特価であったので即買い。
当時すでに時代は静音PCへと流れつつあり電源のファンも12cmファン搭載モデルが増えていく中で、この製品は8cmx2という構成。
音ウルサイんかな〜と心配しましたが、それは徒労に終わりました。
非常に静かです。この印象は3年たった今でも変わりません。
室温が35度超える日も、マイナス3度の日も常に一発起動及び安定稼動してくれる頼りがいのある電源です。
まだまだ使えるとは思ってますが、3年前のシステムとは比較にならないほど増大した消費電力に対抗しえる電源へ交代しようと思います。
さ〜て、どれにしようか〜な〜(笑)
0点

鳥坂先輩さんに電源でどれがいいですよなんて釈迦に説法でしょうからw
ここはまあANTECでしょうと言ってみる(苦笑)
シルバーストーンておじさんてきにはフライパンを思い浮かべてしまうw
書込番号:8208903
0点

ゲーマーさんなのでやはりZIPPYですよ、とか言ってみる(^_^)
書込番号:8208973
0点

Zippyは前から妙な方面に行っているけど、SilverStoneも変な方面に行き始めてるみたいですね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080809/etc_sstone.html
Antecは微妙な感じのアンテッ子ちゃんだったけど、上級副社長スコット・リチャーズ氏と共に変に弄られて一部でAntecの顔として認められつつあるし。
ギガバイトもギガバイ子が復活したし。
Aopenの蒼ちゃんは消えたも同然だが…
ふぉっくす紺子は今後どうなるみたいな?
ま、とにかく、変に狙った企画物は止めて欲しい。
製品としてはまともであっても、パンツ見えているような幼女絵箱だと買えないです。
ショップの人は分かっていても、お持ち帰り中に見られたり、買って帰って空き箱を家族に見られたりすると変な誤解を受ける。
途中、公園とかで箱捨てて持ち帰る必要があるような絵は止めて欲しいですな。
書込番号:8209031
0点

鳥坂先輩さんがエロゲーマーさんという意味で、ZIPPYとか書いたわけではないです。
movemenさんもそういうつもりはないでしょうけど(^_^;
てけとーに予想すると、S12 SS-550HT辺りに行く気がします。
ムダにクァッドコアとかCFとか買いそうにないので、650Wまで要らないと判断しそうだから。
書込番号:8209204
0点



電源ユニット > ENERMAX > EG495P-VE(SFMA)V2.0(24P)
この電源に、HDDとファンのみに供給をさせて1ヶ月経過しました。
MBに向かっていた12Vの第2系統は、すべて周辺用の4ピンコネクタに変換。12Vは最大32Aなので、HDDの12Vmax2A換算で16台分の駆動可能とみて、題記の負荷で1ヶ月経過して問題が出なかったので報告します。
12VSBの最小電流が0Aであったので、ブリーダ抵抗は不要と考えて、噛ましていません。3Aについては最小0.5Aなのでブリーダ抵抗で熱にしています。
0点



電源ユニット > ENERMAX > EG495P-VE(SFMA)V2.0(24P)
自作PCを組んで1年です。最初に600W電源を使っていました。
PCI-Express 16のRADEON X700 ProとかP4 3.2GHz GYGABYTE 8GPNXPro Duoを使用しています。メモリ1GB DDR2-533
SATA HDD 2台 Super Multi DVD Drive 2台使っています。
電源は大きい方がよいと思って600Wを選択したのですが、ずっと問題がなかったのに今年初めから、電源を入れるとメモリーチェックのところで止まってしまい、何度も電源を入れ直すと動くようになります。寒いとダメなんでしょうか。コンデンサが寿命なのかな。
今の不調を勝手に電源のせいだと決めつけて、この電源を注文しました。500Wで大丈夫でしょうか。
電力的には GPU 50W? or 100W?、 SATA HDDせいぜい50W*2=100W DVDせいぜい50W*2=100W P4 3.2G せいぜい100Wと思っていますが、相場はどのくらいでしょうか。500Wではぎりぎりでしょうか。
この掲示板での好評さで衝動買いしました。
だれか意見を下さい。
0点

そろそろ品が届いてしまい箱を目の前にして迷っているか、意を決して組まれたかと思いますが、如何でしょうか?
私的には問題なく起動できると(勘ですけど)妄想してます。12VのV1、V2は18か16Aでしたよね?
電源スイッチ投入時の粘り強さは今までの経験ではエナーとアンテックが一番信頼できます(あくまで数少ないですが私の経験上で)たぶんスレ主さんの構成でVGAをX1800XTとかハイエンドの大食いなカードにしたならば問題でてくるかもしれませんが、今の構成ならいけると想像します。
書込番号:4874877
0点

構成的には特に問題ないと思いますよ。
いつの間にか1万円以下ですね。安すぎです。
12V系以外も30A以上あるので、安心感があります。
500Wクラスの中ではお勧めできる良い電源だと思います。
私は冬は2シーズン目ですが特に問題ありません。
X2-4400+,6600GTx2,T7K250x2,Tuner Card
MVP-GXW,SoundBlasterX-Fi,DVD-R/Wという構成です。
書込番号:4879451
0点

Yone−g@♪さん 頑張れマリナーズ!さん ありがとうございます。
あれから電源を交換したのですが、一回だけ問題なく動きそのまま数時間使って電源を切り、翌朝つけたら一切動かなくなりました。
タバコをすっていたのですが、一瞬マザーボードから煙が出たような気がしました。
ショップにもって行きマザーボードの異常ということで、日本の代理店を通じて修理に持っていってもらいました。
自作のパソコンというのはマザーボードの入れ代わりが激しいですね。2年前だともう在庫がなく、壊れたらパソコン全体を買い換えなくてはなりませんね。マザーが違うとハードディスクに入れたものが使えなくなります。特にプログラム関係など。
メーカー製を今度は買おうかと思っています。
ATIのX700カードはPCI Express専用の電源ソケットがないのですね。これはマザーボードに負担がかかるのではないかとおもいますがどうでしょう。
マザーがよく壊れるのはそのせいかと思えてきました。
メーカー製は冬だろうが夏だろうがおかしくなったことはありません。EPSON か NEC Direct水冷が今気になっています。
書込番号:4899419
0点

確かに自作はトラブル解析に手間ヒマかかり大変ですね。
あれこれやったら簡単に1日がつぶれてしまいます。
VGAの補助電源端子は無いよりはあった方が良いと思いますけど、
それが理由かどうかは?です。負荷の低い最安クラスのVGAでも
借りるなどして取り付けてみれば分かると思いますけど。
その他、電源、メモリー、CPU,マザー,HDDなどスペアパーツがない
と不具合を特定できないことも多く、私自身気が付いたらジャンク
部品だらけです(^^;)
マザーはINTELか、ASUSが無難だと感じます。
ABIT,EPoX,Gigabyte, ASUS,INTEL位しか使ったことありませんが。
最近メーカー製PCも安いので、自分もそのうちメーカー製に切り
替えるかもです。
書込番号:4906856
0点



電源ユニット > ENERMAX > EG495P-VE(SFMA)V2.0(24P)
手持ち電源(星野金属varius335)が自作PC(K8VDXse&sempron3000&radeon9600XT&HDD1基)のコールドスタートに失敗&立ち上げ時に電源ファンから異音が出るようになったので、劣化と判断して代替機を探索。先にCAD使用(GA7VT600-1394&AthlonXP2800+&radeon9600XT&HDD4基)のため新規購入した自作PCに選んだ電源がこれで、デバイス喰いにもかかわらず運用に問題がなかったこと、価格がこなれてきたことが決め手で、再びこの電源を購入。運用時でも随分と静かになりました。
3.3Vと5Vの出力が大きめなのが良いところかな、と。最新の大出力電源は、ここの値が下がって12V依存になっている(マザー側が必要電力を賄うよう作っていることもありますが)ことが気になったので、あえて手を出しませんでした。
できるなら長く作ってもらいたい電源です。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





