
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年7月21日 19:49 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月15日 14:24 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月24日 00:15 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月20日 01:05 |
![]() |
0 | 7 | 2007年9月27日 01:54 |
![]() |
3 | 10 | 2007年9月3日 17:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
LIBERTY ELT500AWTを昨年の1月にメインPC用に購入しました。
この度サブPCも電源交換の時期がきましたので、
この電源をもう一台購入しようと考えています。
元々 ENERMAX 派である事、
着脱ケーブルの使い回しの出来る点からもELT500AWTを選択した訳ですが、
ただ、この電源のシリーズは「ファンからの異音がする」事でも有名で、
私の購入したELT500AWTも例外でなく、
半年程使用した時点で「カラカラ」と異音がしました。
サポートに送れば無償で修理対応はして貰えますが、
送料も掛かる上に、予備の電源が無い場合、換装の手間等、結構大変です。
既に発売より一年以上が経過しています。
最近のカキコミには「ファンからの異音」の件はあまり無いようですが、
対策品に変わっているのでしょうか?
対策されているのなら、気持ちよく2台目購入となるのですが、
この電源を比較的、最近購入された方で、ファンからの異音はありませんでしょうか?
0点

今月末の3月29日からこの製品の後継となるPRO82+とMODU82+が発売されるようです
ファンはボールベアリングに変更になってるのでそちらを考えてはどうでしょうか?
書込番号:7590691
0点

結論から言えば本日MODU82+を購入させて頂きました。
代替の電源がなかった事、我慢出来ない程の音ではなかった事、
忙しかったので、新しい電源を購入→換装するのが面倒だった事等で、
本日やっと電源交換が完了しました。
とりあえず、外したELT500AWTはサポートに電話した所、
既知の問題であるかの対応で無償修理して頂けるそうなので、
送料は自己負担となりますが、送付する事としました。
修理後はサブPC用の電源となる予定です。
一応サポート電話時にもファンの異音の件を聞いたのですが、
現在はファンは対策済みとなっているような事は言っておりました。
どう対策されているか等の詳しい内容は特に説明してもらえなかったので、
既に別の新電源を購入した後でもあり、こちらからも特に訪ねませんでした。
MODU82+の方は、今の所問題もなく静かで良い電源です。
遅レスとなりましたが、アドバイス有難う御座いました。
書込番号:8109030
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
PCの自作を計画しております。
下記組み合わせでの電源についてご教示お願いいたします。
1.マザボ:P5K−E
2.CPU:CORE2DUO E6750
3.グラボ:LEADTEK PX8600GT
4.DVD:X1
5・HDD:320GBX2
6.ケース:ミドルタワー
上記の組み合わせに下記の電源を考えておりますが決めきれていません。
1)LIBERTY ELT500AWT
2)STABILITY SAT600
3)LIBERTY ELT620AWT
ここで質問です。
1.同価格帯でLIBERTY ELT500AWTと新しくて容量大きい
STABILITY SAT600がありますが両者の違いはどこに
あるのでしょうか。コネクタの脱着以外の点で。
またSAT600の信頼性などの実績はいかがなものでしょうか。
2.上記の構成で500Wクラスで足りるのでしょうか。
もし不足するようであれば600WクラスになりますがSAT600が
信頼性の点で不可の場合ELT620を考えておりますがコストアップに
なるため今一決めかねております。
3.またELT500と同価格帯で600Wクラスの信頼性のおける評判の良い
電源がありましたら教えていただきたく。
よろしくお願いいたします。
0点

STABILITYは基本的設計はLIBERTYとほぼ同一と思われます。
LIBERTYシリーズよりも安価にする為、着脱式コネクタ、アクティブ PFC、磁気浮上方式ファンの不採用でその価格を実現させたモデル。
信頼性も同程度と見て良いかと。
当方はELT620AWTを使用していますが、製品紹介の以下画像を見た感じではSTABILITYの内部の部品配置はLIBERTYとほぼ同様に見えます。
http://www.maxpoint.co.jp/product/stability.html
大きな相違点は着脱式コネクタとアクティブ PFC回路の基板の有無だけと思われ。
>上記の構成で500Wクラスで足りるのでしょうか
その構成であれば足りると思います。
当方環境はQX6700(B3)、P5W64WSPro、7900GTX、DVD×1、SATA320GB×3、メモリ4GBですが、Zalman ZM-MFC2での消費電力表示は起動時、及び高負荷時(ベンチ、エンコ等)は300W程度。
アイドル時は210W程度を示しています。
テスタでの実測値も同程度なので、ZM-MFC2の消費電力表示は結構精度が高く、信頼置ける値になっています。
当然ギリギリでは駄目で「余裕」が必要でありますが、STABILITY、LIBERTYの500W以上の品であれば問題ないと思う。
信頼性は某巨大掲示板のENERMAX電源スレが参考になると思う。
電気機器なので、初期不良とか、「爆発」、「火花」報告もありますけどね。
当方の個体に関しては、ハンダ付け不良、部品の組み付けの不手際はありませんでした。
(電源は購入したら即バラし、内部をチェックした上で使用しています)
2年程度使用していますが、怪しい動作はありません。
書込番号:7526475
0点

movemen さん
貴重なご返信有難うございます。
STABILITYシリーズは書き込みが少ないので若干
心配しておりましたが問題なさそうですね。
あとはケーブルの取り回しか価格でどちらを選ぶかです。
有難うございました。
書込番号:7536032
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
こちらの電源を検討しています。
当方のケースが手狭なため、プラグインのケーブルの一部が光学ドライブの電源コネクタに干渉しそうなんです。
ケーブルを引き出すには、電源の後側にギリギリ何センチくらい空間が必要でしょうか?
0点

2ndPCメンテにつきケースを開けたところこの書き込みの存在思い出しましたw(このカキコ自体は20日の次点で見てたんですが、「ま、誰か答えるだろw」とおもってました^^;ごめんなさいw)
んで、定規探して採寸してみたところ約3cmってとこでしょうかね。
書込番号:7436230
0点

Memnochさん
わざわざ測っていただいてありがとうございます。3センチくらいだったら、なんとか干渉しないで入れられそうです。
どうもありがとうございました。
書込番号:7437722
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
当方、ケース付属の電源が再起動を連発したため電源の交換を考えています。
そこで、このELT500AWTか、同じEnermaxの「Noise Taker2」かどちらにしようかと検討しております。
どちらがおすすめ、等ございましたらご教授いただけると幸いです。
参考までに当方の環境
ケース:AQTIS AC500-03W(ファン2基付属)
CPU:AMD Athlon64X2 6400
CPUクーラー:サイズ 刀2
Memory:CFD 2GBx2
グラボ:nVIDIA GeForce 7600GS
DVD:LG GSA-H42N
よろしくお願いいたします。
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
Gefoの8800GTXとサブ電源を買ったのですが、相性が悪いらしくちゃんとしたパフォーマンスを発揮しません。
そこで、泣く泣く新しい電源を買おうと思うのですが
LIBERTY ELT500AWT
Power Panther Victory SKP-640PC/V
のどちらがいいでしょうか?
値段的にも容量的にもパンサーのが優秀なのですが、見ると8800GTXを買ってる人はこちらをつけてることが多いです。パンサーで動くのならパンサーを買おうと思います。あえてLIBERTYにする利点と言う物はあるのでしょうか?ご教授お願いします。
0点

他の構成が書かれてないのにオススメ言うほど無責任な方は、あんまりいないと思います。
書込番号:6802920
0点

信頼性
でも88GTXで500Wってぎりぎりクラスだからもう少し大きめの容量欲しいかも
構成次第じゃ足りなくなる
書込番号:6802931
0点

>>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
大変申し訳ないです。
パソコン構成
CPU = Intel(R) Pentium(R) 4 Processor with MMX
グラフィックカード = NVIDIA GeForce 8800 GTX
メモリ=1G
マザー=MSI microATX
電源=450W
ケース=ANTEC Nine Hundred
サブ電源=サブデン320W
こんな感じです。今はサブ電源とメインの二つを繋いでなんとか8800GTXを動かしてます。
書込番号:6803114
0点

悪いとは言いませんが、8800GTX………宝の持ち腐れじゃ?
ELT500AWTでもいけるかも知れないけど、もう一つ上のクラスの方が安心かな、と。
この電源自体は、コネクタ配置以外は割と気に入ってるんだけどね。
書込番号:6803174
0点

>>宝の持ち腐れ
はい。まったくもってそのとおりです。(涙
ぶっちゃけ、他と完全に割りにあってませんね。今見たらGPU温度が61℃でした。
そりゃ部屋も熱くなるわ。
とりあえず、パンサーを買ってみようと思います。550じゃ流石に足りない気がするので、音とかはこの際目をつぶる事にします。><
書込番号:6803201
0点

GPUに対してCPUが完全に負けてるでしょ
GPUの性能が100%発揮できてないと思う
書込番号:6803318
0点

発熱王さん こんにちは。
>マザー=MSI microATX
CPU = Intel(R) Pentium(R) 4 Processor with MMX
この辺の具体的な仕様に寄りますね。
Pen4でもいろいろありますから・・・。
書込番号:6803577
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
現在、剛力500Aを使用しています。とても静かで良かったのですが、
最近、ケース内を掃除してサイドパネルをあけたまま起動させていたら、
なんか電源ファンが気になってみたら動いていませんでした。。。
ググってみたら、電源ケース開けて、テスターで通電チェックなりするよう書いて
ありましたが、修理に出すべきか、1年ほど使っていたので、そろそろ換えても
いいかなっと思い検討中です。
剛力はプラグインタイプのものではないので、LIBERTY ELT500AWTは配線がすっきり
するしいいかとも思ってます。いかがなものでしょうか?
0点

いい電源ですよ、コレ。
コネクタの配置がちと気に入らないけど。
書込番号:6711238
0点

こんにちは、RS 自作2台目です。さん。
>修理に出すべきか、1年ほど使っていたので、そろそろ換えてもいいかなっと思い検討中です。
もし、保証期間内なら、すぐにScytheに連絡をされた方が良いと思います。
サポート
http://www.scythe.co.jp/support.html
新品になって帰ってきたりして。(笑)
書込番号:6711308
1点

>LIBERTY ELT500AWTは配線がすっきりするしいいかとも思ってます
確かに、必要な数だけ挿せば良いので、不要な物は束ねて置くしかない直結型よりはスッキリします。
但し、ペリフェラル電源コネクタ(ペリフェラル4ピン+SATA15ピン)が変態仕様。(ETERNITYコネクタ)
ペリフェラル4ピンと、SATA15ピンが互い違いに付いているので、扱い難い。
http://www.maxpoint.co.jp/psu_liberty.htm
一本あたり、計4個コネクタが付いているのですが、それぞれの間隔(4ピン〜SATA〜4ピン〜SATA間のケーブル長)が詰まっているので、SATAならSATA専用。
PATAならPATA専用ケーブルとして使用せざるを得ない場合がある。
使用しないコネクタは配線の取り回しには結構邪魔になります。
未使用のコネクタが途中にあると、「見た目」では雑な取り回しに見えてしまいます。
書込番号:6711372
2点

返信ありがとうございます。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
私もくちこみやメーカーでスペック見ても良さそうでした。
素人の浅はかささん
はい。あれからメーカーサイトに行って、問い合わせメールをしてみました。
それから返信が来て、
メールの内容↓
接続ファンが電源のファンコントロールに影響を与えて
その結果電源搭載のファンが動作しない事もございますので、
ケースファン及び回転数検出用ファンコネクタを接続されて
いる場合は、一度外していただいた状態にて電源搭載の
ファンが動作するかご確認下さい。
とありました。後、保証期間内であれば無料で調べてくれるとのことでした。
しかし、、、
メーカーに問い合わせメールした後、
ほんとに動かないのかなぁと細い棒で電源ファンをくるくる回してみたら、、、
少しずつ、ファンが回り始めて、しばらく見てたら、普通に回りました^^
よくよく見てたら、ファン周りにかなりのほこりがたまっていて、今度掃除しなきゃ
って思ってたのが、原因かと思われます。。。おそらく起動時のファン回転数が
遅い(いつも動いているかわからないくらいなので)ために、ほこりのたまりが
引っ掛かってしまったみたいです。。
ほこりは怖いです。。。お騒がせいたしました。。。
後で、外してほこり取りします!!!
ちなみに電源ファンの掃除ってどうしたらいいですか?
ファンのところだけ外して洗ったりできますかね?
ついでな質問でした。
書込番号:6711385
0点

RS 自作2台目です。さん。
>少しずつ、ファンが回り始めて、しばらく見てたら、普通に回りました^^
何か、ありがちな話ですね。
もし、保証期間内なら、封切りはせず、電源ユニットをPCケースから取り出して、エアダスターで、埃を吹き飛ばすか、綿棒で、ちまちま取るかだと思います。
復活します様に。
書込番号:6711417
0点

movemenさん
私もメーカーサイトでみて同感しました。。。
しかも私はHDDはSATAしか使うつもりないので、
さらに使いづらいかもしれません。。。
それを考えると私が現在使用している剛力のプラグインタイプのほうが
イイですかね?
あれは、SATA専用のケーブルがあったようですので、4ピンも混ざりませんしイイかもです。
http://www.scythe.co.jp/power/gouriki-p.html
書込番号:6711422
0点

素人の浅はかささん
はい。今いつ購入したか調べてたら、保証期間過ぎてそうでした。。。
それなら封印外して掃除したほうがいいでしょうか?
なんか変なことやっちゃったりしちゃいますかね。。。
エアダスターがいいかな。
書込番号:6711460
0点

RS 自作2台目です。さん。
GOURIKI
http://www.scythe.co.jp/power/gouriki.html
どうでしょうね、私も、電源の解体は経験が無いのでよく判りませんが、とりあえず、ガード(網)の部分を外しての掃除では駄目でしょうか。(肝心の軸の部分はどうにもならないかもしれませんが。)
将来的に、電源FANの交換なども視野にあれば、良い経験になるかもしれませんね。
思案のしどころですね。
書込番号:6711600
0点

どこのショップで見たか忘れましたけど、
ものによっては、ファンコントロールするのはいいけど、低電圧下でファンが回ってくれないものがあるそうで、そこいくと山洋ファンのSeasonicなんかはちゃんと回るそうです。
ということで、SS-500HM
http://kakaku.com/item/05905010734/
・・・高いな・・・・・・。
サポートとかは良いそうなので、思い切って買ってみる、というならオススメです。
書込番号:6711698
0点

素人の浅はかささん
そうですね。電源をばらす時は、電源を買うと決めたときがいいかもですね^^
ガード(網)の部分を外しての掃除←って簡単にできるんですか?
それならまずはそれでじっくり掃除してみます。
確かに軸部分が一番ほこりがありそうですがね、、^^;
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
その電源よさそうですね!!メーカーサイトにも行ってみました。
ただ、お値段はそれなりですね。。。
来月の予定なんですけど、CPU Q6600を買おうかと思ってるんです^^
MBも今使ってるのは非対応なので、買わなきゃですし、メモリーもDDR2 667
の512MBX4なんで、1GX2にしようと思ってるんです。
そこに電源が入ると少し予算が。。。って感じなんですね^^;
考え所です。
書込番号:6711753
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





