

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年10月11日 16:25 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月4日 17:34 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月29日 17:21 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月29日 08:12 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月21日 13:18 |
![]() |
0 | 11 | 2006年8月2日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT400AWT
今度新しく自作しようと思っているのですが、
容量が足りるかどうか心配です。
構成は下記のような感じです。
CPU: Core 2 Duo E6300
M/B: P5B Deluxe
RAM: PC2-5300 1GB×2
VGA: ASUS EN7600GS Silent/HTD
HDD: SATA 300GB×3
DVD: PIONEER DVR-A11-J
サウンド: ONKYO SE-150PCI
キャプチャ: IODATA GV-MVP/GX2W
電源に関する知識がないのですが、
400Wで大丈夫かな?と思っています。
ご教授願いします。
0点

その構成だと起動時が最も消費電力が高そうに思います。
HDDのスピンアップのためですが、
それでも200W程度だと思うので全く問題ないでしょう。
ただ電源については多くのもので40〜50%以上の使用率で
ファンの回転数が上がるものが多いです。
なので今後の増設を踏まえた上で電源の静音性を保ちたい
のであれば、少し余裕を持って450W以上のモデルにしておく
というのも一つの選択肢として良いかと思います。
ただし、元からうるさいような電源では意味ないですけどね。
書込番号:5516462
0点

やましゅうさん こんばんは!
VGAの消費電力を調べて見たら高負荷時でも121W
http://www.4gamer.net/news.php?url=/review/en7600gs/en7600gs.shtml
VGA自体の一番多く電気を消費した状態でも121W÷12V
10Aちょっとです。他に+12Vから電気を使用する物も
あるのですが、この電源は20A出てるので大丈夫と思います。
HDDが3機とこちらも多いですが、10Aも使用する事は
ありません!CPUは今、流行の消費電力少ないCPUを選んでので気にする事ないと思います。電源の詳細はこちらを見て下さい!
http://www.maxpoint.co.jp/psu_liberty.htm
不安なら1ランク上げて500Wモデルにして見てはどうですか?
当方、LIBERTY ELT500AWT
CPU: PentiumD960
M/B: P5P800SE
RAM: DDR400 512M×4
VGA: XFX EN7800GS (AGP)
HDD: SATA 250GB×2 ATA120G
DVD: PIONEER DVR-A111
問題なく動いてます。
書込番号:5516531
0点

LEPRIXさん、西日本の田舎ものさん、どうもありがとうございます。
容量がぎりぎりだと、ファンの回転があがったりするんですね。
こちらの電源は静穏と評判がよいので大丈夫かもしれませんが、容量・静穏性・この後の拡張のことを考えて500Wタイプにしようと思います。
書込番号:5527714
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT400AWT
CPU: Core 2 Duo E6600
M/B: Asus P5B
RAM: 1GB x 1
HDD: SATA2 x 3
VGA: Asus EN7600GS SILENT/HTD/256M
上記の構成で 400W というのは、ちと心許ないかな?と思ったりも
したのですが、どうでしょうか。
ほかにサイズ製 鎌力弐550W を所有していますが、なんだか異常なほど
うるさいため使う気になれないのです(^-^;
0点

その構成であれば、400Wでも問題ないですy
書込番号:5505294
0点

ご返信ありがとうございます(_ _)
安心できました。
ついでと言っては何なのですが、どのあたりがボーダーラインになる
のでしょうか?
例えば HDD がもう1台増えたら危ないとか、○○を増設したらとか、
なにか具体的に 「コイツは電力食うぞ」 というのがあれば知りたいです。
書込番号:5505932
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT400AWT
はじめまして、初めて利用します。
2つ質問があるのでよろしくお願いします。
ネットで注文し本日届きました。
さっそく取り付け電源を入れ確認したところファンが回っていないことに気づきました。
時間を置けばファンも回るだろうと思い1時間ほど様子を見ましたが、やはり回っていませんでした。
原因はわかりませんが何か分かる方がいらっしゃったら教えてください。
もうひとつの質問は3pinのコネクタがあるのですがこれは何に使うのでしょうか?
関係ないとは思いますが構成は以下のとおりです。
前の電源Sient king4では普通に使用していました。
MB:P5LD2-VM SE Microatx
CPUFANコネクタ1個、その他FANコネクタ1個
CPU:Core2 Duo E6600
Memory:DDR667 1GB x 2
VGA:Geforce7600GS
DVD:ND4570A
0点


メーカーに問い合わせたところ、初期不良ということになりました。
明日購入店に送り返すので、しばらくメインPCが使えない状態に・・・。
書込番号:5489497
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT400AWT
今まで使っていた電源が
12Vの電圧出力が11.2位しか出なくなり
この製品を買いましたが
4PINとS−ATAが一緒の為
使い勝手が悪いです
結局付属のコードをすべて使ってしまい
HDD配線ごちゃごちゃです
静穏設計とのことですが
今まで使っていた物の方が静かでしたが
静かすぎて逝かれたのかなとも思いますね
メーカーは
SO−JET(マスタードシード販売)でした
電源の良さの判断て難しいですね
0点

確かに、この電源のケーブルは使いにくいですね。
ウチのも6pinが2本だけ余ってる状況です ^^;
電源の静穏性に関しては、HDDやケースファンのほうが五月蝿いので、あまり気にしたことはありませんが、内部温度によって回転数を制御しているので、PCケースのエアフロー改善であるいは静かになるかもしれません。
仕事でPC組むときに性能試験を行い、ENERMAXの電源が高評価だったのでプライベートでも買ってみたのですが、思わぬところに落とし穴ってところですかねぇ。。。
(まあ、仕事で使ってるのは、業務向けでコネクタタイプではありませんが・・・)
書込番号:5485440
0点

この意見には激しく同意できます。
いっぱいコードがあるわりに、みんな同じなんですよね。
どうせなら、いろんなタイプのコードをつけてほしかった。
コストダウンのため、ってほど安くないんだからさあ、と思ってる方、結構いるんじゃないっすか?
ろーあいあす
書込番号:5486138
0点

ろーあいあすさんこんにちは!
ん?何処かでも挨拶したような?
私はこれの500W版を使用してます。
>どうせなら、いろんなタイプのコードをつけてほしかった。
確かに思います。メーカーは取り回しがし易くなると思って
るでしょうが、最終的に私の場合、分岐ケーブル2個も使用
したので、かえってPCの中はごちゃごちゃになりました。
現在、インシロックで強制的にまとめてます。
とてもコストを狙ってるとは思えないし!値段高いです。
付属しているケーブルと電源から出ているコネクターの数
合わないし!私には理解に苦しむ所、多かったです。
散々、愚痴を書きましたが、品質、清音性には満足してます。
書込番号:5488535
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT400AWT
この製品と「Noise Taker II EG425P-VE SFMA V2.2」は同じような価格帯にありますが静音性としてはどちらのほうが上でしょうか?
LIBERTY ELT400AWTは
「12cm ENLOBALファン(17db〜)搭載、大風量と静音を実現」
とホームページに載っていますし「Noise Taker II EG425P-VE SFMA V2.2」のほうは9cm+8cmファンですが
「本体には自動調節機能と手動調節つまみによるファンスピードコントロール機能搭載」
とあります。
12cmを低回転で回した方が静かなイメージはあるのですが・・・
ちなみに以前に使っていた電源はMACRONのMPT-460で「少しファンの音が気になる程度」で概ね満足していました。
0点

あはは、ちょっと私の説明だけじゃ不足だったみたいですね。
それに私が言ったのは「EG495P-VE(SFMA)V2.0(24P) 」でNoise Taker IIシリーズとは違いますよ。前回のレスでV2.2の話が出てピンと来なかった私も悪いんですが、、、、
V2.0のほうは使用されているファンが自作ユーザーの間でも静音ファンとして人気のあるSANYO製ファンが搭載されています。V2.2のほうは写真で見る限り違うように見えます。
コレがこの製品のかなりの『売り』になっているのは事実だと思います。
だから、私のコメントからNoise Taker IIシリーズの静音性を判断されると間違うかもですよ。
LIBERTYシリーズは静音性云々よりソケット式ってのがどうでしょうか?便利といえば便利だけど、、、ノイズ対策はどうなってるんだろうな〜
まぁ、個人的にはKOBKOBさんに、コイツを購入してもらってレポートをいただきたいですね(^^
>12cmを低回転で回した方が静かなイメージはあるのですが・・・
あはは、理屈から言えばそうですよね。同じ仕様の同じメーカーのファンならそうなるかもね。ちなみにうちにあるサイレントキングは12cmファンだけど、上記の電源よりはうるさいですよ。
書込番号:5364055
0点

バウハン様>毎度、お世話になっております。
>それに私が言ったのは「EG495P-VE(SFMA)V2.0(24P) 」でNoise Taker IIシリーズとは違いますよ。
かなりややこしい型番ですよね。バウハン様がお使いの電源はこちらでしょうか?
http://www.maxpoint.co.jp/psu_sfmav20.htm
要点だけまとめると↓の電源は「Noise Taker U」でSANYO製ファンではないと・・・(だから同じ型番でも定価が下がっていたんですね!)
http://www.links.co.jp/html/press2/noise-taker2.html
では、現在ではもうNoise Takerシリーズは在庫限りという事になるんですね。
けど、実際どうなんでしょうね〜?Noise Takerの初代とU。初代はバウハンさんが静音を証明してくれましたけどUはSANYO製FANじゃなくなったというだけで五月蝿くなっていたらヤですもんね。
12cmファンの「LIBERTY ELT400AWT」も気になりますけど12cm=静かでもないんですね!
>ちなみにうちにあるサイレントキングは12cmファンだけど、上記の電源よりはうるさいですよ。
一番無難なのは「Noise Taker」シリーズを探すことだと思うけど「LIBERTY」シリーズも気になる。
人柱確定ですか?(笑)
書込番号:5364459
0点

12CMファンがかならずしも静かではない、ということについては同意ですが、この電源に関してだけ言えばかなり静かで、サイレントキングよりは確実といっていいくらい静かです。シーソニックのと同じくらいかな?
もっとも、静かってことはそれなりに風量も少ないってことになるかもしれないですけどね。
……個人的には人柱になってもらうと参考になるなんて、ひどいこと考えてたりしますが。
ろーあいあす
書込番号:5364556
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT400AWT
こんにちはお久しぶりです、職場にあるemachinesが突然、
電源が入らなくなり、この電源に交換したのですが、
電源を入れて、BIOSの「ピッ」という音まで確認したのですが、
暫くして、焦げ臭い匂いがして、すぐに電源を落としたのですが、
原因を探しましたところ、マザーボード左下のIntelと表示されたチップ
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/01/25/imageview/images674591.jpg.html
上の画像の部分が溶けてしまっておりました。
電源の接続は24ピン仕様ですが、4ピンは接続せず、12V用のP4コネクタを
差し込み、取りあえず他はささずにテスト運転させるところで
症状が出ました。
ちなみに電源が入らなくなる前にオンボードのAC97を有効にすると
OSの動作がカクカクになったりといろいろと不安定続きではあったのですが、
今回の症状は
●マザーボードの不良
●電源不良
●マザーボードのピンアサインが通常のATX規格とは違うため
のどれに該当するものでしょうか。
自分的にはマザーボード不良の気もするのですが、もしそれ以外に
分かる方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。
申し訳ございません、取りあえず、壊れた状態だとどうしようもないので
マザーの故障であれば自作用のマザーボードを探して付けて直そうと
思っているのですが、その前に原因の切り分けが必要かと思いますので
よろしくお願いいたします。
emachinesの環境
型番N2380
セレロン2.03GHz
HDDウェスタンデジタル WD800EB-00DJF0
メモリ256MB
OS Windows XP HomeEdition SP2
0点

mamo_washさん こんにちは。 電源について分かる範囲で。
型番N2380の電源ピンアサイン不明です。
下記の 電源単体テスト方法で 通電できるなら20P/24Pの電圧をテスターで測ってみてください。
電源単体テスト
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
http://www.maxpoint.co.jp/psu_liberty.htm
( 24Pのアサイン検索中 )
書込番号:5203270
0点

BRDさんこんにちは。
いつもお世話になっております。
今取り合えず単体テストを行いました。
ちょっと前はFANとか色々あったのですが処分してしまいましたので
HDDを繋ぎましたが問題なく通電しましたので電源自体は問題なさそうです。
よろしくお願いします。
書込番号:5203311
0点


BRDさん
素早いレス大変感謝いたします。
ごめんなさい、電源はENERMAXの方しか行っておりませんでした。
ただ今テストしてみましたところ、やはりemachinesの電源は
通電しませんでした。
emachinesの電源をあけてみたら1箇所コンデンサの膨らみを発見しました。
それ意外に、一部だけ基盤が黒ずんでいたのですが焦げたのでしょうか...。
先ほどTSUKUMOに行ったので聞いてみたらemachinesのピンアサインは
ATXと同じだそうで、マザーボードの可能性がかなり高そうな感じです。
電源が不安定で、そのまま使い続けていたらマザーボードが
壊れた可能性が高そうな感じです。
取りあえずこのままじゃ仕方がないので、ENERMAXの電源は
問題ないような感じですのでMicroATXのマザーボードを買って
CPUとメモリを流用しようと思います。
結果は後ほど報告いたします。
お手数をお掛けして申し訳ございませんでした、
また宜しくお願いします。
書込番号:5203543
0点

BRDさん、こんばんは。
本日マザーボードの交換を行いました。
問題なく動作しました。
マザーボードはGIGABYTEのGA-8VM800Mです。
VIAチップなので結構安く交換ができました。
後はソフトの入れなおしだけです。
ただ体調不良で今日はOSを入れてドライバインストールまでです。
続きは明日やりますが、元に戻すまで結構時間がかかりそうですが
頑張ります。
今回も本当にありがとうございました、またよろしくお願いします。
書込番号:5207066
0点

まだスレ主さま見ていますか〜
こちらの御確認を願います
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=0540&ItemCD=054020&MakerCD=10&PrdKey=05402011350&classCD=3
書込番号:5218106
0点

平_さんこんばんは。
スミマセン、本日気付きました・・・。
見て驚きました。
サウスブリッジという名前でよろしいですかね。
ATA関係のコントローラだろうとは思っていたのですが、
こんな現象があったとは。
ちなみに前兆でサウンドがおかしくなりました。
ただ実はもうマザーボード捨ててしまったのですよ。
私も勉強不足でした。
わざわざスミマセン情報ありがとうございました。
書込番号:5309389
0点

残念!
捨ててしまっていたのですね・・・
販売店、もしくはメーカーに送れば新品?修理が出来たかも・・
(予備が一個できますよ〜)
書込番号:5312151
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





