

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年4月27日 10:02 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月23日 17:34 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月12日 19:19 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月25日 02:48 |
![]() |
1 | 3 | 2006年11月13日 20:02 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月20日 17:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT400AWT
ケーブルバランスが最悪です。
取り回しに苦労します。
標準的なATXケースでは電源のすぐ手前にドライブ系がくるのに。
この電源のケーブルはそんなことも無視して端末にドライブ系コネクタを配している。
一番ほしいSATA電源は真ん中あたりにあるし。
ケーブルは使えないね、これは。
白狼2の方が断然取り回しは楽です。
あくまでも、私のケースでの話ですが。
ちなみにMT-PRO1300です。
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT400AWT
予定している構成は以下の通りです
CPU:C2D E6600
M/B:Asus P5B Deluxe
GPU:GALAXY 7900GS-Z/256
メモリ:PC2-6400 1Gx4
HDD:SATA 300GBx1 ATA 120GBx1
FDD:1個
DVD:PIONEER DVR-A12J-W
この構成だと電源がELT400AWTではパワー不足なのでしょうか?
容量の過不足はどのように計算すればいいのかわからないので、どなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

LIBERTYの仕様表示は、定格だから、その構成なら400Wでも大丈夫だと思う。
計算は、以下で出来ます。
http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp
ただ、今後OCとか、機器増設とか考えているのなら、500Wにしておいた方が良いと思います。
書込番号:6261978
0点

movemenさん、お答えありがとうございます。
便利なサイトも教えていただき、とても参考になりました。
しばらくOCなどする予定も無く、予算もギリギリなのでこのままELT400AWTでいこうかと思います。
書込番号:6262837
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT400AWT
近いうちにPCを新調のよていです。
この電源でMicroATXでの取り付けは
いけるんでしょうか・・・
主な搭載機器
ALTIUM Super X M-ATX
Core2 Duo,P5LD2-VM,DVR-111
電源とドライブの干渉がちょいと気になります。
ほかによい電源があるようならアドバイスを
もらえたらうれしいです。
0点

一般的なサイズですのでおそらく取り付け可能だと思いますよ
ただドライブ類が接触するかもということなので若干長さが短いドライブというのもありますよ(僕の知っている限りでは日立LGのGSA-H10系のみですけど・・・)
まぁおそらくは接触しないで使えると思いますよ
書込番号:5748147
0点

多分大丈夫だと思います。
参考までに私のPCを。
case ALTIUM SUPER X MATX(マイクロタワー)
電源 剛力 400A(150×86×156mm)
DVDドライブ Pioneer DVR-A11-JSV(148×42.3×180mm)
電源とドライブ間は 9cmほどスペースあります(接続端子やケーブル考慮しても余裕あります。)
LIBERTY ELT400AWTの奥行き 140mmのようですのであとはドライブの奥行きを考えたらいいかと。
なお電源TORICA SEI−B400(奥行140mm)も可でした。
書込番号:5749455
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT400AWT
静音目的で電源の交換を考えています。
この機種と「Noise Taker II EG425P-VE SFMA V2.2」では、
どちらが静音でしょうか?
両方とも購入経験のある方おられましたらよろしくお願いします。
環境は、パソコン工房で購入したもので、
M/B Intel865
CPU Pentium4 2.8G
OS WinXP sp2
0点

私も値段的にはそれほど差がないのでどちらにするか非常に迷っています。
ただ色々と調べると、LIBERTYの方が静かみたいですが、それほど
大きな差はないようです。
ただ、ファンを二つも使用しているNoise Taker II の方が冷却能力が強そうなので、私は24時間電源入れっぱなしにするので、こちらの方を選ぼうと思っています。
あと、Noise Taker II の方がLIBERTYよりも新しいし、かつ手動でファンの回転数を変えられるのでいいと思います。
あとは、スペック表に記載されてないコンデンサの質や基盤や回路などの品質面では、どちらが上かはわかりませんが、1年弱も新しいNoise Taker II の方改善とか改良されているのかなと推測しています。
実際に、Noise Taker II を利用している人の話を聞いてみたいですね。
書込番号:5675496
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT400AWT
この電源を使用しています。
音も静かで良いのですが、この電源に付いているFMコネクタはどこへ接続したら良いのでしょうか?
マザーボードでしょうか?それともファンコン?
ちなみに、マザーボードはP4PEを使ってます。
よろしくお願いします。
1点

ファンのモニター用のコネクタでしょうか?
マザーに繋げてファンの回転数を見るだけだと思いますよ。
間違ってたら失礼。
書込番号:5632480
0点

回転数モニター用なので、何れに挿しても制御は電源任せに成ります。
表示用に使えるファンコンなら、そちらも有りだと思います。
書込番号:5632526
0点

では、接続しなくとも問題ないんですね。
納得しました。
ありがとうございました。
書込番号:5633794
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





