
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年10月18日 19:02 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月19日 23:09 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月7日 12:04 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月27日 17:40 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月1日 12:04 |
![]() |
2 | 9 | 2006年11月28日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
自作PCの製作にあたって、電源を【LIBERTY ELT500AWT】にしようと考えているのですが、下記のアルミケースにつけれるのでしょうか?
電源:LIBERTY ELT500AWT
PCアルミケース:Cool Builders CB101(シグマA・P・Oシステム販売)
製作予定スペックは下記の通りです。
CPU:core 2 duo 6600box
os:XP Pro SP2
グラフィック:WinFast PX7900GS TDH
サウンド:SE-150PCI
マザー:P5B Deluxe/WiFi-AP
DVD:DVR-A11-J
大体こんな感じです。
ケースの詳細欄に、『電源:非搭載 (PS/IIタイプ搭載可能)』
とあったのですが、今一わからずカキコ致しました。
0点

朧車さん こんばんわ
LIBERTY ELT500AWTはATX12V Ver.2.2規格と書いてあり、PS2も寸法は同じですから取り付け可能です。
http://www.maxpoint.co.jp/psu_liberty.htm
http://www.maxpoint.co.jp/psu_Dimensions.htm
書込番号:5547055
0点

あも様、回答有難うございます。
これで安心して取り掛かれそうです。
どうもありがとうございました!
書込番号:5548416
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
はじめて、質問させていただきます。
Windyのベアボーン「SuperXCube」でこの電源を利用しようとしたのですがマザーボード「AOpen UX945G」に電源ケーブルを指したところ通電しません。別の電源を利用すると問題なく通電、作動します。この電源をGigabyteのマザーで使用すると問題なく使用できます。相性問題も聞きますが、どなたかAopenのマザーで使用されている方で相性問題等を生じておられる方、また解決法をご存知の方、おられませんか?
0点

だいぶ日にちが経っているので今更無駄かも知れませんが、たまたま見かけたので書き込みます。
私はWindy X Cube でAOpen UK-482 マザー搭載機にこの電源を使おうとして、全く同じ現象に合いました。原因解明に四苦八苦しましたが、+5V出力にある程度の負荷(2A以上の通電)が掛からないと電源が起動しない仕様になっていることが原因でした。
自作の常識として先ずは最小構成で起動し、Bios確認を行いますが、この最小構成が故に+5Vに2Aが流れないのです。メーカーサイトのトラブルQ&Aに載っていたのを見つけて解ったのですが、製品仕様にはそんなこと書かれていません。どのパーツに問題があるのかを特定するために、もう一台分のパーツを全てメーカーを変えて買って確かめる羽目になってしまいました。(おかげで2台作れたとも言えますが・・・)
それならと思い、フル構成で電源を入れたところ問題なく起動しました。ただ、スマートファン機能が無いため、結局検証に買い足した鎌力Uの方をエアフローを考えて使っています。
同じ原因かどうか解りませんが、一応報告しておきます。
書込番号:5930286
0点

microbeさん お答えありがとうございます。どなたからも返信がなく諦めておりました。そうですか、microbeさんもご苦労されたようですね。私も書きましたように別のPCを自作し試して見ましたが問題なく動作したもので(ただ、こちらにはSUPER FLOWERの電源を既に購入しておりましたのでそのまま使用)初期不良等ではないことがわかったので、結局新品のままお蔵入りさせておりました。確かに私も「SuperXCube」では最小構成でやっておりましたので、 microbeさんがおっしゃる通り、完全に組み込むようなことはしませんでした。結構キューブ系は組み立てるのが手間なもので・・・機会を見て再チャレンジしてみます。
書込番号:6023695
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
最近3Dゲームをしている時、頻繁にプログラムが強制終了されます。
電源が怪しいと思うのでどなたか意見をください。
構成ですが
電源 Tagan480w
M/B ギガバイト GA7NNXP
GPU GeForce6800GT AGP
CPU AthlonXP3200+
メモリー PC3200 GB*2 DUAL
HDD IDE7200*3 SATA*2
S/B X−Fi DA
TVキャプチャボード
DVDマルチドライブ*1
CD-RWドライブ*1
マルチカードリーダ
USBマウス
USBキーボード
8cmFAN*4
まれに、エンコード、ベンチマーク中に再起動したりします。
素人考えでの予想ですが、3Dゲーム中に強制終了が起きるのは過負荷により、グラフィックボードの補助電源等の電圧が下がるからではないかと考えられます。
電源は購入してから約2年半ほどです。PCはほぼ毎日利用しています。
疑問点をまとめますと、電源に高負荷がかかった場合、PCが落ちるまではいかないが、原因と思われるプログラムの強制終了という症状は起きうるのか?
と言うことです。
グラフィックボードのドライバは完全削除した後対応する物を何種類かインストールして試してみましたが、症状は改善されません。
現在は最新版を使用しています。
構成は、少しずつ増設してきたものです。
長文になりましたが、意見をお聞かせいただけませんか?
0点

>電源は購入してから約2年半ほどです。PCはほぼ毎日利用しています。
電源の劣化の可能性もあるかもしれませんが、ビデオカード等の熱暴走の疑いはありませんか?
書込番号:5506939
0点

CPUとGPUのクロックを下げて消費電力を抑える。
んで、問題が起こらなければ給電が要求を下回っていた可能性が高いでしょう。
周辺機器もなるべく外す。
電源が怪しいと思うなら周辺機器くらい自発的に外しましょう。
他に冷却がうまくいっていない可能性もありますね。
書込番号:5507003
0点

早速レスありがとうございます。
冷却関連かと疑った事もあり、CPUFAN3500回転、CPUシバキ時コア表面温度47℃ほどまで冷却しましたがどうやら原因ではなさそうでした。
ケース内温度は40℃まで上がることはありません。
GPUは最高温度66℃前後ですが、ドライバ付属温度モニタでも緑ゾーンを上回りません。
これから高負荷の3Dベンチマークソフトをループで稼働させてどうなるか調べてみます。
Power Stripで安定範囲で周波数下げてみます。
CPUもクロックダウンなど試してみます。
内蔵タイプの接続機器はハードウエアの変更によるライセンス切れが心配なところです(;^,_ゝ^)
ちなみに電源の12V出力は1系統28Aでした。
12V 動作品を全て1つの根から供給しているみたいなので、プラグを差し替えても期待できなさそうです。
高負荷時による電圧低下の可能性が今のところ怪しいですね。
480wでもここまで増設してしまうのは少し無理があったかもしれませんね。
ほかにも考えられる要素がありましたらアドバイスお願いします。
書込番号:5507361
0点

ハードディスクを5つもあるのでしたら、
電源の出力不足でシステムに負担がかかっていたのかも
しれません。
電源だけ逝ってしまったのならば、ぜひ550W以上の
電源をお勧めします。
書込番号:5511149
0点

まあ、12Vラインがヘタってきたんでしょう。
次に買う電源は12Vラインの給電が多い代物にした方が少し幸せになれるのでは。
AMD至上主義
書込番号:5512196
0点

悩みまくった末、AntecのTruePowerTrio650を注文しました。
届くのが楽しみです。
書込番号:5514638
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
どうも、初めての書き込みとなります。
この電源を購入しようと思っているのですが、
自分の構成で、この電源で足りるかがちょっとわかりません。
どうぞご教授お願い致します。
構成としましては、
CPU:Core 2 Duo E6700
CPUクーラー:リテール
M/B:P5B Deluxe
グラボ:Leadtek WinFast PX7950GT/HTDP/512M
メモリー:PC5300 1GB×2
HDD:WD740ADFD (74G SATA150 10000) 2台
ST3320620AS (320G SATA300 7200) 1台
光学式ドライブ:PIONEER DVR-111-B/K
FDD:OWLTECH FA404MX
と、こんな構成になっております。
今後HDDを1台くらい追加する可能性もあります。
やはり、500Wでは足りませんでしょうか?
知人に550Wか620Wはあったほうがよいといわれました。
皆さんのご意見をお聞かせください。
0点

こんにちは
名前の通りまだまだ「素人」ですが、一言申し上げます。
構成を見て思ったのですが、+12V1と+12V2のバランスという点を考えてみてはいかがでしょうか。CPUとその他の消費電力ということです。電源容量が足りているかどうかは「玄人」の方にお任せするとして、分割/統合の切り替えができるものをご検討されてはいかがですか。
ご参考までに
書込番号:5480321
0点

ポテチチッポスさんこんにちは!
LIBERTY ELT500AWT使用しています。
箱には
・着脱式高性能スマートケーブル採用
・最新企画ATX12V V2.2仕様
・デュアルコアシステム&デュアルCPU対応
・効率:80%を実現
・+12V2系統
・高機能グラフィックカードSLI×2対応
・特殊設計12cm清音ファン搭載
(清音時19dBを実現)
・アクティブPFC設計
・三年間保障
と記載されてます。
格出力は
http://www.maxpoint.co.jp/psu_liberty.htm
参照して下さい!
Leadtek WinFast PX7950GT/HTDP/512Mの消費電力が良く
分かりませんが500Wでも十分動くと思いますよ!
当方
PentiumD960
XFX 7800GS(AGP)
で何のトラブルもなく動いてます。
素人の浅はかささんが仰ってますがワット数では無く
+12V1と+12V2のバランスが重要です。
550WでもLIBERTY ELT500AWTより+12V1と+12V2の
出力低い物有りますから。
書込番号:5480387
0点

素人の浅はかささん、西日本の田舎ものさん、天元さん、返信どうもありがとうございます。
色々勉強になりました。
はじめの自作でまだまだ、勉強不足のようです。
>+12V1と+12V2のバランスという点を考えてみてはいかがでしょう>か。CPUとその他の消費電力ということです。電源容量が足りてい>るかどうかは「玄人」の方にお任せするとして、分割/統合の切>り替えができるものをご検討されてはいかがですか。
上記のような分割/統合ができることとありますが、これはどういうことでしょうか?
+12V1と+12V2のことがいまいち理解できませんでした。
バランスともありましたが、電源を選ぶのも結構色々あるんですね。
書込番号:5481188
0点

ポテチチッポスさんこんばんは!
>+12V1と+12V2のことがいまいち理解できませんでした。
役に立つかな?
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr006/pcmr006_04.html
上記のサイトは企画の古い電源の説明なので補足しておきます。
+12Vが+12V1の事です。+12V2はCPU専用です。見て貰えば
分かりますが+12V1と+12V2がやはり重要になってきます。
分割/統合ですが電源ユニットに切り替えスイッチが付いて
有る物があります。
構成を改めて見直すとグラボとHDDの数WD740ADFD (74G SATA150 10000) 2台が気になる所です。
不安ならLIBERTY ELT620AWT をお薦めします。これなら
まず大丈夫でしょう!
書込番号:5481858
0点

ポテチチッポスさんこんにちは。
素人の浅はかさと申します。私の発言で混乱させたようで申し訳ありません。
西日本の田舎ものさんこんにちは。
適切なる解説をしていただきまして、ありがとうございました。
今回、私、「素人」なりに思ったことを申します。
この電源、LIBERTYのサイトのスぺックより抜粋。
ELT400AWT ELT500AWT ELT620AWT
+3.3V 26A 28A 28A
150W 160W 170W
+5V 28A 30A 32A
+12V1 20A 22A 22A
360W(30A) 384W(32A) 432W(36A) 統合出力
+12V2 20A 22A 22A
総合出力 377.8W 477.8W 597.8W
総合−統合 17.8W 93.8W 165.8W
上記の表で見ると、電源の容量が大きくなって、増えているものは何か、という事が判ると思います。
今回問題になっているものは、+12V1の最大電流(22Aで頭打ち)です。それに、CPUはCore2Duoという事ですので、+12V2は今までのPenDと違って少なめでもいいかと思いました。また、今後の増設も考えておられるようですので、尚更+12Vの統合できるものがいいのではないかと思いました。
ちょっとタイプは違いますが、例えば、
TAO-580WMPV
http://www.taoenter.co.jp/product/power_supply/TAO-580WMPV_s.html
電源について参考になるかと思います。
http://www.taoenter.co.jp/jisaku_joho/jisakupc_joho.html
説明が下手で申し訳ありません。
ご参考までに
書込番号:5483425
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
最近RAID0を構築しましたところ、再起動したときにHDDの電源が一度落ちてから起動します、マザーボードの方にも書き込みしましたが、電源の保護回路が怪しいと言うことになりこちらにも書き込みしました。
PC構成
OS:XP Pro SP2
CPU:Core 2 Duo E6600
M/B:P5B Deluxe/WiFi-AP
電源:LIBERTY ELT500AWT
メモリ:センチュリーマイクロ 677 1GB×2
G/B:GV-NX65128DE
HDD:SUMSUNG 80GB×2 RAID0
ST3250823AS 250GB×2 単体
DVD-RAM:DVR-111
ファンコンで4台のファンを制御
FDドライブ、マルチカードリーダー
同じような症状の方いらっしゃいますか?
0点

VIVA-NUTSさん、マザーボードの方の書き込みも拝見しましたが、たしかに、電源容量ではなく、電源の保護回路が怪しいと思います。
当方も同じ症状です。
PC構成
OS: XP Pro SP2
CPU:Core 2 Duo E6600(L626A)
CPUクーラー : SCYTHE 無限INFINITY COOLER SCINF-1000
M/B:P5B Deluxe/WiFi-AP(産地;台湾、BIOS;0706)
電源:MaxPoint(ENERMAX)赤兎馬 ELT500AJT-STB
(LIBERTY ELT500AWTと同系、日本向け限定仕様)
メモリ:Corsair TWIN2X1024A-6400 (DDR2 PC2-6400 512MBx2)
G/B:LEADTEK WinFast PX7600 GS TDH (PCIExp 256MB)
HDD:ST3250620AS 250GB×2 RAID0
ST3320620AS 320GB×1 単体
DVD-RAM:Pioneer DVR-A11-J
FD : TEAC FD235HF-C829
MO : Fujitsu MCD3130AP GIGAMO
電源の保護回路機能がないために電源が逝ってしまった場合、ついでにハードディスクも逝ってしまうと考えれば..と良いように考えています。
600W以上の電源はAC240V仕様のものが多くて、AC100Vには不向きですし、PFC(APFC)機能のあるものだとカチカチ音だけでコンセントを一度抜いてさし直さなければならないという不具合のあるものもありますから困ったものですね。
OWLTECH M12 SS-600HMなら、AC100V〜240Vフルレンジ対応(切替不要)の仕様なので、カチカチ問題がなければ良いかも..
書込番号:5472672
0点

サフィニアさん ありがとうございます。
やはりHDDの電源が落ちますか。
OWLTECH M12 SS-600HMを購入しようか迷っていますが、ELT500AWTもそうですが、脱着式ケーブルは途中に接点部分があるので電流が少しひくくなると、どこかのホームページに書いてあったので今、非常に迷っています。一応週末に秋葉に行っていろいろと調べてみようと思います。
とは言ってっもメーカーと種類が多すぎて、これもまた困ります。
電源を変えるか?HDDを変えるか?
書込番号:5477837
0点

VIVA-NUTSさん、サフィニアさんこんにちは。
初めまして、素人の浅はかさと申します。
もう、お二方とも見ておられないかもしれませんが、書き込みをさせて頂きます。
この電源のメーカーサイトの下のほうにある、「その他」の中の保護回路の項目で、「過電流保護範囲 +12V1&+12V2:20A」というのは、メーカー等にご確認されましたでしょうか。
このような「その他」の項目をあまり目にした事が無いので、少し気になっていました。
名前の通りまだまだ「素人」ですので、勉強させていただけますと幸いです。
追伸 マザーボードのスレも拝見いたしました。
書込番号:5485804
0点

結局、OWLTECH M12 SS-600HMを購入しましたが、同じでした。
もうどうしていいか分かりません。
書込番号:5494674
0点

巨大掲示板のカキコミを読んでみたところ、RAIDを組んだ場合、明らかに1台以上のライブのスピンアップが遅れているように感じるのは、同時起動による電源への負荷を避けるために、順次起動しているのかもしれないということらしいです。
また、CPUを290以上にオーバークロックすると、スイッチONで電源が瞬断されて3秒後に電源が入りなおす状況もありますが、これは3秒ルールとも言うべきこのマザーの仕様のようです。
いづれにせよ、電源ON時に突入電圧を多く必要とする場合に電源ユニットの高負荷も避けているのが事実であれば、ある意味では安全装置機能と考えられますし、これを改善するには、ASUSの今後のBIOSの改正に期待するよりないかもしれませんね。
書込番号:5495674
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
ここ最近ですが、PCからカラカラと音がして気になりだしたので調べてみたら電源からでした。
電源を外して軽く振ってみたらやっぱり、カラカラと音がしました。
恐らく、電源の振動に共鳴して振動したものと思われますが、この音の主が未だ不明です。
駄目と思いつつケースを開けてみましたが、音の主は基盤の部品のどこかに囲われているらしく姿を見せません。
購入してまだ数ヶ月なのですがメーカーへ無償で修理依頼できますか?(ケースを開けた際にネジに貼ってあったシールを剥がしたのですが)
0点

自称とらぶるメーカーさん、早速の返信ありがとうございます。
ですよね−、やっぱりシール剥がすと保証対象外ですよね−。
このまま使い続けて何かあったら怖いですし。
でも高い買い物だったし。
当たって砕けろで、メーカーに問い合わせしてみます。
書込番号:5380575
0点

勘ですが、
磁気浮上ファンとかいうやつのせいでは?回転が遅いと音が出るとか。
全然違うかもしんないけど。
ろーあいあす
書込番号:5380743
0点

使用していてしばらくたってカタカタ音がし出す固体がありそれはFANの不良です。
私はお店で新品と交換していただけました。
購入後、2週間程度後に発生した症状でしたがすんなり交換対応になったのでメーカー自体もこういった固体があることを認識しているのではないでしょうか?
書込番号:5381519
0点

ろーあいすさん・saku_x_sakuさん、いろいろなご意見ありがとうございます。
異音は12cmファンが原因ではありません。
封印シールを外しファンも外した状態で、軽く揺すると基盤の奥付近からカラカラ音がしています。
封印シールを剥がしており保証を受けられないのであれば、基盤も取り外し徹底的に音の原因を突き止めてやろうかなと時々思います。
現在は、サブマシンのKRPW-P600Wを代替えで使用中。
書込番号:5383811
0点

>封印シールを剥がしており保証を受けられないのであれば、・・・
一般的に電源ユニットの場合、封印シールを剥がした時点で無償保証対象外となる場合がほとんどです。
こちらの製品の保証規定にも、
「・改造、上蓋の取り外しなど、何らかの手を加えた場合。」は保証対象外(有償)
と明記されていますね。
http://www.maxpoint.co.jp/topsupport.htm
書込番号:5383946
0点

620AWを8月末から使っています。
最近まで問題なかったのですが10日くらい前からカラカラ音が出るようになってしまいました。
起動後は小さく2〜3時間経つと大きな音に変わります。
電源の機能としては今のところ問題ないのですが、我慢できないくらい大きな音です。
静音ということで買い換えたのに残念です。
昨日、メーカーサポートのフォームから問合せしてみました。
今日こちらのカキコをはじめて見ましたのでカキコしています。
一定の割合で発生しているようですね。
修理といってもその間PCが使えないのでは参りますね・・・。
何か動きがあったらまた報告します。
書込番号:5609364
0点

その後、代替機が送られてきたので自分で交換し、
不具合品を発払いで発送しました。
代替機は中古の同型機でしたが、
取り付け当初は問題なかったものの、
現在若干「カラカラ」音がしています。
根治できないのでしょうか?
ハズレを引いただけかも知れませんが、
わざわざ高い電源を選んで買ったのに散々です。
電源の交換って大変ですしねぇ・・・・
書込番号:5657506
1点

その後修理品が送られてきました。
原因には下記のように書かれていました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
故障原因は、通常ファンの軸をシリコンで固定しているのですが、
シリコンの不足により軸がずれて異音が出てしまう。と言った現象です。ファンを交換しまして発送致します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
交換後3日経過し問題なく使用しています。
二度の電源交換と発送料負担をしました。再発しないことを祈ります。
書込番号:5690677
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





